「悪玉コレステロール」タグアーカイブ

年末年始(忘・新年会) コレステロールに注意しましょう!

> 健康・美容チェック > コレステロール > 年末年始(忘・新年会) コレステロールに注意しましょう!




【目次】

年末年始はおいしいものが目白押しで、どうしても食べ過ぎてしまうことが多いですよね。

しかし、年末年始のごちそうの中には、コレステロールが高いものがあり、注意が必要なようです。

■年末年始のごちそうにはコレステロールが高いものが多い

IMG_3050

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)

年末年始 コレステロールに注意(2008/12/20、産経新聞)

■カロリーと比例せず/イクラ・数の子…和食でも油断禁物

忘・新年会など外食が増え、家庭でもごちそうを食べることの多い年末年始。

肥満予防でカロリーに気を付けても、食事のコレステロール値を気にする人は少ない。

おいしい食事にはカロリーは高くなくてもコレステロールが高いものがあり、知らないうちに「脂質異常症」になる人も。

健康で長生きするためにも、この年末年始はごちそうを食べる前のコレステロールチェックをお忘れなく。

年末年始は日ごろからカロリーなどを気をつけている人も、どうしても食べ過ぎてしまうことが多くなってしまいます。

■コレステロールの摂り過ぎで脂質異常症にも

年末年始のごちそうの中には、コレステロールが高いものがあり、脂質異常症(高脂血症)になってしまう恐れがあるそうです。

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪など脂質の量に異常がある状態で、以前は「高脂血症」と呼ばれた。

放置すると、動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞(こうそく)など突然死の危険が高まる。

脂質異常症は以前は高脂血症と呼ばれていた病気。

またまだ高脂血症に比べてなじみがない病名ですが、脂質異常症をそのままにしておくと、動脈硬化となり、悪くなると、脳卒中心筋梗塞になることもあります。

脳卒中や心筋梗塞による突然死を防止するためにも、動脈硬化の主な原因である脂質異常症を予防・改善することが重要となります。

しかし、脂質異常症であっても自覚症状はほとんどなく、見た目でわかるわけでもないようです。

そのために、食生活の改善をしない人も多いようです。

異常を指摘されても「肥満ではないから大丈夫」「体調はどこも悪くないから平気」と、従来の食生活を続ける人は多い。

■日本人はコレステロール摂取量がアメリカ人より多い

また、日本人とアメリカ人を比べても、血液中のコレステロール値はアメリカ人とほぼ同じで、むしろコレステロールの摂取量は多いそうです。

大阪大大学院医学研究科の森下竜一教授(臨床遺伝子治療学)は「日本人は見た目では米国人のように太った人は少ないが、血液中のコレステロール値は米国人とほぼ同じ。

コレステロールの摂取量ではむしろ日本人の方が多いくらいだ」と指摘する。

健康に良いと思っている日本の食事もコレステロールの面でいえば、欧米の食事より注意が必要なようです。

森下教授によると、欧米の食事はカロリーは高いものの、コレステロールはそれほどでもない場合が多い。

例えば洋菓子のケーキは、日本の方が甘さ控えめで量も少なくヘルシーな感じがするが、実際は生クリームをたくさん使っているので、コレステロールが高くなることも。

また、日本人は霜降り肉を好むが、赤身に比べてコレステロールが多く、食べる量が少なくても多量のコレステロールを摂取することになる。

さらに、揚げた即席麺(めん)や電子レンジで再加熱した揚げ物には、質の悪いコレステロールが多く含まれており、LDL(悪玉)コレステロールを増やす原因になっている。

「食事は量だけでなく、質を考えることも必要」と森下教授は忠告する。

揚げた即席麺・電子レンジで再加熱した揚げ物には質の悪いコレステロールが多いとのことで、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やす原因となっているとのこと。

