「亜鉛」タグアーカイブ

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

Girl Lying in the Snow February 02, 2013 3

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)




■なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

本来、私達人間の体温の平均は36.5℃くらいであり、体温が1℃下がると、免疫力が低下するなど健康に悪影響があるといわれています。

また、体温が低いと、基礎代謝が低下し、新陳代謝が悪いため、太りやすくなるとも考えられます。

【追記】2009年10月27日に放送されたビューティーコロシアムでも、「体が冷えていてやせにくい体質」の女性が紹介されていたことから、やはり体温が低いと、やせにくいようです。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

低体温の原因の一つにビタミン・ミネラル不足があるといわれています。

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのでしょうか?

その前に、まず体温が保たれる仕組みについて簡単にご説明します。

私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

食べ物に含まれる糖質は、体内で消化され、ブドウ糖として吸収されます。

ブドウ糖は、人間に備わる酵素の働きでATP(≒エネルギーや熱)に変化します。
(学生時代に習いましたよね)

こうした体の仕組みによって、私たちの体温は保たれているわけです。

本題に戻ります。

では、なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのでしょうか?

それは、ブドウ糖をATP(≒エネルギーや熱)に変化させるには、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルやビタミンB1・B2などのビタミンが必要だからです。

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

最近の食事の傾向として、加工精製食品に頼った食事をしているため、タンパク質・脂肪・糖分を過剰に摂取している反面、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあります。

また、食べない系ダイエットといった無理なダイエットをする方の場合、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。

こうした食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、低体温を引き起こす重要な原因になっているのです。

低体温を改善するためにも、ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事にしましょう。

おすすめは牡蠣(カキ)。

カキには、亜鉛などのミネラルやビタミンB1、B2などのビタミンが含まれています。

どうしてもできない場合は、サプリメントなども活用してください。

低体温を改善する方法には、食生活の改善以外の方法もありますので、ぜひこちらも御覧ください。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら




→亜鉛などミネラルが豊富なサプリメント通販ならハクライドウ

健康食品通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!




【関連記事】

約3割の子供が味覚を認識できない?|味覚の低下と生活習慣病の関係について

Vanilla ice cream

by Lars Plougmann(画像:Creative Commons)




30%余の子ども 味覚認識できず

(2014/10/20、NHK)

「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基本となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。

このニュースは、以前とのデータとの比較ができないため、昔に比べて増えたのか減ったのかがわかりませんし、そもそも子供はいつの時期に味覚が認識できるようになるのかという点がわからない、つまり、比較するための基準がないため、扱うのが非常に難しいニュースです。

ただ、味覚の低下と食生活の乱れや生活習慣病につながる恐れがあるということで取り上げてみました。

味覚障害については、これまでも何度か取り上げてきました。

【関連記事】

濃い味と味覚障害の関係については、濃い味に慣れると、薄い味やかすかな味が感じられなくなってしまうそうです。

また、亜鉛不足と味覚障害の関係については、腸での亜鉛の吸収が低下したり、亜鉛が薬と結びついて排出されてしまっていたり、食品添加物が亜鉛の吸収を妨げていたり、偏った食事で亜鉛が摂取できていないと、亜鉛不足に陥ってしまうと考えられるようです。

→ 亜鉛を含む食品 はこちら

二つに共通するのは、普段での家庭での食事によって、味覚障害が起きる可能性があるということです。

研究グループによりますと、味覚を認識できなかった子どもはジュースを毎日飲んでいたり、野菜の摂取が少なかったりしたほか、ファストフードなどの加工食品を好む傾向も見られたということです。調査を行った東京医科歯科大学の植野准教授は、原因ははっきりしないものの味の濃いものを好むことが味覚の低下につながっている可能性もあるとしたうえで、「味覚が認識できなくなるとさらに味の濃い食品を好んだり食事の量が増えたりするため、食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがある。子どものたちの味覚を育てることが必要だ」と話しています。

味覚を認識できなかった子供の食事の傾向をまとめてみます。

  • ジュースを毎日飲む
  • 野菜の摂取が少ない
  • ファストフードなどの加工食品を好む傾向がある
  • 味の濃いものを好む傾向がある

食事の傾向から予想すると、栄養バランスが偏った食事になっていることが予想され、亜鉛が摂取できておらず、また、亜鉛は食品添加物によって体外に排出されやすいため、味覚障害になっている可能性があります。

また、濃い味を好む傾向にあるのも、味覚が認識できなくなるとさらに味の濃い食品を好んだり食事の量が増えたりすることに関係しているようです。




ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」とは

ミシェル・オバマ夫人が、記者団に語るシカゴ時代の自分自身のエピソードにこんなものがあります。

「弁護士の仕事を持つ母親として、会議と子供たちのサッカーやバレー教室と駆け回った日の夜には、簡単で安いファーストフードのドライブスルーや、電子レンジで温めるだけの栄養バランスのとれていない食事を子供たちに出していた」--。

自分がそうだったからこそ、多くのアメリカ人が、栄養バランスのとれた食事の大切さは知ってはいるものの、新鮮な野菜や魚などを買うための支出と、手に入れた素材を調理する手間と時間を考えるとき、それよりも数百円で手に入れることができる完成したファーストフードの魅力が大きいと感じてしまう。

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、ファストフードの魅力を感じてしまう人も多いと思います。

そこで、手軽で安いファストフードや冷凍食品に頼りがちの生活になってしまいがちです。

ですが、そうした加工食品やファストフードに頼りがちの食生活が子供の味覚障害を引き起こし、また生活習慣病にする恐れがあるということです。

あなた自身の健康だけでなく、お子さんの健康のためにも、一度食生活を見直してみてください。







【関連記事】



美しい髪をつくる5つの食べ物とその栄養素とは!?




