「がん」カテゴリーアーカイブ

1日7時間以上座っていると乳がん罹患リスクが上昇 !1日7時間以上の座位時間では、運動を増やしても乳がん罹患リスクは低下しない!|京都府立医科大学




座りすぎに注意! 1日7時間以上座っていると乳がん罹患リスクが上昇 ~1日7時間以上の座位時間では、運動を増やしても乳がん罹患リスクは低下しない~(2023/12/5、京都府立医科大学)によれば、京都府立医科大学の研究によれば、1日7時間以上座っていることが乳がん罹患リスクを上昇させることを解明されました。

今回の研究を簡単にまとめます。

●日本人の座位時間は、世界で一番長く、中央値は1日当たり7時間。

●1日当たりの座位時間が 7 時間未満の集団と比較し、7 時間以上の集団の方が乳がん罹患リスクは 36%高い結果となったが、座る時間が長くなるほど乳がんの罹患リスクが上がり続けるわけではない。

●1 日 7 時間以上の座位時間では、余暇の運動や 1 日の歩行時間が増えても乳がん罹患リスクは低下しなかったことから、乳がん罹患において座位時間が運動よりも強い影響を与える要因である可能性を示している。

今回の研究の大事なポイントは、運動不足を解消するために余暇の時間にまとまって運動するよりも、座る時間を短くしてこまめに運動をするほうが乳がん予防に効果的だという可能性が出てきたということです。

平日の座位時間
平日の座位時間
1日の座位時間と乳がん罹患リスク
1日の座位時間と乳がん罹患リスク
一日の座位時間×余暇の運動量と乳がん罹患リスク
一日の座位時間×余暇の運動量と乳がん罹患リスク
一日の座位時間×余暇の運動強度と乳がん罹患リスク
一日の座位時間×余暇の運動強度と乳がん罹患リスク
一日の座位時間×一日の歩行時間と乳がん罹患リスク
一日の座位時間×一日の歩行時間と乳がん罹患リスク

■運動と乳がん

積極的に運動する女性は乳がんリスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、積極的に運動する女性は、運動しない人に比べて、乳がんリスクが低いそうです。

余暇運動と乳がん|多目的コホート研究|国立がん研究センター
余暇運動の参加が「月3回以内の群」に比べて「週3日以上の群」では、乳がんリスクが0.73倍低い

参考画像:余暇運動と乳がん|多目的コホート研究|国立がん研究センタースクリーンショット

余暇運動と乳がん|多目的コホート研究|国立がん研究センター

余暇運動の参加が「月3回以内の群」に比べて「週3日以上の群」では、乳がんリスクが0.73倍低いことがわかりました

この研究は週1回でも余暇に運動を取り入れることが乳がんになりにくいことを裏付けた研究です。

特に、閉経後の女性や太り気味の女性は、週1回でも余暇に運動をとりいれることが乳がんリスクが低くなるそうです。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

「運動していたけど乳がんになりました」という人に対して、あなたの努力は決して無駄ではありません!では、DMで「運動をたくさんしていたけど乳がんになりました。病気になるときはなる」というメッセージが届いたことを紹介しました。

今回の研究を参考にすると、1日7時間以上の座位時間では、余暇の運動や1日の歩行時間が増えても乳がん罹患リスクは低下しなかったということですので、いかに座る時間を短くしてこまめに体を動かすことにフォーカスを当てる方が乳がん予防につながる可能性が出てきました。

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

しかし、耳石があまり動かないと状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、免疫力低下、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起きてしまうそうです。

長時間座ることはどのくらい健康に悪いのか?によれば、長時間座ることの健康への影響は次のようなものが挙げられています。

  • 脂肪を分解する酵素が90%減少
  • インスリン値は下がる
  • 善玉コレステロール減少
  • 血圧は上がる(高血圧
  • 脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなる
  • 肥満糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍になる
  • 乳がんにも悪影響を与える

