「女性」タグアーカイブ

薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方|女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいる(永本玲英子)

健康・美容チェック > 抜け毛・薄毛の原因 > 薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方|女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいる(永本玲英子)

2011年9月30日放送のどや顔サミットでは、永本玲英子さん(50歳)の薄毛を防ぐ方法を紹介しました。

永本玲英子さんによれば女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいるそうです。




■薄毛の原因

Windy water girl

by Austin White(画像:Creative Commons)

薄毛の原因1.頭皮の汚れ

間違った髪の洗い方だと毛穴に皮脂が残る。

薄毛の原因2.老化による頭皮のたるみ

頭皮のたるみが毛穴のたるみにもつながる。

■健康な頭皮

毛穴に汚れが無いので、くぼみがある。

■正しい髪の洗い方

1,シャンプー剤は手のひらで泡立てる。

シャンプー剤は両手で泡立ててから髪につけることが大事。

泡立てていないと、洗いむらができて、皮脂が残ってしまう。

2.髪の毛には洗う順番がある。

頭皮をリフトアップするため基本的に下から上へ洗う。

●髪を洗う正しい順番

  1. 耳の上から頭頂部へ
    指の腹でマッサージするようにする。
  2. 前髪の生え際から頭頂部へ
  3. 襟足からつむじへ

3.すすぎ洗いはシャンプーの2倍の時間で。

倍の時間すすがないと、泡が頭皮に残ってしまう場合も。

※シャンプーは2回することが基本。

1回目は髪と頭皮のおおまかな汚れを取る。2回目に上記の洗い方で洗う。

※髪を洗う時間

午前3時から朝の9時くらいまでの時間が髪が伸びる時間・発毛のゴールデンタイムなので、朝シャンは控えたほうが良いようです。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方|女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいる(永本玲英子)

約8割の女性が肝臓ケアを意識していない!?|ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを積極的に摂取しよう!

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 約8割の女性が肝臓ケアを意識していない!?|ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを積極的に摂取しよう!

女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。によれば、女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は肝臓のケアを十分に行なうことが重要なのですが、ある調査によれば、約8割の女性が自身の肝臓については気をつけていないことがわかったそうです。




【目次】

■約8割の女性が肝臓ケアを意識していない!?

Erin and I 011809

by vmiramontes(画像:Creative Commons)

女性の8割は肝臓ケアに無関心!?

(2015/6/8、デイリースポーツ)

夫の肝臓を心配する妻が多いにも関わらず、約8割の女性が肝臓ケアを意識していないという結果が明らかになった。

カゴメが20代から50代の男女1000人に「食生活と健康診断に関する意識調査」を行なったところ、約8割の女性が自身の肝臓については気をつけていないことがわかったそうです。

→ 肝臓の機能・働き について詳しくはこちら。

男性より若い女性の方が「肝臓を酷使」している!?によれば、女性の社会進出に伴いお酒を飲む機会が増えたことやストレス発散のためにお酒に頼るという人が増えているため、アルコール外来に来られる女性患者が増えているそうです。

女性は飲酒量が男性と同じでも、肝臓は先に悪化するによれば、女性のほうがアルコールによる影響を受けやすい理由は2つあります。

ひとつは、女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があるため、男性より依存症になる恐れがあること、もう一つはアルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高いことです。

女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。によれば、女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は男性よりもアルコールの適量は少なくしたほうが良いようです。

9割の女性が疲れている!?肝臓が疲れているのかも?によれば、肝臓には代謝や解毒といった身体にとって大事な機能があるのですが、体の疲れの原因である「睡眠不足」や「ストレス」といったものが、肝臓に負担をかけることにより、肝臓の機能が低下し、ますます疲れてしまうということが考えられるようです。

肝臓に負担をかける原因として多くの人が思っているのは「アルコール」だと思いますが、食べ過ぎや運動不足による肥満やストレスなど他の原因も肝臓に負担を与えています。

お酒を飲んでいないから肝臓に心配ないと思っている人ほど、実は注意が必要なのかもしれませんね。

→ 脂肪肝 について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) について詳しくはこちら。

■ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを積極的に摂取しよう

broccoli

by Yumi Kimura(画像:Creative Commons)

東海大医学部の西崎泰弘教授は「アルコールによる肝臓ダメージは男性より女性の方が受けやすい」と指摘した上で、「肝機能の値を改善する効果が認められたブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンという成分は心強い味方になる」と話し、毎日の食事で積極的に取り入れることを勧めている。

ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果―カゴメによれば、ブロッコリー新芽由来の機能成分「スルフォラファン」が「γ-GTP」といった肝機能の数値を改善したという結果が確認されたそうです。

ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを毎日の食事で積極的に取り入れましょう!







【関連記事】
続きを読む 約8割の女性が肝臓ケアを意識していない!?|ブロッコリースプラウトなどに含まれるスルフォラファンを積極的に摂取しよう!

