「NASH」タグアーカイブ

肝臓(ダイエット脂肪肝・アルコール性肝障害・NASH)|駆け込みドクター!

Researchers Working on a Drug that Gives You a Buzz without the Alcohol

by James Palinsad(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > 肝臓(ダイエット脂肪肝・アルコール性肝障害・NASH)|駆け込みドクター!




2014年1月19日放送の「駆け込みドクター!」(TBS系)では、「4人に1人は異常値!?沈黙の臓器…肝臓SP」がテーマでした。

●肝臓は沈黙の臓器

  • お酒を飲んだ量とどのぐらいの期間飲んできたか、の2つが関係している。
  • 人間ドックを受ける人の4人に一人が肝臓に異常値がある。
  • 肝臓とは、約2500億個の細胞からなる体内最大の臓器。
  • 体重の50分の一に相当し、体重70kgの人の肝臓の重さは焼く1400g。
  • 多くの役割を果たす肝臓には、大量の血液が流れ込む(1分間に1.5リットル)
  • 肝臓は再生能力が非常に高い
    手術で70%切除しても4ヶ月から半年後に大きさも機能も戻る
  • 肝臓は病気が進行しないと自覚症状が現れないことが沈黙の臓器と言われるゆえん
  • 採決で診る肝臓の数値は肝臓が悪くても正常と出ることがあるので、実際の肝臓の機能がどうかという評価はできない。
  • 休肝日をとっても肝臓の病気が予防できるという科学的データはないが、休肝日をとることで飲み過ぎなくなる。

休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か?について詳しくはこちら

●肝臓の主な3つの働き

1.代謝

食べ物から摂った栄養素の貯蔵・供給

2.解毒作用

アルコールや薬に含まれる有毒物質を無毒化する

3.胆汁の生成・分泌

脂質の消化吸収を助け、老廃物を流す胆汁の生成・分泌

⇒ 肝臓 については詳しくはコチラ。

 

●肝臓病の症状

  • 肌が黄色くなる
  • 黄疸
  • 身体がだるくなる
  • 皮膚がかゆくなる

こうした症状が出るときには、肝臓がかなりダメージを受けて病気が進んだときに出ている。

⇒ 肝臓の病気 については詳しくはコチラ。

 

●一日に許容されるアルコールの摂取量

日本酒 1〜2合

ビール 1〜2本

焼酎 0.5〜1合

ウイスキー ダブル1〜2杯

 

●胆石と肝臓の病気との関係

胆石ができることに問題はないが、胆石が胆のうの出口を詰まらせたり、場合によっては胆管に胆石が落ちてくると問題あり。

本来流れてくる胆汁がせき止められると、ばい菌の感染を起こしてしまう。

胆のう炎・胆管炎→敗血症(全身に菌が回り意識を失う)→死

●胆のう炎・胆管炎の症状

  • 右の脇腹に激痛
  • 40度近い高熱
  • 黄疸が出る

胆石がある人は症状が出たらすぐ病院で診てもらう。

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気 について詳しくはこちら

●薬物性肝障害(薬によって引き起こされる肝機能障害

薬と肝臓には関係があり、だるい・吐き気と言った症状がある人は要注意。

薬が原因で肝臓に障害が起こる。

肝臓は薬物を代謝して、自分の身体に害がないように処分して、効果があるようにする働きがある。

薬が過剰に入ってきてしまうと、肝臓で処分する能力を超えてしまい、過度の負担がかかり、薬物が肝臓の細胞にダメージを与え壊される。

●薬物性肝障害の症状

  • 身体のだるさ
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 腹痛

進行すると、

  • 発熱
  • かゆみ
  • 発疹
  • 黄疸

薬やサプリメントは用法・用量を守り正しく使う。

薬に対するアレルギーを起こし、肝障害を起こす可能性もある。

治療法としては、原因となる薬の服用をやめる。

 

●ダイエット脂肪肝

急激なダイエットや偏食などによって肝臓に脂肪がついてくる。

それは、急激に体重を落とすと、肝臓はエネルギーである脂肪を蓄えようとするから。

バランスよく量を減らして食べることが大切。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 についてはこちら

⇒ 脂肪肝の改善方法 については詳しくはコチラ。

【関連記事】

 

●アルコール性肝障害

過度にアルコールを摂取すると、脂肪の代謝が後回しになり、肝臓に脂肪が蓄積し、障害が起こると言われる。

日本酒の場合、3合以上を毎日5年間飲酒すると、アルコール性肝障害になる可能性が高い。

アルコール性肝障害の患者数約250万人。

●アルコール性肝障害の対処法

  • 酒量を減らす
  • 症状が悪い人は禁酒をおすすめ

【関連記事】

 

●肝臓の数値

ALT(基準値)5−30

ALTの値は一般的には30−40以上が異常値

肝臓の細胞が壊れているときにこのALTの値が上がる。

ALT値が50以上だと医療機関を受診した方が良い。

ALT値の異常が続くと肝臓がんの発生リスクも高まる。

●肝がん発生の危険度(肝炎ウイルス非感染者)

