「腎不全」タグアーカイブ

こんな汗が出たら要注意!汗でわかる5つの病気の兆候|#ホンマでっかTV

2012年4月18日放送のホンマでっかTVでは、汗でわかる病気の兆候を紹介していました。




【目次】

1位 緑色の汗が出ると危険

A runner starts the 2012 Borgess Half Marathon

by Simon Thalmann(画像:Creative Commons)

→ 「緑膿菌感染症(りょくのうきんかんせんしょう)」 の恐れ

緑膿菌は、どこにでも存在する常在菌で、緑膿菌を発症すると菌に浸食され、緑膿菌が身体中にまわると菌血症になり死に至る場合もあるそうです。

緑膿菌は非常に弱い菌の為、通常の免疫力があれば感染しない。

【関連記事】

2位 オシッコのニオイの汗が出ると危険

→ 肝硬変(かんこうへん)」・「腎不全(じんふぜん)」 の恐れ

毒素であるアンモニアが処理されず体中に回る病気

肝臓の仕組み

肝臓の中で毒素であるアンモニアを解毒してしますが、肝硬変などになると、うまく解毒できずにアンモニアが処理されないままになる。

血中アンモニア濃度の上昇し過ぎで意識不明になる場合もある。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・特徴 についてはこちら

腎臓の仕組み

腎臓に入ってきたアンモニアが尿として排出されている。

腎不全などになると、アンモニアが毛細血管から再吸収され、体の中を回るようになる。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 についてはこちら

【関連記事】




3位 異常な寝汗を2週間以上かくと要注意

→ 「結核(けっかく)」 の恐れ

結核菌に身体を侵される病気

感染すると微熱が続く

  • 現在でも日本で年間約2万3千人が結核を患っている。
  • 結核は菌保有者の10人に1人しか発症しない。

風邪の初期症状に似ているが長期間続く場合は結核の可能性がある。

寝室の環境や寝具の状態で寝汗をかく場合もある。

※汗よりも尿から排出したほうが体から早くアルコールが抜けやすい。

→ せきとたんが止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント について詳しくはこちら

4位 突然汗っかきになると要注意

→ 「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)」 の恐れ

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺の働きが急激に活発化し代謝がよくなり過ぎて手の震えや動悸を引き起こす病気。

  • 甲状腺からホルモンが分泌されている。
  • 甲状腺ホルモンは人間の代謝に関わっている。

代謝の上がり過ぎは体重減少・下痢・手の震え・動悸等を起こす場合がある。

また代謝の上がり過ぎで最悪の場合死に至るケースもある。

突然の発汗は糖尿病や痛風などの可能性もあるので、病院で検査をおすすめしますとのことです。

反対に、無汗症・乏汗症というのもあり、普段汗をかく生活を送っていない人に多い。

【関連記事】

5位 緊張する場ではないのに手汗をかくと要注意

【汗の種類】

  1. 温熱性発汗
    気温の上昇などで体温が上がるのを防ぐ汗
  2. 味覚性発汗
    辛いものを食べた時などに発汗神経が刺激されかく汗
    辛い物を見ただけで汗が出てくる人もいる
  3. 精神性発汗
    精神的な緊張や焦りから刺激されかく汗

緊張する場ではないのに手汗をかくというのは、精神性発汗に当てはまります。

緊張する場ではないのに手汗をかく

→ 「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」 の恐れ

本人は認識が無くても身体が緊張状態の反応をし、手汗をかく

全身性多汗症 → 全身から大量の汗

局所性多汗症 → 一部分から大量の汗

手のひら以外にも額や鼻の先などから出る場合もある

ボトックス注射により脇の汗を止めることが出来る

⇒少量のボツリヌス菌を注射する事で汗腺を麻痺させる

汗は必要な物なのでボトックス注射を打っていないところから汗をかくようになることもある。

●汗を気にし過ぎて精神的に破綻してしまう可能性もある

精神面の要因が多いので気になる場合は病院に相談を




→ 「手汗がひどい」「足汗で悩む」というコンプレックスの人もいる について詳しくはこちら




【汗 関連記事】
続きを読む こんな汗が出たら要注意!汗でわかる5つの病気の兆候|#ホンマでっかTV

錦鯉・長谷川雅紀さん、前立腺肥大症と診断!前立腺肥大症はどんな人が症状が悪化しやすいの?前立腺肥大症チェック方法とは?




