hakuraidou_blog のすべての投稿

高橋メアリージュンさん、週一でモビリティエクササイズに取り組む!モビリティとは何?




最近のトレーニング〜プリっとヒップ死守(2025年5月19日、高橋メアリージュン公式ブログ)でよれば高橋メアリージュンさんは最近はヨガはほぼ毎日、軽い筋トレを週1、たまにピラティス、キックボクシング行っているそうで、ご自身では有酸素運動が足りてないという自覚があるそうです。

「脂肪は宝」という思いも持っているので、せっかく脂肪があるなら、お尻だけは垂れないようにトレーニングや歩き方で死守です!

池田エライザさんのボディメンテはお散歩。大事なのはウォーキングの基本姿勢と歩き方!によれば、池田エライザさんのボディメンテは「お散歩」で歩くときは4キロほど歩くそうで、歩き方にもコツがあって“腰からが脚”と意識して歩くと、ウエストがくびれ、お尻もキュッと上がり、また腕を振ることにより、二の腕もほっそりするのだそうです。

パーフェクトボディで有名なエミリー・ラタコウスキーさんもパーフェクトボディで注目のモデル!エミリー・ラタコウスキー(EMILY RATAJKOWSKI)の体型を維持する方法とは?|ヨガ・ハイキングで紹介した2015年のニューヨークタイムズによれば、エミリー・ラタコウスキーさんは「パーソナルトレーナーをつけていないし、ジムにも行っていない。長い距離の散歩をしたり、ガールフレンドとハイキングをしています。」と答えたそうで、歩くことが美しさの秘訣と語っていました。

ちなみに、簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いことで、お尻と腹回りを刺激するには、歩幅7cmアップの大股歩きがおすすめなのだそうです。

【関連記事】

■モビリティエクササイズ

高橋メアリージュンさんは週1のジムで可動域を広げるモビリティエクササイズを行うことにより、元々反り腰で胸椎の伸展が苦手だったのですが、最近できるようになったそうです。

モビリティエクササイズによって普段の生活の動きも変わり、トレーニングがやりやすくなったそうです。

そもそも「モビリティ」とは何なのでしょうか?

詳しくはカラダを劇的に変える「モビリティ(可動性)」とは何かをご覧いただくとして、簡単にまとめます。

モビリティを日本語にすると「可動域」で、しなやかさや柔軟性をイメージしますが、モビリティとは体を思いのままにコントロールする能力という方が適切です。

柔軟性(フレキシビリティ)だけでなく、平衡感覚や固有感覚(体の動きや位置を自覚する感覚です。筋肉や関節の動き、姿勢、力加減などを意識することで、無意識のうちに体のコントロールを行っています。)も含まれます。

先日取り上げたドジャースのムーキー・ベッツ選手が語る「コーディネーション能力」の良し悪しを第一に決めるのもモビリティです。

よく「運動神経が悪い」といったりしますが、実は体をうまく使いこなすコーディネーション能力が低く、その大きな要素がモビリティなのです。

【関連記事】

つまり、モビリティを意識してトレーニングして、体をうまく使いこなすことができれば、同じトレーニングであってもその効果は違うというわけですし、またできなかった動きもできるようになるというわけなんですね。

■まとめ

昔と比べて運動量が減って、(アスリートに近いほど追い込んで吐いたりと、やりすぎでしたが)年齢を言い訳にもしたくないのですが代謝が落ちてるのか?わがままbodyな37歳です。

なぜ38歳はボディーの大きな曲がり角!?/あさイチによれば、基礎代謝の低下や女性ホルモンの減少をきっかけに、ウエストのくびれがなくなったり、上半身のサイズが大きくなるなど、今までの身体のバランスと変わってくるのが37歳から39歳というころなのだそうです。

■加齢と基礎代謝

加齢とエネルギー代謝‐e-ヘルスネット

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

加齢とエネルギー代謝|なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのか?によれば、基礎代謝は、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していきます。

では、なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのでしょうか?

