「メタボリックシンドローム」タグアーカイブ

指先から簡単採血で歯周病判定|歯科医院向けの採血キットを開発|岡山大

100_8965

by Alisha Vargas(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 歯周病 > 指先から簡単採血で歯周病判定|歯科医院向けの採血キットを開発|岡山大




指先から簡単採血で歯周病判定

(2008/11/7、山陽新聞)

岡山大大学院医歯薬学総合研究科の高柴正悟教授(歯周病態学)らの研究グループは、指先から採った微量の血液で歯周病菌感染の度合いを調べる検査方法を確立。

歯科医院向けの採血キットをサンスター(大阪府高槻市)などと共同開発した。

岡山大大学院医歯薬学総合研究科の高柴正悟教授らの研究グループは、微量な血液から歯周病を判定できる検査方法を確立し、サンスターなど共に歯科医院向けの採血キットを開発したそうです。

指尖毛細血管採血による血漿抗体価測定を用いた歯周病細菌感染度の判定法の研究|KAKEN

我々は, 歯周病検査法としての歯周病原細菌に対する血漿IgG抗体価検査の有用性を検討した。P. gingivalis(Pg)などの4菌株を標的とした。また対象は慢性歯周炎患者549名とした。「BOP陽性率」および「4mm以上の歯周ポケットの割合」を各々3群に分類して各群の抗体価の有意差を調べた結果, Pgに対する血漿IgG抗体価は歯周病の悪化に相応して高値を示した。また「歯周基本治療後」群の抗体価(N=377)は, 「初診時」群の値と比較して4菌株すべての抗原において有意に減少した。すなわち, 本検査法は歯周病病態を評価し得る検査であると考える

最近では、歯周病は、メタボリックシンドローム糖尿病などの生活習慣病との関係が注目されています。

この方法で歯周病の判定ができるのであれば、学校や企業の健診の際に、一緒に行なうこともできるので、早期の治療・予防につながりそうです。







【関連記事】

【参考リンク】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

「加齢臭」はメタボな生活習慣で増幅!?ニオイに対して過剰反応の側面も

Smell my shoe

by Barney Moss(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 加齢臭 > 「加齢臭」はメタボな生活習慣で増幅!?ニオイに対して過剰反応の側面も




メタボな生活習慣が増幅させる「加齢臭」! 臭いに対して過剰反応の側面も

(2008/12/29、ダイヤモンドオンライン)

