hakuraidou_blog のすべての投稿

平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多|厚生労働省

Yin & Yang

by Torsten Mangner(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 不妊 > 平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多|厚生労働省




■平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多

昨年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多

(2009/9/2、医療介護CBニュース)

体外受精などの不妊治療を行った人に対する「特定不妊治療費助成事業」の昨年度の支給件数が約7万2000件に上り、過去最多を更新したことが厚生労働省の調べで分かった。

厚生労働省によれば、「特定不妊治療費助成事業」の平成20年度の支給件数が約7万2000件に上り、過去最多となったことが分かったそうです。

■不妊に悩む方への特定治療支援事業における支給実績は増加傾向にある

【追記(2016/9/3)】

不妊治療をめぐる現状|PDF|厚生労働省

不妊に悩む方への特定治療支援事業について

平成16年度 17,657件
平成17年度 25,987件
平成18年度 31,048件
平成19年度 60,536件
平成20年度 72,029件
平成21年度 84,395件
平成22年度 96,458件
平成23年度 112,642件

■公的助成制度

この公的助成制度については、次のように紹介されています。

この公的助成制度は、体外受精や顕微授精以外の治療法では妊娠の見込みがないか、妊娠の可能性が極めて低いとされた夫婦が対象。

指定医療機関で体外受精や顕微授精といった「特定不妊治療」を行った場合に、その治療費が助成される。

ただ、夫婦合算で年730万円未満という所得上の制限がある。

<中略>

不妊治療は自由診療で、1回当たり30万-40万円掛かるとされる。

助成を受けるためには、原則として治療が終了した年度中に、事業の実施主体になっている都道府県や政令指定都市などに申請する必要がある。

申請には、医療機関が発行する証明書などが必要だ。

助成制度は少子化対策の一環として2004年度にスタートしたそうで、助成の数は年々増加しています。

制度が開始された04年度は1万7657件だったが、05年度2万5987件、06年度3万1048件、07年度6万536件と急増。

08年度は約7万2000件(概数)となり、過去最多を更新した。

不妊治療の助成が過去最多となった理由としては、この公的助成制度について知った方(夫婦)が増えているということもあるかもしれません。

しかし、それだけ不妊に悩んでいる夫婦が多いことがわかります。

→ 不妊の原因・不妊治療・妊活 について詳しくはこちら

→ 男性不妊 について詳しくはこちら







【関連記事】

メタボリックシンドロームの原因たんぱく質「Angptl2」発見|熊本大

Find the idea

by Khalid Albaih(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > メタボリックシンドロームの原因たんぱく質「Angptl2」発見|熊本大




「メタボの引き金」たんぱく質、熊本大発見

(2009/9/2、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす原因たんぱく質を、熊本大学の尾池雄一教授らが見つけた。

このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症を起こし、最終的に糖尿病が発症することも確かめた。

新たな治療薬開発につながる成果で、2日付の米科学誌「セル・メタボリズム」に発表する。

メタボリックシンドロームを引き起こす原因たんぱく質を発見され、また、このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症をおこし、糖尿病が発症することも分かったそうです。

メタボリックシンドロームを引き起こす原因たんぱく質は、「Angptl2」なのだそうです。

尾池教授らは、肥満や糖尿病、動脈硬化症の患者の血液中で、Angptl2というたんぱく質の濃度が高いことを発見。

このたんぱく質をヒトの血管の細胞に作用させると、白血球を呼び寄せて炎症につながることがわかった。

この慢性的な炎症にポイントがあるようです。

慢性的な炎症があると様々な生体物質が作られ、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高まるなど病気の引き金になることが知られている。

この慢性的な炎症の原因となるたんぱく質に何らかの形で働きかけることで、メタボリックシンドローム、しいては糖尿病の予防につながりそうです。

この研究で、新たな治療薬開発につながるといいですね。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







米ぬか成分食べたクロマグロでメタボリックシンドローム解消

Tuna Auction

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 米ぬか成分食べたクロマグロでメタボリックシンドローム解消




米ぬか成分食べたクロマグロでメタボ解消

(2009/9/1、医療介護CBニュース)

メタボリックシンドロームなど生活習慣病の予防に役立てようと、総合商社の双日(本社=東京都港区)は8月31日、米ぬか成分を餌に用いたクロマグロの養殖を始めると発表した。

