「認知症」タグアーカイブ

危ない病気の兆候|ホンマでっかTV 8月10日




2011年8月10日放送のホンマでっかTVは、危ない病気の兆候を紹介しました。

 

●子供の頃に影が薄かった子は将来の心臓病の確率が9倍高い!?(スウェーデン ストックホルム大学)

1万4千人を対象にする調査。12~13歳時の学校での人気具合(人気があった子、影が薄かった子)を調査

30年間の入院記録などから健康状態を追跡調査

 

●影が薄かった子は4倍糖尿病リスクが高い!?

影が薄かった子は自殺のリスクも2倍高い

遺伝的に病気になりやすい子→クラスで影が薄くなり易い可能性がある

 

●子どもの時の経験が病気の原因に!?

様々な経験が遺伝子の発現に差をもたらし病気リスクに関係

 

●11歳時の頭の良さが将来の病気を左右!?

IQの高い子は状況を見て行動できる能力が高い

IQと病気の関係は様々な年齢の中11歳時が最も相関していた

 

●夏は40歳以下の人が心筋梗塞になり易い!?

若手は屋外の仕事が多く、脱水→仕事帰りの飲酒で脱水

 

●左手小指の痛みは心筋梗塞の兆候!?

病気の兆候→身体の末端に出やすい

 

●手の力が弱まれば脳梗塞の疑い!?

 

●貧乏ゆすりは狭心症の兆候!?

貧乏ゆすりは男性の方が女性の8倍多い。

男性は筋繊維が太く、うっ血し易い→生理的反射で無意識に貧乏ゆすりをする

ただ、エコノミー症候群の時には、貧乏ゆすりによって滞った血流を良くしてくれる

●数秒言葉に詰まったら脳梗塞の疑い!?

急にしゃべれなくなる→10秒後治る

急に左足だけ動かなくなる→すぐに治る

瞬間的に血流が詰まる→血栓が取れる→元に戻る

その部位を司る脳への血流が詰まっている可能性がある

 

●つまづき易くなったら認知症&脳梗塞の疑い!?

サイレント脳梗塞:脳梗塞の症状がないまま血流障害が進む場合がある

 

●全く兆候がない脳梗塞がある!?

40,50歳過ぎてくると現れやすくなる。

前兆のない脳梗塞の予防策→週1回程度ジョギング等の激しい運動

 

●男は夏の夜 女は冬の昼 脳梗塞になり易い!?

お酒でいつも以上に酔って目が回る→小脳梗塞の可能性が

小脳に異常がある場合は指鼻試験で距離が測れず逸れやすい

●歯ブラシの時水が無いと泡立たない人は糖尿病!?

人間の体というのは、刺激に反応して自然と唾液が出るようになっている。

糖尿病・自己免疫疾患の人→唾液が出にくい傾向がある

 

●水無しで食事が出来ない 糖尿病の疑い!?

成人後 水無しで食事が出来なくなる→糖尿病の疑いがある

唾液は大切。

 

●姿勢が悪くなるとうつの前兆!?

アメリカのケース・リザーブ・ウエスタン大学の心理学チームが姿勢とうつの関係性を調査

最もうつとの相関が高い→猫背で仕事をする

 

●背もたれのない椅子で姿勢が良くなる!?

簡単な姿勢の直し方→背もたれのない椅子でデスクワーク

●魚を食べるとうつになりにくい!?

日本人のうつ病1998年時点、先進諸国の中で最低だった。

その理由は、魚の消費量と相関していた。

魚を食べる国ほどうつ病の被患率が低い

日本でうつ病が増えた1つの理由は食生活の変化

●少量食べてしゃっくり 食道がんの恐れ!?

食道がんによる食道の変化→少量でも物がつかえる傾向がある

 

●長く続くしゃっくり 脳梗塞の可能性が!?

脳梗塞は様々な部位で色々な症状が現れる

 

●口内炎と思っていてもがんの可能性が!?

口の中にもがんが出来る。舌がん。

1ヶ月以上口内炎が治らない→がんの疑いがある

 

●歯並びの悪さが口腔がんの原因に!?

歯並びが悪くて、舌に歯が当たる刺激→がんを発症させる可能性がある

 

●糖尿病の人の口臭 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)!?

腎臓が悪い→アンモニアのニオイ

肝臓が悪い→ネズミのようなニオイ

 

●足が組みにくくなれば心臓病などの疑い!?

太ももに脂肪がつく→内臓脂肪が多い可能性が

脂肪は、お腹⇒背中⇒おしり⇒太ももの順についていき、太ももに脂肪がつくということは、かなり脂肪が付いているおそれがある。

 

●寝るときに金縛り&幽霊を見ると脳の障害の兆候!?