それは、骨格筋量が減少しているからです。

それでは、どのようにして、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることができるのでしょうか。

ある対象の1日の身体活動レベルが高いか低いかを評価する場合には、総エネルギー消費量を基礎代謝量で除した値(physical activity level: PAL)が用いられています。

すなわち、PALの値が高い人ほど、身体活動量が多い人ということになります。

<中略>

身体活動を活発に行なうことは、エネルギー消費を高く維持させることに加えて、筋肉量の減少を遅らせることにもつながりますので、加齢に伴う総エネルギー消費量の低下を防止することにつながります。

※身体活動=運動することと家事など日常生活で活動すること

pal

出典:Roberts SB, Dallal GE, Energy requirements and aging. Public Health Nutr, 8, 1028-36,2005

日頃から運動などを習慣づけることが、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることにつながるので、運動していきましょう!

■中年体型の背中のたるみ

【中年太り女性必見!】中年体型の背中のたるみ解消筋トレ・ストレッチのやり方|#ためしてガッテン(NHK)によれば、女性の中年体型のポイントは「背中」で、脂肪細胞はおなかよりも背中側に多いと考えられているため、太ると背中の厚みが増すそうです。

また、背中の筋肉は、日常生活の中においては、あまり使われない筋肉であるため、衰えてしまうそうです。

そのため女性の中年体型の決め手は、「下背中のたるみ」+「上背中のまるみ」をいかに解消していくかがポイントになります。

→ 【中年太り女性必見!】中年体型の背中のたるみ解消筋トレ・ストレッチのやり方|#ためしてガッテン(NHK)

【関連記事】

■女性ホルモンとくびれ

エストロゲンを活性化させてウエストにくびれを作る!|女性ホルモンを分泌させる方法とは?によれば、ウエストが引き締まることにはエストロゲンが関係しており、エストロゲンのレベルが相対的に強いほどウエストは引き締まるそうです。

■加齢と筋肉の霜降り化による垂れ尻

あなたのお尻は四角くて垂れてる「ピーマン尻」!?垂れ尻解消方法はエクササイズ(筋トレ)と「ロイシン」|#その原因Xにあり

【加齢によるヒップの形の変化】

ハリのあるお尻(横から見て半円形)

→どんどんお尻と足の付け根にハリがなくなる(ヒップの下部がたわむ)。

→ヒップトップ(お尻の最も突き出た部分)が下がり、ウエスト周辺のメリハリもなくなり、四角い形になる。

→お尻の側面(横)のお肉がそげて、ヒップが内側に流れる。

【関連記事】

つまり37歳ー39歳という年頃は「加齢とともに基礎代謝は低下していく」「女性の場合脂肪細胞は背中に多く、背中の筋肉があまり使われないため、まるみ・たるみが現れる」「女性ホルモンの低下でくびれがなくなっていく」「加齢と筋肉の霜降り化による垂れ尻」ことが重なるためにボディーの大きな曲がり角と考えられるんですね。

背中やお尻の筋肉を鍛えることを意識して、37歳ー39歳のボディーの大きな曲がり角を乗り越えましょう!







【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ|7月11日




■【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ|7月11日

2018年7月11日放送の「ソレダメ」では「家でできる素麺の格上げワザ」を紹介しました。

1.麺は冷蔵庫で保管する

湿気の含まないところに保管することが大事なので、空気に触れないように密閉し、冷蔵庫で保管すると、風味やコシが守られ、おいしくなるそうです。

2.麺は梅干しとゆでてコシを出す

【ソレダメ】素麺の格上げワザ!麺は梅干しとゆでてコシを出す!

