「レシピ」タグアーカイブ

おはぎ(ぼたもち)の作り方|あんこの基本レシピ【おはぎ作って50年!ばあちゃんの料理教室】




おはぎ(ぼたもち)の作り方|あんこの基本レシピ|【おはぎ作って50年!ばあちゃんの料理教室】|How to make Ohagi / Botamochi (japanese bean cake)

スカーレットのきみちゃんが作る「おはぎ」やマツコの知らない世界の「おはぎの世界」で取り上げられ、「おはぎ」に注目が集まっています。

今回のばあちゃんの料理教室は「おはぎ(ぼたもち)」の作り方&あんこの基本レシピを紹介したいと思います。

■◎おはぎ(ぼたもち)の作り方◎

【材料】

小豆 200g
砂糖 300gぐらい
水あめ 大さじ1
はちみつ 大さじ1
もち米
うるち米

【あんこの作り方】

小豆を洗って、水に漬けておく(半日ほど)。
小豆を洗って、水に漬けておく(半日ほど)。

1.小豆を洗って、水に漬けておく(半日ほど)。

※今回は時間がなかったので、ぬるま湯で30分ほど置いておきました。

鍋に小豆と水を入れて火にかけ、沸騰させる。沸騰したら、お湯を捨てて、鍋に新しい水を加えて炊きます。
鍋に小豆と水を入れて火にかけ、沸騰させる。沸騰したら、お湯を捨てて、鍋に新しい水を加えて炊きます。

2.鍋に小豆と水を入れて火にかけ、沸騰させる。沸騰したら、お湯を捨てて、鍋に新しい水を加えて炊きます。

40分から1時間を目安に柔らかくなるまで炊く。
40分から1時間を目安に柔らかくなるまで炊く。

3.40分から1時間を目安に柔らかくなるまで炊く。(食べてみて芯がないくらいまで)

砂糖を加えて、煮込む。
砂糖を加えて、煮込む。

4.砂糖を加えて、煮込む。

まず砂糖を半量入れて、沸騰手前まで温めて、中火でちょっと煮た後に、冷ます。

冷ます理由は、甘みが浸透するため。

砂糖を残りの半量加えて煮る。

水あめとハチミツを加えて、少しあんこが固くなるまで混ぜながら煮ます。
水あめとハチミツを加えて、少しあんこが固くなるまで混ぜながら煮ます。

5.水あめとハチミツを加えて、少しあんこが固くなるまで混ぜながら煮ます。

水飴は照りを出すため、はちみつはまろやかさを出すため。

甘さがちょうどよくなれば、塩を入れて、冷ます。
甘さがちょうどよくなれば、塩を入れて、冷ます。

6.甘さがちょうどよくなれば、塩を入れて、冷ます。

もち米・うるち米を炊いて、モチモチのご飯を丸めて、あんこを包む。
もち米・うるち米を炊いて、モチモチのご飯を丸めて、あんこを包む。

7.もち米・うるち米を炊いて、モチモチのご飯を丸めて、あんこを包んで、トッピング(栗の甘露煮・きな粉・青のり)をのせて出来上がり!

【中秋の名月】おはぎ
【中秋の名月】おはぎ

◎Q&A◎

Q.おはぎとぼたもちの違いは何ですか?

A.「おはぎ」は秋(秋の彼岸)に頂くもの、「ぼたもち」は春(春の彼岸)に頂くものです。

Q.あんこを作るとき(小豆を炊くとき)のポイントは何ですか?

A.ポイントは2つ。

1)冷ます

砂糖を半量入れて、沸騰手前まで温めて、中火でちょっと煮た後に、冷ますと、甘みが浸透します。ここが美味しいあんこを作るポイントです。

2)水あめとハチミツを入れる

水飴は照りを出すため、はちみつは上品なまろやかさを出すため。

◎最後に◎

2019年9月13日の金曜日は中秋の名月。

お彼岸に供える食べ物といえば、ぼたもちやおはぎが有名ですよね。

今回は小豆を使ったレシピということで担当するのはもちろん、美味しい小豆の炊き方を50年以上研究しているハクライドウグルメ・スイーツ担当(74歳)とお料理担当(71歳)のコンビが孫を想って作ります。(ちょっと離れて住んでるんですよね)

