「SNS」タグアーカイブ

あなたがネット(LINE・Facebook・Twitter)に書いた感情が伝染して世界を変えてしまうかもしれない!?

【目次】




■あなたがネット(LINE・Facebook・Twitter)に書いた感情が伝染して世界を変えてしまうかもしれない!?

Whatsapp

by Marco Verch(画像:Creative Commons)

ネットに吐き出された感情、伝染しやすい

(2014/3/13、WSJ)

米国の1億人以上の人々と、彼らが交流サイト(SNS)フェイスブックへ投稿した10億件のメッセージを対象にした新たな研究によると、ネット上で表わされた感情は人から人へと伝染する可能性があることが分かった。

さらに、前向きなメッセージは後ろ向きなメッセージより、ネット上の他人の感情に影響をもたらす傾向がずっと高いことも分かった。カリフォルニア大学サンディエゴ校、イェール大学、それにフェイスブックの研究者のチームは12日、フェイスブックのソーシャル・ネットワークに関するこれまでで最大規模とも言える研究の結果を公表した。この結果は科学誌「PLOS ONE」の電子版に掲載された。

ネット上に出された感情は人から人へと伝染するそうです。

これまでも、肥満が伝染したり、幸福感が伝染したり、恋愛行動も伝染するということを取り上げてきました。




ケース1.肥満は伝染する

肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

【関連記事】

ケース2.幸福感は伝染する

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法

米研究機関Framingham Heart Studyの研究によると、個人の幸福感は社会的なつながりを通して拡散されていくことが分かっている。

「感情の伝染」のようなもので、幸せも病気のごとく伝染していくのだ。

また、人の幸福は、その人の友達の友達の友達まで拡がっていくそうです。

ケース3.恋愛行動も伝染する

スウェーデンの女子大生のセックスパートナーの数が10年前に比べ2倍に増加。性感染症患者も比例して上昇。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にこのことに関連したことが紹介されています。

性的に積極的な方が仲間に好かれると信じている若者は、愛情を伴わない気軽なセックスをしがちである。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

また、今回紹介した本によれば、避妊具の使用といったさまざまな恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

■まとめ

今回の記事における重要なポイントは2点。

一つは、ネット上に吐き出された感情は人から人へと伝染すること。

もう一つは、前向きなメッセージは後ろ向きなメッセージより、ネット上の他人の感情に影響をもたらす傾向がずっと高いこと。

インターネットの普及によって、人と人はつながりやすくなりました。

FACEBOOK、世界中の4.7人目は友達の友達という調査結果によれば、Facebook内では、人々は「六次の隔たり」より少ない「四次の隔たり」でつながっているそうです。

「六次の隔たり(six degrees of separation)」とは、世界中の任意の2人は、赤の他人であっても知人の知人というような知り合いの連鎖の中で5人程度の仲介者によって間接的につながっているという考え。

それが、現代では、FacebookをはじめとするSNSによって、よりつながりやすくなっています。

つまり、今回の研究結果と合わせて考えてみると、自分が出した前向きなメッセージは遠く離れた誰かの感情を動かすことができるということですね。

まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」とか、たった1匹の蝶のはばたきが竜巻を起こしてしまうきっかけとなった(かもしれない)「バタフライ効果」のように、自分の感情が世界の運命をも変えてしまうこともあるかもしれません。




【関連記事】

P.S.

自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?でも紹介しましたが、人は、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を受けやすいのだそうです。

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法で紹介した「スタンフォードの自分を変える教室」(著:ケリー・マクゴニガル)にはこう書かれています。

私たちが愛情や尊敬や親しみを抱いている人たちのことを考えるときは、私たちの脳はその人たちのことを「自分とは違うもの」としてとらえるのではなく、自分と同じものとみなします。

自分が大事だと思っている人は、「自分」の中に含まれているからこそ、社会的絆の強い人の影響を受けやすいと考えるのが自然ですね。

つまり、自分が大事だと思っている人は「自分」の中に含まれているのですから、自分のまわりにいる大事な人を幸せにするということは、つまり、「自分」を幸せにしているということですよね。




スマホ・SNS・インターネットがカップルに与える影響

Couple

by Georgie Pauwels(画像:Creative Commons)




スマホ・SNS・インターネットがカップルの人間関係に与える影響を分析するとこうなる

(2014/2/14、GIGAZINE)

携帯電話やインターネットなどのデジタルツールがカップルの関係に与えている影響を調査したところ、全体の27%が何らかの影響を感じていることが判明。

インターネットやスマートフォン、SNSがどれくらいカップルの人間関係に影響を与えているのか、Princeton Survey Research Associates Internationalがアメリカのインターネットユーザーに実施した調査によれば、デジタルツールがカップルの関係に与えている影響を調査したところ、27%が影響を感じていると回答したそうです。