食事の質について再度考える必要があるようです。

■コレステロールの多い食品

記事の中では、コレステロールの多い食品を紹介していました。

タラコやイクラ、数の子、子持ちシシャモなどの魚卵、アナゴやウナギ、シラス、メザシなどの魚はコレステロールが高い。

もちろんバターや卵、生クリームをたっぷり使った洋食や洋菓子、中でもケーキやプリン、アイスクリームは少量でもコレステロールが高いので注意が必要だ。

また、イカもコレステロールが多いが、コレステロール低下作用があるタウリンというアミノ酸を多く含むので、それほど気にしなくてもいい。

やはりおいしい食事にはコレステロールが高いものが多いということ。

あまり考えすぎてもいけませんが、健康を気にする方はぜひ頭の片隅にでも置いておいたほうがいいかもしれません。

 【年末年始の料理に潜むコレステロール値(ミリグラム)】
●クリスマス料理
チキン(120グラム)    168
イカリング(50グラム)   140
マヨディップ(20グラム)   12
ロールケーキ(120グラム) 187
チョコレート(10グラム)    2
シャンパン            0
ミニトマト            0
●おせち料理など
年越しそば1杯
(エビ天、かまぼこ入り)   53
もち               0
ニシンの昆布巻き(20グラム)  6
田作り(15グラム)      58
伊勢エビ(30グラム)     57
かまぼこ2切れ(30グラム)   5
栗きんとん            0
伊達巻き3切れ(60グラム) 180
数の子(25グラム)      92
イクラ(15グラム)      72
にぎり寿司マグロ赤身(15グラム)8
にぎり寿司マグロとろ(15グラム)8
にぎり寿司イカ(15グラム) 147
にぎり寿司コハダ(15グラム) 10
にぎり寿司カッパ巻き(15グラム)0
(栄養計算は蒲池准教授)

→ コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら







続きを読む 年末年始(忘・新年会) コレステロールに注意しましょう!

【#バイキング】健康の新常識(ストレッチ・青魚・コレステロール・紅茶・食物繊維)

2016年2月8日放送のバイキングのテーマは「健康の新常識」です。




【目次】

  1. 運動前にストレッチするとケガをしやすくなる!?
  2. 青魚を食べると寝付きが良くなる!?
  3. 食事によるコレステロール制限は意味がない?
  4. 紅茶を多くのむと骨折のリスクが低下する!?
  5. 食物繊維を摂り過ぎると便秘がひどくなる!?

1.運動前にストレッチするとケガをしやすくなる

training

by teammarche(画像:Creative Commons)

ジャンプ、スプリント、スクワット、ウエイトリフティング前のストレッチはパフォーマンスを低下させる!?によれば、運動前にストレッチをすると、パフォーマンス能力が低下するそうです。

なお、ストレッチによる怪我の頻度に違いは見られなかったそうです。

研究者の見解によれば、ストレッチは確かに筋肉や腱をほぐしてくれるが、それはもしかしたらのびのびになってしまった“古着のゴム”のように、筋肉の伸縮率を低下させてしまうのではないかと考えられるそうです。

筋トレ前のストレッチは逆効果?によれば、ヨガのように一つ一つの筋肉をじっくり伸ばして静止する静的ストレッチの場合、副交感神経を優位にすることで筋肉が弛緩してしまい、筋肉のパフォーマンスが落ちてしまうため、筋トレには逆効果なのだそうです。

なお、静的ストレッチは筋トレに後に行うと、筋肉が弛緩して血行が促進され、疲労回復につながり、筋トレに効果的みたいです。

2.青魚を食べると寝付きが良くなる!?

鰯の刺身

by Toshihiro Gamo(画像:Creative Commons)

DHAを補給した学齢期の児童は睡眠持続が向上する!? – オックスフォード大

(2014/3/12、マイナビニュース)

英国オックスフォード大学の研究チームによる研究の結果、長鎖オメガ3、特にDHA(ドコサヘキサエン酸)を補給した児童群は、連続的な睡眠を中断する短い時間帯でる「覚醒エピソード」が7回減少し、睡眠持続時間も一晩で58分延長される結果を得たこと、ならびに親による評価をもとに、良好な睡眠が取れているとされる児童ほど血中DHA濃度が高い可能性があることが示唆されたと発表した。

青魚に含まれるDHAには、中性脂肪を下げる効果や認知症予防が期待されていますが、1日600mgのDHAを16週間補給した子どものグループは、摂取しない人に比べて睡眠時間が1時間増え、睡眠が改善されるという結果が出たそうです。

DHAの1日摂取量600mg(例:マイワシの刺身3切れ分)

→ DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら




3.食事によるコレステロール制限は意味がない?