麺のコシを出し美味しくゆでる方法は「梅干し」と一緒にゆでること。

梅干しのクエン酸が小麦と結びつき、麺にコシが生まれるそうです。

ゆでた後は、麺についた油やぬめりを良く落とすことがポイント。

そうめんをゆでた後は、氷水で冷やす方も多いと思いますが、冷やしすぎると、麺の持つ旨み・甘みが消えてしまうため、氷水に浸すのは10秒ほどを目安にするとよいそうです。

そのため、氷水に入れて盛り付けるのは×。

麺つゆを冷やしましょう。

3.激ウマ麺つゆ

三輪山勝製麺6代目山下さんのおすすめは「麺つゆ×炭酸水」。

三輪山勝製麺の副社長のおすすめは「麺つゆ×トマトジュース」。

トマトジュースに対して、1割ぐらい麺つゆを入れるとよいそうです。

その他にも様々な野菜を小さく切って麺つゆに入れて食べる食べ方も紹介していました。

【あさイチ】二杯酢+トマトジュースで素麺つゆレシピ|5月29日では、まろやか二杯酢にトマトジュース(二杯酢の5から7倍)を加えて混ぜた素麺つゆを紹介していますよ。

【あさイチ】二杯酢+トマトジュースで素麺つゆレシピ

■そうめんがブームの兆し!

夏が近づいているからだけではなくて、素麺がブームとなってきている兆しを感じます。

今回番組で紹介したのは、そうめんを様々なアレンジで提案する「そうめん そそそ」さん。

本日も一般プレオープン賑わっております!このあと17時からディナープレオープン始まります! ・ ご予約なしでもお席が空いてましたら入れますので是非ご来店ください! ・ お電話で確認していただいた方が確実ですので一度お電話でご連絡いただけるとありがたいです✨ ・ そして 11日よりMakuakeにてクラウドファンディングやっております! ・ Makuake会員様限定で貸切流しそうめんが出来る会員権などもございます! ・ 皆さまご支援よろしくお願いいたします! ・ https://www.makuake.com/project/so-mensososo/ ・ #そそそ #そうめんそそそ #そうめん #恵比寿 #恵比寿そうめん #大人そうめん #呑めるそうめんや #Makuake #クラウドファンディング

somensososoさん(@somensososo)がシェアした投稿 –

そうめん そそそ

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1丁目4−1







【AD】
続きを読む 【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ|7月11日

本物とそれっぽいモノの違いを例えるなら「梅干しと梅の酢漬け」「らっきょう漬けにおける本漬けと簡単漬け」の違い




元ツイートはマーケティングのやりすぎで世の中に「それっぽいもの」が増えているような気がするというもの。

「本物」と「本物っぽいもの」の違いは何かと考えると、「美味しんぼ」に出てくる「梅干し」と「梅の酢漬け」の違いに近いのではないでしょうか?

梅干しは、梅を塩に漬けると梅酢が出てくるまで待つ必要があるため、手間暇、時間がかかりますが、梅の酢漬けは、梅を酢につけると簡単ですぐに作ることができます。

酸っぱい梅であることは同じでも、梅干しと梅の酢漬けは全くの別物です。

最近らっきょうを漬けているのですが、らっきょう漬けには本漬けと簡単漬けという2つの漬け方があります。

絶品!カリカリらっきょう漬けの失敗しない作り方(塩漬け~塩抜き~本漬け)【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO PICKLE SHALLOTS

本漬けはらっきょうを塩漬けにして乳酸発酵させる工程があり、簡単漬けはその工程を省いたもの。

らっきょうを乳酸発酵させることにより、らっきょう本来の「旨さ」が増してくるそうです。

本漬けと簡単漬けの違いは、旨み、食感、日持ち、経過後の色(本漬けは白いまま、簡単漬けは飴色のようになる)の違いがあるそうです。

簡単漬けと本漬けの画像の違いを見ていただくとわかるのですが、本漬けは白くきれいで、簡単漬けは飴色に変化しているのがわかります。

発酵する時間を通じて、らっきょうはらっきょう漬けへと変化していくわけですね。

「本物」と「本物っぽいもの」の違いは、この梅干しやらっきょう漬けにおける「(梅酢が出る、乳酸発酵する)時間」を惜しんだ結果、現れたものともいえるかもしれません。

だからといって「効率よく」がいけないといっているわけではありません。

それを作り上げる上で必要な準備や段取り、整理整頓・掃除・片付けは徹底的に効率よくしたほうがいいですよね。

そのモノやサービスの肝とか価値にとって大事なものを守るためには、手間暇、時間を惜しまずにやることが必要だということです。







大江麻理子キャスター、メニエール病を発症していた!