日本でのLINEなどコミュニケーションツールやTwitter・FacebookなどのSNSの使われ方を見る限り、デジタルツールの影響はもっとありそうでしたが、今回のアメリカの調査によればデジタルツールの影響は比較的少ないように思います。

【関連記事】

デジタルツールから何らかの影響を受けていると答えたカップルのうち、74%はその影響が「ポジティブ」であり、20%は「ネガティブ」、4%は「どちらでもなかった」と回答。

デジタルツールからの影響という問いから考えると、ネガティブな影響が大きいという予想をしていましたが、結果はポジティブな影響が74%で、ネガティブな影響は20%でした。

●ポジティブな影響の例

「インターネットや携帯電話で交換するメッセージによって親密性が増した」

FACEBOOKやTWITTER、メールでのコミュニケーションをすると、セックスまでの時間が短くなる?!によれば、文字の飛び交うコミュニケーションが重ねられるほど、人は想像力を働かせて期待感が膨らむ傾向があり、たとえ出会った回数は少なくとも、常につながっていて本当はいつも会っているような錯覚に陥り、親近感を感じるのだそうです。

メールやSNSで何度もコミュニケーションをとることが、何度も会うことによって、親しくなりやすいという単純接触効果を生んでいるのかもしれません。

「口頭ではなくメッセージでもめ事が解決した」

メッセージだけの方が面と向かって話さない分ニュアンスが伝わりにくいと思ったのですが、会うと冷静に話せずかえってもめてしまうということがあるのかもしれません。

 

●ネガティブな影響の例

「インターネットの使用時間について口論」

「相手のインターネットでの行動について腹を立てた」

「一緒にいるのに相手が携帯電話を優先する」

目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしよう。でも書きましたが、大事なのは今目の前にいる人のはずなのに、周りの人はムービーをとったり、写真を撮ったり、SNSをしたりして、目の前にいる人をないがしろにしているんですよね。

今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!で紹介した英チェスター大学のサム・ロバーツ博士の調査によれば、関係性を深める上で大事なのは、コミュニケーションの量ではなく、質であり、電話を使った通話や携帯メールすらも、会って話すほどの満足は得られないのだそうです。

現時点では、やはり「会う」こと以上の良質なコミュニケーションはないようです。

 

■まとめ

現代では、いろんな情報が見えるようになりました。

ただ、そのことによって、本来なら見えない方が幸せだったかもしれないものまで見えてしまい、そのことがいざこざの種になっています。

相手と会っていないときに、相手が見せようと思っていないものまで探るというのは、なんだか幸せな状況じゃありませんよね。

今回紹介した記事では、「口頭ではなくメッセージでもめ事が解決した」とありますが、解決したと思っていても実は解消されていないかもしれません。

言葉ではいくらでも嘘をつけます。

相手と会ったときの言葉と行動・態度が一致しているかを自分の五感で感じる方がいいと思います。

【参考リンク】

Couples, the Internet, and Social Media | Pew Internet
http://www.pewinternet.org/2014/02/11/couples-the-internet-and-social-media/







FacebookなどのSNSは若者の社会性に悪影響を与える?

Facebook

by Christopher(画像:Creative Commons)




米 Poll Position、Facebook などの SNS サービスは若者に悪影響を与える

(2011/11/19、インターネットコム)

米 Poll Position が2011年11月13日に実施した調査によれば、米国の成人のうち53%が、Facebook などの SNS サービスは若者の社会性発達に悪影響を与えると考えていることがわかった。

これに対し、SNS が有益と回答したのは22%。17%は、影響を与えていないと回答した。

米 Poll Position が2011年11月13日に実施した調査によれば、アメリカの成人の53%が、FacebookなどのSNSサービスは若者の社会性発達に悪影響を与えると考えていることがわかったそうです。

調査結果では、男女、人種による違いはほとんど見られなかった。

だが、年代別に分類された調査結果によれば、29歳以下の層で悪影響を与えると回答したのは46.5%と唯一50%を割り込んでいた。

また、有益と回答したのは34.5%。

これは30-44歳の層による17.1%の2倍の数値だった。

29歳以下は、SNS が若者の社会性発達に悪影響は与えないと考えていることがわかる。

興味深いのは、支持政党別の集計結果。

共和党支持者では、65.1%が悪影響を与えていると回答したのに対し、民主党支持者では悪影響を与えると回答したのは39.7%に留まった。

共和党支持者は、中西部などに在住していることが多く、民主党支持者は都市部に在住していることが多い。

このことから、都市部に在住している人ほど、SNS が社会性の発達に悪影響を与えてはいないと考えていることがわかる。

調査結果をみてみると、次のような結果が出ています。

  • 若い年代(29歳以下)は、SNSが若者の社会性発達に悪影響を与えていないと考えている
  • 都市部に在住している人程、SNSが社会性発達に悪影響を与えていないと考えている
■インターネット・SNSは社会性に悪影響を与えているのか?