ALT値 29以下 1.0倍

ALT値 30−60 6.5倍

ALT値 70−99 60.5倍

⇒ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT) については詳しくはコチラ。

 

●NASH(非アルコール性脂肪肝炎)

アルコールをほとんど飲まない人の肝臓内に中性脂肪がたまった状態。

NASHの患者数約400万人。

NASHは肝硬変肝臓がんに進行するリスクが高い。

患者数は男性が圧倒的に多いが、近年女性患者も増えており、特に50歳を超えると急増しており、進行も男性よりも早いと言われる。

予防策は、体重を減らすだけで危険性は激減する。

ただし、急激な体重の減少はNASHを悪化させる恐れがあるので、要注意。

採決だけではNASHと判断するのは難しい。

正確にNASHを診断するには肝臓の一部を取って顕微鏡で調べる。

肝臓が悪くなると血小板(血を止める成分)の数値が下がってくる。

血小板数(基準値 15万−35万)

NASHの場合、数値が19.2万以下が一つの指標でNASHの中でも悪い段階。

肝臓病の人は鉄分が多く含まれる食べ物・サプリメントを制限した方がいい。

鉄分が肝臓について肝臓の機能を悪化させるため。

魚(光り物)に含まれるEPAが良いと言われているため、魚がおすすめ。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら。







【関連記事】

 

<予習編> 

肝臓とは?

肝臓は沈黙の臓器といわれています。

それは、肝臓は再生能力・代償能力に優れ、ダメージを受けても残った正常細胞が余分に働き、機能を維持するからです。

肝臓は痛みなどの症状を出すことがあまりないので、そのため肝臓に異常があっても気付かず、異常に気付いたときには病気がかなり進んでいることがあります。

⇒ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) については詳しくはコチラ。

⇒ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 については詳しくはコチラ。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 についてはこちら

⇒ 脂肪肝の改善方法 については詳しくはコチラ。

【関連記事】

 

■ダイエット脂肪肝

極端なダイエットを長期間続けてしまうと、肥満の人でなくてもひどい脂肪肝が起こってしまうことがある。

非常に偏った体にとって大事な物質を極端に制限するようなダイエットを長期間続けてしまうと、脂肪を燃やすのに重要な栄養素まで欠乏してしまう。

その状態で肝臓で脂肪が作られると、 肝臓に脂肪が溜まって脂肪肝になってしまう。

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NASH(=nonalcoholic steatohepatitisの略)は、非アルコール性とあるように、アルコールなしで発症する肝炎のことをいいます。

NASHは、実は肝硬変や肝臓がんにもなる恐れのある怖い病気です。




肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

NASHを超音波など2種類の波を用いて「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定し精度よく診断できる手法を開発|大阪市立大

健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) > NASHを超音波など2種類の波を用いて、「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定し、精度よく診断できる手法を開発|大阪市立大




■NASHを超音波など2種類の波を用いて「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定し精度よく診断できる手法を開発|大阪市立大

Research

by Neil Conway(画像:Creative Commons)

肝硬変・肝臓がんに進む恐れ…酒飲まない人の肝炎、早期発見へ

(2015/10/4、読売新聞)

肝硬変や肝臓がんに進む恐れもある非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の子どもを、超音波など2種類の波を用いて簡単に精度よく診断できる手法を開発したと、大阪市立大の徳原大介講師らが発表した。

大阪市立大のチームは、超音波など2種類の波を用いて、NASHを精度よく診断できる手法を開発したそうです。

⇒ 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) について詳しくはこちら

徳原講師らは、超音波などを出す円筒形の器具を腹部に当てて肝臓の状態を調べる最新の診断装置を、1~18歳の214人に使用。この装置は、NASHを判定する指標となる「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を同時に測定でき、これらのデータを一部の子どもに行った肝生検の評価と比べた結果、NASHを精度よく診断できることがわかったという。

超音波などを出す装置を腹部に当てると、NASHを判定する指標となる「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定できるそうです。

NASHの正確な診断には、

脇腹に針を刺して肝臓組織の一部を採取する肝生検が必要で、体の負担が大きかった

そうですが、この方法であれば、子どもにも負担がかからず、学校の検診などに組み込むことで、早期発見につながることが期待されます。

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 についてはこちら

脂肪肝の改善方法 についてはこちら







【関連記事】
続きを読む NASHを超音波など2種類の波を用いて「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定し精度よく診断できる手法を開発|大阪市立大

「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法開発|大阪大

P1100767

by Thirteen Of Clubs(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 肝臓の病気 > NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) > 「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法開発―大阪大




酒飲まない人の肝炎、血液検査で精度よく診断…新手法開発

(2015/8/21、読売新聞)

大阪大の三善英知みよしえいじ教授(肝臓病学)と鎌田佳宏准教授(同)らは、NASHの特徴とされる▽風船のように異常に膨らんだ肝臓細胞▽肝臓組織が炎症で硬くなる線維化――に伴って血中に増えるたんぱく質をそれぞれ特定。これらのたんぱく質の量などの違いから、NASHを診断する検査手法を開発した。