大江麻理子キャスター、メニエール病を発症していた 責任感との葛藤も「這ってでも行かなければ」(2025年5月20日、オリコンニュース)によれば、大江麻理子キャスター(46)がYouTubeチャンネル『テレ東BIZ』の動画に出演し、「ある日パッと目を覚ましたら、目の前がぐるぐる回る」というようなめまいや吐き気などの発作を伴う、内耳の問題で起こるメニエール病を発症していたことを明かしました。

■メニエール病とは?

今井翼さんの病気はメニエール病|メニエール病とは?によれば、メニエール病は何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴で、回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

めまいに加えて、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴い、また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループによれば、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定していました。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、病気の原因の一つにストレスがあげられています。

【関連記事】







橋幸夫さん(82歳)、「アルツハイマー型認知症」発症を発表!陳旧性脳梗塞も明らかに




82歳・橋幸夫「アルツハイマー型認知症」発症を発表 「夢グループ」石田重廣社長が説明会見(2025年5月20日、スポニチアネックス)によれば、橋幸夫さん(82)が「アルツハイマー型認知症」の診断を受けたと発表しました。

診断書によれば、22年に12月に軽度のアルツハイマー型認知症と診断され、24年12月に中等度のアルツハイマー型認知症と診断されたそうです。

また、「陳旧性脳梗塞」も明らかにしました。

陳旧性とは、「古い」「過去のもの」という意味で、陳旧性脳梗塞とは、以前に脳梗塞を発症し、その痕跡が残っている状態です。

関連したものとして、心筋梗塞には急性と陳旧性の心筋梗塞があります。

心筋梗塞は発症からの時間の経過で異なっており、発症から3日以内(2週間以内の場合もある)の心筋梗塞を急性心筋梗塞と呼び、発症から30日以上が経過し、壊死が繊維化して落ち着いた状態を陳旧性心筋梗塞と呼びます。

陳旧性心筋梗塞は、心筋が繊維化しており、症状も安定していますが、慢性心不全などのリスクが高い状態なので注意が必要です。

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■アルツハイマー型認知症と関連のある病気・要素とは?

●歯周病・糖尿病

奥歯を失うとアルツハイマー型認知症になるリスクが高まる?

九州大大学院歯学研究院の鮎川保則教授の研究によれば、奥歯のかみ合わせが全てそろっている人に比べ、歯の欠損でかみ合わせが一部失われた人は、認知症の症状が1.34倍表れやすく、前歯も含めてかみ合わせが全くない人だと1・54倍高かったそうです。

奥歯がなくなることと認知症の進行に関係があるのでしょうか?

 今回の研究で奥歯の喪失と認知症の進行との因果関係が特定されたわけではないが、鮎川教授は奥歯の喪失により▽脳血流の減少▽栄養状態の低下▽会話困難や自信喪失による社会活動の低下――が進み、認知症の進行リスクが高まるとみている。

今回の研究では奥歯の喪失自体が認知症の進行に関連しているというものでしたが、これまで紹介した研究を参考に一つの仮説を考えると、歯周病によって奥歯を失われた人は歯周病によって認知症が悪化してしまうのではないかということが考えられます。

歯周病で認知症悪化の仕組み解明|歯周病治療と口腔ケアによるアルツハイマー病発症予防に期待|#名古屋市立大学によれば、マウスの実験で、歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因となるアミロイドβを増やし、認知機能が低下したことがわかりました。

