hakuraidou_blog のすべての投稿

【手の関節リウマチに悩まされている患者さんにインタビュー】どのくらい痛いの?痛み・ツラさの程度について聞いたみた!




【手の関節リウマチに悩まされている患者さんにインタビュー】どのくらい痛いの?痛み・ツラさの程度について聞いたみた!

手の関節リウマチの患者さんに話を聞いたところ、手が痛くて、蛇口をひねることさえ大変で、自動車のドアを開けるのにも両手ではないと開けられないほどだったそうです。

つまり、手が動かしづらくなってしまうため、生活をするのがとても難しくなるということです。

現在は関節リウマチの痛みの症状に悩まされていないそうですが、「もうあのような思いはしたくない!」と思っているので、「ひどくなりそうだな」と感じた時に事前に痛み止めを飲んでいるそうです。

関節リウマチを患ってしまい、職人の仕事をあきらめようとされた方も知っていましたが、関節リウマチの痛さ・ツラさというのはなったことがないので理解していませんでした。

人によっては、生活が困難になってしまうほどの痛みに悩まされてしまうんですね。

今後、情報を発信するときにおいては、痛い・ツラいと一言で言っても、実際どれくらい痛いのか・辛いのかがわかりづらいということがわかりましたので、その程度を表現していきたいと思います。

■まとめ

ちなみに、消費者庁の食品の機能性評価モデル事業」の結果報告(平成24年4月)によれば、EPA/DHAの「関節リウマチ症状緩和」の機能に関して総合評価はAとなっています。

オメガ3脂肪酸には、青魚などに多く含まれるEPA・DHAえごま油などに含まれるαリノレン酸が含まれています。

→ 関節リウマチ患者に良い食べ物のポイントは、食事の量を適切に、痛みや炎症を抑えるオメガ3脂肪酸を摂取! について詳しくはこちら







坂の傾きが約1.5度上がると、中等度の糖尿病になるリスクが18%低下する|東京医科歯科大学など

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 坂の傾きが約1.5度上がると、中等度の糖尿病になるリスクが18%低下する|東京医科歯科大学など




【目次】

■坂の傾きが約1.5度上がると、中等度の糖尿病になるリスクが18%低下する|東京医科歯科大学など

hike vlog | Osmo Action with Hohem iSteady pro 2 [#ASMR]

中度の糖尿病、軽い坂で抑制?=傾斜1.5度で18%減-医科歯科大など

(2017/5/8、時事通信)

各地域の坂の傾斜は約1~10度で、平均は約3度。1カ月の血糖値の状態を表すHbA1cが7.5%以上である中等度の糖尿病だったのは223人だった。坂の傾きが1.48度上がると、中等度の糖尿病になる可能性は18%下がっていた。

東京医科歯科大学など研究チームが65歳以上の男女8904人の調査によれば、坂の傾きが約1.5度上がると、中等度の糖尿病になるリスクが18%低下するという調査結果が出たそうです。

糖尿病 坂道の街はリスク減、無意識に運動増 研究発表

(2017/5/9、毎日新聞)

藤原武男・東京医科歯科大学大学院教授(公衆衛生学)によると、本人が気づかないうちに運動量と筋力が増え、血中のブドウ糖が消費され血糖値の上昇が抑えられている可能性があり、症状が進まなくなったとみられる。

つまり、高齢者は日ごろから坂を歩くことで、無意識のうちに運動と同じ効果が得られる(運動量と筋力が増えた)ことにより、血糖値の上昇が抑えられることで、中等度の糖尿病のリスクを下げていると考えられます。

ただ、急な坂だと逆に外出を控えたりするため、傾斜が高いほど効果があるかは分かっていない。

今回の研究を読んで、思い浮かんだのが坂の街「長崎」ですが、2016年9月24日放送の「サタデープラス」で肥満になりやすい県ワースト1として「長崎県」が挙げられていました。

体格(BMI)及び生活習慣に関する都道府県の状況|平成24年国民健康・栄養調査結果の概要|厚生労働省
体格(BMI)及び生活習慣に関する都道府県の状況|平成24年国民健康・栄養調査結果の概要|厚生労働省

