「子供」タグアーカイブ

ADHD(注意欠陥・多動性障害)など、増加する子供の精神科受診

scream and shout

by Mindaugas Danys(画像:Creative Commons)




■ADHD(注意欠陥・多動性障害)など、増加する子供の精神科受診

「うちの子も…」児童精神科の受診者殺到

(2008/12/16、産経新聞)

落ち着きがない、キレやすい、不登校や不眠、鬱病(うつびょう)といった症状を訴え、児童(小児)青年を対象とした精神科を受診する子供が増えている。

精神科を受診する子供が増えているそうです。

精神科を受診する子供の大半を占めるのが、発達障害の一つ、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供なのだそうです。

「原因について仮説はいろいろあるが、はっきりとしたことは分からない。

ひと昔前なら、『ちょっと変わってるな』と見過ごされてきたが、ここ数年、授業中に歩き回る子供の存在が注目される影響からか、『わが子もそうではないか』と不安になって受診する母親が殺到している」

ADHDという病名が独り歩きをし、心配になって受診するケースが増えているそうです。

ADHDに対する正しい知識を学ぶ必要があるようです。

ADHDの主な症状

  1. 集中できず、忘れ物が多い(不注意)
  2. 落ち着きがなく、じっとしていられない(多動性)
  3. 結果を考えずに、思いつきの行動をする(衝動性)

『発達障害に気づかない母親たち』の著者で精神科医の星野仁彦さんが紹介している不注意型ADHDの特徴がまとめられたセルフチェックが参考になります。

家事も子育てもママ友付き合いもうまくいかない…幼少期に見逃されやすい女性の「発達障害」とは?

(2017/5/2、ダ・ヴィンチニュース)

1.片づけ、整理整頓ができない
2.忘れ物や、物忘れが多い
3.うっかりミスが多い
4.人の話を聞けず、自分が言いたいことだけ一方的に話してしまう
5.仕事や雑務を計画的にできず、日課をこなすのが苦手
6.やるべきことを最後までやり遂げられずに、何もかも中途半端になってしまう
7.信号の見落としなどで交通事故を起こしやすい

片付けができなかったり、忘れ物が多かったりするのは、そういう性格の子であると思っていましたが、実はADHDの可能性もあるのです。

ほかにも、発達障害の女性はストレス耐性が低く、思春期以降に、摂食障害、リストカット、性非行、アルコール依存、買い物依存など自分を傷つける方向へ走ってしまうという特徴がある。また、女性ホルモンの影響を受けやすいため、産後うつ、更年期障害も出やすいという。

発達障害の女性はストレス耐性が低く、女性ホルモンの影響を受けやすいとは初めて知りましたが、40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!によれば、更年期の症状には、女性ホルモンの低下以外に、心因的ストレス(夫婦関係、育児、仕事、介護など)も関係していますので、発達障害の女性は更年期障害の症状が出やすいということなのかもしれません。

自分自身や家族が発達障害だと考えるのはつらいことかもしれませんが、他の人と比べてうまくいかない原因が発達障害だとわかることで心が楽になる人もいるのではないでしょうか。







P.S.

【関連ページ』

負けず嫌いな子供(幼稚園児)ほど体力がある?|岐阜大

kids play

by Ilana Tamir(画像:Creative Commons)




■負けず嫌いな子供(幼稚園児)ほど体力がある?|岐阜大

幼稚園児:「負けず嫌い」な子供ほど体力ある…岐阜大研究

(2008/10/27、毎日新聞)

岐阜大教育学部の春日晃章(こうしょう)准教授(40)=発育発達学=らの研究チームが1075人の幼稚園児(3~6歳)を対象にした調査で、負けず嫌いの度合いの強い子供ほど体力があるという結果が出た。

