「肝臓」タグアーカイブ

脂肪の仕組みと部分やせの方法|脂肪は3段階で縮小する!?

girl

by wumastawu(画像:Creative Commons)




脂肪の流れを知って、夢の部分やせ

(2010/4/20、日経ウーマンオンライン)

脂肪細胞には、1.蓄積モード(中性脂肪を貯める)、2.ダイエットモード(中性脂肪を吐き出す)、という2つのモードがあり、この2つを切り替えているそうです。

1.蓄積モード

「蓄積モード」に深くかかわるホルモンが、インスリン

インスリンといえば、血糖値を下げる働きのあるホルモンだと記憶している人も多いだろうが、実は、血液中を流れる脂肪分を中性脂肪の形にして脂肪細胞にためるという役割も担っている。

血液中の脂肪分は、“運び屋”としてのたんぱく質がくっついた形で流れている。

この脂肪分には、食事でとった油分だけでなく、使われずに余った糖分やたんぱく質が肝臓で脂肪の形に作り変えられたものも含まれる。

食べた油が脂肪として流れているのはわかりやすい話だが、糖やたんぱく質までが脂肪になるのはなぜなのか。

「同じ重さで比べた場合に、脂肪はたんぱく質や糖に比べて2倍のカロリー密度を持つ。

エネルギー源として貯蔵するためには、脂肪の形にしておくのが最も省スペースですみ、効率がいい」と、東京農業大学の田中教授は説明する。

ちなみに、自律神経でいうと、蓄積モードになりやすいのは、副交感神経が働いてリラックスしているとき。

「だから、食べた直後に横になると太ると言われているんです。

その方が消化・吸収が進むので、胃腸に負担をかけないためにはいいんですけどね」(田中教授)。

■蓄積モードのまとめ

  • 食事をして、使われずに余った分を肝臓で脂肪の形に分解され、中性脂肪として脂肪細胞に貯める。
  • 蓄積モードに関連するホルモンが、インスリン。
  • 蓄積モードに関連する自律神経が、副交感神経。
2.ダイエットモード

「ダイエットモード」では、脂肪細胞にたまっていた中性脂肪が分解され、「遊離脂肪酸」として血液中に放り出される。

最終的には、この遊離脂肪酸が、体の主な脂肪燃焼器官である筋肉や肝臓に届けられ、そこで代謝されて、活動エネルギーであるATP(アデノシン3リン酸)などが作られる。

ダイエットモードに傾くのは、交感神経が優位になったとき。

その際、中性脂肪を分解して遊離脂肪酸として取り出すのに大きな役割を果たすホルモンがアドレナリンだ。

アドレナリンは、体を動かしたり、大きなストレスを受けたときなどに分泌される。

「だからダイエットには運動が大事、というわけです」(田中教授)。

■ダイエットモードのまとめ

  • 運動をすると、脂肪細胞にたまっていた中性脂肪が分解され、「遊離脂肪酸」として血液中に放り出され、脂肪燃焼器官で代謝されて、エネルギーが作られる。
  • ダイエットモードに関連するホルモンが、アドレナリン。
  • ダイエットモードに関連する自律神経が、交感神経。
■脂肪細胞のサイズダウンまでは1週間!

ただし、運動してもすぐにぜい肉が落ちるわけでも、体重が減るわけでもない。

これは、脂肪細胞の中の中性脂肪が外に出てから、実際に脂肪細胞のサイズが小さくなるまでにはタイムラグがあるためだという。

中性脂肪が出て中に空洞ができると、そこに、細胞の外から水が入りこんでくるため、細胞の大きさも重さもすぐには変わらない。

この水は、約1週間ほど細胞内にとどまる。

水が抜けると、ようやく細胞が引き締まり、サイズが落ちる、という流れだ。

「1週間たったらどーんと体重が減り始めるのだから、すぐに結果がでないといってあきらめないこと」と、京都市立病院の吉田俊秀部長はアドバイスする。

運動をしてもすぐに効果が出始めるわけではない理由とは、脂肪細胞のサイズが小さくなるまでには、タイムラグがあるということ。

このことをしっかりと理解しておけば、「結果が出ないので、運動やーめた!」ということにはならないですね。

また、脂肪細胞が小さくなるまでには3段階を経て縮小していくそうです。

■脂肪細胞は3段階で縮小する

1 脂肪酸が細胞内から分離

脂肪細胞にたまった中性脂肪から「脂肪酸」という成分が切り離され、「遊離脂肪酸」として細胞外へ。

2 空いた部分に水が入りこむ
(ぜい肉をつまむと軟らかい)

中性脂肪が減って空いた部分に水が流れこむ。この時点では、脂肪細胞の大きさも重さも維持される。ただし、水が入る分、細胞が軟らかくなるため、ぜい肉をつまんだ感触が軟らかくなる。

3 水が抜けて細胞が縮む
(ぜい肉が減って硬くなる)