歯周病がアルツハイマー病の原因の一つ!?|歯周病菌が作る「酪酸」が酸化ストレスを引き起こすによれば、1)歯周病の原因菌「ジンジバリス菌」などが作る酪酸が細胞内に取り込まれる→2)「鉄分子(ヘム)」「過酸化水素」「遊離脂肪酸」が過剰に作り出される、3)細胞に酸化ストレスを起こして壊してしまう→アルツハイマー病というメカニズムがあると考えられています。

またもう一つの仮説として「脳糖尿病仮説」があります。

九州大の生体防御医学研究所によれば、アルツハイマー病患者は、脳内の遺伝子が糖尿病と同じ状態に変化することがわかったそうです。

【参考リンク】

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認で紹介した加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究によれば、糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられることがわかったそうです。

インスリンには記憶、学習機能を高める作用もあり、糖尿病でインスリン反応性が低下することが、アルツハイマー病発症につながっている可能性があるようです。

インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク|九大研究によれば、インスリン抵抗性を伴った2型糖尿病の場合、アルツハイマーの発症に関係があるとされるプラークが形成されるリスクが高くなるという研究結果が発表されたそうです。

九州大学の研究によれば、血糖値の異常が認められた患者にはプラークが形成されるリスクが高いという結果がでたそうです。

論文を執筆した九州大学の佐々木健介さんによれば、インスリン抵抗性がプラーク形成の原因と結論するにはさらに研究を進める必要があるものの、糖尿病をコントロールすることによってアルツハイマーを予防できる可能性があるとしています。

【関連記事】

最近の研究では、歯周病は糖尿病の合併症の一つといわれており、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周病にかかっている人が多いといわれています。

それは、糖尿病になると、唾液の分泌量が減って歯周病菌が増殖したり、免疫機能や組織修復力が低下して、歯周病が発症・進行しやすくなるからだと考えられます。

糖尿病と歯周病との関連 免疫低下で原因菌増加によれば、糖尿病と歯周病の関連性は疫学調査や動物実験などで明らかにされており、糖尿病を多く発症する米アリゾナ州のピマインディアンを対象にした調査では、歯周病の発症率が糖尿病ではない人に比べて二・六倍高い、といったことも分かっているそうです。

なぜ、糖尿病の人は歯周病になりやすく、また治りが遅いのでしょうか?

高血糖状態が長く続くと、血液中に体内のタンパク質に糖が結合した糖化たんぱくが増加し、体内に侵入した細菌やウィルスを捕食・消化し、その情報をリンパ球に伝える働きを持つマクロファージを刺激し、ある特定のサイトカイン(細胞同士の情報伝達を担うタンパク質で、過剰に分泌されると、自らの組織が破壊されることがある)の分泌量が増え、歯周病が悪化するのではないかと考えられるそうです。

糖尿病と歯周病との関連 免疫低下で原因菌増加で紹介した愛知学院大歯学部歯周病科(名古屋市)の野口俊英教授によれば、糖尿病と歯周病には5つの共通点があるそうです。

  1. 初期に顕著な自覚症状がない
  2. 罹患率が高い
  3. 生活習慣病
  4. 慢性疾患
  5. 病気の進行のメカニズムが似ている

今回の研究では奥歯の喪失だけにスポットが当てられていましたが、奥歯の喪失が何によるものか、例えばそれが歯周病であったり、さらに元をたどれば糖尿病から来るものであるとしたら、糖尿病と歯周病とではアルツハイマー病になるメカニズムが違ったとしても、糖尿病と歯周病には共通点が多いということですから、アルツハイマー病を予防するには、歯周病・糖尿病になる生活習慣を改善することが大事ということが言えそうです。

→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら

●認知的予備力

若い時によく勉強した人はアルツハイマー型認知症になりにくい?認知機能の予備力を鍛えて認知症が予防できる?で紹介したジョンズ・ホプキンス医科大学の研究によれば、高齢になっても認知機能にまったく問題がない修道女は、脳にアルツハイマー型認知症と同じ変化が確認されているにも関わらず、病気の症状が表れにくいことが分かったそうです。

