「血糖値」タグアーカイブ

片頭痛を予防する方法はおやつが効果的・片頭痛に良い食べ物(清水俊彦)|#ジョブチューン




【目次】

■頭痛

清水俊彦(脳神経外科医)

図解 専門医がサポートする! しつこい頭痛をぐんぐん解消させる! 最新治療と正しい知識

新品価格
¥1,404から
(2017/3/28 11:58時点)

研ナオコさん・片頭痛と橋本病、突然だるさに襲われ…

(2018/4/17、読売新聞)

2010年11月、東京都内のクリニック。宇崎竜童さん、阿木燿子さん夫妻に紹介されて、東京女子医科大客員教授で、脳神経外科医・清水俊彦さんの診察を受けた。

研ナオコさんは長年片頭痛に悩まされていて、10代の頃は市販薬で乗り切っていたものの、薬の量が増え、めまいや耳鳴りの症状も伴うようになっていたそうです。

このことを宇崎さんご夫妻に相談したところ、紹介されたのが脳神経外科医・清水俊彦さんだったそうです。

●片頭痛の人はおやつを食べたほうが良い

片頭痛は脳の血管が拡張すると頭痛が起きてしまいます。

血糖値が下がると、脳の血管が緩んで片頭痛が起こりやすいため、おやつを食べて血糖値を上げるとよいそうです。

オススメのおやつは、アメや砂糖を入れたミルクティーです。

バナナや柑橘類には血管を広げる物質が含まれているので、避けたほうが良いようです。

●片頭痛の見分け方

Headache

by Andreas Dantz(画像:Creative Commons)

緊張型頭痛と片頭痛の見分け方・対処法|得する人損する人 1月30日によれば、緊張型頭痛と片頭痛の簡単な見分け方は、頭痛が起きたら、お辞儀をして首を振ってみること。

痛みが増せば→片頭痛




●片頭痛を予防する方法

片頭痛にはセロトニンが関係しています。

セロトニンは日光がなければ合成されず、春先にはセロトニンが不足してしまいます。

セロトニンを合成するためには、肌を露出する服装をして、日光を浴びたほうが良いそうです。

【セロトニン 関連記事】

●片頭痛に良い食べ物
  • 微糖コーヒー(糖分が血管を縮め、カフェインで水分排出)
  • 納豆(マグネシウム・ビタミンB2)
  • ブロッコリー(マグネシウム・ビタミンB2)

マグネシウム

マグネシウムには、神経の働きを安定化させる作用があるそうです。

●ビタミンB2

片頭痛患者にはミトコンドリア機能の障害があるという仮説から,ビタミン B2 400mg をプラセボ ( 偽薬 ) と比較した試験によりビタミン B2 の有効性が確認されました







【参考リンク】
続きを読む 片頭痛を予防する方法はおやつが効果的・片頭痛に良い食べ物(清水俊彦)|#ジョブチューン

ヒトのiPS細胞で作った膵島を糖尿病モデルの「マーモセット」に移植し血糖値が下がる|東大など

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 血糖値 > ヒトのiPS細胞で作った膵島を糖尿病モデルの「マーモセット」に移植し血糖値が下がる|東大など




■ヒトのiPS細胞で作った膵島を糖尿病モデルの「マーモセット」に移植し血糖値が下がる

参考画像:iPS細胞を基盤とする次世代型膵島移植療法の開発拠点|文部科学省スクリーンショット

iPS移植で血糖値低下…東大などサル実験成功

(2017/3/7、読売新聞)

膵島は、膵臓にある細胞の集まりで、血糖値を下げるインスリンを分泌する。宮島篤・東大教授(分子細胞生物学)らは、人のiPS細胞で作った膵島数万個を極細のチューブに封入し、糖尿病の小型サル「マーモセット」3匹の腹部に移植。数日後に血糖値が正常値に下がり、20日後まで持続したことを確認した。