以前担当したのはこちらの動画。

粒々感のある三色羊羹レシピ・作り方

栗農家直伝!栗の渋皮煮の作り方(レシピ)/栗の皮(鬼皮)の簡単な剥き方・茹で方

栗の甘露煮の作り方(レシピ)【ばあちゃん・じいちゃんの料理教室】

年中ダイエットのことを考えている方にとっては、「あんこ」と「もち」は罪悪感を感じるギルティな組み合わせなんて考える人もいるかもしれません。

だけど季節を感じられる食べ物があるって幸せなことだと思うんですよね。

ぜひみなさんも時間があるときにでも「おはぎ」を作ってみてください!

(追記)NHK朝ドラ「スカーレット」のきみちゃんが「おはぎ」を作ってからこちらの動画・ブログが人気です!

高評価ボタン・コメント・チャンネル登録お願いします!

→チャンネル登録はこちら

【マツコの知らない世界】安井友梨さん(ビキニフィットネス女王)の「おはぎの世界」|1月14日

【ガッテン】小豆(あんこ・おはぎ)のでんぷんで便秘改善&美ボディー!

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連動画】

【レンジで簡単】もちもち大福の作り方(レシピ)/How to Make Daifuku Mochi (Recipe) 【ばあちゃんの料理教室】

青汁で色付け!?栗大福の作り方(レシピ)【モチモチ食感がたまらない!】/How to Make Chestnuts Daifuku Mochi (Recipe) 【ばあちゃんの料理教室】

■バーミキュラライスポットとは?

ですが、このようにして書くと大変に感じますよね。

そこで、おすすめするのがバーミキュラのライスポットで作ったおはぎです。

【バーミキュラのライスポットで作ったおはぎの作り方】

  1. レシピに紹介されている材料をそろえます。
  2. ポットに小豆と水を入れて、加熱し、沸騰したらザルに上げて、お湯を捨てるを2,3回繰り返す。
  3. ゆでるのに必要な量の水を入れて煮る。
  4. 砂糖を加えて、何分か加熱した後、冷ます。
  5. 塩を加えて煮詰めて、あんこが出来上がり。(冷ましてから煮詰めることで、豆に甘みが入ります)
  6. もち米・うるち米をライスポットで炊いて、丸める。
  7. ごはんをあんこで包んで出来上がり

詳しい作り方・分量についてはこちら↓

→ おはぎ(#ライスポット)の作り方|バーミキュラ についてくわしくはこちら

ライスポット|バーミキュラ(Vermicular)

Vermicular RICEPOT

鋳物ホーロー鍋のバーミキュラの専用ホットヒーター「ライスポット」は炊飯器としておいしいご飯を炊いてくれるだけでなく、低温調理・無水調理として、ローストビーフやローストチキン、無水カレーなども作ることができる調理器具です。

バーミキュラ VERMICULAR ライスポット 炊飯器 IH調理器 ポット(鋳物ホーロー鍋) ポットヒーター(IH調理器) セット 5合炊き RP23A シリーズ 3カラー バーミキュラライスポット バーミュキュラ バーミキュラ 鍋 無水鍋 バルミューダやルクルーゼ ストウブ好きにも人気

価格:98,000円
(2018/9/24 11:48時点)
感想(0件)

【バーミキュラライスポット関連記事】
続きを読む おはぎ(ぼたもち)の作り方|あんこの基本レシピ【おはぎ作って50年!ばあちゃんの料理教室】

さつまいものはちみつバター醤油煮の作り方【ばあちゃんの料理教室】【サツマイモレシピ】




さつまいものはちみつバター醤油煮の作り方【ばあちゃんの料理教室】【サツマイモレシピ】

今回のばあちゃんの料理教室は、さつまいものはちみつバター醤油煮【さつまいもレシピ】を作ります。

さつまいもはダイエットの味方でもあります!

