「心臓病」タグアーカイブ

孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?

Lonely Guy

by robertsharp(画像:Creative Commons)




ひとりぼっちはツラいし、心身共に良くない!孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げるらしい

(2012/5/15、Pouch)

海外サイト『Daily Mail』によると最新の研究で、孤独は人の老化を促進し、心臓病のリスクを上げるということが分かったそうです。

<中略>

研究に関わった、コーネル大学の人類生態学教授・アンソニー氏らは、孤独はその機能が衰えるスピードを加速させると発表。

最新の研究によれば、孤独は老化を促進し、心臓病のリスクをあげるということがわかったそうです。

リア充こそが長生きする秘訣!?現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きするによれば、ソーシャルメディアに費やす時間が多い、正確には、現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きすることがわかったそうです。

WHO(世界保健機関)が掲げる「#健康」の定義から考えたことによれば、健康といえば、体が丈夫であるとか、病気にかかっていないというように、医療に限定してとらえていましたが、WHOによる健康の定義によれば、精神面の健康だけでなく、社会的にも安心安全な生活を送ることができているという広い意味で捉えられているようです。

人は一人では生きていけないとよく言いますが、どんなに金銭的に恵まれていたとしても、孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?によれば、孤独は人の老化を促進し、心臓病のリスクを上げるそうで、コーネル大学の人類生態学教授・アンソニー氏らは、孤独はその機能が衰えるスピードを加速させるとしています。

<脳卒中>「孤独な酒」 リスク2倍|厚労省調査で紹介した厚生労働省研究班の調査によれば、親友がおらず、お酒好きな人が脳卒中になる危険性は飲まない人に比べて、約2倍高いことがわかったそうです。

頼れる人がいる人が適量に飲酒していると脳卒中が少なかったそうです。

飲酒と循環器疾患発症との関連への社会的な支えの影響|多目的コホート研究|国立がん研究センター

脳卒中の発症リスクに関して、少量~中等量のグループ(エタノール換算で週に1~299g)において、支えが多い場合はリスクが低いのですが、支えが少ない場合には、約1.2~1.8倍と高いこと、またその一方で、大量飲酒のグループ(週に300g以上)では、社会的な支えが多い場合でもリスクが高い傾向があることがわかりました(図2)。

この研究では、社会的な支えによる好影響は、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒の場合でのみ認められました。週に300g以上になると社会的な支えの多少に関わらず脳卒中の発症リスクが増加する傾向となりました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、脳卒中のリスクに関して、社会的な支えが多い場合には、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒のグループの場合はリスクが低いという結果が出たそうです。

ただし、週に300g以上になると、社会的な支えに関係なく、脳卒中のリスクが増加する傾向があることがわかったそうです。

生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低い|厚生労働省研究班によれば、生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低いと発表したそうです。

意識の高いグループは、運動習慣のある人が多く喫煙者が少ないなど生活習慣の違いもあったそうです。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。

また、一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?で紹介した千葉大や東京大などのグループによれば、一人暮らしの高齢者の男性で孤食が多いひとは、だれかと一緒に食事をする人に比べて、うつ症状が出やすいそうです。

「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じているによれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。

今回の研究と併せて考えると、健康で幸せな生活を送るには、人と人同士がつながりを持つことが大事なのではないかと考えられます。







P.S.

孤独というのは高齢者だけの問題ではありません。

アンソニー氏によると「最も衝撃的だったのは、孤独を感じている若者の心血管応答へのストレス反応は、孤独を感じていない高齢者よりも大きかったことだ」とのこと。

<中略>

過去の研究でも、孤独や心血管応答におけるストレス誘発は関係しているといわれていました。ですが、孤独を感じているかどうかによって高齢者より若者の方が心血管系のストレスは反応が大きい、という結果が出たのは今回が初めてです。

孤独を感じている若者は孤独を感じていない高齢者より心血管系のストレスは反応が大きいということは、孤独がいかに心臓病と関わっているかが明らかであることがわかります。

【関連記事】

チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性|英ケンブリッジ大学

Day 109: Chocolate Drops

by PROBruce Guenter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > チョコレート > チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性|英ケンブリッジ大学




チョコレートが心臓病のリスク軽減につながる可能性=調査

(2011/8/30、ロイター)

欧州心臓病学会(ESC)で29日発表された新たな調査で、チョコレートの摂取により、心臓疾患の発症リスクが3分の1減少する可能性があることが分かった。ただ、チョコレートの食べすぎには気をつける必要があるとしている。