錦鯉の長谷川雅紀さん(53)は「カズと学ぶ芸能人健康診断SP」に出演したところ、頻尿に悩んでいることから医師の診察を受けたところ、前立腺肥大症と診断されました。

頻尿の原因となる病気|男性の前立腺肥大症や過活動膀胱・女性のぼうこう瘤や慢性ぼうこう炎・糖尿病・腎機能低下・更年期障害によれば、前立腺は尿道とぼうこうのつなぎ目にあり、クルミぐらいの大きさをしていますが、60代以降になると大きく肥大し、時にはこぶし大になることがあります。

通常の前立腺は20gですが、長谷川さんの場合は40gと倍の重さがあり、また尿の勢いが弱いそうです。

前立腺が大きく肥大化したことによって起きる病気が前立腺肥大症で、排尿したい感じが強くなり(尿意切迫感)、何度も排尿に行き(頻尿)、排尿しても出し切れない(残尿感)などの不快感が付きまといます。

■前立腺肥大症はどんな人が症状が悪化しやすいの?

前立腺肥大症は、前立腺への血行が悪くなると症状が強くなります。

肥満の人は脂肪に圧迫されて前立腺やぼうこう、直腸などを含む「骨盤内臓器」への血行が悪くなり、前立腺の新陳代謝は悪くなり、むくみやすくなって、前立腺肥大症が悪化します。

長谷川さんは最近肥満もほかの番組で指摘されていましたので、このあたりも注意が必要なようです。

●長時間座ったままの姿勢

●加齢とともに血管自体も衰えて血液の流れが悪くなるため、高齢の人は症状がさらに強くなる。

さらに番組では、このままの状態を放置すると、残尿が腎臓に悪影響を及ぼし、腎不全に陥ることもあると指摘し、また長谷川さんは寝ているときにトイレに何度も行くことから「夜間頻尿」の疑いもあることが指摘されました。

夜間頻尿になると、睡眠の質も悪くなり、内臓への影響も考えられることから治療をすすめられていました。

■【補足】前立腺肥大症チェック

頻尿の原因となる病気|男性の前立腺肥大症や過活動膀胱・女性のぼうこう瘤や慢性ぼうこう炎・糖尿病・腎機能低下・更年期障害で紹介した順天堂大学 堀江重郎教授によれば、排尿時間が21秒を超えている人は、加齢によって膀胱の筋力が低下している、もしくは前立腺の肥大の可能性があるようです。

■まとめ

「尿の回数が増えた」「少量の尿でも尿意を感じ、我慢できなくなった」「排尿しても出し切れない(残尿感)」といった症状を感じている人は、一度泌尿器科で診てもらってはいかがですか?







ねこヘルスケアIoT「ハチたま」|ネコの見守り・モニタリング・肥満予防・腎不全予防をIoTでの解決する




■ねこヘルスケアIoT「ハチたま」|ネコの見守り・モニタリング・肥満予防・腎不全予防をIoTでの解決する

参考画像:ハチたま|スクリーンショット

~増大するペットの医療費問題をIoTで解決!~ スマートごはんサーバー『 hachi tama / ハチタマ 』国内初のペットヘルスケアIoTサービス

(2016/10/7、株式会社ペットボードヘルスケア PRTIMES)

「hachi tama(ハチタマ)」は、スマホアプリから操作できるカメラと自動給餌機能を組み合わせた「ハードウェア」と認定オーガニック「ペットフードの定期購買」を組み合わせた国内初のペットヘルスケアIoTサービスです。

ねこヘルスケアIoT「ハチたま」はIoTで猫の健康をケアする企業で、ねこの見守り(モーションセンサーで録画、水飲みやトイレ回数のモニタリングなど)やスマートごはんサーバ(食事管理アプリ+デバイス+体重計)で猫の肥満予防、スマートトイレ(おしっこの異常を早期発見して、腎不全を防ぐ)に取り組んでいるそうです。