脳の視床下部に異常があると睡眠障害などの症状が出やすい

街中で幽霊を見る現象→側頭葉の障害がある可能性が

神を見る現象→脳の障害がある可能性が

酸素の濃度によって脳が活性化→神が見える現象が起きる

 

●将来頻尿になりたくなかったら…肛門開け閉め体操を1日目標50回!?

肛門閉める→尿道も閉まる

尿道よりも肛門の方が閉めやすい

肛門と尿道の筋肉はつながっている→肛門を閉めると頻尿予防に

 

●乗馬は骨盤底筋が締まり効果的!?

馬に乗る→全身の筋肉が鍛えられ骨盤底筋群(尿道・肛門などの筋肉)が締まる

乗馬練習機でも効果的→激しくない長時間運動が良い

 

●恋人と冬山で遭難したら…おしくらまんじゅうをしろ!?

体温を奪われると低体温症になる→心臓の動き悪化・不整脈・脳の動きが鈍る

低体温症予防

筋肉を動かす→熱が生まれる







メタボリック・ドミノ|世界一受けたい授業

2010年12月5日放送の世界一受けたい授業では、「メタボリック・ドミノ」と「サーキット・ダイエット・トレーニング」が取り上げられていました。

以前メタボリック・ドミノについて紹介されたときは、メタボリック・ドミノとは、さまざまな病気が一度に起きるのではなく、まるでドミノ倒しのように発症していくことを表現していました。

 

<メタボリック ドミノの例>

食べ過ぎや飲みすぎ、運動不足などによる生活習慣の乱れ

→体重増加・肥満

インスリン抵抗性(血糖を下げる役目をするインスリンの働きが低下した状態)

メタボリックシンドローム

生活習慣病(高血糖・高血圧高脂血症など)

動脈硬化糖尿病

→脳卒中・脳梗塞・心筋梗塞などの重大な病気

 

しかし、今回の番組内容によれば、子宮体がんや認知症とも関係があるようです。

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂 フォローしてね。

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂 ファンページはコチラ!

⇒ 今何位? <ブログランキング>

体内時計が狂うと「糖尿病」になってしまう!?

time

by Sean MacEntee(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 体内時計が狂うと「糖尿病」になってしまう!?




時計が狂うと「糖尿病」になる

(2010/11/5、ゆかしメディア)

生活習慣病の一つとされる糖尿病。

悪化すると失明や心筋梗塞、脳梗塞などの合併症さえ引き起こす病であり、最近では認知症の遠因となることも解明されつつある。

国際的な総合科学ジャーナル「nature」(2010年7月29日号)は、この糖尿病の原因について、次のようなユニークな説を紹介している。

体内時計と糖尿病が関係があるそうです。

人は約24時間周期の「体内時計」をもっている。

体内時計のリズムは、複数の「時計遺伝子」によって刻まれている。

アメリカ、ノースウェスタン大学のマルチェバ博士らは、体内時計が狂うと膵臓の中の部位である「膵島(すいとう)」の遺伝子の働きがおかしくなって、血糖値が異常に高くなり、「糖尿病」を発症することを示した。

「膵島」は、血糖値を低下させるホルモン「インスリン」などを分泌する。

時計遺伝子に変異をもつマウスを観察したところ、血糖値を一定に保つ能力に異常があり、インスリンの分泌能力や膵島のサイズが小さいことがわかった。

時計遺伝子に異常が生じてくることで、インスリンの分泌などにかかわる膵島の遺伝子も正しく働かなくなっていたのだ。

睡眠時間が短いと肥満のリスクが増大し、糖尿病を引き起こす可能性は以前から指摘されていた。

「体内時計の状態を調べることで、不規則な仕事や食事などの生活リズムの乱れが糖尿病におよぼす影響を明らかにできるかもしれない」と博士らは考えている。

ノースウェスタン大学のマルチェバ博士の説は、体内時計が狂うと、膵島(血糖値を低下させるホルモンのインスリンを分泌)の遺伝子の働きがおかしくなってしまい、血糖値が高くなり、糖尿病が発症するのではないかという説です。

体内時計と健康との関係は今後も注目していきたいですね。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはコチラ







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

更年期症状対策/エストロゲン/ホルモン補充療法|ためしてガッテン 10月27日

Cold in Riga?

by Ricardo Liberato(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 更年期症状 > 更年期症状対策/エストロゲン/ホルモン補充療法|ためしてガッテン 10月27日




2010年10月27日放送のためしてガッテンは、「オンナをあきらめない 40代からのカラダ管理」を取り上げるそうです。

ほとんどの女性が一度は経験する「更年期症状」。

汗が止まらなかったり、体が冷えたりほてったり、様々な体の不調はほんとうに辛いもの。

でもあきらめちゃダメ!

欧米ではすでに広く普及している「ある方法」を使えば、わずか数日で、体の不調がキレイに解消!

しかも、更年期を過ぎた60代以上の女性も、この方法を行うと、骨密度などが大幅アップするなど様々な恩恵が!

40代以降の女性の皆さんが、いつまでも快適に過ごせるための最新・徹底対策!