中性脂肪が減って空いた部分に水が流れこむ。

この時点では、脂肪細胞の大きさも重さも維持される。

ただし、水が入る分、細胞が軟らかくなるため、ぜい肉をつまんだ感触が軟らかくなる。

■部分やせの方法とは

40℃のお湯に胸の下までつかりながら、二の腕やお腹など、気になる部分のぜい肉を10分間もむという方法だ。

部分ヤセの方法とは、40度のお湯につかりながら、気になるぜい肉を10分間もむという方法なのだそうです。

「もむことが刺激になってアドレナリンが出るため、もんだ部分の中性脂肪が遊離脂肪酸に分解されやすい」と吉田部長。

さらに、お風呂タイムは体が温まって血流がよくなるため、遊離脂肪酸が、脂肪燃焼器官である筋肉や肝臓に届きやすい。

しかも、この方法なら、全身がやせるわけではないので、バストなど、残したい部分の脂肪まで落ちる心配もない。

「実際、肥満外来で指導している女性の患者さんでも、この方法でメリハリのある体つきになった人は多い」と吉田部長は太鼓判を押す。

女性的なボディーラインになりやすい方法なのかもしれません。

【関連記事】

自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体に

体脂肪の燃焼には、交感神経の活性化が欠かせないが、現代人女性は、交感神経の働きが弱っているそうです。

また、太っている人の場合、副交感神経も弱っているのだとか。

自律神経を鍛えるにはどのようにすればよいのでしょうか。

自律神経を鍛える方法として最も実行しやすいのは運動だ。

「運動している最中は交感神経が活性化され、運動後はその反動で副交感神経が活性化される」(中里さん)。

モナリザ症候群

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、「昼の神経」とも呼ばれる「交感神経」はよく動く昼間に活発になり、またリラックスを促す「副交感神経」は夜に活発になります。

しかし、昼過ぎまでだらだらと寝たり、あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまうのだとか。

交感神経の働きが低下することで、代謝が起こりにくく、痩せにくいカラダになってしまうことを言うようです。

さつまいもダイエット|赤いプルトニウムダイエット|ビューティーコロシアム

・半身浴(60分)
出来ることなら朝晩!
朝は熱め、夜はぬるめがいいらしい。(交感神経と副交感神経)
・マッサージ
リンパマッサージ、お風呂でやる

熊田曜子さんのダイエット&バストアップ方法とは?

女性が求める体型のキーワードは「カーヴィ」

3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







4人に1人に肝機能の異常がある!?|肝臓の働きを良くする方法とは?

Eric cooked lunch at the studio

by Juhan Sonin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 4人に1人に肝機能の異常がある!?|肝臓の働きを良くする方法とは?




肝臓を健康に保つにはどうしたら良いのかについて、日本肝臓学会専門医の須田都三男・元東京慈恵会医科大准教授に聞いたインタビュー記事をご紹介します。

■男女全体で4人に1人、男性だけでは3人に1人に肝機能の異常がある

ヘルシーリポート:腹八分目で飲み過ぎず=須田都三男さん

(2010/4/10、毎日新聞)

--現代人は肝臓の働きの悪い人が多いのでしょうか。

須田氏 人間ドックの統計(08年)によると、男女全体で4人に1人、男性だけでは3人に1人に肝機能の異常があります。

肝臓は沈黙の臓器といわれ、病気が相当重くならないと自覚症状が表れないので、症状がないからといって安心は禁物です。

人間ドックの統計(08年)によれば、男女全体で4人に1人が肝機能の異常があり、男性に限れば3人に1人に肝機能の異常があるそうです。

しかし、肝臓の自覚症状は現れにくいので、気づかない方も多いのではないでしょうか。

■肝臓の機能が悪くなる原因

肝臓の機能が悪くなるのには、どのような原因があるのでしょうか。

--どんな原因が考えられるのでしょうか。

須田氏 アルコールの飲み過ぎはもちろん、肥満や運動不足、睡眠不足、精神的なストレスも関係します。

肝臓に中性脂肪がたまって脂肪肝になると、脂肪性肝炎や肝硬変になる恐れもあります。

中性脂肪が高くても脂肪肝につながりますので、健康診断で中性脂肪の数値が200を超えるようなら要注意です。

--酒の飲み過ぎはなぜ肝臓に悪いのでしょうか。

須田氏 アルコールは体内でアセトアルデヒドという有害物質に変わります。

肝臓はこれを無害な物質に処理してくれます。

アルコールを過剰に飲み続けると肝臓が疲れるだけでなく、脳に供給される糖などの産生も阻害されます。

また、肝臓は有毒なアンモニアを尿素に変えて排せつする役割も果たしており、機能が低下すると、その処理が滞ってしまいます。

今回のインタビュー記事では、アルコールの飲み過ぎにスポットを当てていますが、肝臓の機能が落ちる原因は、アルコールの飲み過ぎだけでなく、肥満や運動不足、睡眠不足、精神的ストレスなども関係しています。

原因はひとつだけでなく、複数あることも考えられます。

生活習慣の見直しが重要だと言えるのではないでしょうか。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

■肝臓の働きを良くする方法

--働きをよくする方法はあるのでしょうか。

須田氏 シジミに含まれるオルニチンというアミノ酸は、アンモニアを尿素に変える上で大切な役割を果たしており、欧米ではサプリメント(栄養補助食品)や医薬品にもなっています。