実際、インターネット・SNSは社会性に悪影響を与えているのでしょうか。

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!

スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。

マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。

「人間同士の交流のスキルは学習によって獲得するものであり、学習が不足している」とナス氏。

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

研究では、インターネットのマルチタスクによって、コミュニケーションスキルを学ぶことができない可能性を指摘していますが、今回の調査では、SNSを頻繁に利用していると思われる若くて都市部に在住している人ほど、SNSが若者の社会性発達に悪影響を与えていないと考えています。

SNSを使用頻度の高い人は、SNSが社会性発達に悪影響を与えていないと考えており、周りの人(29歳以上、都市部以外の人)との認識との違いが出ています。

一つこの研究で気になるのは、SNSが社会性発達に悪影響を与えていると考えている人が、どういう点がSNSが若者の社会性発達に悪影響を与えているのかと考えているのかという点です。

もしかすると、社会性というものの認識に差があるのかもしれません。

■SNSは社会的交流を補うツール

また、SNSをツールとして使いこなしている人からすれば、SNSが社会性発達にさらなる好影響を与えていると考えている人がいるのかもしれません。

電話が発明された時も、電話という新しいコミュニケーション手段が直接の交流を避ける様になるのではないかと悲観的に考えられていました。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にはこのように書かれています。

新たなコミュニケーション手段が発明されるたびに、テクノロジーが共同体に与える影響をめぐり、過去数世紀にわたって議論が繰り返されてきた。

悲観論者はこんな懸念を表明する。

新たなコミュニケーション手段のせいで昔ながらの人間関係が薄まり、人々は他人との直接の交流をあらゆる面で避けるようになるのではないだろうかと。

しかし、悲観論者が考えていたような電話は社会的コミュニケーションを減らすものではないということはあなたの周りを見ればわかるはずです。

電話と同様、SNSも社会的交流を補うツールだと考えれば、世界は広がっていくはずです。

若いころアメリカに留学していた私の知り合いにも、十数年ぶりにFacebookで連絡をとることができ、再度交流するようになったという人がいます。

もし、SNSがなければ、つながることは出来なかったかもしれません。

SNSを得体の知れない脅威と見るか、それともコミュニケーションを増やすツールと見るかによって、その人の受け取り方が違ってくるのではないでしょうか。

今もSNSの使い方は進化しています。

SNSが現代人に必要なものであれば、電話と同じように社会のインフラとして根付くようになるのではないでしょうか。

【関連記事】







Weight Watchers、ダイエットSNS「Weilos」を買収




Weight Watchers、Yコン出身のダイエットコミュニティーWeilosを買収

(2015/4/14、Health Tech News)

ダイエット製品を世界的に展開しているグローバル企業のWeight Watchersが、ダイエットをしている人のためのオンラインコミュニティWeilosを買収したとTechCrunchが報じている

以前、自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?という記事の中で、Weilosは減量に成功した人をアマチュアの減量コーチにして新しいユーザーを激励、助言するという仕組みからメンバーがスマートフォンによる自画撮り写真をアップロードして成果を公開するソーシャルサイトに変わったということをご紹介しましたが、そのWeilosをWeight Watchersが買収したそうです。

【関連記事】

■Weight Watcherとはどんな会社?

世界最大のダイエットセンターとは?(2009年)によれば、Weight Watcherは世界のダイエットビジネスの元祖とも言える存在なのだそうです。

以前、ジェニファー・ハドソンがWeight Watcherのダイエット食品のイメージキャラクターを務めています。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







女性は知っている人とつながりをSNSで強化する傾向がある

Multitaskende Napolitaanse schone

by David van der Mark(画像:Creative Commons)




男女でこんなにも違うソーシャルメディアの使い方5つ【前編】

(2012/4/1、Menjoy)

■女性は積極的にソーシャルメディアを活用している

研究によると、女性の65%が少なくとも週に一回、ソーシャルメディアにアクセスしているのに対し、男性の利用率は51%でした。

これはヨーロッパ全体で見られた結果となっています。

 

男性よりも女性のほうが、積極的にソーシャルメディアを活用しているようです。

 

女性は知っている人とつながりを持つ傾向がある

女性は既に存在する人間関係をソーシャルメディアで強化しようとすることがわかりました。

また、女性は以前から知っている人とつながる傾向があり、女性の93%は友人からの投稿や写真を見たり、あるいは友達のプロフィールにコメントをつけるためにソーシャルメディアを利用しています。

一方男性の場合は、友人からの投稿や写真を見るためが89%、友達のプロフィールにコメントをつけるためが84%と、それぞれ下落することがわかりました。

 

女性は、以前から知っている人との人間関係をソーシャルメディアで強化しようとするようです。

女性のほうがコミュニケーションを大事にしているということができるのではないでしょうか。







【SNS 関連記事】