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

定期的に運動していれば、「座る」と「立つ」に健康リスクへの差はない!?で紹介したエクセター大スポーツ健康科学部のメルビン・ヒルズドン(Melvyn Hillsdon)さんによれば、「座っていようが立っていようが、同じ姿勢で動かないことは、エネルギー消費が低く、健康に有害である可能性がある」そうです。

つまり、座る姿勢に問題があるということではなく、同じ姿勢で動かないことが健康にとっては良くないということなのです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分に1回立ち上がるとよいそうです。

※(一日(24時間)-睡眠時間(8時間))÷32回=30分

今回番組では、座る時間が長い方に30分に1度立ち上がることを2週間続ける実験を行なったところ、中性脂肪が15%減少・悪玉コレステロールが5%減少、善玉コレステロールが11%増加するという結果が出たそうです。

座る時間が長い人は30分に1回立ち上がるようにするといいのではないでしょうか?

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】

20代、30代に潜む病気|緑内障(目の病気)・肝炎(肝臓の病気)・肺気腫(肺の病気)

【目次】




■20代、30代に潜む病気

in their own world

by glasseyes view(画像:Creative Commons)

中高年だけではない! 20代、30代に潜む病気

(2011/12/14、R25jp)

All About 家庭の医学」でガイドも務める臨床検査専門医の西園寺 克先生によると、そんな人にも落とし穴があるという。

「ゆっくり進む病気は無症状ですし、若い年齢層では健康診断の項目数も少ないことが多く、『問題はなし』という判定が多いのです」

つまり、健康診断では判明しない病気があるということだ。ではR25世代の男性の場合、いったいどのような病気が該当するのだろうか?

若い人にとっては、会社の健康診断でも「問題なし」という判定も多く、病気なんて気にしないという人も多いのではないでしょうか。

しかし、病気の中には、無症状のものもあったり、ゆっくり進行する病気のものもあるので、若い人も注意が必要です。




■緑内障(目の病気)

「まず、目の病気に関しては、緑内障が挙げられます。

緑内障は進行すると失明する病気ですが、初期段階では視力に影響しないため、簡単な視力検査では判明しません。

また日本人に多い『正常眼圧緑内障』の場合、眼圧が上がらないので眼圧検査でも発見できません。

眼鏡やコンタクトを使っている人であれば通っている眼科もあると思いますので、年に一度は眼底検査を受けるようにしましょう」

緑内障は、40歳以上の17人に1人がかかる目の病気で、近年、緑内障は若年化・増加傾向にあるといわれています。

緑内障は、早期発見・早期治療がカギですので、定期的に眼底検査を受けるようにしましょう。

緑内障 について詳しくはこちら

→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

■肝炎(肝臓の病気)

一方、わざわざ病院へ行って検査をしなくても、献血で確認できる病気もあるという。

その1つがR25世代も気になる肝臓の病気、肝炎だ。

「肝臓の病気は飲酒と関係すると思い込みがちですが、肝炎ウイルスが一番の原因なので、自覚症状のない慢性肝炎でも血液検査をすれば判明します。

しかし、検査費用が高いこともあり、通常の健康診断ではウイルス感染の有無までは調べません。

でも献血時に申し込めば、ウイルス感染の有無を検査することができます。

献血は血液を必要としている多くの人を助ける善意の行いですし、その他にも肝障害、飲酒の肝臓への影響、栄養状態、コレステロール糖尿病について検査することができるのです」

献血時に、ウイルス検査の有無を検査することができるということですので、ぜひやってみましょう。

肝炎 について詳しくはこちら

肝臓の病気 について詳しくはこちら

■肺気腫(タバコ)

また、喫煙習慣があれば誰もがリスクを持っている病気もある。

いわゆる煙草病だ。

「喫煙というと肺がんが一番関係ありそうですが、実は肺の病気では肺気腫という、肺が壊れてしまう病気が一番怖いのです。

高齢者に多い病気ですが、若い年齢層でも喫煙習慣があれば病気が始まることがあります」

西園寺先生によれば、20代から30代前半のうちに禁煙すればまだ間に合うとのことで、禁煙外来へ行くことを勧めている。

まだ若いからと思っていても、気付かない病が始まっているかもしれないのだ。







【緑内障 関連記事】
続きを読む 20代、30代に潜む病気|緑内障(目の病気)・肝炎(肝臓の病気)・肺気腫(肺の病気)

【10月はピンクリボン月間】乳がんに関する情報はどんなものから入手している?|乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何?