参考画像:体格(BMI)及び生活習慣に関する都道府県の状況|平成24年国民健康・栄養調査結果の概要|厚生労働省スクリーンショット

長崎県の人の肥満になりやすい生活習慣の特徴としては「運動不足」が理由の一つとして挙げられています。

【長崎の人が運動不足になりやすい原因】

  • 「坂道が多いため歩かない」
  • 「タクシーの支出額4位」
  • 「自転車利用が少ない」

そのため、糖尿病を予防する街づくりをするためとすれば、適度なゆるさの坂を配置する必要があるようです。




■糖尿病予防につながる今回の研究の2つのポイント

これまでの研究とこの調査結果を参考にすると、大事なポイントは2つあります。

1.ちょっとした運動も糖尿病予防につながる

AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる|ためしてガッテン(NHK)によれば、運動は長時間することにこだわる必要はなく、週一日に趣味で運動することでも、糖尿病予防につながるそうです。

宮下政司 次席研究員 (早稲田大学スポーツ科学学術院)

有酸素運動の効果に関して画期的な研究成果を発表したそうです。

自転車こぎ 3分間の運動を一日に10回をしてもらいます。

翌日、脂肪を多く含んだ食事をとってもらい、血液中の中性脂肪の量を詳しく調べたところ、前日運動しない場合に比べ、中性脂肪値が下がっていることがわかったそうです。

運動後1日たっても筋肉に脂肪がたまりにくくなっていたということです。

脂肪を燃やす有酸素運動は、一般的に長い時間行わなければいけないといわれていますが、3分間細切れに行なった運動でも中性脂肪を低下させる効果が出るということです。

→ 中性脂肪とは|数値・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でもどんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

細切れ時間を活かして、運動する時間を増やすことが糖尿病予防につながります。

【関連記事】

2.坂道を歩く方が糖尿病になるリスクが低くなる

一つ仮説を立てるならば、糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的で紹介した米ルイジアナ州立大などのチームの研究によれば、糖尿病を改善するには、有酸素運動と筋トレを組み合わせるほうが効果的であるため、平坦な道よりも坂道のほうが筋肉に負荷がかかることで糖尿病になるリスクが低くなると考えられます。

どのような動き・スポーツが体にどれくらいの負荷がかかるかについては、痩せていても危ない!日本人を蝕む異所性脂肪を取り除く方法|#世界一受けたい授業で紹介された厚生労働省が定めた体内の脂肪を減らす運動量を示した数値であるメッツ(METs metabolic equivalents)が参考になると思います。

身体活動の強度×身体活動実施時間(h)=身体活動の量(メッツ・h)

一時間行ったときのメッツの量
ボウリング 3メッツ・h
洗車 4.5メッツ・h
山登り 7.5メッツ・h
自転車 8メッツ・h
平泳ぎ 10メッツ・h
掃除2時間 8メッツ・h
筋トレ2時間 8メッツ・h(筋トレは激しく体が動くのはごく一瞬なので)
散歩 3.5メッツ・h
ギター演奏 2メッツ・h
釣り 2.5メッツ・h
ヨガ 2.5メッツ・h
荷物の積み込み 3メッツ・h
階段の昇り降り 3.5メッツ・h
卓球 4メッツ・h
バドミントン 4.5メッツ・h
草むしり 4.5メッツ・h
バレエ 4.8メッツ・h
ドッジボール 5メッツ・h
エアロビクス 6.5メッツ・h
テニス 7メッツ・h
サッカー 7メッツ・h
ラグビー 10メッツ・h

■まとめ

糖尿病予防のために運動をするときには、坂道を選ぶようにしてみてはいかがですか?

→ 下り坂運動で糖尿病予防|なぜ下り坂トレーニングをすると血糖値が下がるの? について詳しくはこちら

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

→ 糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動 について詳しくはこちら




→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 坂の傾きが約1.5度上がると、中等度の糖尿病になるリスクが18%低下する|東京医科歯科大学など

衆安保険の「糖尿病保険」はIoT(アイオーティー)とダイナミックプライシングを活用した新しい保険商品!

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 衆安保険の「糖尿病保険」はIoTとダイナミックプライシングを活用した新しい保険商品!




衆安保険の「糖尿病保険」はIoTとダイナミックプライシングを活用した新しい保険商品!
衆安保険の「糖尿病保険」はIoTとダイナミックプライシングを活用した新しい保険商品!