今回番組で取り上げた内容は、食事でコレステロール値は変わらない|日本動脈硬化学会が声明がもととなっています。

コレステロールは、食事で作られるのは10-20%、肝臓で作られるのは80-90%であるので、食事を制限しても意味がないと考えられるというものでした。

コレステロールにはHDLコレステロール(善玉コレステロール)LDLコレステロール(悪玉コレステロール)があり、善玉が多く、悪玉が少ない方が血管の病気を起こしにくいと考えられています。

コレステロールは油から作られており、オリーブオイル、オメガ3(アマニ油、エゴマ油など)、DHA・EPAなどいい油を摂ることで血管の病気のリスクを下げることができると考えられるそうです。

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは について詳しくはこちら

4.紅茶を多くのむと骨折のリスクが低下する!?

English Breakfast is Like Darjeeling...

by Nikki L.(画像:Creative Commons)

●紅茶の健康効果

  • インフルエンザ予防
  • 口臭予防

最近の研究によれば、紅茶を1日3杯以上飲んでいる人の骨折のリスクがほとんど飲まない人に比べて低いことがわかったっそうです。

<骨粗しょう症>紅茶のポリフェノール「テアフラビン」に予防効果で紹介した大阪大学の研究によれば、紅茶の苦み成分であり、抗酸化物質であるポリフェノール「テアフラビン」に骨の破壊を抑える効果があり、骨粗しょう症を予防する可能性があるそうです。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら

5.食物繊維を摂り過ぎると便秘がひどくなる!?

最近では、ダイエット(特に食べない系のダイエット)や少食により、食事(特に便のもととなる食物繊維)そのものの量が減っているため、いい便が作られないことがあります。

現代人の生活は食物繊維が不足しているので、食物繊維は摂ってほしいのですが、人によっては、食物繊維の摂りすぎで、かえって便秘になることがあるそうです。

食物繊維といっても、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、不溶性食物繊維だけを摂りすぎると、便秘になりやすくなるケースがあります。

不溶性食物繊維には、便のカサを増して、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す働きがあるのですが、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、腸が動かない(ぜんどう運動が起きない)ため、水分が腸に吸収されて便が固くなって、便秘になってしまうことがあるようです。

水溶性食物繊維には便をやわらかく、かつ滑りもよくする働きがあるので、水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。

→ 便秘解消方法 について詳しくはこちら

食物繊維の多い食品について詳しくこちら







【コレステロール関連記事】
続きを読む 【#バイキング】健康の新常識(ストレッチ・青魚・コレステロール・紅茶・食物繊維)

善玉コレステロールをアップする方法|パワーウォーキング・低GI食品・トマト・ラム肉・アオサ・椎茸|#主治医が見つかる診療所

> 健康・美容チェック > コレステロール > 善玉コレステロール > 【主治医が見つかる診療所】善玉コレステロールをアップする方法

2016年4月18日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは『突然死を防ぐコレステロール改善SP』です。




【目次】

■善玉コレステロールと不安定狭心症の関係

IMG_1607

by Tella Chen(画像:Creative Commons)

ある男性は、突然心臓に圧迫感に似た違和感を感じ、病院では不安定狭心症と診断されました。

男性は、その発作の起き方が不安定で突然死リスクが高いといわれ、バイパス手術を受けたそうです。

男性は毎年健康ドックを受けており、悪玉コレステロールは基準値の上限付近を行ったり来たりしていたが、術後先生から指摘されたことは、実は男性は善玉コレステロール値が低下し、病気の発症直前には基準値ギリギリだったそうです。