健康・美容チェック > 乳がん > 【ピンクリボン月間】乳がんに関する情報はどんなものから入手している?|乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何?

【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」-女性の6割が乳がん罹患後も仕事を続けたいと希望-

(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険が既婚の男女1,100名を対象に行なった「乳がんに関するアンケート」で興味深い点について紹介してみたいと思います。




■乳がんに関する情報はどんなものから入手している?

あなたが乳がんに関する情報を入手するまたは目にする手段にはどんなものがありますか?
あなたが乳がんに関する情報を入手するまたは目にする手段にはどんなものがありますか?

参考画像:【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

「あなたが乳がんに関する情報を入手するまたは目にする手段にはどんなものがありますか?」(複数回答可)という質問に対して、男性64.0%、女性71.7%がテレビ番組から情報を入手していると回答しています。

歯科に関する知識を得る場所によって保健行動と歯周病の有病率に差がある!|学校やテレビよりも歯科医院で知識を得ている人は定期的に歯科受診をする傾向にある|岡山大学で紹介した岡山大学の森田学教授と岡山大学保健管理センターの岩崎良章教授らの共同研究グループによれば、歯科医院で歯科に関する知識を得ることによって、歯科保健行動を促し、また歯周病の有病率に影響を及ぼす可能性があること、また、学校やテレビから歯科に関する知識を得ても必ずしも行動変容を促すわけではないということがわかったそうです。

病院から乳がんに関する情報を入手しているのは、男性14.1%、女性24.8%であり、そのことが、乳がんの早期発見のために「特に何もしていない」(男性24.6%、30.7%)という結果に結びついているのかもしれません。

あなたが配偶者に乳がんの未病や早期発見のために勧めていることは何かありますか?(男性)あなたは乳がんの未病や早期発見のために行なっていることは何かありますか?(女性)
あなたが配偶者に乳がんの未病や早期発見のために勧めていることは何かありますか?(男性)あなたは乳がんの未病や早期発見のために行なっていることは何かありますか?(女性)

参考画像:【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

【関連記事】

■乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何?

あなた(もしくは配偶者)は乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何ですか?
あなた(もしくは配偶者)は乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何ですか?

参考画像:【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

「あなた(もしくは配偶者)は乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何ですか?」という質問に対しては、男女ともに治療費や生活費などの金銭面に対して不安を感じていることがわかりました。

自身または配偶者が乳がんにかかった場合、生命保険で保障されると助かるものは何ですか?
自身または配偶者が乳がんにかかった場合、生命保険で保障されると助かるものは何ですか?

参考画像:【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」(2017/10/26、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

「自身または配偶者が乳がんにかかった場合、生命保険で保障されると助かるものは何ですか?」という質問に対しては、入院費用や手術費用、外来通院費用(抗がん剤や放射線の治療等による)、新薬等による治療費用、医療用ウィッグ購入費用という項目が挙げられており、できるだけ生命保険で保障されていると助かると考えているようです。

病気やケガが原因で就労不能になった場合の生活資金に対して約8割の人が「不安」|必要な生活資金はいくら?どんな経済的準備手段を用意している?|平成27年度生命保険に関する全国実態調査では、世帯主が就労不能となった場合に期待できる経済的準備手段としては、「入院時に給付金のでる生命保険」が最も多くなっています。

また、最近では、就業不能になったときに月々の生活費を保障する就業不能保険も出てきています。

その他にも、医療費負担を軽くする制度などの公的助成・支援の仕組みが利用できる場合もありそうですので、一人で考え込まずに、行政の窓口に相談してみることも頭に入れておくとよいのではないでしょうか?