【クローズアップ現代(NHK)】女性の痩せすぎ問題|痩せ過ぎと低体重児・モデルのヤセ過ぎ問題

2015年10月5日放送のクローズアップ現代(NHK)のテーマは「ニッポンの女性は“やせすぎ”!? ~“健康で美しい”そのコツは~」でした。




■女性がやせ過ぎている!?

girl silvia b/w

by teo_ladodicivideo(画像:Creative Commons)

20代女性の5人に一人が「やせ」|摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?によれば、20代女性の5人に一人が「やせ(BMI18.5未満)」という状態であるそうです。

また、2013年の20代女性の平均エネルギー摂取量は、終戦直後よりも少ないそうです。

【関連記事】

ニッポンの女性は“やせすぎ”!? ~“健康で美しい”そのコツは~

やせ女性の全国実態調査に乗り出した民間団体によると、その背景には、生活スタイル変化の中での「長時間労働」や「孤食」があるという。

■痩せ過ぎと低体重児の問題

赤ちゃん 出生体重、戦前を下回る 母体のやせすぎ、喫煙が影響によれば、減り続ける赤ちゃんの出生体重が、戦前の水準さえ下回っており、赤ちゃんの体重が減少しているのは、やせすぎや喫煙、ストレスが原因なのではないかと考えられるそうです。

胎内環境が悪いと、胎児はその環境に合わせて発育を抑制するプログラミングが行われます。

出生後に発育が追い着いても、急に栄養を取るようになれば、内臓肥満から始まって糖尿病不全、動脈硬化脳卒中など生活習慣病にかかりやすくなるそうです。

2500グラム以上でも小柄な新生児にはこの傾向があるそうです。

【関連記事】

■モデルのやせ過ぎ問題

BMI18以下ならモデルNG!「やせてる=美人」じゃなくなる日が近いと判明

(2015/5/6、Bizlady)

2015年4月に、なんとフランスでは、やせすぎモデルを採用した事業者に罰則を科す法案が可決されたようだ。

その内容は、肥満指数を表すBMI(ボディ・マス・インデックス)が18以下のファッションモデルの活動を禁止し、該当するモデル雇用した事業者に最大7万5000ユーロ(約980万円)の罰金、最大6か月の禁固刑を科すという、厳しいものだ。

ファッション業界では痩せ過ぎモデルが問題になっていて、摂食障害があるとみられるモデルは使用しないことやモデル事務所にモデルの健康状態BMIのチェックを呼びかけが行なわれています。

仏高級ブランドグループ2社、痩せすぎモデルの起用を禁止

(2016/9/6、AFPBB)

仏高級ブランドグループ「モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)」と「ケリング(KERING)」は6日、ファッション業界が拒食症を助長しているとの非難の声を受け、広告やファッションショーにおいて痩せすぎモデルの起用を禁止する方針を明らかにした。

クリスチャン・ディオール(Christian Dior)などを展開するLVMHとイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)などを展開するKERINGは、モデルの健康を守るため、やせすぎモデルの起用を禁止するそうです。

【関連記事】

■やせすぎと低体温

やせている女性は低体温の傾向があるそうです。

→ 低体温 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

女性の美しさは「やせ」が土台にあるわけではなく、「健康」の上に成り立っていると思います。







【関連記事】
続きを読む 【クローズアップ現代(NHK)】女性の痩せすぎ問題|痩せ過ぎと低体重児・モデルのヤセ過ぎ問題

なぜ女性は大食い動画が好きなの?心理・欲求|指原莉乃さん、YouTuberさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」【今夜くらべてみました】

ダイエット > ダイエットの基礎知識 > 【今夜くらべてみました】指原莉乃さん、YouTuberさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」|なぜ女性は大食い動画が好きなの?心理・欲求




【目次】

■【今夜くらべてみました】指原莉乃さん、YouTuberさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」

2018年8月22日放送の「今夜くらべてみました」ではMCの指原莉乃さんはYouTuberのさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」というほど好きだと紹介していました。

【株式会社Kiii(キー)】新メンバー「さなっち」の所属を発表

(2017/9/30、Kiii)

手作りのデカ盛り料理や食べ物系を中心とした動画をアップする完全完食系YouTuberです。

YouTubeのなかでも幅広い年齢層からの視聴がある、大食い・飲食系のカテゴリは、Kiiiとしても注目しています。

ひとりでLサイズポテト10個に挑戦してみた!!!

大食いのテレビ番組というのはスポーツのアスリートと同じように自分ではできないことにチャレンジしているのをすごいと思って見ている人が多いのかと思っていましたが、番組でのコメントによれば、自分がダイエットのため食べれない分、食べている人を見て満足するために見ていると聞いて、そんな考え方もあるんだなと感心(?)したのを覚えています。




■男性と女性で大食い動画の見方に違いがある!?