東京大学 宮島篤教授ら研究チームによれば、ヒトのiPS細胞で作った膵島数万個をチューブに封入し、糖尿病モデルの「マーモセット」に移植したところ、数日後に血糖値が正常値まで下がり、その効果は20日後まで持続したことを確認したそうです。




■背景

iPS細胞を基盤とする次世代型膵島移植療法の開発拠点|文部科学省

圧倒的なドナー不足: 日本では年間最大でも数十例のドナー

免疫抑制剤: 生涯内服が必要、副作用あり、高額医療費

長期的にグラフト機能が低下する

糖尿病の治療では、膵島移植が行われていますが、膵島を提供してくれるドナーが不足しています。

そこで、iPS細胞を使えば、人工の膵島を大量に作れる可能性があり、iPS-膵島を免疫隔離膜に封じて移植することができれば、ドナー不足も解消します。

人工膵臓|小澤純二,森脇信,宮川潤一郎(大阪大学大学院医学系研究科分子制御 内科)

免疫隔離膜は,異種膵島細胞に対する免疫反応や自己免疫性1型糖尿病患者の細胞性自己免疫からβ細胞を保護する上で必要となるが,移植膵島の機能存続のためには,内蔵される膵島細胞やβ細胞への栄養素の供給も必須である。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ヒトのiPS細胞で作った膵島を糖尿病モデルの「マーモセット」に移植し血糖値が下がる|東大など

糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症も|日本人はインスリン分泌量が少ない・糖尿病の治療薬

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症も|日本人はインスリン分泌量が少ない・糖尿病の治療薬




■糖尿病は自覚症状がほとんどない

Untitled

by Diabetes Education Events(画像:Creative Commons)

糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると失明、腎不全、心筋梗塞

(2011/5/29、ポストセブン)

自覚症状がほとんどなく、重症化すると失明、腎不全、心筋梗塞などの合併症を引き起こす。

<中略>

予備軍を含めると約2210万人と推計されている糖尿病患者は、この10年間で約1.6倍に増えている。

糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの作用が低下して血糖値が高くなる病気で、自覚症状がほとんどなく、発見された時は症状が進行していることが多い。

重症化すると糖尿病性網膜症での失明や腎不全による人工透析、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症が起きる危険性が高い。

そのうち、インスリンを分泌する細胞が破壊される1型糖尿病は約1割で、大半が過食や運動不足、肥満などの生活習慣による2型糖尿病だ。

糖尿病は自覚症状がほとんどないため、検査で血糖値が高かったり、治療が必要といわれたことがあっても、そのまま治療を受けない人が多く、そのまま重症化することがあるようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

 

■日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少ない

日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少なく、不規則な生活習慣や多少の肥満でも糖尿病を発症する。

<中略>

昭和大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科の平野勉教授の話。

「糖尿病には欧米型とアジア型があり、欧米人はインスリンが分泌されても作用しないために発症します。肥満による栄養過多で体内に蓄えられた脂肪のせいでインスリンの効果が出なくなるのが原因です。

日本人を含むアジア人は、もともとインスリンの分泌が欧米人の約半分と少なく、少しの体重増加でも糖尿病を発症します。食の欧米化と生活習慣の不規則から、年々糖尿病患者が増えています」

日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少なく、少しの肥満でも糖尿病を発症するそうです。

【関連記事】

日本人が糖尿病を発症しやすくなる遺伝子「UBE2E2」が発見されたそうです。

東洋人は、欧米人のように明白な肥満でなくても発症する人が多い。

また、血糖値を制御するインスリンの分泌量が欧米人の半分しかないことが知られており、今回の遺伝子はインスリンを分泌する細胞内で働いている。

つまり、太っていないからと言って糖尿病にならないと過信してはいけないということです。

 

