「食物繊維」タグアーカイブ

チアシードダイエット|チアシードの4つのダイエット効果

chia seeds

by Stacy(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > チアシードダイエット|チアシードの4つのダイエット効果




「チアシードって何がスゴイの?」管理栄養士に聞いた、体に良い点&悪い点

(2015/10/4、CYZO WOMAN)

■チアシードとは

中南米産のシソ科植物「チア」の種子で、食物繊維、オメガ3脂肪酸、タンパク質、亜鉛、鉄、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレン、クロロゲン酸など、12種以上の栄養を含んでいます。

<中略>

冷え性むくみ頭痛の改善、アレルギーや風邪の予防、美肌効果、精神のアップダウンの安定、妊娠力など多くの効果が見込めます。

チアシードはエゴマと同じシソ科の植物なのだそうです。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

■チアシードのダイエット効果

1.水分を含むと膨らむため、腹もちが良い

通常の黒いチアシードに混じる白いチアシードは、特に栄養価が高く、黒いチアシードが水を含むことで約10倍に膨らむのに対し、白いチアシードは約14倍にも膨らむんですよ。

栄養価の高いチアシードはスーパーフードとして有名ですが、チアシードは水分を含むと何倍にも膨らむため、腹もちがよさそうです。

2.オメガ3のダイエット効果が期待できる

記事によれば、スプーン一杯(10~15グラム)程度で厚生労働省が推奨する1日分のオメガ3脂肪酸の摂取が可能なのだそうです。

亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|林修の今でしょ講座 7月21日によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

【オメガ3関連記事】

3.食物繊維が豊富

水にふやかすことで生成されるチアシードのジェル部分にはグルコマンナンという食物繊維が含まれるため、便秘の改善も期待できますよ。

スプーン一杯(10~15グラム)程度でレタス30倍の食物繊維

便秘解消とダイエットの味方!「食物繊維」が豊富な間食5つによれば、食物繊維によって、満腹感が持続して、食事量が自然と減ると考えられています。

ただ、チアシードの場合には、注意が必要なようです。

水分が不足していると 体内の水分を吸収してしまい、便秘などの症状を引き起こすことがあります。

チアシードは水分を吸収してしまうので、十分な水と一緒に摂取したほうが良いようです。

【関連記事】

4.ミネラルが豊富

チアシードは、亜鉛カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレンといったミネラルを含んでいるそうです。

ミネラルがダイエットに欠かせないのはなぜ?によれば、ビタミン・ミネラルは、酵素の働きを活発にする栄養素であり、ミネラルは、代謝アップに欠かすことのできない栄養素だということです。

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?によれば、ブドウ糖をATP(≒エネルギーや熱)に変化させるには、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルやビタミンB1・B2などのビタミンが必要です。

ミネラルは、代謝に欠かせない栄養素だということは、つまり、ダイエットにも欠かせないということです。

■まとめ

チアシードは、ダイエット効果が得られるとして、海外セレブはもちろん、ローラさんや道端アンジェリカさんも愛用しているそうです。

中条あやみさんの美容の秘訣|美肌・ヘアケア・ニキビ・食事によれば、花王の「メリット ピュアン」や大塚製薬の「ポカリスエット」のCMで話題の中条あやみさんもチアシードを積極的に取り入れているそうです。

ウワサの食卓でも「チアシードダイエット」として取り上げられたことからますます注目を集めるのではないでしょうか。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







エリカ・アンギャルさんが教える美しくやせられるための食べ方

ミス・ユニバース・ジャパン公認の栄養コンサルタントで、『世界一の美女になるダイエット』の著者、エリカ・アンギャルさんが教える美しくやせられるための食べ方に関する記事です。

世界一の美女になるダイエット

新品価格
¥1,000から
(2017/3/30 11:48時点)




●肉なら鶏か牛の赤身を

ダイエットの常識「肉は鶏か牛の赤身」「低脂肪は別に良くない」

(2010/4/19、BAILA)

「豚よりも、高タンパクかつ低カロリーな鶏や牛の赤身を。

ベーコンやソーセージ、ハムなどの加工食品はNG。

老化促進やむくみの原因となる保存料と塩分たっぷりよ。

タンパク質は血糖値をゆるやかに上昇させて脂肪をつきにくくするので、美女の食卓には欠かせないわね」

お肉を選ぶなら、高タンパク質・低カロリーなものを選ぶこと。

ダイエット中はお肉を食べないという人もいると思いますが、お肉に含まれるたんぱく質は、血糖値を緩やかに上昇させ、脂肪をつきにくくするので、摂取した方が良いようです。

ただ、加工食品には、老化促進やむくみの原因となる保存料や塩分がたっぷりなので、あまりおすすめしないようです。

●一日200gのフルーツを日課にして

「フルーツは甘いから太る、とは限りません。

一日200g(りんご1個、みかん2個程度)をとるぶんには太りません。

フルーツは食物繊維が豊富で、代謝を促す酵素、細胞を活性させる抗酸化成分が入っているので、脂肪をつきにくくするうえに美容と健康にも◎よ」

フルーツを摂った方が良いとするポイントは3つ。

1.食物繊維が豊富

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

また、GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

2.代謝を促す酵素が豊富

3.抗酸化成分が入っている

 

●低脂肪、無脂肪がやせる、は誤解よ!

