「ばあちゃんの料理教室」カテゴリーアーカイブ

ハム・ソーセージは添加物なしで作れるの?




■そもそもハム・ソーセージは添加物なしで作れるの?

ハムやソーセージは添加物がないと作れないと思われています(そもそも意識していない人のほうが多いかもしれません)が、実はハムやソーセージは添加物なしでも作れるんです。

添加物には一般的に保存料、調味料、着色料、増量剤、発色剤などそれぞれ役割があり、その中にはおいしいハム・ソーセージを作るうえで必要最低限の添加物(食品素材、例えば「食塩」「砂糖」「醤油」は厳密にいえば添加物ですが、それ自体が食品ですので、無添加食品として理解されています)も含まれています。

しかし、薄利多売の大量生産、低価格化が進んできて、本来のハム・ソーセージ作りとは大きく違った添加物を多用したものが製造されるようになっています。

無添加ソーセージ作りで重要なポイントとなるのが「肉の結着(肉同士をくっつけること)」です。

よくソーセージ作りに使用されている冷凍豚肉では、肉の結着性を持たせる成分の「ミオシン」は「アクチン」と結合し「アクトミオシン」になっており、「ミオシン」を分離、抽出し結着性を高めるために「リン酸塩」を添加する必要があるのです。

「それじゃハム・ソーセージは添加物なしでは作れないってことじゃない?」

ここでポイントとなるのは冷凍豚肉を使わない製法があるということ。

それが「温屠体(おんとたい)製法」です。

温屠体(おんとたい)とは、食肉処理直後およそ6時間以内のまだ温かい豚肉のこと。

通常、ハムやソーセージには結着剤やつなぎ、保水材などの添加物をよく使用しますが、処理したばかりの新鮮な豚肉には筋肉中の「ミオシン」が多く含まれているため、肉自体に結着性があり(文献によると約6時間以内)、肉同士が自然にくっつく性質を持っているため、ミオシンが多く含まれている状態の短い時間にソーセージに加工することで、結着剤としての「リン酸塩」を添加すること無く、結着剤不要のソーセージを作ることができるのです。

これが無添加のソーセージが作れる秘密なんです。

「それならどこの工場でも温屠体製法で作ればいいんじゃないの?」

それが難しいんです。

温屠体は、食肉処理直後およそ6時間以内のまだ温かい豚肉であり、通常お肉は、少なくとも1日以上経ったものしか出回っておりません。

通常のソーセージ作りで使用される冷凍豚肉では完全無添加は不可能なんです。

なぜ今回取材したシャルキュティエ田嶋さんでは温屠体製法で作れるかと言えば、およそ車で3分の距離に豚専用の食肉センターがあるからこそ作れる、まさに地の利を活かした方法です。

【シャルキュティエ田嶋さんの強み】

1.シャルキュティエ田嶋がある太良町は、九州の北部、佐賀県の有明海に面し、長崎県との県境に位置する小さな田舎町ですが、県境に豚専用の食肉センターがあるからこそ、佐賀県と長崎県の2つの県の新鮮な豚肉が集まること

2.長年国産豚肉の卸売業を営んでおり、目利きのプロがお肉を選んでいること

3.ドイツ国際食肉加工品コンテストSUFFA(ズーファ)2006 8品目金賞受賞した確かなハム・ソーセージ作りの技術があること

「恵まれた立地条件があり、新鮮な原材料があり、高い技術力があったとしても、、薄利多売の大量生産、低価格化が進んでいる中で、なぜ完全無添加を作ろうと思ったの?」

シャルキュティエ田嶋さんの社長さんによれば、「生協組合に加入している知人がいて、その方からアレルギーを持っている子供達は添加物の入ったハムソーセージは食べたくても食べられない、と言う話を聞いて、その子供達に安心して食べられるハムソーセージを食べてもらいたい」と言う願いから、完全無添加ハム・ソーセージを作り始めたそうです。

つまり、温屠体製法で作る『完全無添加ハム・ソーセージ』は、恵まれた立地条件があること、新鮮な原材料があること、高い技術力があること、そして安心・安全への強い思い入れがあるからこそ生まれたものだったんですね。

田嶋社長によれば、最近は添加物が気になる消費者も段々増えてきているそうで、一般的な手造りハムソーセージと比べ競争率が少なく、大手が参入しにくく、製法も特殊で、これからの市場が広がると考えているそうです。

そういう思いから生まれた完全無添加ハム・ソーセージを応援していきたいですね。

完全無添加ハム・ソーセージの予約販売をスタート!
完全無添加ハム・ソーセージの予約販売をスタート!