善玉コレステロールには、血管が壊れてきた時に修復をするという役割がありますが、善玉コレステロールが低いと心筋梗塞脳梗塞を起こすと考えられます。

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら

【解説】

不安定狭心症

急性心筋梗塞の前兆で気をつけるべきなのは「狭心症」|狭心症の症状・原因・特徴によれば、狭心症には安定狭心症と不安定狭心症があります。

【狭心症の分類と特徴】

  • 安定狭心症(症状が固定していて心筋梗塞になりにくい)
  • 不安定狭心症(2週間以内に心筋梗塞を発症する可能性が極めて高い)

■LH比

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とはによれば、動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

悪玉コレステロールは、肝臓から全身に運ばれるコレステロールで、善玉コレステロールは細全身から肝臓に戻るコレステロールです。

善玉が少ないと悪玉コレステロールが血管内に残ることになり、動脈硬化を起こしやすくなると考えられており、悪玉コレステロールと善玉コレステロールのバランスが重要だというのが「LH比」の考え方です。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

■モト冬樹さんの場合

LH比が2.1で基準値をオーバーしていたモト冬樹さんは、毎朝リンゴや小松菜などを入れた健康ジュースを作り、最近はエゴマ油も入れているそうです。

→ えごま(エゴマ油)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら

■沢田亜矢子さんの場合

テレビからの情報でパンにアマニ油を塗って食べているそうです。

■野々村真さんの場合

テレビ情報の様々な健康法を実践するという野々村真さんは、朝食にチアシードを摂ったり、サラダや納豆にアマニ油をかけているそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

■ニッチェの場合

ニッチェ・近藤くみこさんのLH比は2.3、江上敬子さんのLH比は3.4。

近藤くみこさんは悪玉コレステロール・善玉コレステロールとも基準値内だが善玉コレステロールが低かったそうです。

江上敬子さんは基準値である2.5をオーバーしています。

【ニッチェ江上さんへのアドバイス】

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら

■TKO木下隆行さんの場合

【主治医が見つかる診療所】コレステロール|LH比・酸化悪玉コレステロール・チョコ・トマト・鮭で紹介したトマトと鮭で生活習慣を改善しようとしているそうです。




■善玉コレステロールを増やす方法

南和友院長(北関東循環器病院)によれば、善玉コレステロールを増やすためには中性脂肪を増やさないことがポイントなのだそうです。

→ 中性脂肪の減らし方(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら

●パワーウォーキング

  • パワーウォーキングとは、年齢から計算する目標心拍数の範囲内ですることで安全かつ効果的に有酸素運動を行うこと。
  • かかとから着地することでふくらはぎの筋肉を収縮させ血流を押し上げ、代謝を上げる。
  • 南院長は、週2~3回のウォーキングを行なう。

●低GI食品

白いパンよりもGI値が低いライ麦パンを選ぶ。

GI値(グリセリック・インデックス:食品が糖に変化し血糖値が上がるスピードを表す数値)の数値が高いと中性脂肪が上がりやすいそうです。

【関連記事】

●トマト(リコピン)

【補足】

トマトに含まれる「リコピン」で善玉コレステロールが増える!?によれば、トマトに含まれる「リコピン」という成分に善玉コレステロールを増やす作用が期待できるそうです。

トマトジュースでコレステロール値など脂質異常症に関連する検査値が改善で紹介した脂質異常症の状態にしたハムスターを、トマトジュースを飲ませる群と飲ませない群に分けておこなった実験によれば、トマトジュースを与えたハムスターで、コレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善したそうです。

→ 脂質異常症の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

また、トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大で紹介した京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループの研究によれば、トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれており、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

→ 中性脂肪を減らす方法(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら

●ラム肉(Lカルニチン)

ラム肉はL-カルニチンという中性脂肪を抑える成分が多いそうです。

●アオサ

血栓治療薬のスペシャリストである鈴木宏治薬学博士(鈴鹿医療科学大学)が善玉コレステロールをUPする食材として注目しているのは海藻の一種「アオサ」。

善玉コレステロールを増やす作用のある長寿ホルモン「アディポネクチン」を増やすにはマグネシウムと食物繊維を多く含む海藻類がおすすめ。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

