「女性」タグアーカイブ

女性は最初の1分間でよく動いた男性に対して関心をもつ?

Jumping In

by H. Michael Miley(画像:Creative Commons)




一目惚れのメカニズム解明…最初の1分にアレすればOK?

(2012/3/16、Menjoy)

東京大学大学院の坂口菊恵氏は、初対面の男女が同じ部屋に居合わせた場合の10分間のコミュニケーションについて実験をしました。

具体的には、同じ部屋で待たされた初対面の男女の、10分間のうちの最初と最後の1分間のそれぞれの行動と、相手に対する関心の関係についてです。

すると、最初の1分間において、相手への関心が動きの同調にみられました。

つまり、初対面であるにもかかわらず関心をもった相手に対して、相手と同じ行動をとったのです。

この場合の相手と同じ行動とは、視線の動きやうなずき、手や頭の動きなどです。

男女別に詳しくみると、女の子は最初の1分間でよく動いた男の子に対して関心をもつことがわかりました。

坂口によれば、男の子に対して関心をもった女の子が男性をコントロールした証拠はありませんでした。

つまり、女の子が主導権を握っているという従来の説が否定されました。

東京大学大学院の坂口菊恵さんによれば、女の子は最初の1分間でよく動いた男の子に対して関心を持ち、相手と同じ行動をとることがわかったそうです。

なぜ、女の子は最初の1分間でよく動いた男の子に対して関心をもってしまったでしょうか?

心理学では、人が他者に好意をもつと、態度や行動が同調することが知られています。

つまり、好意をもった側がその対象と同じ態度や行動をとるんです。

一般的に初対面の相手に対しては最初、相手に対する好意的な態度や行動を示すといわれています。

つまり、よりよく動く男の子ほど好意を女の子に伝えやすくなるわけです。

そして女の子は、この最初の情報を手掛かりに男の子を評価し、好意や関心をもち、男の子の行動に同調してしまったのです。

初対面の相手に対しては好意的な態度や行動を示す傾向にあり、その最初の1分間の好意的な態度・行動を受け取って、関心を持ち、同調してしまったそうです。







P.S.

「ミラーリング」

ボディランゲージや顔の表情が同調するのは、同じ感情を共有したり、気分の波長があっていたり、お互いに親近感をいだいている時です。

【関連記事】

国民総「冷え」時代になっている?|冷え性・低体温が健康にもたらす影響とは?

Montreux #6

by ClearFrost(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 冷え性 > 国民総「冷え」時代になっている?|冷え性・低体温が健康にもたらす影響とは?




■国民総「冷え」時代になっている?

現代は多くの人が「冷え」を感じています。

人によっては、一年中「冷え」を感じているそうです。

【関連記事」

「冷え」といえば女性をイメージする方も多いと思いますが、今は男性も「冷え」で悩んでいます。

【関連記事】

そして、先日紹介した記事によれば、若い人ほど冷えを感じており、20代では3人に2人が冷えを感じているというアンケート調査が出ていました。

【関連記事】

そして、子供も「低体温」なのだそうです。

【関連記事】

国民総「冷え」時代・国民総「低体温」時代といえるくらいです。

 

■冷えが招く症状とは?

冷え性といっても、人それぞれで冷えの感じ方は違っており、内臓型冷え性によれば、冷え性には、大きく分けると、5つのタイプがあります。

  1. 四肢末端型冷え性
    手足の先が特に冷えてしまう
  2. 下半身型冷え性
  3. 内臓型冷え性
    気温が低くなっても、交感神経の働きが弱いために、手足の血管が収縮されず、血液を体の中心である内臓に集まることがないことで、体の中心である内臓が冷えてしまう
  4. 全身型冷え性
  5. 局所型冷え性

