「貧血」タグアーカイブ

間違ったダイエットでビタミンB12が欠乏するとどうなるか?




■間違ったダイエットでビタミンB12が欠乏するとどうなるか?

Food Court, K-town

by Vetatur Fumare(画像:Creative Commons)

2010年4月13日放送の「チーム・バチスタ2 ジェネラル・ルージュの凱旋」で、間違ったダイエットについて触れていました。

ミスコンの日本代表を目指していた女性は、野菜だけを食べる、調理法はゆでるだけといった極端なダイエットを続けてしまい、ビタミンB12が欠乏していました。

そうした状態で、手術の麻酔にビタミンB12を破壊してしまう笑気ガスを利用したため、体の中のビタミンB12がなくなってしまい、亜急性連合性脊髄変性症(脊髄の病気。神経が侵され全身の脱力感や、手足の感覚異常、歩行障害といった症状を起こす)になったというケースです。

ビタミンB12が欠乏すると、以下のような症状が現れます。

ビタミンB12 – MSDマニュアル家庭版

ビタミンB12は成熟した血球細胞をつくるのに必要なため、このビタミンが欠乏すると、異常に大きな赤血球や異常な細胞核をもつ白血球が特徴的な貧血になります。

<中略>

ビタミンB12欠乏症は、特に60歳以上の人では、貧血がみられなくても神経障害を引き起こすことがあります。

腕より脚に早い段階で影響が出ます。

手足にピリピリした感覚が生じ、脚、足、手の感覚が失われます。

生理的なふるえが生じ、位置感覚も失われます。

軽度から中等度の筋力低下が起こり、反射が失われます。

歩行が困難になります。

意識障害、過敏、軽いうつがみられる場合もあります。

ビタミンB12欠乏症が進行すると、意識の混濁や妄想症が生じ、痴呆などの精神機能障害がみられます。

今回のドラマの中でも、ビタミンB12が欠乏したことによって、貧血・神経障害・ふるえ・歩行困難などといった症状が出ることを紹介していました。

今回の内容は、健康的なダイエットをするには、正しい知識を身につける必要があることを考えさせられました。

バランス良い食事が大事ということですよね。

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







牡蠣に含まれる美肌効果のある栄養素の組合わせ

Oysters

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)




夏疲れ肌には「海のミルク」で肝臓の解毒力を高めてターンオーバーを促進

(2013/9/15、マイナビニュース)

■牡蠣に含まれる美肌効果のある組合わせ 2つ

(1)ビタミンB12と葉酸の組み合わせ

新しい細胞を作る際に欠かせないビタミンが葉酸です。葉酸が不足すると新しい細胞が作られるスピードが遅くなり、お肌のターンオーバーが乱れます。この葉酸の働きを助ける補酵素がビタミンB12です。どちらが欠けても、お肌のターンオーバーに影響してしまいます。

また、葉酸とビタミンB12は赤血球の生成にも関わる重要なビタミンで、不足すると貧血を招きます。

葉酸とビタミンB12の組み合わせが肌のターンオーバーに欠かせないそうです。

また、葉酸とビタミンB12が不足すると、貧血を招いてしまうので、注意しましょう。

【関連記事】

(2)鉄と銅の組み合わせ

鉄は小腸で吸収され貧血を改善します。鉄は吸収率が悪いのですが、銅と一緒に摂ることにより吸収が促されます。また、銅はヘモグロビンの成分ではありませんが、生成には欠かせない成分です。貧血が解消されれば、お肌のすみずみまで血液が行きわたり、ツヤのある健康的な肌が育まれます。

鉄分不足の方は、鉄分だけを摂取すれば良いと思っている人も多いのですが、実は、鉄分は銅と一緒にとることが大事。

ミネラルは1つだけ摂ればよいものではなくバランスが大事というのが、これでわかると思います。

ちなみに、健康な人の場合は、鉄分が不足すると貧血が起こるのですが、C型肝炎NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰:肝臓にたまった鉄が酸化する⇒肝臓に炎症を引き起こす)ため、C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限します。

→ 脂肪肝 について詳しくはこちら。

→ 肝臓 について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) について詳しくはこちら。







【関連記事】

亜鉛が豊富な牡蠣を食べて元気に!|なぜ牡蠣は滋養強壮に良いといわれているの?

oysters

by Charlotta Wasteson(画像:Creative Commons)




震災支援の新しいカタチ!宮城県「復興かきオーナー制度」

(2011/11/17、Gow!Magazine(ガウ!マガジン))

牡蠣に含まれる「亜鉛」=「セックスミネラル」

牡蠣はそんな二人鍋にオススメしたい旬の食材です。

ただ美味しいだけではなく、また、前述した貧血や肌荒れに良いだけではなく、男性の性欲を促進する効果があるようなのです。

牡蠣は昔から滋養強壮に効く、と言われています。

これは牡蠣に多く含まれている亜鉛が、男性機能の増進に一役買っているからなんです。

亜鉛はアメリカでは別名「セックスミネラル」と呼ばれています。名前を聞いただけで妊娠してしまいそうですね……。

亜鉛を含む量は、あらゆる食物の中でも牡蠣がぶっちぎりの1位!