ぜひ秋の味覚「さつまいも」を使った料理(おかず/おやつ/お菓子/スイーツ/作り置き/お弁当/常備菜)をぜひレパートリーに加えてくださいね。

◎さつまいものはちみつバター醤油煮の作り方◎

【材料】

さつまいも 2個
水 200ml
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
水あめ 大さじ1
はちみつ 大さじ1
バター 10g

【作り方】

さつまいもをよく洗い、乱切りにして、水にさらします。
さつまいもをよく洗い、乱切りにして、水にさらします。

1.さつまいもをよく洗い、乱切りにして、水にさらします。

鍋にさつまいも、水、しょうゆ、砂糖、水あめを入れて、沸騰させる。
鍋にさつまいも、水、しょうゆ、砂糖、水あめを入れて、沸騰させる。

2.鍋にさつまいも、水、しょうゆ、砂糖、水あめを入れて、沸騰させる。

沸騰したら、中火にして、10分煮る。
沸騰したら、中火にして、10分煮る。

3.沸騰したら、中火にして、10分煮る。

さつまいもに火が通り、水分がなくなったら、弱火にして、バターとハチミツを加え、混ぜ合わせる。
さつまいもに火が通り、水分がなくなったら、弱火にして、バターとハチミツを加え、混ぜ合わせる。

4.さつまいもに火が通り、水分がなくなったら、弱火にして、バターとハチミツを加え、混ぜ合わせる。

5.お好みで、黒ごまをかけて♪

◎おススメする方◎

●秋の味覚「さつまいも」を美味しく食べたい方
●さつまいものおかずやおやつ(スイーツ)を作りたい方
●家計にやさしい料理レシピが知りたい方
●バター醤油の味が好きな方

ぜひやってみてくださいね。

さつまいもダイエット

東京家政学院大学農学博士林一也さん推奨

●サツマイモに含まれる「クロロゲン酸」(高い抗酸化作用のある栄養素)が肥満の原因となる糖分の吸収を防いでくれるそうです。

●サツマイモには、他の野菜にはないヤラピン(便を緩くする作用)という成分を含んでおり、このヤラピンと食物繊維の相乗効果で腸内環境を活性化。腸がキレイになることで体の代謝が上がると考えられるそうです。

■さつまいもダイエットの方法

●昼か夜、蒸したさつまいも150gに変えるだけ
●大切なのは、ヤラピンが多く含まれる皮も一緒に食べること。
●炭水化物と一緒にとらなければ、おかずと一緒に食べてもOK

◎最後に◎

さつまいもはダイエットの味方でもあります!ぜひ秋の味覚「さつまいも」を使った料理(おかず/おやつ/お菓子/スイーツ/作り置き/お弁当/常備菜)をぜひレパートリーに加えてくださいね

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【参考リンク】

お鍋に入れて10分♪おやつにも♪『さつまいものバター醤油煮』

【関連動画】

【さつまいもレシピ】科学の力で普通のさつまいもをジュワジュワ!トロトロ!の美味しい焼き芋にする方法を実践したみた!【Dr.Stone的】【バーミキュラ・ライスポット】

【さつまいもレシピ】さつまいものはちみつレモン煮の作り方【作り置き/常備菜/お弁当】【ばあちゃんの料理教室】

洋菓子店の味!大人のスイートポテトの作り方(簡単レシピ)/裏ごしのやり方|How to Make Japanese Sweet Potato Cake (Recipe)

———————————————————————–

国産アカシアはちみつ(ポリ)350g

国産アカシアはちみつ 180g

———————————————————————–

舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
ハクライドウストア
40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
YouTube
40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
Twitter
Facebook
Instagram
Pinterest
TikTok

———————————————————————–

栗の甘露煮の作り方(簡単レシピ)|お正月のおせち料理の準備にも!【ばあちゃんの料理教室】




栗の甘露煮の作り方(簡単レシピ)|お正月のおせち料理の準備にも!【ばあちゃんの料理教室】【字幕解説】

今回は「栗の甘露煮の作り方を教えてください」というリクエストにお応えして、「栗」を使った栗の甘露煮の作り方を紹介します。

栗の甘露煮といえば、お正月のお節料理に出たり、モンブラン(ケーキ)にのせたりしていますよね。

でも「栗の甘露煮ってどのように作ったらいいかわからない!」という方もいらっしゃいますよね。

そこで、今回は美味しい小豆の炊き方を50年以上研究しているハクライドウグルメ・スイーツ担当(74歳)が毎年お正月のおせち料理のために作っている栗の甘露煮の作り方を紹介します。
【目次】