【参考リンク】

病気やけがをしないことが最も大事ですが、いつ起こるかわからないのが病気やケガの悩ましいところです。

病気やけがをした際の生活費に対する不安をなくすためにも、前もって検討しておくとよいのではないでしょうか?

【関連記事】

■まとめ

Pink ribbon

by tanakawho(画像:Creative Commons)

今回大事だと考えたのは、1.乳がんの早期発見のためにできることを積極的に行うこと、2.病気やケガが起きた時に必要な経済的準備手段を用意すること、です。

病気やケガになることを考えたくはないものですが、病気にならないようにするにはどうしたらよいか、お金をどのように運用していくかということはこれから重要になってくると思いますので、余裕があるときにこそ考えてみてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 【10月はピンクリボン月間】乳がんに関する情報はどんなものから入手している?|乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何?

乳がん検診における痛みや不安を軽減させるデザイン・形状を目指した新しいマンモグラフィ|GEヘルスケアのデザイン思考

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がん検診における痛みや不安を軽減させるデザイン・形状を目指した新しいマンモグラフィ|GEヘルスケアのデザイン思考




【目次】

■乳がん検診における痛みや不安を軽減させるデザイン・形状を目指した新しいマンモグラフィ|GEヘルスケアのデザイン思考

乳房用X線診断装置(マンモグラフィ)「Senographe Pristina」
乳房用X線診断装置(マンモグラフィ)「Senographe Pristina」

参考画像:乳房用X線診断装置(マンモグラフィ)「Senographe PristinaTM」およびマンモグラフィ用画像診断ワークステーション「SenoIrisTM」を発売|GEヘルスケアニュースリリーススクリーンショット

「痛い」イメージを払拭する、GEヘルスケアの新しいマンモグラフィ

(2016/10/31、マイナビニュース)

具体的には、検査の際、ブッキー(撮影台)に載せた乳房を引き伸ばして前に出す必要があるが、小さめな乳房の場合、このときにブッキーの角が助骨に当たることで痛みを感じてしまうという課題があったという。そこで同製品では、従来品に比べてブッキーの厚みを減らし、角に丸みを持たせることで痛みの軽減を実現している。

GEヘルスケア・ジャパン(GEヘルスケア)は、世界200人以上のエンジニア、デザイナーおよびエルゴノミスト(人間工学の専門家)を投入し、患者からみて怖くないデザイン・患者の痛みや不快感を軽減する形状になることを目指して、乳房用X線診断装置(マンモグラフィ「Senographe Pristina」を開発したそうです。




■背景

05810072

by IAEA Imagebank(画像:Creative Commons)

2013年に発表されたOECDの調査結果によると、日本における乳がん検診の受診率は36.4%となっており、受診率50%を超えている欧米諸国と比較して低い状況にある。乳がん検診をはじめとする乳腺診療の入り口ともいえるマンモグラフィ検査が敬遠される理由のひとつに、「痛み」がある。この痛みは、乳房を圧迫する際に感じるものだけでなく、検査時に機器に押し付けられる腋下や腹部に対して感じる人も多いという。

日本のがん検診受診率は欧米に比べて低い!?で紹介したがん検診の国際比較を見ても、日本の乳がん検診および子宮頸がん検診は、OECD(経済協力開発機構)加盟国30カ国の中で最低レベルに位置しているそうで、欧米の検診受診率が70%以上であるのに対し、日本は20〜30%ととても受診率が低いのが現状です。

なぜ検診を受けないのかの理由には「診療時間中に行くことが困難だから」「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」などいくつか挙げられますが、マンモグラフィ検査が痛みを伴うイメージを持たられていることがその他の理由の一つとして挙げられています。

乳がん検診を受けない理由とはで紹介したアストラゼネカによる乳がん検診に対する意識についての聞き取り調査によれば、受診しない理由の第2位には「マンモグラフィは痛そうだから」が挙げられています。