Kate|unsplash

「アフターデジタル2」で紹介されていた衆安保険の「糖尿病保険」が気になったので調べてみました。

簡単に説明すると、この糖尿病患者を対象にした保険は、血糖値測定器で定期的に血糖値のデータをとり、正常値の場合や生活習慣の改善によって血糖値が規定値を下回った場合に価格が変動するというものです。

これまでにも健康診断の数値や喫煙の有無に応じて保険料を割り引く保険商品をいくつも紹介してきましたが、「糖尿病保険」の場合は、健康を維持するもしくは改善することによって保険金が「加算」されます。

健康増進型保険「JAPAN VITALITY PROJECT」の目指すものとは?|住友生命・ソフトバンク・DISCOVERYで紹介した「Vitality」では、健康増進活動の年間獲得ポイントに応じて、ステータス(ポイントが高い順からダイヤモンド・ゴールド・シルバー・ブロンズ・ブルー)が判定され、そのステータスに合わせて保険料の高さが設定されるDynamic Pricing(ダイナミックプライシング:動的価格設定)が利用されていますが、この糖尿病保険では、血糖値の数値に合わせて保険金が支給される仕組みになっているということですね。

つまり、IoTとダイナミックプライシングを活用した新しい保険商品というわけです。







【参考リンク】

  • Fintech(フィンテック)100、1位の衆安保険を知っていますか?【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(20)(2016/6/21、ニッセイ基礎研究所)

    商品名は「糖小貝」、契約時に合併症を併発している場合は契約の対象外となる。期間は1年間。血糖値の測定は、スマホと同型の血糖値測定端末に、血糖値を測るセンサーチップ(試験紙)を差込み、無痛針による血液をセンサーチップが自動で採血し、測定する。測定結果は5秒で端末に表示される。テンセントが開発した端末の強みは、センサー(試験紙)が米国食品医薬品局(FDA)の認証を受けており、精度が極めて高い点、センサー1枚あたりの価格が市場にある一般のセンサーよりもはるかに安価(1枚0.99元)である点が挙げられる。保険による給付については、測定した血糖値が正常値等であれば100元支給され、支給額は1週間で1000元を限度に保険金が加算される仕組みで、最高2万元の保険金を支給。

【関連記事】

咳と痰が止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > せきとたんが止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント

痰(たん)を伴う咳(せき)の場合、様々な病気の可能性がありますが、今回はせきがどれくらい続いているのか、その期間で見分ける方法について紹介したいと思います。

その期間とは、「3週間未満」、「3週間以上8週間未満」、「8週間以上」です。




【目次】

■3週間未満

Cough

by Thom Chandler(画像:Creative Commons)

たんを伴う咳の原因としても最も多いものは風邪です。

咳が止まらない期間が3週間未満であり、いわゆる風邪の症状(咳、たん、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、熱があるなど)がある、次第に咳の症状がおさまりつつある(咳のピークがすぎている)といった場合は、かぜなどの感染性の病気と考えられます。

→ たんが出る|痰の色(黄色・緑)や原因でどんな病気かがわかる!? について詳しくはこちら

■3週間以上8週間未満

せきとたんが3週間以上続きます|一般社団法人日本呼吸器学会

長期にわたって喫煙されている方であれば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の可能性があります。これはタバコの煙によって肺が傷みやすい体質のかたに生じる病気で、進行すると日頃からたんとせき、動作時の息切れがみられます。

<中略>

たんを伴うせきの原因には他にもぜんそくや気管支拡張症、気管支と鼻の隣にある副鼻腔に感染をおこした場合(副鼻腔気管支症候群)、慢性の鼻炎に伴う場合などがあります。

3週間以上咳が続く場合には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ぜんそく(せきぜんそく)、気管支拡張症、副鼻腔気管支症候群、慢性の鼻炎の可能性があります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

●COPDとは

COPDは、炎症が長期にわたる慢性気管支炎や、酸素を取り込む肺胞が壊れる肺気腫などの総称で、せき、たんや息切れが特徴です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者は500万人以上にものぼると推計され、死亡者数も死因別で10番目の多さなのだそうです。