そのポイントは、10代の頃に高い言語技能を習得していること。

フレイルは「予備力の低下」が主要因として起こりやすい!?によれば、緊急事態や危機的状況で、普段は意識的にコントロールしている力を超えて、潜在的なパワーを発揮する「火事場の馬鹿力」や脳には筋肉や骨に過度な負担がかかるのを防ぐため、普段は100%の力を発揮しないようにする安全装置(リミッター)が備わっているといわれますが、これが予備力なのだと思います。

つまり、フレイルとは加齢に伴い身体や認知機能の予備力が低下して食欲の低下や活動量の低下、筋力低下、認知機能低下、多くの病気を抱えるといった状態と言い換えることができます。

若い時によく勉強した人はアルツハイマー型認知症になりにくいというのは、若い頃に勉強していたことによって、認知機能の予備力が鍛えられていたからだとは考えられなしでしょうか?

認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、学校教育の年数が9年以下の人のリスクは、9年を超える人の2倍だったそうです。

中等教育を修了しないのは大きなリスクで、論文の著者たちは、大人になっても学び続ければ脳の「予備力」を増やせる可能性が高いと述べている。

中等教育の未修了だからといって即、認知症になりやすいというのではなく、大人になって学習意欲がある人は「認知的予備力」(人生の過程で頭を使うことによって蓄えられる)を増やせる可能性が高いそうです。

→ デジタル認知症はウソ?テクノロジーで認知症リスク42%減!認知的予備力理論にテクノロジーが役立つ について詳しくはこちら

鼻をほじるとアルツハイマー型認知症になるリスクが高まるって本当?で紹介した近年の研究でアルツハイマー病における神経炎症プロセスが外部から侵入する病原体が関与している可能性があり、鼻をほじると病原菌を押し込むリスクが高まる、鼻毛を抜くとバリア機能が低下するというように感染リスクが増加することから鼻をほじる行為による細菌感染と認知症仮説は研究するに値するものと言えそうです。

■まとめ

日本人の死因第1位は「認知症」/平均寿命は延びたが都道府県格差が広がるによれば、慶應義塾大学や米ワシントン大学の研究グループが日本人の過去30年の健康状態を解析した結果、’15~’21年で最も多い死因が「アルツハイマー病およびその他の認知症」だとする研究成果を国際医学誌『THE LANCET Public Health』に発表しました。

2021年の日本人の死亡原因上位5つは、1)アルツハイマー病およびその他の認知症、2)脳卒中、3)虚血性心疾患、4)肺がん、5)下気道感染で、アルツハイマー病およびその他の認知症は、1990年から2021年の間に6位から1位に上昇しています。

つまり、アルツハイマー型認知症は日本人にとって珍しいものではなくなってきています。

認知症の新たな2つのリスク要因(視力低下とLDLコレステロール値の高さ)が追加!認知症の45%は遅らせたり軽減できる可能性/ランセットによれば、45%の症例は遅らせたり、軽減したりできる可能性があると提言していますので、認知症対策に取り組んでいきましょう!

【子供・青年期】

1)子供たちに初等・中等教育を提供する 5%

【中年期】

2)難聴への対策(補聴器など) 7%
3)外傷性脳損傷を防ぐ(頭部のけがを防ぐ) 3%
4)高血圧対策 2%
5)過度のアルコール摂取を避ける 1%
6)肥満対策 1%

【晩年期】

7)禁煙 2%
8)うつ病予防 3%
9)社会的交流・社会的接触を増やして社会的孤立を防ぐ 5%
10)大気汚染を減らす 3%
11)運動不足を解消する 2%
12)糖尿病予防 2%

【新たに追加された2つの要因】

13)視力低下 2%
14)LDLコレステロール値の高さ 7%

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】