人の体には、皮膚に潤いを保つ皮脂を分泌する皮脂腺がある。

年をとるにつれ、この皮脂腺内にパルミトオレイン酸と呼ばれる脂肪酸と、過酸化脂質が増加する。

両者が結び付き、分解・酸化されてノネナール(加齢臭)が発生する。

そして、この発生を後押しするのがメタボに通じる生活習慣。

肉料理や脂っこい料理ばかり取る食生活を続けていると、「血管内にコレステロールが増加するのと同様に、皮脂腺に脂肪分が増える。

分解される脂肪分が増えれば当然、ノネナールの発生量も増加する」

加齢臭の発生を後押ししているのが、メタボにつながる生活習慣です。

肉料理や脂っこい食事ばかりを食べていると、皮脂腺に脂肪分が増え、しいては分解・酸化される脂肪分が増えることとなり、加齢臭が発生するようになります。

また、記事によると、ストレスも加齢臭の発生を増加させる原因なのだそうです。

同時に、ストレスをため込んでいると、体内に活性酸素が増え、それが過酸化脂質ひいてはノネナールを増加させる。

つまり、加齢臭は、メタボやストレスのサインとも言えるかもしれません。

では、加齢臭対策はどうしたらよいのでしょうか。

加齢臭対策は必然的に、メタボ対策に通じる。

脂質を過剰摂取しないようなバランスの取れた食生活と活性酸素を減らすビタミンCやEを含んだ野菜や果物をしっかり取ることだ。

そして、適度な運動など、ストレスを発散する習慣を持つことも有効な対策となる。

野菜を多く摂ることや脂っこく食事を減らすなどの食生活の改善と運動、ストレス解消がよいようです。

ただし、加齢臭には本人がニオイを気にしすぎているということもあるようです。

実際、五味クリニックでは今予約しても診察は1ヵ月以上先というほど相談者が多くなっているが、7割は本人および周囲の過剰反応によるもの。

食生活の注意点などを伝えて初診で終わるという。

本人の気にし過ぎがストレスになり、加齢臭発生要因になってしまうこともある。

加齢臭は生活習慣を改善するサインと考えておくことが良いようです。







メタボ指導にユビキタス活用、沖縄で「ユビキタス特区」実証実験

メタボ指導にユビキタス活用、沖縄で「ユビキタス特区」実証実験

(2009/2/4、INTERNET WATCH)

NTT西日本とNTTは3日、総務省のユビキタス特区事業である「アクティブタグを活用したユビキタスヘルスケア」プロジェクトの実証トライアルを、沖縄県座間味村で開始した。

<中略>

NTT西日本とNTTが実施する今回の実証トライアルでは、日々の血圧や体重などのデータを、アクティブタグを利用して自動的に記録・送信するシステムの検証を行う。

メタボリックシンドローム予防の特定保健指導で「積極的支援」とされた対象者には、6カ月間の血圧や体重などのデータを、手書きやPCにより登録作業を行うことが求められており、こうした負担を軽減するシステムとして、有効性を実証する。

沖縄県の座間味村でアクティブタグを活用したメタボ対策のための特定保健指導の実証実験を始めるそうです。

どのような結果が出るのか、注目したいですね。

人気ブログランキングへ

緑茶にメタボ予防・改善効果があるのかを掛川市で臨床試験

《茶況》 緑茶飲用はメタボ予防 効果を臨床試験

(2009/2/3、毎日新聞)

掛川市は、緑茶飲用がメタボリック症候群(内臓脂肪症候群)の予防、改善に有効かを調べる臨床試験を、1月から始めている。

市民の中から対象者60人を選ぶ予備検査を終え、21日から約3カ月間の本試験に入る。

メタボは内臓に脂肪がたまり、高血圧や高血糖などの生活習慣病のリスクが重なっている状態をいう。

予備検査では100人を検診。

試験対象者には、メタボ診断基準の一つとなっている腹囲が男性は85センチ以上、女性は90センチ以上で、薬を飲んでいない人を選んだ。

30歳-75歳の男女60人を決めた。

本試験では、本物の粉末緑茶カプセルを朝昼晩と2グラムずつ一日6グラム飲み続けるグループと、偽カプセルを飲み続けるグループに半数ずつ分ける。

血液検査や検尿のデータと、血圧や体重、体脂肪などの変化を見る。

血液検査では、内臓脂肪の増減の目安となるアディポネクチンの量の変動などがポイントになるという。

本試験参加者は、試験以外の緑茶とコーヒー、紅茶は飲まないようにし、水などで水分補給する。

お茶(緑茶)にメタボ改善・予防効果があるかどうかの臨床試験が静岡県の掛川市で行われるそうです。

どういった結果が出るのか、大変楽しみですね。

Wiiでメタボ保健指導|パナソニックメディカルソリューションズ

Wii

by Fer Quintana(画像:Creative Commons)




Wiiでメタボ保健指導…パナソニックメディカルソリューションズが開発

(2009/1/28、読売新聞)

パナソニック傘下の医療情報システム開発、パナソニックメディカルソリューションズ(大阪府門真市)など3社は27日、任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii(ウィー)」を使い、自宅に居ながらメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防の特定保健指導を受けられるシステムを開発したと発表した。

パナソニックメディカルソリューションズは、Wiiを利用したメタボ予防のための特定保健指導を受けられるシステムが開発したそうです。

4月発売で企業の健康保険組合などに売り込む。

ヨガなどが楽しめるゲームソフトで計測したデータをインターネットで専門医に送信し、専門医が利用者に応じたアドバイスを電子メールで送り返す仕組みだ。

楽しみながらダイエットできればいいですね。