もっと研究が必要ですが、オルニチンは脳の視床下部の下垂体に作用して成長ホルモンを増やしたり、ストレスを軽減させる働きも期待されています。

もちろんサプリメントだけに頼るのはよくありません。

アルコールの過剰摂取はやめ、腹八分に食べること、ストレスがたまらないようにすることが肝臓を守るための基本です。

最近は、しじみに多く含まれるオルニチンに注目が集まっていますね。

オルニチン について詳しくはこちら

食事やサプリメントで取り入れてみても良いかもしれません。

この記事の最後にも紹介されている通り、アルコールの過剰摂取はやめ、腹八分に食べること、ストレスがたまらないようにすること=生活習慣を見直すことが肝臓を守るための基本だと思います。

【関連記事】







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究




■チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究

Bar of chocolate

by Christian Guthier(画像:Creative Commons)

チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究

(2010/4/16、ロイター)

肝硬変の患者に将来、ダークチョコレートが処方される日が来るかもしれない。

研究者が15日、ウィーンで開かれた肝臓に関する会合でチョコレートの健康への効用を調べた研究結果を報告した。

肝硬変の患者では食後に腹部の血圧が危険な水準まで上昇し、血管破裂につながることもあるが、ダークチョコレートを食べることでこれが抑制されるという。

肝硬変患者が、ダークチョコレートを食べることで、肝臓につながる血管内の血圧上昇が抑制されるようです。

末期肝臓病の患者21人を対象にした研究によると、食事にカカオ85%含有のチョコレートを含めた人では、ホワイトチョコレートを含めた人と比べ、肝臓につながる血管内の血圧上昇の割合が著しく小さかった。

ダークチョコレートがよいということですね。

カカオに含まれるフラバノールという 抗酸化物質が、血管を広げるのに役立つと考えらている。

カカオに含まれるフラバノールという抗酸化物質が血管を広げるのに役立つため、もしかすると、カカオが多く含まれるダークチョコレートが活用されるようになるかもしれません。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究

毒出しダイエットで杉田かおるさんは10キロの減量に成功

Making a pot of vegetable soup, beans going in, cooking with a large paddle, large steel pot, Breitenbush Hot Springs, Marion County, Oregon, USA

by Wonderlane(画像:Creative Commons)




毒出して…杉田かおる10キロ減量成功

(2010/4/19、朝日新聞)

毒舌キャラで有名な杉田かおる(45)が20日、自身初のダイエット本「杉田かおるの毒だしダイエット」(アスコム刊)を発売する。

痩(や)せてもすぐにリバウンドを繰り返し、仕事のストレス、疲労がたまると暴飲暴食。エステ体験や、番組ダイエット企画で一時的には痩せても、やはりすぐにリバウンド。

30歳の時に47キロの最低体重を記録するも、代謝低下が増量に拍車をかけて、43歳ではなんと63キロに。

そんな杉田が毒だし(デトックス)に目覚め、「アラフィフになるまでに痩せて美しくなろう!」と決意した。

09年の1月から70日間で10キロの減量に成功!

その後もリバウンドはしていない。

以前、テレビ番組で挑戦した毒出しダイエットを継続していたようですね。

【関連記事】

■毒だしダイエットとは

毒出しダイエットとは、日頃食べている食材をオーガニック(有機)の食材にし、毒抜き効果(デトックス効果)の高い食材を意識した食事によって、肝機能を高めることで、体内に取り込まれた余分な栄養分や老廃物などの毒素を解毒し、やせやすい体にするダイエット方法だといえます。

肝臓には毒素(体内に取り込まれた余分な栄養分や老廃物)を解毒する機能があるのですが、その肝臓の持つ機能が低下すると、糖分、脂質、アルコールなどが体内の毒素となって蓄積し、太りやすい原因になるようです。

そこで、食事によって、肝臓を正常にし、肝機能をアップさせることで、ダイエットができるということです。

■毒出しダイエットの方法

  • たんぱく質・ビタミンA・ビタミンCの3つを組み合わせ、1日3食食べるようにします。
  • 食物繊維の豊富な野菜を多く摂るようにする。

*杉田かおるさんは、毒出しダイエットには、肝臓機能の正常化させる必要があるため、約3か月の間、禁酒されていたようです。

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ

Sakura light-up at Chidoriga-fuchi in Tokyo 千鳥ヶ淵

by Marufish(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ




春こそ“休肝日”が必要なワケ

(2010/4/16、日経トレンディネット)

新年度が始まり、新生活を迎えている方も多いと思います。

歓迎会やあいさつ回りでお酒を呑む機会が増えたり、新しい職場との人間関係でストレスや疲労がたまってくることもあるでしょう。

また、プライベートでも家族サービスやお花見などで疲れてしまうこともあるのではないでしょうか。

こういったことは、肝臓機能を悪化させる要因となります。

肝臓 についてはコチラ。

肝臓の病気 についてはコチラ。

脂肪肝 についてはコチラ。

脂肪肝の改善方法 についてはコチラ。

続きを読む 【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