■糖尿病治療薬

昨年、糖尿病に対する新薬として、血糖値の高い時だけインスリン分泌を促すDPP-4阻害薬が発売された。

従来の内服薬に比べて低血糖を起こしにくく、薬の服用で太る副作用もない。

<中略>

DPP-4阻害薬の内服薬は、現在4製品発売されており、1日1回ないし2回の服用で血糖値をコントロールする。

ほかにも注射薬のインクレチン製剤があり、腹部への注射でDPP-4阻害薬以上に血糖値を低下させることができる。

現在2種類が発売されており、1日1回ないし2回自己注射する。

【関連記事】

インクレチンは小腸などから分泌されるホルモンで、膵臓に働きかけることでインスリンの分泌を促し、血糖値を下げる。

 

「ジャヌビア錠」「グラクティブ錠」(一般名:シタグリプチンリン酸塩水和物)は、米メルクが創製し、万有製薬と小野薬品が共同開発した国内初のDPP‐4阻害薬。

経口2型糖尿病治療薬としては、10年ぶりの新規作用機序を持つ薬剤となる。

インクレチンを分解する酵素「DPP‐4」を選択的に阻害することで、活性型インクレチンを増加させ、血糖低下作用を示す。

糖尿病に関連してインクレチンというホルモンが注目を集めている。

血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つ。

このインクレチンの効果を持続させて糖尿病を治療しようという新しいタイプの糖尿病治療薬が承認され、近く登場する。

インクレチンは炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称。

代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られている。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っている。

GIPは小腸上部から分泌され、同じような作用を持つが、インスリン分泌作用はGLP-1の方が数倍強いとされている。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症も|日本人はインスリン分泌量が少ない・糖尿病の治療薬

糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) > 糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会




■糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会

100_8968

by Alisha Vargas(画像:Creative Commons)

糖尿病:診断基準を見直しへ 2カ月平均の数値に

(2009/2/20、毎日新聞)

糖尿病の診断で使われている血糖値は食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制や過食でも簡単に数値が変わる。

このため、日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は19日、長野県松本市で理事会を開き、診断基準を見直す検討委員会の設置を決めた。過去1~2カ月の平均的な血糖の状態を示す血液検査値「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の導入を検討する。

糖尿病の診断基準の見直しが検討されるそうです。

現在の糖尿病の診断基準は、以下のような診断基準となっています。

現在の診断基準は、99年に策定された。

空腹時血糖値が血液1デシリットルあたり126ミリグラム以上または食後血糖値(ブドウ糖負荷後2時間血糖値)が同200ミリグラム以上の場合、糖尿病と診断される。

だが、血糖値は検査前数日の食事や運動の影響が強く表れるため、変動が大きい。

現在の診断基準では、空腹時血糖値 126mg以上(/dl)または食後血糖値 200mg以上(/dl)となると糖尿病と診断されますが、血糖値は、食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制をすることで数値が変わってしまい、より適正な診断ができない可能性があるようです。

そこで、見直しの案として考えられているのが、「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」なのだそうです。

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できる。

このため、世界保健機関(WHO)や米国糖尿病学会もHbA1cを診断基準に導入する検討を進めている。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができるということのようです。

ただし、このHbA1cによる診断基準にも問題点があるようです。

ただ、ヘモグロビンに異常があると正しい血糖状態が分からなかったり、検査費用が割高になるとの課題がある。

世界で導入されているからというのも大事だと思いますが、より日本人に合った診断基準になることを希望します。

→ 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会

動脈硬化リスク度チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化リスク度チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

2009年8月25日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、『もう動脈硬化は怖くない!血管を若返らせる名医SP』でした。

その中で、動脈硬化になる危険因子チェックを行なっていたので、ご紹介します。




■動脈硬化リスク度チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

Blood Vessel Model 3

by GreenFlames09(画像:Creative Commons)

1.加齢

男性:45歳以上

女性:55歳以上

2.喫煙

3.血糖値 100以上

4.血中脂質

中性脂肪 150mg/dl以上

LDLコレステロール 140mg/dl以上

HDLコレステロール 40mg/dl以下

5.血圧 140/90以上

以上の5つの項目が動脈硬化になる危険因子なのだそうです。

ぜひチェックしてみてください。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







■動脈硬化関連ワード
続きを読む 動脈硬化リスク度チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学