以前、滋養強壮・強精強壮に良い食べ物という記事でも、カキがいいと紹介しましたが、カキが滋養強壮に良いのは、亜鉛の他にも良い栄養素が含まれているからなんです。

亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

では、なぜ牡蠣は滋養強壮に良いといわれているのでしょうか?

1.グリコーゲン

カキにはグリコーゲンが豊富なので、体力をつける必要のある人には最適です。

※グリコーゲンは、肝臓や筋肉など体内で貯蔵されており、必要に応じてエネルギー源として活用されます。

2.アミノ酸

カキが精力をつけるというのは、精子を作るために必要はアルギニンをはじめアミノ酸が豊富なためです。

3.亜鉛

また、精子を作るために不可欠な亜鉛が含まれていることも、カキをして強精・強壮のための貝類の王者たらしめているのでしょう。

亜鉛には、ホルモンバランスを整える働きがあります。

男性の場合、亜鉛が不足すると、セックスの衰え、前立腺肥大、精子減少、インポテンツ(生殖能力の低下)、ED(勃起不全)などが心配があります。

亜鉛は、性ホルモンの合成をサポートして、精子を作ったり、精子の運動を活発にする働きがあるので、男性には是非摂ってほしいミネラルです。

カキを食べて元気になりましょう!

カキの栄養について詳しくはこちら。

滋養強壮に良い食べ物 はこちら。

亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

【関連ワード】







【関連記事】

スリムなアラフォー女性、20年前より増加 低栄養の心配も|厚生労働省研究班

West Wittering - June 2011 - Busty Beauty Beach Candid

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)




スリムなアラフォー女性、20年前より増加

(2011/2/7、読売新聞)

肥満の指標である体格指数(BMI)で「やせ」に区分される30~40代の女性の割合が、20年前に比べて増加したことが、厚生労働省研究班の調査でわかった。

ダイエットブームによるやせすぎが指摘される若い層よりも増加率が大きかった。

厚生労働省研究班の調査によれば、「やせ」に区分される30~40代の女性が20年前より増えているそうです。

しかし、あまりにもやせ傾向が広がっていて、低栄養が心配されるようです。

「低栄養」懸念も

やせ傾向が30代以上に広がる理由は、20代から減量に励んでいる人が習慣を保っていたり、成人女性全体で減量志向が高まっていることなどが考えられる。

下方部長は「やせすぎは低栄養状態につながりかねない。

貧血の女性も40代で増えている。

食生活を見直すべきだ」と話している。

健康な上に美が成り立つのであると、しっかりと理解してもらうようにしないといけませんね。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







エゾシカ肉、メタボ・貧血予防に効果も

Deer goulash, dumpling, leeks, cranberries

by Kent Wang(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 貧血 > エゾシカ肉、メタボ・貧血予防に効果も




■エゾシカ肉、メタボ・貧血予防に効果も

エゾシカ肉を食卓に=メタボ、貧血予防に効果も

(2010/4/28、時事通信)

北海道でエゾシカの増加による農林業被害が深刻化しており、食肉に利用する動きが広がりつつある。

牛肉や豚肉に比べて脂質が少ない一方で、栄養価が高いエゾシカ肉は、健康的な食材として注目されている。

<中略>

動物資源利用の研究をしている釧路短期大学の岡本匡代講師は「エゾシカ肉は低カロリー、低脂肪で高タンパク、鉄分も豊富。メタボリック症候群や貧血の予防に役立つ」と話す。

北海道では、エゾシカの増加による農林業被害が深刻化しているために、エゾシカを食肉に利用しようとする動きが広がっているそうです。

エゾシカは、低カロリー・低脂肪で高タンパク、鉄分が豊富なのだそうで、メタボリックシンドローム貧血の予防にも期待できるそうです。

→ 貧血とは|貧血の症状・原因・数値・改善・食事 について詳しくはこちら







貧血関連ワード

貧血とは|貧血の症状・原因・数値・改善・食事

貧血によい食べ物・食事

貧血の数値(赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット)

貧血の原因は鉄不足だけじゃない?貧血原因まとめ