◎栗の甘露煮の作り方(レシピ)◎

【材料】

栗 780g
砂糖 780g
塩 ひとつまみ

【作り方】

鍋に栗を入れ、熱湯を入れて浸す。
鍋に栗を入れ、熱湯を入れて浸す。

1.鍋に栗を入れ、熱湯を入れて浸す。(粗熱が取れるまで20分ほど)

漬けすぎると鬼皮は剥きやすいのですが、中が柔らかくなるので、渋皮の筋をとるのに注意が必要になります。

栗の外側の固い殻の部分(鬼皮)をむく。
栗の外側の固い殻の部分(鬼皮)をむく。

2.水を捨てて、栗の外側の固い殻の部分(鬼皮)をむく。底の部分に切れ目を入れて削りとり、渋皮を取らないように気をつけながら、鬼皮をむく。

渋皮を包丁で剥く。
渋皮を包丁で剥く。

3.渋皮を包丁で剥く。

4.剥いた栗を水に30分ほど漬けておく。

5.鍋に栗と水を入れて、沸騰させる。沸騰したら、灰汁をとりながら、中火にする。水が減りすぎていたら、水を追加する。

少し柔らかくなったら、砂糖の半量を加えて、煮込む。
少し柔らかくなったら、砂糖の半量を加えて、煮込む。

6.少し柔らかくなったら、砂糖の半量を加えて、煮込む。

7.20分ほど煮込んだら、いったん休ませる。

冷ます理由は、甘みが浸透するため。

8.残りの半量の砂糖を加えて、煮込む。

9.甘さがちょうどよくなれば、ひとつまみの塩を入れて、冷ます。

【ポイント】

●ポイントは、砂糖の半量を加えて煮込んだ後に冷ますこと。冷ますことにより、甘みが浸透します。

【おススメする方】

●栗を美味しく食べたい方
●美味しい手作りの栗の甘露煮を食べたい方
●正月のおせち料理にふるまいたい方に
●モンブラン(ケーキ)に添えたい方に

Q&A

Q.「栗の甘露煮」と「マロングラッセ」の違いは?

栗の甘露煮は、渋皮をむいた栗をやわらかくなるまで煮て、砂糖(みりんや酒などを加えることもある)を加えて、煮込んだもの。

マロングラッセは、渋皮をむいた栗に、シロップを染み込ませるものですが、シロップで似て冷まし、また砂糖を加えて煮るという工程を何度も繰り返して作るため、栗の甘露煮よりも手間と時間がかかるお菓子。

◎最後に◎

美味しい小豆の炊き方を50年以上研究しているハクライドウグルメ・スイーツ担当(74歳)が担当しました。

ぜひやってみてくださいね。

和栗の甘露煮・和栗ぜんざい・栗ごはんの素セット【熊本県産】
和栗の甘露煮・和栗ぜんざい・栗ごはんの素セット【熊本県産】

和栗の甘露煮・和栗ぜんざい・栗ごはんの素セット【熊本県産】【送料無料】

2,435円

熊本県産の和栗を使用した「和栗の甘露煮」「和栗ぜんざい」「栗ごはんの素」をセットにしてお届けします!年末年始の集まりやお正月のお節料理(栗きんとん)、お餅と一緒にぜんざいはいかがですか?

【関連動画】

栗大福の作り方(レシピ)・包み方【モチモチ食感がたまらない!レンジで蒸し器不要!青汁で色付け!?】

粒々感のある三色羊羹レシピ・作り方

栗農家直伝!栗の渋皮煮の作り方(レシピ)/栗の皮(鬼皮)の簡単な剥き方・茹で方

おはぎ(ぼたもち)の作り方|あんこの基本レシピ|【おはぎ作って50年!ばあちゃんの料理教室】

栗農家から教わった栗の皮(鬼皮と渋皮)の簡単な剥き方(栗の皮むき器・包丁)

高評価ボタン・コメント・チャンネル登録お願いします!