→ 完全無添加ハム・ソーセージの予約販売 はこちら







農家直伝!自家製柚子胡椒の作り方【ばあちゃんの料理教室】




農家直伝!自家製柚子胡椒の作り方【ばあちゃんの料理教室】

農家の方からアドバイスをしてもらった、青いゆずと青唐辛子で作る「ゆずこしょう」の作り方を紹介します。

RECIPE Start :: 0:18

【概要欄の目次】


◎柚子胡椒の作り方◎

柚子胡椒といえば、九州で使われてきた調味料が全国的にも愛されるようになった調味料です。

刺身の薬味や汁ものに添えるだけでなく、柚子胡椒を使った料理レシピも出てくるようになりました。

柚子胡椒を好きで食べている人の中にも、どんな作り方をしているのか知らなかったり、作ってみたいけど作り方がわからないという方もいらっしゃいますよね。

そこで、今回は農家の方からアドバイスして頂いた自家製柚子胡椒の作り方を紹介します。

【材料】

柚子(皮) 200g
青唐辛子 150g
塩(ゆずの皮の重量の20%) 40g
砂糖 25g

ちなみに、柚子といえば、柚子湯に使われるような黄色に熟したものをイメージする方も多いと思いますが、柚子胡椒には熟す前の青い柚子を使います。

【道具】

おろし器
包丁
ミキサー
ボウル
調理用手袋
保存瓶(煮沸消毒)

【作り方】

1.柚子の皮をおろし器でする。
1.柚子の皮をおろし器でする。

1.柚子の皮をおろし器でする。

2.唐辛子のへたを取り、縦に切って種と房を取り、粗みじん切りにしたものをミキサーにかける。
2.唐辛子のへたを取り、縦に切って種と房を取り、粗みじん切りにしたものをミキサーにかける。

2.唐辛子のへたを取り、縦に切って種と房を取り、粗みじん切りにしたものをミキサーにかける。

3.ボウルに、すった柚子の皮、ミキサーにかけた唐辛子、塩、砂糖を入れて混ぜる。
3.ボウルに、すった柚子の皮、ミキサーにかけた唐辛子、塩、砂糖を入れて混ぜる。

3.ボウルに、すった柚子の皮、ミキサーにかけた唐辛子、塩、砂糖を入れて混ぜる。

より滑らかな柚子胡椒を作りたい方は、すり鉢ですってもいいと思います。

4.煮沸消毒したビンに、空気が入らないようにして、柚子胡椒を詰めて出来上がり!
4.煮沸消毒したビンに、空気が入らないようにして、柚子胡椒を詰めて出来上がり!

4.煮沸消毒したビンに、空気が入らないようにして、柚子胡椒を詰めて出来上がり!


◎作るときのポイント◎

●青唐辛子を切るときには刺激があるのでビニール手袋を使いましょう。刺激のある空気も出てくるので、マスクやメガネ(ゴーグル)をつけてもいいと思います。

●柚子の重量と唐辛子の重量に合わせて塩の量(柚子の皮の20%)が変わるので、すり終わったら計りましょう。

青唐辛子の辛さによっても味が変わってくるので、調整しましょう。


◎おススメする方◎

●自家製の柚子胡椒を作りたい方(柚子と唐辛子のバランスで味が変わってきます)


◎Q&A◎

Q. なぜ柚子胡椒に砂糖を入れるんですか?

A. 色を鮮やかに保つためです。

Q.保存期間は?

冷蔵庫で1年間は保存できます。

Q.黄色の柚子では柚子胡椒は作れませんか?

黄色の柚子は赤唐辛子で同じように作れます。

Q.いつ頃作るといいですか?