→ マグネシウムの多い食品 について詳しくはこちら

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

●椎茸(シイタケ)

シイタケに含まれるエリタデニンという成分には、血液中のコレステロールを変化させ、肝臓に取り込みやすくする働きがあり、その結果、血液中のコレステロールを改善してくれるそうです。

キノコ類にはエリタデニンが含まれているのですが、椎茸にはエリタデニンの含有量が多いそうです。

エリタデニンは鮮度が悪くなっていくと少なくなっていくため、新鮮なシイタケを選んだほうが良いそうです。

鮮度の良い椎茸を選ぶポイントは、カサの裏にあるヒダが立っていること。

【関連記事】

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 善玉コレステロールをアップする方法|パワーウォーキング・低GI食品・トマト・ラム肉・アオサ・椎茸|#主治医が見つかる診療所

グルコラファニンが豊富なブロッコリーを食べると悪玉コレステロール値が下がる効果がある!?

> 健康・美容チェック > コレステロール > 悪玉コレステロール(LDLコレステロール) > グルコラファニンが豊富なブロッコリーを食べると悪玉コレステロール値が下がる!?

コレステロールというと、コレステロール値が高いので食事を控えなければと考えている方も多いと思います。

しかし、コレステロールには、細胞膜を作る・筋肉を作るホルモンの原材料・栄養分の分解・栄養を吸収する胆汁酸の原材料、としての重要な役割があります。

確かに、脂肪の多い食事やカロリーの摂りすぎで必要以上に肝臓からコレステロールを作り出してしまったり、またコレステロールの摂りすぎで、コレステロールのバランスが崩れて血中コレステロール値が高くなってしまい、高コレステロール血症や動脈硬化などの病気を引き起こしている方が増えています。

「悪玉コレステロール値が心配」という悩みを抱えていると毎日不安ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせて長生きすることができますので、悪玉コレステロールを下げる食品・食事で予防を行ないましょう!




■グルコラファニンが豊富なブロッコリーを食べると悪玉コレステロール値が下がる!?

broccoli sprouts

by Julie Gibbons(画像:Creative Commons)

あの野菜に悪玉コレステロールを減らす効果があった!?

(2015/6/15、itmediaビジネス)

英国の研究グループは、このグルコラファニンが豊富なブロッコリーを食べることで血液中の悪玉コレステロールを効果的に下げることができるのではないかと考え、調査を行いました。

<中略>

その結果、2回ともに、グルコラファニンを多く含むブロッコリーを食べたグループは普通のブロッコリーを食べたグループよりも血液中の悪玉コレステロールの含量が減少したことがわかりました。

グルコラファニンが多く含まれる「ベネフォルテ」と呼ばれるブロッコリーを食べたグループは普通のブロッコリーを食べたグループよりも悪玉コレステロール値が減少したそうです。

ベネフォルテが近くのスーパーに売っていない場合は、ブロッコリースプラウトでも同じ効果が期待できるようです。

高グルコラファニンブロッコリーを摂取することでLDLコレステロールが下がるという研究結果が出ています。

スーパーでベネフォルテというブロッコリーを見つけたら食べてみてはいかがでしょうか?

売ってない場合には、ブロッコリースプラウトでもいいそうなので、食事に取り入れてみてください。




【追記(2016/12/7)】

ブロッコリーやキャベツに含まれる「SMCS」はLDLコレステロールを下げる効果があるによれば、野菜には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の酸化を抑える抗酸化作用やコレステロールを体の外に排出させる食物繊維の働きによって、コレステロールを下げる効果が期待されています。

野菜のコレステロールに対する効果はそれだけではなく、最近の研究によれば、アブラナ科のブロッコリーとキャベツに含まれる天然アミノ酸の「SMCS(S-メチルシステインスルホキシド)」が、コレステロールから胆汁酸への変換を促進して血中LDLコレステロールを低下させる効果があることが分かったそうです。

コレステロールは肝臓で酵素によって胆汁酸に変化し排出されますが、SMCSはその酵素の働きを活性化させる働きがあり、肝臓における胆汁酸の合成を促進し、胆汁酸に変化し排出されるコレステロールの量を増やします。

コレステロールの新常識(LH比・悪玉コレステロールを減らす食事・善玉コレステロールを増やす運動)|#主治医が見つかる診療所によれば、野菜(ブロッコリー・キャベツ)に含まれるSMCSは悪玉コレステロールを分解して排出する酵素の働きの活性化を促すと言われています。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む グルコラファニンが豊富なブロッコリーを食べると悪玉コレステロール値が下がる効果がある!?