■猫のモニタリング

健康状態のモニタリングができるペット用スマートカラー|迷子の際のGPSトラッキング、給餌状態のチェック・リマインダー、ノミ・ダニなどの治療の管理で紹介したScollar Mini(スカラーミニ)には、迷子の際のGPSによるトラッキング機能、トレーニング・アクティビティ・健康情報のモニター機能、給餌状態のチェック・リマインダー機能、ノミ・ダニなどの治療の管理ができる機能、ペット用ドアの開閉機能、キッチンなど入ってほしくないところに入らないようにする機能などが付いています。

■猫の肥満予防

ペットの肥満を防ぐ!IoTを活用した自動ペットフード給餌機で紹介したAssociation for Pet Obesity Prevention(ペットの肥満防止協会)によると、合衆国の犬と猫の推定54%が、過食による太りすぎ、ないし肥満なのだそうで、そのことが糖尿病や腎臓病、心臓病、関節の障害などの原因になっています。

そこで、以前紹介したのは、モノのインターネット(IoT)を活用したペットフード給餌機です。

ペットの首にスマートIDをつけておき、ペットの接近を感知したら給餌機がシャッターを開けて一定量のフードを出し、タイマーとドアシャッターを使って給餌量を制限するというものです。

■猫の腎不全を防ぐ

世界初の猫慢性腎不全治療薬が抱える課題

(2017/8/23、「ペットを幸せにする」ブログ)

ステージ1から4まであり1が軽症、4が重度の腎不全となります
症状としてはステージ4だと尿毒症などが現れるので
飼い主はすぐに気づきます

しかし、ステージ1はほとんど無症状
ステージ2と3は多飲多尿といった症状が現れるそうです

東レ、ネコの慢性腎臓病治療薬ラプロス®を発売|10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼるによれば、猫のかかりやすい病気の一つに慢性腎臓病が挙げられ、10歳齢以上の猫における慢性腎臓病の有病率は30~40%にのぼるそうです。

猫の慢性腎臓病治療薬ラプロス®はステージ2~3の慢性腎臓病を対象としており、飼い主さんが多飲多尿に気づかなければ、せっかくの治療薬も使えないという可能性があります。

そこで、スマートねこトイレでモニタリングを行ない、おしっこの異常のサインを知らせることができれば、早期発見・早期治療ができるという考え方です。

また、ねこIoT保険制度の構築も検討しているそうです。




■まとめ

cat

by ivva(画像:Creative Commons)

犬&猫にも進む高齢化の波|ペットフード工業会調査(2009/2/24)によれば、一般的に犬や猫は7歳以上がシニアとされるが、その率は犬で全体の55・3%(昨年度51・0%)、猫で47・4%(同45・8%)となっており、うち約3割は10歳以上の老齢犬・猫なのだそうです。

ペットも高齢化で脱毛症や白内障、ガンなどの病気にかかるケースが増えたことやペット保険に対する信頼度や認知度が上がっていることから、犬や猫の高齢化で高額医療費を保障するペット保険の加入急増(2010/5/13)で紹介した富士経済によると、ペット保険の2009年の加入件数は、43万4000件で前年比45.1%増えたそうです。

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?というアイデアを以前紹介しましたが、近い将来、ペット保険にも導入され、食事管理デバイスやスマートトイレ、スマートカラーをつけてペットの健康管理をしている人の保険料が安くなるということも起こるかもしれません。







【関連記事】

犬が熱中症対策に使う保冷剤を誤飲するとエチレングリコール中毒の危険性がある!?

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 犬が熱中症対策に使う保冷剤を誤飲するとエチレングリコール中毒の危険性がある!?




■犬が熱中症対策に使う保冷剤を誤飲するとエチレングリコール中毒の危険性がある!?

_MG_1335.jpg

by Lluis Satorre Gonzalez(画像:Creative Commons)

犬は体温調節が苦手なため、暑さには要注意です。

【関連記事】

そのために犬の熱中症対策はしっかりと行っていただきたいものです。

しかし、犬を熱中症対策に保冷剤を使用する場合には注意が必要なのだそうです。

凍らせても固まらないタイプの保冷剤にはエチレングリコールが入っています。

遊んでいる間に噛んで中身が出ると、エチレングリコールの甘い味に誘われて食べてしまい、中毒をおこし、腎不全になり死に至るそうです。







【関連記事】
続きを読む 犬が熱中症対策に使う保冷剤を誤飲するとエチレングリコール中毒の危険性がある!?

糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症も|日本人はインスリン分泌量が少ない・糖尿病の治療薬

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症も|日本人はインスリン分泌量が少ない・糖尿病の治療薬




■糖尿病は自覚症状がほとんどない

Untitled

by Diabetes Education Events(画像:Creative Commons)

糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると失明、腎不全、心筋梗塞

(2011/5/29、ポストセブン)

自覚症状がほとんどなく、重症化すると失明、腎不全、心筋梗塞などの合併症を引き起こす。

<中略>

予備軍を含めると約2210万人と推計されている糖尿病患者は、この10年間で約1.6倍に増えている。

糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの作用が低下して血糖値が高くなる病気で、自覚症状がほとんどなく、発見された時は症状が進行していることが多い。

重症化すると糖尿病性網膜症での失明や腎不全による人工透析、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症が起きる危険性が高い。

そのうち、インスリンを分泌する細胞が破壊される1型糖尿病は約1割で、大半が過食や運動不足、肥満などの生活習慣による2型糖尿病だ。

糖尿病は自覚症状がほとんどないため、検査で血糖値が高かったり、治療が必要といわれたことがあっても、そのまま治療を受けない人が多く、そのまま重症化することがあるようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

 

■日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少ない

日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少なく、不規則な生活習慣や多少の肥満でも糖尿病を発症する。

<中略>

昭和大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科の平野勉教授の話。

「糖尿病には欧米型とアジア型があり、欧米人はインスリンが分泌されても作用しないために発症します。肥満による栄養過多で体内に蓄えられた脂肪のせいでインスリンの効果が出なくなるのが原因です。

日本人を含むアジア人は、もともとインスリンの分泌が欧米人の約半分と少なく、少しの体重増加でも糖尿病を発症します。食の欧米化と生活習慣の不規則から、年々糖尿病患者が増えています」

日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少なく、少しの肥満でも糖尿病を発症するそうです。

【関連記事】

日本人が糖尿病を発症しやすくなる遺伝子「UBE2E2」が発見されたそうです。

東洋人は、欧米人のように明白な肥満でなくても発症する人が多い。

また、血糖値を制御するインスリンの分泌量が欧米人の半分しかないことが知られており、今回の遺伝子はインスリンを分泌する細胞内で働いている。

つまり、太っていないからと言って糖尿病にならないと過信してはいけないということです。

 

■糖尿病治療薬

昨年、糖尿病に対する新薬として、血糖値の高い時だけインスリン分泌を促すDPP-4阻害薬が発売された。

従来の内服薬に比べて低血糖を起こしにくく、薬の服用で太る副作用もない。

<中略>

DPP-4阻害薬の内服薬は、現在4製品発売されており、1日1回ないし2回の服用で血糖値をコントロールする。

ほかにも注射薬のインクレチン製剤があり、腹部への注射でDPP-4阻害薬以上に血糖値を低下させることができる。

現在2種類が発売されており、1日1回ないし2回自己注射する。

【関連記事】

インクレチンは小腸などから分泌されるホルモンで、膵臓に働きかけることでインスリンの分泌を促し、血糖値を下げる。

 

「ジャヌビア錠」「グラクティブ錠」(一般名:シタグリプチンリン酸塩水和物)は、米メルクが創製し、万有製薬と小野薬品が共同開発した国内初のDPP‐4阻害薬。

経口2型糖尿病治療薬としては、10年ぶりの新規作用機序を持つ薬剤となる。

インクレチンを分解する酵素「DPP‐4」を選択的に阻害することで、活性型インクレチンを増加させ、血糖低下作用を示す。

糖尿病に関連してインクレチンというホルモンが注目を集めている。

血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つ。

このインクレチンの効果を持続させて糖尿病を治療しようという新しいタイプの糖尿病治療薬が承認され、近く登場する。

インクレチンは炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称。

代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られている。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っている。

GIPは小腸上部から分泌され、同じような作用を持つが、インスリン分泌作用はGLP-1の方が数倍強いとされている。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症も|日本人はインスリン分泌量が少ない・糖尿病の治療薬