今回のテーマは、更年期症状対策です。

 

→ 更年期 症状 について詳しくはこちら。

→ 女性の更年期障害 について詳しくはこちら。

 

欧米ではすでに広く普及している更年期症状に悩む女性が行う治療法とは何なのでしょうか?

女性ホルモン「エストロゲン」は、女性が若々しく健康に暮らせるための大事な働きを、いくつも持っている。

肌のコラーゲンを増やして、しっとり潤い肌を保ったり。

骨密度を高めて骨粗しょう症を防いだり、悪玉コレステロールLDLを低下させたり、認知症を予防したり・・・。

ところが40代後半ころになると、この大事なエストロゲンが激減!

様々な病気のリスクをあげるだけでなく、「ほてり」「冷え」「頭痛」「肩こり」など、さまざまなツラーイ更年期症状を引き起こす。

こうした問題を一気に解決するのが、欧米などで広く普及している「ホルモン補充療法」と呼ばれる治療法。

少なくなってしまったホルモンを、錠剤などで補充する方法で、更年期障害を根本から治療する唯一の手段だ。

人によってはわずか数日で体が若返ったように元気を取り戻すことができる!

女性ホルモンのエストロゲンには、美肌や骨粗しょう症予防、悪玉コレステロール(LDL)の低下、認知症の予防などさまざまな働きを持っています。

 

→ コレステロール について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロール について詳しくはこちら。

 

しかし、このエストロゲンは40代後半になると激減してしまうのです。

そして、エストロゲンが減少すると、更年期症状を引き起こしてしまいます。

この対策として、欧米で普及しているのは、「ホルモン補充療法」です。

番組では、ホルモン補充療法の疑問について答えていくようです。

気になる方はぜひご覧ください。

【参考】

更年期にはホルモンバランスの乱れがきっかけとなり、骨粗鬆症や高血圧高脂血症糖尿病など様々な病気を起こしがち。

特に女性の場合、閉経によって女性ホルモンが減少するため、動脈硬化の進行が早まる場合があります。

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

【亜鉛】

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

亜鉛を含む食品について詳しくはこちら。

【カルシウム】

カルシウムもぜひ摂って頂きたいミネラル。特に女性は、エストロゲンの減少によって、骨粗鬆症になる可能性が高まるため、更年期には摂って頂きたいです。

【大豆イソフラボン】

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれる。大豆製品などから摂れます。







「体だけでなく、頭を活発に動かすと健康に長生きできる」という研究結果

Head for Chess 62:365

by Andreas Nilsson(画像:Creative Commons)




「カラダだけでなく、アタマを活発に動かすと健康に長生きできる」という研究結果

(2010/4/18, Lifehacker)

心理学系雑誌「Psychology Today」では、興味深い研究結果を紹介しています。

『The Search for Fulfillment: Revolutionary New Research That Reveals the Secret to Long-term Happiness』の著者で、心理学者のSusan Krauss Whitbourne博士は「脳も含め、メンタルとフィジカルの活動が健康維持にベストな方策」と述べ、これを示す研究結果を紹介しています。

The Search for Fulfillment: Revolutionary New Research That Reveals the Secret to Long-term Happiness

新品価格
¥2,739から
(2017/3/30 09:25時点)

2009年にスウェーデンのウプサラ大学が発表した研究報告では、研究開始当時50歳だった2200名の男性を対象に、日常の活動と死亡率との関係を調査。

座り込みがちな生活を送っている人と、ウォーキングやサイクリング、庭いじりなど、カラダを積極的に動かしている人とを、32年後に比較したところ、後者のほうが圧倒的に死亡率が低いことが明らかになったそうです。

体を積極的に動かしている人のほうが、長生きに繋がりそうだというのは、多くのニュースで取り上げられていますが、頭を使う活動をすることも健康で長生きにつながるというのはどういうことなのでしょうか。

米Albert Einstein College of MedicineのJoe Vergheseさんらによる研究では、400人を対象に、カラダを動かす度合いとともに、読み書きやクロスワードパズル、ゲーム、音楽、グループディスカッションへの参加などといった、アタマを使う活動をどれくらいやっているか評価させました。

21年後をみてみると、アタマを使う活動をやっている人には、認知症といった記憶障害が起こりにくいことがわかったそうです。

この要因としては、健康的なライフスタイルやストレスレベルの低さ、社会的なかかわりの多さなど、様々なものが考えられますが、メンタル面での挑戦を追求することも、この一助になっているとみられています。

スウェーデンのウプサラ大学の研究によれば、頭を使って考えるようにしていると、認知症などの記憶障害が起こりにくいそうです。

体を動かすウォーキングやジョギングなどの定期的な運動に加えて、頭を動かす読書やパズル、ゲーム(チェス・囲碁・将棋など)を習慣として持つことが健康的に長生きする方法と言えそうです。