by Ken Phelan(画像:Creative Commons)
2012年10月17日放送のホンマでっかTVは「秋の危ない習慣」がテーマでした。
■太っている人を見るだけで食欲が増し食べる量増加!?
コロラド大学が実験したクッキーの試食会での調査
■太った人の写真を見るだけでも食べる量が増える!?
人は直前に見たものに影響されやすい
詳しい内容は、肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果でご紹介しました。
2番目の実験では、被験者にクッキーの試食をさせた。
事前に過体重の人の写真を見せられた被験者たちは、樹木や金魚鉢、標準体重の人の写真を見せられた被験者と比べて2倍のクッキーを食べた。
【関連記事】
■試験直前に教授に会うだけで点数アップ!?
プライミング効果(事前に提示された情報で脳内システムが変化)
■同じ食べ物でもニオイが強いと食欲減退!?
ニオイが強い→嗅覚で満足し食欲減退に
■ヒップ・ウエスト比は死亡率に関係する!?
ウエスト:ヒップの差が大きいほど死亡率が高い(くびれがないほど死亡率が高い)
【くびれ 関連記事】
ビタミンD不足の肥満者は骨密度が低下し歩行困難になりやすい。
■節電で冷たい物を摂り過ぎこの秋体調に異変!?
夏冷たいものを多く食べる→胃腸が弱る
【関連記事】
夏場の節電対策のために、冷たいものを多く摂取することで暑さをしのごうとした人が多かったそうです。
そのことにより、冷たいものを過剰に摂取することで体を冷やしすぎてしまい、免疫力や代謝が落ち、太りやすくなってしまったようです。
もしかすると、こうしたことが低体温・冷え性の原因の一つとなっているのかもしれません。
→ 低体温 について詳しくはこちら。
→ 冷え症 について詳しくはこちら。
■この夏糖分過剰摂取でニキビが増加!?
甘いものでニキビができた女性は今年は多かったそうです。
【関連記事】
■秋は皮脂過剰分泌で湿疹に注意!?
暑い湿気のある夏→涼しい乾燥した秋になると、脂漏性皮膚炎で湿疹が出やすい
脂漏性皮膚炎→ストレスも原因(睡眠+ビタミンB摂取が必要)
■脳出血・くも膜下出血は秋に発症しやすい!?
秋は病気になりやすいというのは、気温低下と乾燥(目の病気、のど・鼻の病気)によるで、また秋特有の花粉症というものもある。
脳出血・クモ膜下出血の死亡率が高いのは9月/10月。
脳出血・くも膜下出血は秋の夕方に発症しやすい。
ストレス過多な夏を過ぎ秋の落ち着く時期に発症
■秋は背が低く一面に咲く草花が花粉症の危険!?
ブタクサ・ヨモギ:秋の花粉症の原因となる代表される草花
秋の草花の花粉は広範囲に行かない→近づかないことが大事
【関連記事】
■秋は子どもの中耳炎に気をつけろ!?
子どもは夏に疲労が溜まる→気管支が弱くなる
秋に子どもが耳を気にしている時は中耳炎の危険性あり
【関連記事】
■秋は日照時間減少でもの悲しくなる!?
秋はメンタル面も弱る時期
日照時間と人間には関係がある。
日照時間が短くなると、幸せホルモンが減少し、悲しくなる。
秋の文学・歌は悲しい作品が多い→日本人の心には染みる
■秋生まれは100歳まで長生きする傾向に!?
米・シカゴ大学が1880年~1895年に生まれた1500人を対象に調査
秋生まれ(9月~11月)が100歳まで生きる確率が高かった
■3・5・7月生まれは100歳までの生存率が低い!?
春~夏生まれは夏に感染症にかかる危険性が高かった。
秋は母体のホルモンバランスが良好(秋は食べ物が良くビタミンもとれるため)で胎児に良い影響を与える
温帯の島国は北半球では日本のみ(南半球ではニュージーランド)
■楽しみを目的に掲げるイベントは飽き易い!?
人は盛り上がろうと自覚する→楽しくなくなる
目的が競争のイベント→自然と楽しみが伴い盛り上がる
例:オリンピック:楽しみ+競争
■女性は仲間の中でも競争心が存在する!?
仲良くしながらも仲間を出し抜くのが女性本来の姿
■42℃の湯に浸かるとシワが抑制される!?
37度のお湯と42度のお湯にマウスをつけ紫外線を当てた実験によれば、37度のお湯につけたマウスにはシワが出来、42度のお湯につけたマウスはシワが抑制された。
42℃のお湯に5分間毎日浸かると少しハリが出てコラーゲンが作られる
ヒートショックプロテイン→細胞をストレスに強くするタンパク質
【関連記事】
■美容皮膚科では60℃の熱で小顔に出来る!?
皮膚の表面を冷やしながら皮膚の奥だけ60度にできるので、小顔にできる。
麻酔クリームを塗り皮膚深部に熱刺激を与える(サーマクール)
小顔→それぞれのパーツがはっきりして本来の顔に
顔全体の治療で約40万円(個人差による)
顔だけでなく全身を小さく出来る!?
■頻尿がうつ病の兆候であることも!?
涼しくなると膀胱が固くなる→尿が溜められずに頻尿に
うつ病の人の約2~3割に頻尿・残尿の症状がみられる
頻尿の症状がひどい人はうつ病の疑いも
1日の排尿回数は6~7回が普通
尿が気になり生活に制限→頻尿の可能性大