双日は、東京海洋大学および群馬工業高等専門学校の協力を得て、メタボリックシンドローム生活習慣病予防に役立つとされる米ぬかに含まれる成分を餌に用いたクロマグロの養殖を始めると計画しているそうです。

東京海洋大は、米ぬかに含まれる「オリザノール」に、抗糖尿病ホルモンの分泌促進による抗2型糖尿病作用や、炎症などに深くかかわる転写調節因子であるNF-kBの活性化を緩やかに阻害する抗炎症作用のほか、アルコール摂取に伴って引き起こされる肝機能障害の改善作用もあることを明らかにしている。

魚類では、オリザノールの吸収・蓄積効率が哺乳類に比べて数千倍で、これを摂取することで脂質の代謝が強まる。

東京海洋大学によれば、米ぬかに含まれる「オリザノール」が、動物の脂質代謝を高め生活習慣病を予防する効果を持つことを発見しており、また、魚類がオリザノールを吸収・蓄積する効率が、哺乳類に比べ数千倍にも達することから、これを摂取することで脂質の代謝が強まると考えられるそうです。

天然もののマグロは希少なものになりそうなので、こうして養殖マグロの価値が上がると、もっと食べる機会が増えるかもしれません。

今後に注目したいですね。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







【参考リンク】

肝機能を小型センサーで簡単チェック 岡山大大学院・稲垣教授ら開発

New VEML6075 Integrated UVA and UVB Light Sensor Features Filtron Technology for High Sensitivity

by Vishay Intertechnology(画像:Creative Commons)

※イメージ画像で、本文の記事とは関係ありません。

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害  > 肝機能を小型センサーで簡単チェック 岡山大大学院・稲垣教授ら開発




小型センサーで肝機能を簡単チェック 岡山大大学院・稲垣教授ら開発

(2009/8/29、山陽新聞)

岡山大大学院自然科学研究科の稲垣賢二教授(生化学)らの研究グループは、肝機能の指標であるγ(ガンマー)―GTPなど血液中の3種類の酵素を自宅でも簡単に測定できる小型センサーを開発した。

肝疾患の予防、進行抑制に役立つと期待される。

岡山大大学院自然科学研究科の稲垣賢二教授らの研究グループは、肝機能の指標であるγ-GTPなど血液中の3種類の酵素を自宅でも簡単に測定できる小型センサーを開発したそうです。

肝臓の病気を予防するためには、肝機能検査が重要なのですが、現状では、病院の機器で診てもらう必要があります。

もし、自宅でも簡単に測定できる小型センサーが実用化されれば、

体重計で体重を測るように、

血糖値計で血糖値を測るように、

血圧計で血圧を測るように、

肝臓の数値を測ることができるようになります。

肝臓の病気の早期発見につながり、大幅に肝臓の病気が少なくなるかもしれません。

期待したいですね。

→ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT)|肝臓の検査 について詳しくはこちら







【肝機能低下の症状 関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

「オメガ3の油」がエリカ・アンギャルさんと伊達友美さんのダイエットの共通点

Harvest in Tuscany and olive oil tasting-19

by Visit Tuscany(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > オメガ3 > 「オメガ3の油」がエリカ・アンギャルさんと伊達友美さんのダイエットの共通点




「世界一の美女になるダイエット」のエリカ・アンギャルのダイエットと「食べ合わせダイエット」で有名な伊達友美さんのダイエットにおける共通点は、「良い油」を使うことです。

良い油の中でもおすすめしているのは、オメガ3脂肪酸の油です。

【関連記事】

エリカ・アンギャルさんと伊達友美さんのダイエットに関する共通する考えとしては、

「良質な油は代謝を促し、体脂肪が落ちやすくなる」

というものです。

良質な油をしっかりと摂ることが、キレイにダイエットする秘訣というわけですね。

■伊達友美さんおすすめの油

  • えごま油、魚(特に青魚)に含まれる油などオメガ3脂肪酸が多い油
  • ごま油
  • オリーブオイル

■エリカ・アンギャルさんおすすめの油

  • アボカドオイル(オメガ3脂肪酸を含む油)
  • オリーブオイル

良質な油をとる習慣をつけて、きれいにダイエットしましょう。

⇒ オメガ3脂肪酸について詳しくはこちら。

⇒ オメガ3サプリメント







ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動