「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法を大阪大のチームが開発したそうです。

■従来の方法

NASHは、超音波検査で非アルコール性の脂肪肝とされた人の1割程度を占めるとされ、脇腹に針を刺して肝臓組織を一部採取する肝生検で診断する。

しかし、肝生検は入院が必要で患者の体の負担も大きいため、簡便な診断法の開発が求められてきた。

血液検査での診断によって、患者への負担が軽減され、また早期発見にもつながることが期待されます。

■まとめ

NASHは、お酒をほとんど飲まない人でも発症し、肝硬変肝臓がんに進む恐れもある肝臓の病気です。

今回の新しい血液検査の方法が開発されたことによって、会社の健康診断でも活用でき、早期発見につながることが期待されます。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

■NASH関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

脂肪肝から肝機能障害への進行を防ぐたんぱく質「p62/SQSTM1」を発見|北大

Jet Propulsion Laboratory -- Wednesday morning 2/27/08

by Ray S(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝機能障害 > 脂肪肝から肝機能障害への進行を防ぐたんぱく質「p62/SQSTM1」を発見|北大




■脂肪肝から肝機能障害への進行を防ぐたんぱく質を発見ー北大

北大、脂肪肝の肝傷害発生機構と鍵を握る分子を特定することに成功

(2014/6/27、マイナビニュース)

今回、研究グループは、脂肪肝における外科的ストレス後の急性肝傷害・再生機能不全および非ストレス時の持続性肝傷害に関するメカニズムとその中心的な役割を果たす分子が「p62/SQSTM1」であることを特定することに成功したという。

今回の結果をうけて研究グループでは、脂肪肝における同分子の発現低下が、脂肪肝の急性傷害および再生・機能不全の主要な機構であるのみならず、持続性肝障害から慢性肝炎(NASH)を誘導し、さらには肝硬変・肝がんへの促進にも関与すると考えられるとコメントしている。

専門的すぎて理解ができませんでしたので、探してみたところ、こちらの記事がわかりやすく説明されていました。

肝障害の進行防ぐ=たんぱく質、マウスで発見—北大

(2014/6/25、WSJ)

北海道大学の尾崎倫孝教授らの研究グループは25日、悪化すれば肝硬変や肝臓がんに至る肝機能障害の進行を食い止めるたんぱく質を、マウスの実験で特定したと発表した。今後、人間の肝臓にも効果があるかどうか検証する。

研究グループは脂肪肝の細胞内で、たんぱく質「p62/SQSTM1」が減少すると、肝障害が進行することを発見。遺伝子操作でマウスの肝細胞内に、このたんぱく質を発現させたところ、肝障害の発生率が2割ほど下がった。

今回のニュースを簡単にまとめてみます。

脂肪肝の中には肝炎、特にNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)へと進行するものがありますが、そのメカニズムはわかっていなかったそうです。

今回の研究でわかったことは、「p62/SQSTM1」というたんぱく質が脂肪肝の細胞内で減少すると、悪化すれば肝硬変肝臓がんに至る肝機能障害へと進行するということがわかったそうです。

つまり、血液検査をすることで「p62/SQSTM1」を測定すれば、早期発見・早期治療につながるということですね。

ただ、現在はマウスによる実験段階で、今後は人間の肝臓にも効果があるか検証が必要です。

この研究が進めば、今後肝臓の病気になる人が減っていくことが期待されますので、頑張って欲しいですね。

→ 肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

アメリカの子供の10人に1人が脂肪肝

Young and Fat

by Tony Alter(画像:Creative Commons)




子供に広がる脂肪肝 米国では10人に1人

(2013/9/9、WSJ)

最近の調査によると、米国の小児の10人に1人(700万人超)程度が肝疾患に罹っていると推定されている。

アメリカの子供の10人に一人が脂肪肝を患っていると推計されているそうです。

医師の間では、非アルコール性脂肪肝が非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に進行することが懸念されている。NASHは脂肪肝が膨らみ細胞を傷付けるもので、最終的には瘢痕組織を形成し肝機能を麻痺させる肝硬変になる。

脂肪肝の段階で食い止めておかないと、NASHや肝硬変へと進行してしまいます。

脂肪肝の治療法は限られる。その中の1つが食事と運動を通じた減量だが、ほかにビタミンEを使った対処法もある。ビタミンEはサプリメントや卵、ホウレンソウなどの一部の葉物野菜に含まれている抗酸化物質で、コロンビア大学のジョエル・ラビーン氏によると、NASHと診断された成人や小児の炎症を減らすのに効果があるという。

米オハイオ州のケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部のDanny Manor医師の研究によれば、肥満によって引き起こされた脂肪肝NASHには、ビタミンEが多く含まれる食べ物が良いそうです。(脂肪肝・NASHには、ビタミンEを含む食べ物が良い!?







【関連記事】

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには

病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病脂質異常症の治療薬などが処方されるが、基本は生活習慣の改善だ。

非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的

米国・コロンビア大学Joel Lavine博士らの研究チームが4月28日のオンライン版“New England Journal of Medicine”に発表した研究によると、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果を持つことが確認されたということです

ただ、ビタミンEは体にとって欠かせない栄養素ですが、過剰に摂取することには気をつけたいものです。

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)