岐阜大教育学部の春日晃章准教授の研究チームが幼稚園児を対象に行なった調査によれば、負けず嫌いな子供ほど体力があることがわかったそうです。

負けず嫌いの気持ちをうまく高めてあげることで、体力が向上する可能性があるそうです。

春日晃章准教授によれば、

負けず嫌いかどうかは、外遊びの中で競争する経験を持つなど、外遊びの機会の多寡にも関係する。乳児期に外遊びが楽しいと思う経験をすることは大事で、幼稚園や保育所の先生はそうした経験をさせてもらいたいと思う

と話しています。

体力のある子どもになってもらいたいと考える親御さんは外遊びが楽しいと思う経験をさせてあげてくださいね。

【参考リンク】







【関連記事】

コンタクトレンズの子供は眼鏡の子供より外見に自信|米オハイオ州立眼科大学調査

Glasses collection 1

by Jase Lam(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > コンタクトレンズの子供は眼鏡の子供より外見に自信|米大学調査




コンタクトレンズの子供は眼鏡の子供より外見に自信――米大学調査

(2009/3/3、ITmediaニュース)

コンタクトレンズを装用している子供は、眼鏡の子供よりも自分の外見や運動能力、友人関係に自信を持っている――。

オハイオ州立眼科大学などがこのような研究結果を発表した。

<中略>

研究結果は、8歳の子供でも、眼鏡ではなくコンタクトレンズを装用する方が社会的なメリットがあることを示唆していると研究者らは語り、幼い子供にも眼鏡かコンタクトレンズかの選択肢を与えるべきだとしている。

オハイオ州立眼科大学などの研究によれば、コンタクトレンズを付けている子供の方が眼鏡の子供よりも自信を持っているそうです。

そのため、この研究結果では、幼い子供にも眼鏡かコンタクトレンズかの選択肢を与えるべきだとしています。

外見に自信がないと感じる場合には、コンタクトを付けることも選択肢の一つにするといいのではないでしょうか?

ただし、あくまでコンタクトレンズは医療機器であるということを考えた上で、選ばせる権利を与えるべきだと思います。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【関連記事】

目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする

裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高|2016年度学校保健統計調査

Puppet play

by Surya Teja(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > スマホ老眼 > 裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高|2016年度学校保健統計調査




■裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高|2016年度学校保健統計調査

参考画像:学校保健統計調査-平成28年度(確定値)の結果の概要(2017/3/27、文部科学省)|スクリーンショット

裸眼視力1・0未満の割合 小学生で過去最高

(2016/1/22、産経WEST)

裸眼視力が1.0未満の割合は、小学校が31.46%、中学校が54.63%、高校が65.98%でいずれも過去最高。

子供もスマホ老眼!?視力1・0未満の小学生が3割を超える|学校保健統計(2016/1/27)で紹介した平成27年度学校保健統計速報では、裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で30・97%となっていましたが、文部科学省の2016年度学校保健統計調査によれば、裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高となっています。

【参考リンク】

その理由には、スマホなどで近くのものを見続ける機会が増えていることが挙げられています。

スマホ老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から2013年には6・7%に急増によれば、老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から、13年には6・7%に急増しているそうです。

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら

【関連記事】

20年ほど前からパソコンなどの急速な普及によって、職場や家庭でもVDT作業を行う機会が増えてきました。

→ VDT症候群 について詳しくはこちら

スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」によれば、スマホとパソコンとで異なるのが「距離」。

パソコンの場合、通常45センチ程度の間隔をあけて操作しますが、スマホの場合、手に持って操作するため、距離を近づけて使用してしまい、近い人は15センチ程度で使用している人もいます。

目には「水晶体」があり、カメラでいうとレンズに当たります。

この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように調節を行なっています。

近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行なっているのですが、スマホを見る際には、パソコンよりも距離が近くなっているため、この毛様体筋にさらに負担がかかっていると考えられます。







【関連記事】

■スマホ老眼の症状

■スマホ老眼対策

●スマホの使用時間を短くする

「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?によれば、女子高校生がスマホや携帯電話を使用する時間は、平均で1日7時間に上り、10人に1人は15時間以上使っていたそうです。

連続使用時間を少しずつ減らして、定期的に遠くを見るようにしましょう。

そうすること、ピントを合わせる筋肉をほぐされます。

【関連記事】

 