Freedom

by Lauren McKinnon(画像:Creative Commons)

紫外線の強い時期には髪が傷みやすくなります。

ぜひ内側から外側からケアして美しい髪を守りましょう。

強く美しい髪をつくる5つの食べ物

(2013/6/17、IRORIO)

・レンズ豆

髪に欠かせないたんぱく質が豊富なほか、亜鉛ビオチン(ビタミンB7)といった栄養素も含まれている。ビオチンには髪を強くしたり、抜け毛を防ぐ効果があるそう。

 

・クルミ

レンズ豆に同じくビオチンと、必須脂肪酸が豊富。

 

・サツマイモ

サツマイモにはビタミンAが豊富に含まれおり、健康的な髪に欠かせない頭皮の油分を生成する働きがある。

 

・ホウレンソウ

葉酸、βカロチンビタミンCが豊富で、頭皮の油分を生成するほか、毛包(毛穴の奥で毛を支え、生成している組織)に必要な栄養源となる。

 

・サーモン

必須脂肪酸であるオメガ3が豊富。オメガ3は髪に欠かせない栄養素で、油分と水分を保つ働きがある。もちろん、髪の生成に欠かせないたんぱく質も豊富。

 

■髪に欠かせない栄養素
  • たんぱく質
  • 亜鉛
  • ビオチン(ビタミンB7)
    ビオチンには髪を強くしたり、抜け毛を防ぐ効果がある
  • 必須脂肪酸
  • ビタミンA
    健康的な髪に欠かせない頭皮の油分を生成する働き
  • 葉酸
  • βカロチン
  • ビタミンC
  • オメガ3
    油分と水分を保つ働き

 

【関連記事】

ミス・ユニバース・ジャパン原綾子インタビュー|美ボディ・食生活・肌ケア・バストケア・睡眠時間・ヘアケア・運動

■ヘアケア

月に一度は美容室でトリートメントしています。たんばく質をしっかりとることが美しい髪が育つ理由だと思いますね。卵は調理も簡単にできるのでオリーブオイルやアボガドオイルで調理して食べています。

たんぱく質をしっかり摂ることが美しい髪が育つポイントみたいです。







約4500トン(約24億円相当)のメープルシロップが盗まれた!メープルシロップの健康効果とは?

Homemade Maple Syrup

by Susy Morris(画像:Creative Commons)




カナダで23億円相当のメープルシロップ盗まれる、世界市場に影響も

(2012/9/3、AFPBB)

カナダ・ケベック(Quebec)州で前月、倉庫に保管されていたメープルシロップ、3000万ドル(約23億5000万円)相当が盗まれたことが発覚し、州警察が捜査を開始した。

盗まれたメープルシロップは重さ1000万ポンド(約4500トン)分で、現場からは空になったシロップの容器が見つかった。

約4500トン(約24億円相当)のメープルシロップが盗まれたというニュースが話題になりましたが、実はメープルシロップには健康効果があるというのをご存知でしたか?

「メープルシロップには抗酸化作用がある」という研究結果によれば、

メープルシロップには、亜鉛やビタミンB1・カルシウムといったミネラルが豊富なのだそうで、さらに、抗がん作用・抗細菌作用、抗糖尿病作用といった、抗酸化作用を持つ

ということがわかったそうです。

3時のおやつにメープルシロップをかけたパンケーキ・ホットケーキを召し上がってみてはいかがですか?







P.S.

この事件には、様々な謎が隠されていますよね。

  1. 本当に盗まれたのかどうか?内部犯の可能性もあるのではないか?
    狂言(メープルシロップ自体に保険金がかかっていたり、本当はメープルシロップの在庫がないにもかかわらずあると偽っていたがその証拠をなくすために盗まれていたと証言、供給不足になったメープルシロップの価格高騰を狙ったりなど)
  2. 盗んだとしたら犯人は誰か?
  3. 4500トンものメープルシロップをどうやって盗み出したのか?
    盗み出した方法・時間
  4. 盗んだものをどうするつもりなのか?
    売りさばくにしても供給量が急激に増えたらバレてしまう。
    シロップを別の容器に移し替えたとあるが、その際に菌が混入してしまう恐れもある。

考えるだけでもいろんな想像が膨らんでしまう事件です。

カナダのメープルシロップ盗難事件、容疑者3人を逮捕

(2012/12/19、ロイター)

現地メディアによると、盗まれたのは1800─2200万カナダドル(約15億4000万─18億8000万円)相当で、そのうち3分の2は回収済みだという。

メープルシロップには抗酸化作用を持つフェノール成分がある|米ロードアイランド大学

"... uses the design language of maple syrup jugs..."

by Brett Lider(画像:Creative Commons)




「メープルシロップには抗酸化作用がある」という研究結果

(2010/4/8、ライフハッカー)

サトウカエデの樹液からできた甘味料「メープルシロップ」。

亜鉛やビタミンB1・カルシウムといったミネラルが豊富で、ヒトのカラダによいことで知られていますが、さらに注目すべき物質が含まれていることがわかりました

サイエンス系情報ウェブメディア「ScienceDaily」では、米ロードアイランド大学の研究者Navindra Seeram氏の、メープルシロップに関する研究結果を紹介しています。

カナダの樹木から採取したメープルシロップを分析したところ、抗がん作用・抗細菌作用、抗糖尿病作用といった、抗酸化作用を持つフェノール成分が見つかったとのこと。

メープルシロップには、亜鉛やビタミンB1・カルシウムといったミネラルが豊富なのだそうで、さらに、抗がん作用・抗細菌作用、抗糖尿病作用といった、抗酸化作用を持つフェノール成分が見つかったのだそうです。

3時のおやつとして、ホットケーキにメープルシロップをかけてみてはいかがですか?