「私は冷え性じゃない」と思っていても、実は「冷え」のサインが出ているということもあります。

「目のクマ」や「ニキビ」が冷え性のSOS?によれば、例えば、

・目の下にクマができる
・おなかが冷たい
・二の腕が冷たい
・鼻水が出やすい
・肩がこる
・のぼせやすい
・鼻の周りが赤い
・口周りにニキビができる

が冷え性のサインです。

また、内臓型冷え症の症状は以下のとおり。

・おなかが冷える
・厚着をしても体が冷える
・風邪を何度も引いてしまう
・倦怠感
・冷えがひどく、動けなくなる

こうした症状が複数重なる場合には、自分が気づかなくても冷えている恐れがありますので、ぜひ生活習慣を見直してみてください。

【関連記事】

 

■冷え対策

●汗をかかない程度に厚着を心がける。

基本は「頭寒足熱」靴下、ひざ掛けなどで下半身を温め、上半身は厚着を避けます。こうすることで効率よく全身を冷えから守ることができます。

単に厚着をしてしまうと、内臓型冷え性タイプの人は、汗をかいてしまい、体内の熱が逃げてしまい身体の内部が冷えてしまいます。

体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

【関連記事】

 

●体を冷やす食べ物を避ける

食べ物でも冷えは改善できますが、体を温める食材でも食べ過ぎると体に熱をこもらせるので逆効果になるそうです。温めることより、冷やすものを避けることが重要です。糖類、タバコ、熱帯でとれるフルーツなどのほか、大豆製品も意外と体を冷やします。体にいいイメージのある納豆や豆乳ですが、冷えている人は加減して取り入れたほうがよさそうです。

【関連記事】

 

●お風呂にじっくり浸かる。

【関連記事】

●ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

●ウォーキング

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなる。また筋肉を使うことで体温が上がる。

 

●筋肉を増やす

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

<中略>

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

【関連記事】

 

【低体温・冷え性関連記事】

 

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

→ 体温を上げる方法 についてはこちら

→ 冷え性改善方法 についてはこちら







冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策

20代男性の4人に1人は足の冷え性に悩んでいる

Bald.Feet.DupontCircle.WDC.Jun95

by Elvert Barnes(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 冷え性 > 男性の冷え性 > 足の冷え > 肌荒れ|冷えが肌荒れの原因になる?|冷え性の症状




20代男性の4人に1人は“足冷え族”――その原因は?

(2009/1/26、Business Media 誠)

20代男性の4人に1人は「冷え症で悩んでいる」――。

冬の悩みを聞いたところ「冷え症」が最も多く21.0%、次いで「肌の乾燥」(19.9%)、「首、肩のこり」(18.0%)、「腰痛」(10.9%)、「風邪、インフルエンザ」(10.5%)であることが、シトルリン代謝向上研究所の調査で分かった。

20代の冬の悩みは男女ともに「冷え症」がトップ。

20代女性の39.4%、男性の25.3%は冷え症と感じており、ほかの年代と比較しても多かった。

また冷えを感じる部位を聞いたところ、「足先」が97.5%、次いで「手足」が77.7%。

年代が高まるにつれ「首」、「肩」、「腰」、「背中」など全身に広がる傾向がある。

「今回の調査から、20代が足元など末抹(まっしょう)部分の冷えに悩んでいる『足冷え族』であるという実態が明らかになった」(シトルリン代謝向上研究所)としている。

20代男性の4人に1人は冷え性で悩んでいるのだとか。

特に、足などの冷えに悩んでいるそうです。

食事や運動などの生活習慣やライフスタイル、仕事のストレスなどが関係しているのかもしれません。

自分に合ったストレス解消方法を見つけ、体を温める食事を食べたり、サプリメントなどで栄養を整えるなどして、冷え症を解消しましょう。

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】
ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」がある!?

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

乾燥しょうがで体を温める!

