
ばあちゃんの料理教室で紹介しております「たけのこご飯」が宮城県(岩沼市を中心とした地域)の地域情報誌「commu(コミュ)」(4月号)に掲載されました!
たけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単!たけのこレシピ】【ばあちゃんの料理教室】
ばあちゃんの料理教室で紹介しております「たけのこご飯」が宮城県(岩沼市を中心とした地域)の地域情報誌「commu(コミュ)」(4月号)に掲載されました!
たけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単!たけのこレシピ】【ばあちゃんの料理教室】
梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【梅仕事】【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月23日)/How To Prepare Pickled Plums
親戚のおじさんから梅を頂いたので、今回のばあちゃんの料理教室は「梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ」を紹介します。
RECIPE Start :: ▶ 0:08
【概要欄の目次】
【材料】
梅 約6kg
【作り方】
1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。
2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。
青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。
3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。
4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。
5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。
●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。
◎関連レシピ◎
▼2分25秒でわかる梅味噌の作り方!簡単だけど絶品!蜂蜜と氷砂糖で漬ける!
▼はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】
▼【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!
▼梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪
▼【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ
▼【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ
▼骨までやわらかいイワシの梅煮(煮付け)の作り方【圧力鍋いらず】/鰯の手開き(さばき方)【ばあちゃんの料理教室】
▼梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】
ぜひ作ってみてくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
和歌山県産の梅をしぼり、はちみつを加えた風味豊かな逸品です。
はちみつの優しい甘さと梅の酸味がとても合う、後味スッキリなおいしさです。
好みのお酒で割れば、梅酒が楽しめます。
夏はアイスですっきりと、冬はあったかホットでお楽しみください。
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#梅の下ごしらえ #梅酒 #梅シロップ
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–
簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月24日)/How To Make Homemade Japanese Plum Wine
今回のばあちゃんの料理教室は「梅酒の作り方」を紹介します。
RECIPE Start :: ▶ 0:14
【概要欄の目次】
【材料】
梅 1kg
ホワイトリカー 1.8リットル
はちみつ 200㏄
氷砂糖 300g
広口ビン
【作り方】
1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。
2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。
青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。
3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。
4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。
5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。
6.保存容器を殺菌消毒します。
7.梅、氷砂糖を交互に入れていきます。
8.ハチミツを加えます。
9.ホワイトリカーを静かに注ぎ、ふたを閉め、光の当たらない涼しい所に置きます。
●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。
●たまに瓶を静かに回し、砂糖を溶かします。2から3か月で梅酒が出来上がります。梅酒には熟成が必要なので、1年ほど置いたほうが美味しい梅酒になります。梅は5ヶ月から1年の間に取り出します。
◎関連レシピ◎
▼2分25秒でわかる梅味噌の作り方!簡単だけど絶品!蜂蜜と氷砂糖で漬ける!
▼はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】
▼梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【ばあちゃんの料理教室】
▼【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!
▼梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪
▼【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ
▼【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ
▼骨までやわらかいイワシの梅煮(煮付け)の作り方【圧力鍋いらず】/鰯の手開き(さばき方)【ばあちゃんの料理教室】
▼梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】
ぜひ作ってみてくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
和歌山県産の梅をしぼり、はちみつを加えた風味豊かな逸品です。
はちみつの優しい甘さと梅の酸味がとても合う、後味スッキリなおいしさです。
好みのお酒で割れば、梅酒が楽しめます。
夏はアイスですっきりと、冬はあったかホットでお楽しみください。
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#梅酒 #梅シロップ
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–
はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月25日)/How To Make Homemade Japanese Plum Syrup
今回のばあちゃんの料理教室は「はちみつ梅シロップ(梅ジュース)」を紹介します。
RECIPE Start :: ▶ 0:09
【概要欄の目次】
【材料】
梅 1.5kg
はちみつ 1kg
氷砂糖 2kg
広口ビン
【作り方】
1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。
2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。
青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。
3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。
4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。
5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。
6.保存容器を殺菌消毒します。
7.梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。
8.保存容器に梅と蜂蜜と氷砂糖を交互に入れます。
9.1週間は毎日振って混ぜてください。
約1か月で出来上がり!
出来上がった蜂蜜と水や炭酸水で混ぜてお召し上がりください。
1か月ほどでドリンクとして召し上がることができますが、熟成させていくとさらにまろやかになります。(5年物の梅シロップは絶品です!)
●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。
おばあちゃん流!はちみつ梅シロップの使い方(梅ジュース&梅シロップマリネ)【ばあちゃんの料理教室】
●はちみつ梅シロップを炭酸水で割って、梅ジュースに
●はちみつ梅シロップとお酢で、マリネに
【材料】
ズッキーニ 1本
はちみつ梅シロップ 70cc
純米酢 50cc
【作り方】
1.ズッキーニをピーラーなどを使ってスライスし、塩もみをします。
2.はちみつ梅シロップと純米酢をボウルで混ぜ合わせ、マリネ液を作ります。
3.ズッキーニから水分が出たら、しっかり水けを絞ります。
4.水けを絞ったズッキーニをマリネ液に漬けたら出来上がり!
Q. 梅シロップが発酵してきているのですがどうしたらいいですか?
A. 砂糖が溶けきらず発酵した場合は、液だけをホウロウ鍋に移して、灰汁抜きながら弱火で煮て、灰汁が出なくなったら火を止めて容器に移すとよいそうです。
◎関連レシピ◎
▼2分25秒でわかる梅味噌の作り方!簡単だけど絶品!蜂蜜と氷砂糖で漬ける!