「極端に脂肪の少ない食べ物、飲料はとったあとに満腹感を得にくいので、結果として量をとりすぎて太る原因に。

また人工甘味料の中には、脳が満腹感のシグナルを出すことを阻止してしまうものがあり、これも同じく結果として満腹感を得られずとりすぎの原因に」

低脂肪・無脂肪だからやせるのではなく、低脂肪・無脂肪なものを適切な量をとることでやせるといった方が適切なのかもしれません。

ただ、低脂肪・無脂肪なものは、満腹感を感じにくいため、量を多く摂ってしまいがちになり、結果として摂り過ぎてしまう恐れがあるようです。

 

●お茶は買わずに自分でいれるのよ

「ペットボトルよりもいれたてのお茶のほうが、20倍以上も多くカテキンが入っているそう。

緑茶は抗酸化物質がたっぷりで代謝を活発にしてくれるので、毎日いれたての緑茶を飲むことも太らない秘訣。

自分でいれたお茶を、会社に持っていくのが理想だわ」

自分で入れたお茶のほうがカテキンが豊富なんですね。

 

【補足】

エリカ・アンギャルさんのダイエットの中核をなす考え方とは、血糖値をコントロールすることによって、血糖値を急激に上げないようにして、太りにくい体を作るというものです。

■コントロールするのはカロリーではなく血糖値

美しく痩せるためには血糖値を緩やかに保つことが大切。

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

インスリンが分泌され血糖値が下がる。

→ するとまた甘いものを食べたくなる。

→ 血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる。

太りにくく痩せやすい体にするためには、血糖値の波を緩やかにすることが必要。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連記事】







グリーンスムージーを飲む時の注意すべきポイント

Green Smootie

by Robert Gourley(画像:Creative Commons)




現在注目を集めているのが、グリーンスムージー。

有名人の中でもグリーンスムージーを飲んでいる方が多いようです。

【関連記事】

ただ、グリーンスムージーには注意するポイントが有るようです。

冬はNG!? 逆効果になる可能性もある「グリーンスムージー」正しい飲み方

(2013/1/15、Glitty)

「冬に冷たいスムージーを飲むと『内臓冷え』と呼ばれる深刻な冷え性になります。冷えは不妊や代謝の悪い(痩せにくい)体質の元にもなるんですよ。また夏が旬のものや南国が産地のものは冷えに拍車をかけます。フルーツの果糖が原因で太る方もいれば、固形物を食べる機会が減るために便秘になることも」

グリーンスムージーで注意すべきポイントをまとめてみます。

  • 冷たいため、体が冷えやすくなる⇒冷え性低体温の原因にも
    また、冷えは不妊や痩せにくい体質のもとにも
  • 夏が旬のものや南国が産地のもの⇒冷えやすい
  • グリーンスムージーに入れた果物の糖質が多すぎる⇒かえって太りやすくなる
  • 固形物を食べる機会が減る⇒食物繊維が減って便秘

ダイエットや美容のためにと思ってしていたことがかえって他の不調を招く原因にもなることがあります。

どうしてもグリーンスムージーを食生活の中に取り入れたい方は、体が温まっている時に飲んだり、口の中で温めてから飲んだり、夏に飲むようにしたりするといいようです。




→ ダイエットしたい芸能人の間で「グリーンスムージー」が注目されている理由とは? について詳しくはこちら




【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

チョコレートダイエットの効果|ベストハウス123

2011年1月12日放送のザ・ベストハウス123は「緊急拡大版!驚異のリバウンドおデブ完全密着!」を取り上げました。

■チョコを食べ続けて-90kg!驚愕のダイエット!

チョコレートダイエット(ビターチョコレート・低カロリーチョコレート)

  1. 食物繊維
    糖分・脂肪を吸収する。食事の前に取ることで糖のとりすぎを防ぐ。
  2. カカオポリフェノール
    脂肪燃焼を促す。燃焼効率をアップ。
  3. 食事前に大好きな食べ物を摂ることで脳が満足感を得られる。
    余分なものをとらずにすみ、またダイエットのストレスも減らすことになる。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

#渡辺直美 さんが行なったまいたけダイエット(食物繊維・MXフラクション)の効果とは!?

maitake

by Alison Harrington(画像:Creative Commons)




2010年10月4日放送のビューティーコロシアムでは、女性芸能人ダイエットスペシャル第4弾を取り上げました。

渡辺直美さんがダイエットした方法は、「まいたけダイエット」。

まいたけがダイエットに効果的なのは、食物繊維とMXフラクションです。

■食物繊維

きのこ類の多くは成分の約9割が水分でできている。

食物繊維が豊富でダイエットには最適!

■MXフラクション

まいたけダイエット推奨(難波宏彰 神戸薬科大学名誉教授)

まいたけには、MXフラクションという成分がダイエットに効果的。

MXフラクションの効能は、体内の中性脂肪や血液中の悪玉コレステロールの分解を促進させるそうです。

これにより、代謝が上がり、体内に蓄積された内臓脂肪を減らし、脂肪を溜め込まない痩せやすい体質を作り上げることができるそうです。

【まいたけダイエット】

※注意

人によってはお腹が壊れる・下痢がはじまるという方もいると考えられるそうです。

食べ過ぎには注意が必要。

一日に食べるまいたけの量は100gでOK!

【結果】

渡辺直美さんは2ヶ月半のダイエットで体重-14.5kg、体脂肪-8.5%のダイエットに成功。

※体重89・1kg → 74.6kg

体脂肪率48.3% → 37.2%

※ウォーキングやプールでのトレーニングをしていました。

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【関連記事】

【有名人とダイエット 関連記事】