●COPDの症状

  • 階段を上ると息が切れる
  • 風邪でもないのにせき、たんが続く

●COPDの治療

COPDの原因の大半は喫煙で、まずは禁煙することが重要です。

→ 咳・痰・息切れが気になる!COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状・原因・チェック・予防 について詳しくはこちら




せきぜんそく

●せきぜんそくとは

ぜんそく特有の喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音)はなく、せきだけが慢性的に続く病気のこと。

●せきぜんそくの症状

  • 3~4週間以上せきが続く
  • かぜ薬やせき止めを飲んでも効かない
  • 会話中や運動中にせき込みやすい
  • 夜間から明け方にかけて症状が出やすい
  • せきの発作が激しいときは眠れなくなる
  • 胸の痛み
  • おう吐など

このような症状で悩んでいる方は、呼吸器内科やアレルギー科を受診し、治療を受けるようにしてください。

●せきぜんそくの治療

治療には吸入ステロイド薬や気管支拡張薬などが有効で、ハウスダストに気をつけると症状の緩和に効果的です。

■8週間以上

まれですが、結核、肺がんなど重大な病気が関わっている場合もあり、特に8週間以上続く場合は早めの医療機関の受診が大切です。

8週間以上咳が続く場合には、早めに病院で診てもらいましょう。

●肺結核

肺結核とはどんな病気?によれば、肺結核は結核菌による肺感染です。

●肺結核の症状

  • 微熱
  • 血痰
  • 発汗
  • 呼吸困難
  • 体重減少
  • 食欲不振

肺がん

肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではないによれば、肺がんには大きく分けて、小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がんです。

●肺がんの症状

  • 血痰
  • 息苦しさ
  • 長く続く咳

肺がんの症状には血痰や息苦しさ、長く続く咳などがあるが、いずれも症状が出た頃には病気が進んでいることが多いそうです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら

■まとめ

痰を伴う咳の場合様々な病気の可能性がありますが、「3週間未満」、「3週間以上8週間未満」、「8週間以上」という咳が続いている期間が病気を見分ける一つの方法です。

また、咳と一緒に出るたんがどのような状態(色・膿性など)かも病気を判断するサインとなるので、合わせてご覧ください。

→ たんが出る|痰の色(黄色・緑)や原因でどんな病気かがわかる!? について詳しくはこちら

気になる場合には、一度病院で診てもらいましょう。







【関連記事】
続きを読む 咳と痰が止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント

糖尿病患者は糖尿病でない人と比べると骨密度が10年程度早く低下する傾向がある|奥羽大

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の合併症 > 骨粗しょう症 > 糖尿病患者は糖尿病でない人と比べると骨密度が10年程度早く低下する傾向がある|奥羽大




【目次】

■糖尿病患者は糖尿病でない人と比べると骨密度が10年程度早く低下する傾向がある

Lower Leg Tib Fib Right x-ray 0001 - no info

by Eric Schmuttenmaer(画像:Creative Commons)

糖尿病患者に警鐘 骨密度低下10年早く 奥羽大の衛藤教授ら

(2016/9/6、福島民報)

臨床研究では、糖尿病の女性127人と、糖尿病ではない女性622人の骨密度を50代から80代まで10年ごとの年代別に調べた。その結果、どの年代でも糖尿病患者は、糖尿病ではない人と比べて骨密度の低下が確認された。

奥羽大薬学部の衛藤雅昭教授、斉藤美恵子非常勤講師らの研究チームによる臨床研究によれば、糖尿病患者は糖尿病でない人と比べると骨密度が10年程度早く低下する傾向があることがわかったそうです。

研究では、50代の糖尿病女性は84%で糖尿病ではない60代の83%とほぼ同じ水準となった。60代の糖尿病女性の78%は糖尿病ではない70代の79%とほぼ同水準だった。他の年代でも同様の傾向が表れており、糖尿病患者の骨密度低下の進行は、糖尿病ではない人よりも10年程度早いことを示しているという。

糖尿病の合併症には、3大合併症ともいわれる糖尿病網膜症糖尿病腎症糖尿病神経障害がありますが、今後骨粗しょう症も含まれるようになりそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

■なぜ糖尿病の人は骨粗しょう症になりやすいのか?