Food Court, K-town

by Vetatur Fumare(画像:Creative Commons)

おいしそうな料理をテレビや動画で見てしまうと食べたくなるものだと思いましたが、ダイエット目的で見ることもできるというのは一つの発見でした。

そこで「人が食べているのを見るのが好き」で検索してみたところ、男性と女性で大食い動画の見方に違いがあるという意見がありました。

大食い動画が流行る理由を心理カウンセラーに聞いてみた

(2016/12/26、excite)

女性は、ダイエットに意識が向きやすいので、『自分の分まで食べて』と欲求を転嫁していると思われます。

一方、男性は、「こんな量の食事を○分で食べるなんて!」と人間の限界を観たいという欲求があるのではないでしょうか」

男性は大食い動画を見て「限界まで食べる姿を見て驚きたい」と思っているのに対し、女性は日ごろから食欲を抑えていて、ストレスを感じているので、思い切り食べたいという欲求を満たしてくれる完全完食系のYouTuberの動画を見てしまうということですね。

もしかすると、男性が女性をデートに誘うときには「いっぱい食べられるデート」を提案してみると、女性のストレスが解消できて楽しめるかもしれないですね。







【指原莉乃さん関連記事】
続きを読む なぜ女性は大食い動画が好きなの?心理・欲求|指原莉乃さん、YouTuberさなっちさんの完全完食系の大食い動画を「毎晩これを見ないと寝れない」【今夜くらべてみました】

低体温で悩む女性が増加中!34度台、35度台も!体温が下がった原因とは?|体温33度台になると身体はどうなる?

> 健康・美容チェック > 低体温 > 低体温で悩む女性が増加中!34度台、35度台も!体温が下がった原因とは?




【目次】

■低体温で悩む女性が増加中!34度台、35度台も!

165

by Mitya Ku(画像:Creative Commons)

34度台、35度台が増加中! 低体温による冷えが不調の原因に

(2013/1/10、オズモール)

石原結實さんによると、現代人は低体温化しているのだそう。

生理不順生理痛を訴える女性は、たいてい低体温ですね。平熱が35度台ということも多く、中には34度台と極端な低体温の人もいるほどです」(同)

平熱が34度台や35度台の人もいるというのは驚きですね。

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら

体の不調の原因は低体温? 平熱が下がる原因と影響は?

36.5℃ 免疫力や代謝が最も活発に働く、ベスト体温
36℃ 体はブルブルッと震えて熱を生産しようする
35.5℃ 代謝機能低下、排せつ機能低下、自律神経症失調症の発症、アレルギー症の発症など体の機能が狂い始める
35℃ 内臓機能は正常範囲で働くことができるけれど、ガン細胞が最も活発に増殖し始める
34℃ 生存ギリギリ
33℃ 凍死寸前の体温

■平均体温が下がった原因-筋肉量の減少

電車や車、エレベーターなどが普及した現代では、日常生活での運動量が減っているほか、仕事もデスクワークに就く人が多いため、筋肉量が減っています。さらに、もともと男性に比べて筋肉量が少ない女性は、低体温になりやすいのです

デスクワークについている人も多いですし、また運動する機会も少なくなってきています。

そうしたことが熱のもとである筋肉量の減少につながっているということですね。

【関連記事】

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

筋肉量が多い欧米人のほうが日本人よりも体温が高いということは、もしかすると、50年前に比べて日本人の筋肉量が少なくなっているということは考えられないでしょうか。

筋肉量の減少以外にも日本人に低体温の人が増えている原因には次のようなものが挙げられます。

日本人の体温が下がった理由とは

石原結實さん著書「体温力」によれば、日本人が低体温になった(体温が低下した)理由として、次のことを挙げています。

運動不足

塩分の控えすぎ

水分の摂りすぎ

食べ過ぎ

体を冷やす食べ物のとりすぎ

ストレス

化学薬品、化学調味料、食品添加物の摂取

シャワーで済ませる入浴習慣

夏のクーラー

現代人の生活は体を冷やすライフスタイルになっているのかもしれません。




【関連記事】

■低体温改善方法

バランスのとれた食事で亜鉛などのミネラルやビタミン補給

低体温改善に必要不可欠な栄養素は、亜鉛・鉄・セレンなどのミネラルと、ビタミンB1・B2などのビタミンです。

亜鉛などのミネラル補給は、女性ホルモンのバランスを保ち、冷え・生理不順・低体温を改善します。

→ 亜鉛が多い食品 について詳しくはこちら

→ 低体温の改善方法(温活の方法)(食事・運動) について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大15%OFF!

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

 酒粕

月桂冠株式会社は、冷え性の症状がある男女8名に、アルコールを除いた酒粕の粉末を10g食べて、40分後に手を冷却することによって負荷をかける実験を行ったところ、酒粕を食べた人は手の表面温度に上昇傾向がみられたそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。