特に血管系に良いとされる成分「フラバノール」を含むダークチョコレートなど、チョコレートの摂取による健康効果については近年複数の研究が発表されている。

英ケンブリッジ大学の調査によれば、チョコレートが心臓病のリスクを3分の1に減らす可能性があることがわかったそうです。

英ケンブリッジ大学のオスカー・フランコ氏とその調査チームは、チョコレートの摂取と心臓血管病に対するその健康効果との関連性を調べるため、計10万人を対象にこれまで実施された7件の研究結果を分析した。

今回発表の調査は英医師会誌(BMJ)の電子版に掲載されている。

それによると、7件中5件の研究でチョコレートの健康効果が示されたが、残り2件では示されなかった。

総合的な結果では、チョコレートの消費水準が最も高い状態と最も低い状態を比べた場合、消費水準の高いほうが、心臓血管病のリスクが37%、心臓発作のリスクが29%低かったという。

フランコ氏によると、7件の研究をまとめた今回の調査は完全なものではなく、ダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていないほか、健康効果がチョコレートの摂取だけによるものなのか、他の要素が関係しているのかを調べるには一段の調査が必要だという。

チョコレートが心臓病のリスク軽減に良さそうですが、今回の調査はダークチョコレートとミルクチョコレートの区別をつけていない、健康効果がチョコレートだけの摂取によるものかがわかっておらず、また、食べ過ぎるとかえって健康に悪影響を及ぼすおそれがあることから、あくまでお菓子の範囲で食べたほうがいいかもしれません。







ウコン(ターメリック、Turmeric)の成分クルクミンは、がんや心臓病、糖尿病、高脂血症の予防・対策に有効

Turmeric II

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)




ウコン、がんにも有効 世界的研究者が報告

(2010/11/4、産経新聞)

酒の悪酔い防止に効果があるとされるウコンが、がんや心臓病の予防・治療にも効果を持つ可能性が高い-。

医薬品メーカー「セラバリューズ」(東京都千代田区)が1日に行った研究発表会「ウコン成分“クルクミン”の多様な機能と応用研究の最前線」で、日米の研究者がこのような報告を行った。

都内で行われた発表会には、クルクミン研究の世界的権威で米テキサス州立大MDアンダーソンがんセンター教授のバラット・アガワル氏や日本人研究者ら計5人が参加した。

この中で、アガワル氏は「クルクミンを摂取すると、がんのリスクが低減するほか、肥満糖尿病高脂血症などほとんどの慢性疾患を予防できることが実験で示されている」と強調した。

秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授も「大腸がんの治療中にクルクミンに出合った。クルクミンは数多くの病気の因子を標的にできる成分として期待できる」と報告した。

このほか、静岡県立大薬学部の森本達也教授が「心臓病にも効果がある可能性が高い。現在臨床を進めている」と説明した。

京都大医学部の金井雅史助教は、膵臓(すいぞう)がん治療の新薬としてクルクミンが注目されていることや自然由来の成分であり安全性が極めて高いことを紹介した。

ウコン(ターメリック、Turmeric)に含まれるクルクミンには、がん(大腸がん・すい臓がん)や心臓病、肥満糖尿病高脂血症の予防・対策に効果がある可能性が高いそうです。







「老け顔」の人は心臓病を発症するリスクが高い?

顔の半分だけ日光に照らされた結果01

参考画像:28年間トラックを運転した男性、日光によって顔の半分だけ変化する(らばQ)

※今回との記事とは関連はありません。




「老け顔」は心臓病の予兆? 米学会報告

(2012/11/8、AFP)

 見た目が実年齢より老けている人は、心臓病を発症するリスクが高いというデンマークの研究結果が、米ロサンゼルス(Los Angeles)で5日開かれた米アメリカ心臓協会(American Heart Association、AHA)の年次総会で発表された。

見た目年齢が実年齢より老けて見える人は、心臓病を発症するリスクが高いそうです。

【関連記事】

心臓発作と心臓病の両方を最も強く予見した加齢の兆候は、目の周りの脂肪の蓄積だった。こめかみ部分の生え際後退、頭頂部の抜け毛、耳たぶのしわなども加齢の兆候として挙げられている。