糖尿病と骨粗鬆症の関係について

(2013/4、T-Friends)

最近、糖尿病の人は骨粗鬆症になりやすいことが分かってきました。

糖尿病でない人と比べ、一型糖尿病患者さんは6~7倍、2型糖尿病患者さんは1.5~2倍、骨折リスクが高いことが報告されています。

その理由の一つにインスリンが関与します。

インスリンには血糖値を下げる働きのほかに、骨芽細胞に作用して骨の形成を促す働きがあります。

1型糖尿病は、インスリンがほとんど分泌されないため、骨形成が低下して、骨粗鬆症になりやすくなります。

一方、2型糖尿病では、インスリンを分泌する能力は保たれており、骨量も減少していませんが、終末糖化産物や他の骨に悪影響を及ぼす要因が増え、骨の質が悪化するため、骨粗鬆症になりやすくなります。

糖尿病はインスリンの作用不足によって起こりますが、インスリンが作用しないと骨を作り出す細胞を減らしてしまうことなどから、糖尿病になると骨粗鬆症のリスクが高まります。

特に、合併症の一つである腎症が進むと、骨の材料になる、カルシウムの吸収を助けるビタミンDの働きが低下して、骨量が減りやすくなります。

インスリンが作用しなくなると、骨を作り出す細胞が減ってしまい、骨粗鬆症になるリスクが高まります。

また、糖尿病腎症になると、カルシウムの吸収を助けるビタミンDの働きが低下して、骨量が減りやすくなるそうです。

ビタミンDとカルシウム摂取で糖尿病リスク低減も(2010/2/22)で紹介した厚生労働省の研究班によれば、ビタミンDとカルシウムの摂取により、糖尿病の発症のリスクを「低減させ得る」とする研究結果を発表していました。

カルシウムの摂取量を増やすことによって、骨粗鬆症の予防だけでなく、糖尿病の予防ができそうです。

→ 糖化とは|糖化の症状・糖化チェック・糖化を防ぐ方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■カルシウムチェック

簡易版カルシウムチェック表がチェックしてみましょう。

簡易版カルシウムチェック表(監修:女子栄養大学教授 上西一弘氏)

1・□牛乳をあまり飲まない
2・□ヨーグルトをあまり食べない
3・□チーズをあまり食べない
4・□納豆をあまり食べない
5・□豆腐、大豆製品はあまり食べない
6・□ほうれん草、小松菜などの野菜をあまり食べない
7・□しらす、ししゃもなどの小魚はあまり食べない
8・□朝食を抜くことが多い
9・□ダイエットをしている

チェック数:
0-2個 適量摂取できている
3-4個 不足気味
5-6個 不足
7-9個 大きく不足




カルシウムの多い食品

●牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品

●納豆・豆腐などの大豆製品

●ほうれん草、小松菜などの野菜

●しらす、ししゃもなどの小魚

●ごま

■糖尿病による脆弱性骨折

血糖値を下げる方法|血糖値を抑える食べ方|たけしの家庭の医学では「糖尿病による脆弱性骨折」を紹介していました。

骨の成分は、カルシウムとコラーゲンで構成されています。

カルシウムとコラーゲンが働くことで骨の強度は保たれています。

しかし、血糖値が高くなると、糖がアミノ酸と結びつき、ペントシジンが血液中に増加。

ペントシジンという物質が、血管を通り、骨の内部に入ると、コラーゲンの質を悪化させてしまうと考えられるそうです。

コラーゲンは、鉄筋コンクリートでいう鉄筋の役割を果たせなくなり、いつ骨折してもおかしくない状態になってしまうそうです。

近年、骨密度が高くても骨折してしまう例が数多く見られているそうです。

【関連記事】

■まとめ

糖尿病の合併症には、3大合併症ともいわれる糖尿病網膜症糖尿病腎症糖尿病神経障害がありますが、今後骨粗しょう症も含まれるようになりそうです。

糖尿病患者は日頃から意識的にカルシウムを摂取するようにアドバイスをされるようになるのではないでしょうか。

→ 骨粗鬆症とは|骨粗しょう症の症状・原因・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

→ 糖尿病の合併症 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病患者は糖尿病でない人と比べると骨密度が10年程度早く低下する傾向がある|奥羽大