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

皆さんこんにちは!

私は、Hakuraidou.comのブロガーです。私たちは長崎県に住んでいます。このYouTubeチャンネルでは、2019年から、おばあちゃんが作る特別なおいしい日本料理のレシピを共有し始めました。私達と一緒に料理を楽しんでください。私達のレシピを作ったら、#hakuraidou でInstagramでシェアしてください。あなたが料理しているものを見るのが大好きです!私達のビデオを見て、購読してくれてありがとうございます!

・新しい料理の組み合わせを作ってみたい
・友達や家族のために、おいしい麺料理を食べさせて、喜んでほしい
・お昼ごはん・晩ごはんの献立に悩んでる
・健康ごはんを作りたい/食べさせたい

そんな方に向けて毎日とはいきませんが、マイペースに発信していきます!

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:OsmoPocket(DJI)

———————————————————————–

牛丼&チーズ牛丼の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】




牛丼&チーズ牛丼の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

今回のばあちゃんの料理教室は「牛丼&チーズ牛丼」の作り方を紹介します。

RECIPE Start 0:07

【概要欄の目次】


◎牛丼&チーズ牛丼の材料・作り方◎

【材料】

牛肉(切り落とし) 180g
玉ねぎ 1/2個
紅生姜 適量
水 150cc
醤油 大さじ2.5
酒 大さじ1.5
みりん 大さじ1.5
砂糖 大さじ2.5
だしの素(ほんだし) 小さじ0.5
油 適量
ピザ用チーズ 適量

【作り方】

【牛丼レシピ】1.下ごしらえ。玉ねぎをくし切りにします。
【牛丼レシピ】1.下ごしらえ。玉ねぎをくし切りにします。

1.下ごしらえ。玉ねぎをくし切りにします。

【牛丼レシピ】2.鍋に油を敷いて、牛肉を軽く炒めたら、玉ねぎを炒めます。
【牛丼レシピ】2.鍋に油を敷いて、牛肉を軽く炒めたら、玉ねぎを炒めます。

2.鍋に油を敷いて、牛肉を軽く炒めたら、玉ねぎを炒めます。

【牛丼レシピ】3.牛肉の赤みがなくなったら、火を止めて、砂糖・酒・みりん・しょうゆ・だしの素・水を加えて、煮込みます。
【牛丼レシピ】3.牛肉の赤みがなくなったら、火を止めて、砂糖・酒・みりん・しょうゆ・だしの素・水を加えて、煮込みます。

3.牛肉の赤みがなくなったら、火を止めて、砂糖・酒・みりん・しょうゆ・だしの素・水を加えて、煮込みます。

【牛丼レシピ】4.灰汁を取り除き、牛肉・玉ねぎに色・味がついたら出来上がり!
【牛丼レシピ】4.灰汁を取り除き、牛肉・玉ねぎに色・味がついたら出来上がり!

4.灰汁を取り除き、牛肉・玉ねぎに色・味がついたら出来上がり!

【牛丼レシピ】5.チーズ牛丼は、耐熱容器に(5)を加え、上からピザ用チーズをかけて、電子レンジ(500W)でチーズが溶けたら、ご飯をついだ丼にかけて出来上がり!
【牛丼レシピ】5.チーズ牛丼は、耐熱容器に(5)を加え、上からピザ用チーズをかけて、電子レンジ(500W)でチーズが溶けたら、ご飯をついだ丼にかけて出来上がり!

5.チーズ牛丼は、耐熱容器に(4)を加え、上からピザ用チーズをかけて、電子レンジ(500W)でチーズが溶けたら、ご飯をついだ丼にかけて出来上がり!