心臓発作と心臓病の両方を最も強く予見した加齢の兆候は、目の周りの脂肪の蓄積だったそうです。

その他には、抜け毛等が挙げられています。

最近よく取り上げられている「糖化」や「AGE」と今回の見た目年齢とが関連しているようです。

「AGE」が血管・骨・肌・内臓を早く老化させる原因|たけしのみんなの家庭の医学 5月29日

■見た目の老化5つのポイント

皮膚老化研究の第一人者市橋正光神戸大学名誉教授によれば、見た目の老化を決める医学的な5つのポイントがあるそうです。

1.目尻のしわ

2.下まぶたのしわ

3.ほうれい線

4.口元のたるみ

5.顔全体が落ちる

番組の実験で柔軟性年齢と血管年齢を調べたところ、見た目が老けている人ほど体の中まで老化が進んでいるという結果がでました。

見た目年齢が老けていると身体の老化が進んでいるという結果が出ているそうです。

■なぜ老け顔の人は、見た目だけでなく体の中まで老化が進んでしまっているのか?

山岸昌一久留米大学医学部教授によれば

「身体の中に老化物質AGEが溜まっているから」

なのだそうです。

 

 ■AGEとは何?

老け顔もAGEが原因の一つだと考えられているそうです。

正常な皮膚の弾力繊維にAGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

つまり、老け顔こそ、身体の中にAGEが溜まっていることのサイン。

 

■なぜAGEが体にたまるのか?

コラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割をしているたんぱく質です。

若いコラーゲンは弾力があり、皮膚にもハリが出て、血管や骨もしなやかさを保ちます。

しかし、コラーゲンに糖分がくっつくと、AGEに変化します。

例えば、血管の壁を覆うコラーゲンに糖分がくっつくと、しなやかだった血管壁が硬くなってしまいます。

これが、動脈硬化です。

動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞を起こす恐れがあります。

AGEがたまると、変形して弾力性を失ってしまい、シワが出来たり、皮下脂肪の重みに耐えられずたるみが出来てしまうようです。

つまり、老け顔の人はAGEが溜まっている可能性があるということですね。

そして、AGEが溜まっている可能性があるということは、血管壁が硬くなる動脈硬化が考えられ、進行すると、心臓病を患う可能性があると予測できるということだと思います。

【関連記事】







ジョギングよりウォーキングの方が健康効果が高い!?




peoples park girl

by Philippe Put(画像:Creative Commons)

ジョギングよりウォーキングの方が健康効果が高い!?:調査結果

(2013/4/5、IRORIO)

米学術誌に掲載された調査によると、3万3000人のランナーと1万5000人のウォーカー(18~80歳)の健康問題に関するデータを6年分分析したところ、ジョギングをした場合とウォーキングをした場合では、ジョギングが4.5%、ウォーキングはその倍以上の9.3%も心臓病になるリスクが低下することがわかったとか。また血圧やコレステロール値も、ジョギングよりもウォーキングの方が倍近く正常値に下げてくれる可能性が高いそう。なお糖尿病においては、ジョギング・ウォーキング共にリスクを12%下げることができるという。

運動する側の意見としては、ジョギングのほうがウォーキングよりも健康効果が高いと思ってやっていますが、今回の記事によれば、ジョギングよりもウォーキングの方が心臓病になるリスクが低下し、血圧やコレステロール値を正常値に下げてくれる可能性が高いそうです。

ランニングにハマると老ける!?ランニングブームの落とし穴|ランニングをはじめる前に気を付けるべきこととは?でも取り上げましたが、競うように速度を上げて走っている人の場合は、体に負担がかかり、活性酸素が過剰に発生してしまい、老化を早める原因にもなりかねなかったり、怪我してしまう恐れがあるそうです。

健康を維持したいという人はジョギングよりもウォーキングを選択したほうがよさそうです。

■まとめ

運動自体を過大評価することによって食べ過ぎちゃうことってありませんか?

運動を過大評価して、食べ過ぎていませんか?でも紹介しましたが、運動をすると、頑張った気がして、実際運動で消費しているカロリーよりも多く消費していると思いがちですが、実は運動によってカロリーを消費するのはすごく大変です。

運動はダイエットに向いてない?によれば、運動は空腹をもたらしてしまうことがあり、そのため、運動以上のカロリーの食事をしてしまうとかえって太ってしまうそうです。

運動したんだからこれぐらい食べても平気だろうと思って食べ過ぎてしまうとかえって太ってしまうということにもなりかねませんので、食事をしっかりコントロールしながら、運動をしていきましょう!







【関連記事】

【ジョギング関連記事】