●画面と顔を40センチ以上離す

近視・老眼・ドライアイ|林修の今でしょ!講座 3月3日によれば、老眼チェックする方法として、ペットボトルなどの商品の成分表示を目から離してみて、目からの距離が30cm以上(または40cm)の場合、老眼の可能性あるそうです。

 

●1時間使ったら10分休憩

定期的に目を休めるルールを作りましょう。

おすすめは、20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法です。

 

●眼を温める

目の疲労回復に42度のシャワーがよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

シャワーの熱が毛様体筋に伝わることで目の疲れを癒すのに効果があるようです。

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法では、蒸しタオルで目の周りを温める蒸しタオルケアを紹介しています。

→ 目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因 について詳しくはこちら

→ 眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ について詳しくはこちら

→ 目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因 について詳しくはこちら

■まとめ

スマホを長時間使い続けると「スマホ老眼」になる恐れがあるので、定期的に目を休めましょう。

→ スマホ老眼の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら

【関連記事】

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店 舶来堂

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)

P.S.

中耳炎やメニエール病など耳疾患の割合も小中高校で過去最高になった。蓄膿(ちくのう)症など鼻・副鼻腔(びくう)疾患も小学校で最高だったほか、幼稚園と中高も前年度より上昇しており、文科省は「アレルギー性疾患の子どもの増加が背景にあるのではないか」と話している。

中耳炎やメニエール病、蓄膿症などの鼻・副鼻腔疾患の割合も増加しており、その理由としてはアレルギー疾患の子供の増加が背景にあると考えられるそうです。

【関連記事】

 一方、虫歯の割合は中学校(37.49%)と高校(49.19%)が過去最低になった。幼稚園・小中高校とも1980年ごろから低下傾向が続いている。文科省は、学校の歯磨き指導や家庭の健康意識の高まりなどが要因とみている。

子どもの虫歯が激減|就寝前の歯磨き習慣やフッ素を使ったうがいの予防策の浸透が背景によれば、歯磨き習慣が身についていることやフッ素を使ったうがいなどによる予防策が浸透していることが良い結果を生んでいるようです。

子供の2型糖尿病における生活習慣改善のポイントは「我慢すると褒める」「楽しく一緒に運動」

Child play

by Jon Bratseth(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 子供の2型糖尿病における生活習慣改善のポイントは「我慢すると褒める」「楽しく一緒に運動」




子供の2型糖尿病 生活習慣改善へ「褒める」「楽しく」

(2011/12/14、msn産経ニュース)

食事の欧米化などライフスタイルや生活環境の変化で、子供の肥満は昭和50年前後から急増。

肥満児の増加に伴い、2型糖尿病を発症する子供が増えてきた。

しかし、2型糖尿病は自覚症状がほとんどなく、自覚症状が現れたときには重症になっていることが多い。

子供の肥満の増加に伴い、2型糖尿病を発症する子供が増えています。

 

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

肥満 について詳しくはこちら

 

東京女子医科大学糖尿病センター(東京都新宿区)の内潟安子センター長は

「子供が空腹でないのに食べてしまうのも、外で遊ばず家に籠もるのも理由があるはず」

と指摘しており、子供の肥満・糖尿病の予防のためには、

●楽しく一緒に運動する

●我慢すると褒める

ということが大事なのだそうです。







P.S. もう一つこの記事には、気になることがありました。

5~17歳女子の肥満率減少

文部科学省の平成23年度学校保健統計調査(速報値、岩手・宮城・福島の3県を除く)によると、5~17歳(幼稚園から高校3年)の女子の平均体重、肥満率が昭和23年の調査開始以来、初めて全年齢で前年度より減少した。

男子の肥満率は、高3(17歳)が昨年度の11.30%から11.54%に増加。

他の年齢では減少した。

5~17歳の女子の平均体重、肥満率は減少しているそうです。

やせ過ぎには気をつけて欲しいものです。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

 

ダイエットの基礎知識 はこちら

 

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品