牛丼&チーズ牛丼の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】
牛丼&チーズ牛丼の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

「チーズ牛丼」がネガティブな言葉になっていると聞きます。

美味しいことでそんなイメージが吹き飛ぶといいなぁ。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1080円(税込)

生姜はちみつ漬け 330g|今話題の「しょうがシロップ」!
国産生姜をスライスして、蜂蜜に漬け込み、国産柚子果汁で仕上げました。

生姜はちみつ漬け 330g|今話題の「しょうがシロップ」! 1296円(税込)

———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#自家製 #新生姜の甘酢漬け #ガリ
#ばあちゃんの料理教室
#おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

なすそうめん(香川県の郷土料理)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「なすそうめん」の作り方です。

【概要欄の目次】


◎なすそうめんの作り方◎

【材料】
なす 2本
油揚げ 6枚
唐辛子 1本
万能ネギ 適量
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
油 大さじ2

手延べそうめん 5束
めんつゆ 適量

【作り方】
1.油揚げを半分に切り、10分ほど中火で煮て、油抜きをします。油抜きしたらざるにあげて、水気を絞り、半分に切ります。
2.ナスのへたを切って、縦半分に切り、皮の部分を2,3mm感覚で斜めに切り込みを入れ、さらに縦半分に切り、アクを抜くためにさっと水につけた後は、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
3.フライパンに大さじ2の油を敷いて、ナスの皮の部分を下にして並べ、中火にかけます。ナスの皮面が全体的にきれいに焼けたら、残りの面を焼きます。
4.油抜きした油揚げをフライパンに入れて、調味料(砂糖・酒・みりん・しょうゆ・水)を加えて、中火で温め、ふつふつとしてきたら弱火にして煮込みます。
5.そうめんをたっぷりのお湯で約2分茹でる。
6.お皿にそうめんを盛りつけ、(4)をのせて出来上がり!麺つゆにつけて召し上がれ!

なすそうめん(香川県の郷土料理)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
なすそうめん(香川県の郷土料理)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!

料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら

■長崎島原手延黒ごまそうめんで香川の「なすそうめん」を作ってみた(つくれぽ)

香川の「なすそうめん」はこの夏ゼヒ試してみてほしいうまさだった【フカボリ】(2018/6/29、メシ通|ホットペッパーグルメ)で紹介されている香川県の「なすそうめん」がおいしそうだったので、幻の長崎島原手延黒ごまそうめんで作ってみました。

なすと油揚げと唐辛子
なすを縦に半分に切り、斜めに切れ目を入れて、ゴマ油をひいたプライパンで両面を炒めたものと沸騰したお湯で油抜きしカットした油揚げと唐辛子をつゆに入れて煮込む。
ゆでた長崎島原手延黒ごまそうめん
たくさんの沸騰したお湯で黒ごまそうめんをゆでる
なすそうめん(長崎島原手延黒ごまそうめんバージョン)
水気を切った黒ごまそうめんに茄子・油揚げ、つゆをかける。

しっかりとした味で、唐辛子の辛みがピリッときて、夏にピッタリのそうめんでした。

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、痩せる脂肪!褐色脂肪組織を活性化させる食べ物の一つである「唐辛子(カプサイシン)」が入っているので、ダイエットとしても理にかなっているといえそうですね。

ただちょっとめんつゆを吸い込みすぎるのが気になるという人はつゆをかけずにつけ麺として食べた方がいいかもしれません。

詳しいレシピは香川の「なすそうめん」はこの夏ゼヒ試してみてほしいうまさだった【フカボリ】(2018/6/29、メシ通|ホットペッパーグルメ)をご覧ください。







幻の島原手延黒ごまそうめん

幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・お中元にも】

3,780円→¥3,024円(税込)

■お召し上がり方

1.たっぷりの沸騰したお湯に麺をさばきながら入れ、軽くかき混ぜます。

2.約1分半を目安にめんをゆで、お好みにより硬さ加減をみて、火を止めてください。

3.手早くざるにとり、冷たい流水にさらし、薬味を添えてお召し上がりください。

*召し上がる直前に麺をゆでたほうがおいしいですよ!そうめんつゆは、お好みのめんつゆでお召し上がりください。

茄子とスナップエンドウの煮びたしのえごま蕎麦の作り方/HOW TO MAKE BOILED VEGGIES EGOMA SOBA

【簡単レシピ】サバの味噌煮缶でサバみそ麻婆ナスのえごま蕎麦の作り方【ASMR】

【関連記事】
続きを読む なすそうめん(香川県の郷土料理)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室