クルミ(オメガ3脂肪酸)を食べると、LDLコレステロール・総コレステロールが低下し、HDLコレステロールが増加|おもいっきりDON!(日テレ)

> 健康・美容チェック > オメガ3 > クルミ(オメガ3脂肪酸)を食べると、LDLコレステロール・総コレステロールが低下し、HDLコレステロールが増加|おもいっきりDON!(日テレ)

2009年10月6日放送のおもいっきりDON!(日テレ)のテーマは「クルミの美容・健康効果」について取り上げていました。




【目次】

■クルミの美容効果

  • 美肌効果:ビタミンB1、ビタミンE、鉄分、ミネラルを含むため
  • 便秘解消:食物繊維をたくさん含んでいるため
  • 老化予防(アンチエイジング):抗酸化物質を多く含んでいるため

■クルミの健康効果

  • 発がん抑制
  • 脳の活性化
  • メタボ改善

クルミの65%は脂肪であるため、食べると太りやすいと考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、そうではないのです。

クルミに含まれている脂肪は、体内では合成することができないオメガ3脂肪酸を多く含んでいます。

オメガ3脂肪酸は、肝臓で熱に変わりやすい油で、蓄積しにくいため太りにくいとされています。

そのため、お肉などのカロリーのある食事にかえて、オメガ3を多く含むクルミに変えることで、ダイエット効果が期待されます。

ほかのナッツ類にも、オメガ3脂肪酸は含まれているのですが、圧倒的にクルミに多く含まれています。

厚生労働省の食事摂取基準でも、さらに食べる食品として、クルミを食べることが推奨されているそうです。




■1日どれくらい摂取したらよいのでしょうか?

Walnut

by Migle(画像:Creative Commons)

では、1日どれくらい摂取したらよいのでしょうか。

1日の摂取量は40グラム=クルミ7個分で必要なオメガ3脂肪酸が摂れるそうです。

※注意 食べ過ぎると太る可能性があります。

クルミ7個分で270kcalであり、これはご飯1杯分より少し多いカロリー量となるので、ほかの食品と置き換えてとるとよいそうです。

【実験】1日7個のクルミ1週間食べ続けるとどうなる?

実験結果によると、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が、98mg/dl⇒82mg/dlで、約16.2%低下し、また、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が90mg/dl⇒94mg/dlで、約4.4%増加しました。

つまり、この結果によれば、生活習慣病の予防になるそうです。

また、九州大学(2002年)の研究によれば、1日42gのクルミを4週間食べると、

総コレステロールは、男性3.8%低下、 女性4.9%低下

悪玉コレステロールは、男性8.9%低下 女性10.6%低下

という結果が出たそうです。

※閉経を迎えるとコレステロール値が上昇する傾向になるため、40歳以上の女性にクルミを食べてほしいとおっしゃっていました。

■クルミの最強食べ合わせは?

クルミの最強食べ合わせは「納豆」なのだそうです。

納豆に含まれるナットウキナーゼには、血栓を溶解し血液をサラサラにしてくれる効果があり、クルミの悪玉コレステロール低下させる効果と合わせて、血液健康効果が期待できるそうです。

オメガ3脂肪酸が多く含まれている食品としては、くるみ、亜麻仁油、えごま油、青魚などがあるようです。

オメガ3脂肪酸の多く含まれている食品を食べて、健康になりましょう。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む クルミ(オメガ3脂肪酸)を食べると、LDLコレステロール・総コレステロールが低下し、HDLコレステロールが増加|おもいっきりDON!(日テレ)