■デザイン思考を活用した例

病院のMRI検査、機器改良なしで泣き叫ぶ子供を激減させた方法とは?デザイン思考の本質

(2016/5/21、Biz Journal)

磁石が高速でうなりをあげて回転する狭い空間に入り、そこで長い間じっとしていなければならないのは、大人にとっても苦痛である。まして子供たちは怖くて泣いてしまうのが当然だ。正しい検査を受けるために、子供たちの80%が受診前に鎮静剤を打たなければならないという現実を突きつけられたダグ氏は、ショックを受けたのである。

デザイン思考の事例としてよく紹介されるのは、米ゼネラル・エレクトリック(GE)のエンジニアがMRI装置に関する問題を解決したケースです。

MRIの装置は怖い音がする狭い空間に入っていくため、子供は怖くて泣いてしまい、子どもの8割が鎮静剤を打たなければ検査を受けることができないという問題がありました。

この問題を解決するために用いられたのが「デザイン思考」です。

彼はMRI受診を海賊船物語に変えてしまったのである。つまり、MRI装置と検査室の壁に絵を描かせ、まるで海賊船の中のように仕上げ、子供たちが海賊たちに見つからないようにじっと隠れているというアトラクションに変えてしまったのだ。
さらに、検査技師たちにも子供たちとの接し方を訓練させた。受診する子供たちには、これは楽しい乗り物なのだよと説明する。こんな具合だ。「今から海賊船に乗り込むよ。海賊たちに見つからないようにじっとしていて!」

MRIを受診することを海賊船に乗り込むアトラクションに見立てることで、鎮静剤を打つ子供は10%に激減したそうです。

■まとめ

痛くないマンモグラフィにすることで乳がん検診の受診率が上がることが期待されます。

デザインの力によってもっと解決することができる問題があるかもしれません。

また、乳がんの発症を抑える遺伝子「NRK」を発見|ヒトの診断・治療への応用に期待|東京工業大学尿の代謝物で乳がん・大腸がんを識別する世界初の技術開発スマートブラ「WONDER BRA」が乳がんを発見する方法とその課題とは?血液1滴でがんの早期診断|2015年夏、乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始めるなどの技術が開発されているそうですので、将来的にはマンモグラフィを使わずに乳がん検診ができるようになるかもしれません。







【参考リンク】
続きを読む 乳がん検診における痛みや不安を軽減させるデザイン・形状を目指した新しいマンモグラフィ|GEヘルスケアのデザイン思考

「運動していたけど乳がんになりました」という人に対して、あなたの努力は決して無駄ではありません!




「運動していたけど乳がんになりました」という人に対して、あなたの努力は決して無駄ではありません!
「運動していたけど乳がんになりました」という人に対して、あなたの努力は決して無駄ではありません!

bruce mars|unsplash

積極的に運動する女性は乳がんリスクが低い|国立がん研究センターという記事をインスタストーリーズで紹介したのですが、DMで「運動をたくさんしていたけど乳がんになりました。病気になるときはなる」というメッセージが届きました。

Aさんは、何もしてなくて病気になった。

Bさんは、健康的なライフスタイルをしていたけど病気になった。

Bさんはなんとなく努力が報われない感じがする印象を受けますよね。

でも結果は同じようですがそれは違うと思います。

国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して積極的に解決するための計画を立て、実行する人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低くなるそうです。

がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下している可能性があるようです。

予防医療の大事さはここにあります。

→ 積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い

そしてもう一つ、エピジェネティクスの考え方を参考にすると、健康的なライフスタイルというのは子の世代、孫世代に引き継がれるそうです。

つまり、健康的なライフスタイルを選択しているあなたの努力はあなた自身を守ってくれるだけでなく、数世代先の子孫をも守ってくれるんです。

あなたの努力は決して無駄ではないんです。

→ エピジェネティクスとは?