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら

【関連記事】

冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策

#上戸彩 さんの冷え対策とは|「女性の体にとって冷やすことがよくない」

DSC04304

by Sebastian Juśko(画像:Creative Commons)




上戸彩さんの冷え対策とは|「女性の体にとって冷やすことがよくない」

上戸彩、女性の大敵”冷え”対策を伝授

(2011/10/24、モデルプレス)

自身の冬の防寒対策については、「モコモコで肌触りがいいものを買ったり、あとは生姜が好きなので買って飲んでます」と明かし、「女性の体にとって冷やすことがよくないと言われている。私もつい冷やしちゃうけど、気をつけていきたい」と語った。

上戸彩さんも女性の体にとって冷やすことが良くないということを意識して防寒対策をしているそうです。

 

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。







【芸能人と温活 関連記事】

女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

Oh Baby It’s Cold Outside

by FaceMePLS(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善




■女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

体冷やさぬ生活で改善 女性に多い『低体温』

(2009/1/9、中日新聞)

低体温は平熱が三六度以下の人をいう。

人は体内で作られる熱が血液循環によって体中に運ばれ、体温が維持される。

筋肉は熱を作る働きがあるが、それが弱かったり、ストレスで血管が収縮すると血液の循環が滞りがちの状態になって起こる。

冷え症も同様の状態でなるが、体の末端に血液が巡りにくくなるだけで、手足の先が冷えるため自覚しやすい。

一方、低体温は体の内部や全体が冷えきるため、自覚しにくいのが特徴。

「自分では冷えていないと思っていても、低体温になっているかもしれない」と南雲医師。

「低体温は女性に多い。中高年だけでなく二十代も『疲れやすい』と症状を訴えてくる」と言う。

日ごろ自分の平熱を知っておくことも大切だ。

記事の中から、低体温と冷え性の違いについてまとめてみます。

●冷え性

  • 体の末端に血液が巡りにくくなる
  • 手足の先が冷える
  • 自覚しやすい

●低体温

  • 体の内部や全体が冷えきる
  • 自覚しにくい
  • 低体温は女性に多い

■低体温の人におこるからだのトラブル

食べ物を消化したり、栄養として体中に行き渡らせる酵素が活性化するのは体温が三六・五-三六・七度ぐらいといわれている。

体温が下がるとこうした働きが弱まり、基礎代謝や免疫力も弱くなる。
そうなると疲れやすくなったり、胃腸が弱まって下痢をしやすくなったりする。

生理痛、肌荒れ吹き出物などの皮膚トラブルも起きやすい。
またがん細胞は体温が三五度以下になると、活性化し増殖するといわれており低体温には注意が必要だ。

低体温になると、体温が下がっているため、酵素が活性化しないため、基礎代謝や免疫力が弱まります。

そのことで、疲れやすくなる、胃腸が弱い、生理痛、肌荒れ、吹き出物など起こりやすくなるようです。

最近は夏でもエアコンの効いた室内にいる時間が長く、仕事などのストレスで血管が収縮するなど体を冷やす環境になりやすい。

「低体温は生まれついての人が多いが、現代生活で体を冷やしやすいため、ダメージが大きくなる」と南雲医師は指摘する。

現代の生活環境が体を冷やしやすい生活であることも、低体温になりやすい原因のようです。

■低体温対策

対策は体を冷やさないことだ。

身体の外から冷やさないために、冬は肌を露出する服装を避ける。

冷えやすい首や腹、足首はマフラーを巻くなどして温める。
体を温める食材も有効だ。

例えば、野菜や肉・魚類に加え、茶や酒類にも温める効果のある食品がある。

逆にコーヒー、ビールは体を冷やす。
身体が冷えたら温めることも大切。

南雲医師は、週に一-二度ほどは風呂で三八-四〇度のお湯に二十分ぐらい、ゆっくりつかることを勧める。

風呂から上がると湯冷めしないように、靴下をはいて足を冷やさない。

「低体温は体質なので、食事や生活を見直し、上手につきあっていくのが大切」と話す。

低体温対策をまとめてみます。

低体温対策に大事なことは当然ですが、体を冷やさないようにすること。

  • 肌を露出する服装を避ける。
  • 体を温める食事をとる。
  • 体を冷やす食品は避ける。
  • お風呂にゆっくりつかる。

体の不調で悩まされていませんか?

もしかすると、低体温かもしれません。

気になる方は病院で診てもらいましょう。

→ 低体温の改善・原因・症状・病気 について詳しくはこちら

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)