▼梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【ばあちゃんの料理教室】
▼【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!
▼梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪
▼【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ
▼【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ
▼骨までやわらかいイワシの梅煮(煮付け)の作り方【圧力鍋いらず】/鰯の手開き(さばき方)【ばあちゃんの料理教室】
▼梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】
ぜひ作ってみてくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
和歌山県産の梅をしぼり、はちみつを加えた風味豊かな逸品です。
はちみつの優しい甘さと梅の酸味がとても合う、後味スッキリなおいしさです。
好みのお酒で割れば、梅酒が楽しめます。
夏はアイスですっきりと、冬はあったかホットでお楽しみください。
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#梅シロップ #梅ジュース #梅仕事
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–
菜の花の瞬間蒸し野菜の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How to make Instant Steamed Vegetables
今回は菜の花の瞬間蒸し野菜の作り方を紹介します。
RECIPE Start :: ▶ 0:06
【概要欄の目次】
【材料】
菜の花
オリーブオイル
粗塩
熱湯 100cc
【作り方】
熱した鍋と沸騰したお湯100ml、オリーブオイル、粗塩を準備します。
1.菜の花を熱した鍋の上に並べる。
2.オリーブオイルを鍋に3周分回しかける。
3.粗塩を2振り。
4.熱湯100mlを入れ、蓋をして1分間蒸します。
途中でフタを押さえて鍋をゆすります。
柔らかい葉物類はシャキシャキ感と歯ごたえを残すためにも20秒から30秒と短い方がいいかもしれません。
春の野菜と果物には「抗酸化成分」「解毒成分」が豊富で紹介した、農業・食品産業技術総合研究機構・野菜茶業研究所の東敬子上席研究員によれば、「色の濃い旬の野菜には、ポリフェノールやカロテノイド、ビタミンCといった抗酸化成分が豊富」なのだそうです。
また、千葉大学大学院園芸学研究科の渡辺正巳准教授によれば、「春は植物が成長するために、最大限のパワーを発揮するときで、害虫から身を守る防御物質は人にとっては“解毒”作用を持つ成分が増える」のだそうです。
つまり、春が旬の野菜と果物には抗酸化成分(解毒成分)がたっぷりだということですね。
解毒成分が豊富な食べ物とは、ポリフェノールやカロテノイドなどの抗酸化作用をもつ食べ物です。
菜の花、キャベツ、小松菜、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜は、グルタチオン(毒を捕まえて肝機能を高める、抗酸化作用で美肌)や硫黄化合物(肝臓の解毒酵素の働きを高める)が含まれているので、疲れにくくなるそうです。
冬場にたまった疲れを出すためにも、色の濃い旬の春の野菜や果物を食べるようにしたいですね。
Q. 菜の花は健康にいいの?
A. 葉酸の含有量が多い食べ物ランキングベスト10によれば、菜の花は野菜の中では葉酸が最も多い野菜です。
現在、日本人の葉酸の平均摂取量は、1日299μg(マイクログラム)です。
埼玉県坂戸市の「さかど葉酸プロジェクト」で目標とされた葉酸量は一日あたり400μgだったそうです。
葉酸を食事の中に積極的に取り入れるようにしましょう。
→ 葉酸の多い食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら
◎関連動画◎
▼お弁当の具材に!菜の花と炒り卵の炒め物の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How to make Stir-fried Canola Flower and Eggs
今回紹介した「瞬間蒸し」という調理法は、以前2018年1月4日放送の「櫻井・有吉THE夜会」で老舗イタリアン「ダノイ」の高橋和男シェフが「3分でできる瞬間蒸し」の作り方をベースに、菜の花の瞬間蒸しを紹介されていた河井菜摘(Natsumi KAWAI)さんのツイートを参考に作りました。
「ダノイ」の高橋和男シェフは、プチヴェール、パースニップ、オニオンヌーボー、レンコン、オレンジカリフラワー、紫大根、ビタミン大根、あやめ雪かぶ、ズッキーニ、紫カリフラワー、ミニフェンネル、菊芋、むくろじ大根の13種の野菜を使っていましたが、あまりなじみのない野菜だけではなく、家庭でもよく使われる野菜、例えば、大根、たまねぎ、アスパラ、長ネギ、ブロッコリー、ニンジンなどの野菜でもOKなのだそうです。
【ダノイ流瞬間蒸し野菜の作り方】
1.熱したフライパンと沸騰したお湯100mlを準備する。
2.火の通りにくい根菜類から熱したフライパンの上に並べる。
3.オリーブオイルをフライパンに3周分回しかけ、野菜に粗塩を2振り。
4.熱湯100mlを入れ、蓋をして1分間蒸します。
5.柔らかい葉物類はシャキシャキ感と歯ごたえを残すためにも残り20秒~30秒で入れます。
6.最後に蒸気が逃げないようにフタを押さえて(真空状態にするため)密閉します。
7.蒸し挙がった野菜にオリーブオイルをたっぷりかけて、粗塩で味を調えて完成。
春野菜の美味しい季節にぜひ作ってみてくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#菜の花 #瞬間蒸し野菜 #ばあちゃんの料理教室
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–