材料の加工は9月上旬から中旬がいいですね。

Q.柚子と唐辛子の分量はどのくらいがいいの?

柚子の香りが好きで、辛さが苦手な人は柚子多めの唐辛子少なめ、辛いのが好きな方は唐辛子多めにされてみてはいかがですか?


◎最後に◎

自家製柚子胡椒とえごま蕎麦
自家製柚子胡椒とえごま蕎麦

自家製の柚子胡椒と一緒に「えごま蕎麦」や「黒ごまそうめん」を食べられるなんて幸せ!

刺身の薬味や汁もの、餃子に添えるだけでなく、柚子胡椒を使った料理レシピ(うどん、チャーハン、鍋、唐揚げなど)にも使えるので、青柚子と青唐辛子が出てくる時期になったらぜひ作ってみてくださいね。

作った方はぜひコメント欄に書き込んでくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

長崎島原手延べえごまそば1kg【ご自宅用・ギフトにも】

【スーパーセール】長崎島原手延えごまそば1kg【ご自宅用・ギフトにも】

3,420円(税込)

えごまそばには、話題の健康成分「αリノレン酸(オメガ3)」を含むえごまを練り込み、360年余りの伝統を誇る長崎県島原の手延製麺技術で仕上げました。

えごまそばは、発売以来、多くのお客様にご好評いただいている人気商品で、インターネット販売限定で10年以上のロングセラー商品です!

えごまそばは、インターネットではここでしか買えません!店頭では販売しておりません!

「麺で食べるえごま」は、蕎麦好きの方やご高齢の方、海外の方にも喜ばれています。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#柚子胡椒 #柚子胡椒の作り方
#自家製柚子胡椒 #レシピ #料理
#自家製 #調味料
#作ってみたくなるハクライドウグルメ

ハクライドウです。

皆さんこんにちは!

私は、Hakuraidou.comのブロガーです。私たちは長崎県に住んでいます。このYouTubeチャンネルでは、2019年から、おばあちゃんが作る特別なおいしい日本料理のレシピを共有し始めました。私達と一緒に料理を楽しんでください。私達のレシピを作ったら、#hakuraidou でInstagramでシェアしてください。あなたが料理しているものを見るのが大好きです!私達のビデオを見て、購読してくれてありがとうございます!

・新しい料理の組み合わせを作ってみたい
・友達や家族のために、おいしい麺料理を食べさせて、喜んでほしい
・お昼ごはん・晩ごはんの献立に悩んでる
・健康ごはんを作りたい/食べさせたい

そんな方に向けて毎日とはいきませんが、マイペースに発信していきます!

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket / Osmo Aciton(DJI)

———————————————————————–

【ゆず関連記事】

農家直伝!柿の渋抜きのやり方/渋柿の焼酎漬けで柿が甘くなる/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「農家直伝!柿の渋抜きのやり方/渋柿の焼酎漬けで柿が甘くなる」を紹介します。

【概要欄の目次】


◎柿の渋抜きのやり方◎

1.柿の汚れをキッチンペーパーで拭きとります。
2.柿のヘタを下にして、焼酎に漬けます。
3.焼酎をふき取らずに(2)をビニール袋に入れて締めます。
4.冷暗所で2週間ほどしたら渋が抜けます。

農家直伝!柿の渋抜きのやり方/渋柿の焼酎漬けで柿が甘くなる/ばあちゃんの料理教室
農家直伝!柿の渋抜きのやり方/渋柿の焼酎漬けで柿が甘くなる/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. なぜ柿のヘタに焼酎をつけるだけで渋抜きができるの?

A. 柿にはタンニンという渋み成分が含まれています。

タンニンは水溶性で水に溶ける物質のため、渋柿をそのまま食べるとタンニンが唾液に溶けて渋みを感じます。

そこで、アルコールで渋抜きをするわけです。

柿にアルコールを吸収させるとタンニンとアセトアルデヒドが結合してタンニンが不溶性となり、渋みを感じなくなります。

他にもドライアイスで処理する方法もあります。

ドライアイスによって酸素不足になって呼吸ができなくなると、ブドウ糖から始まる呼吸の解糖系の産物であるピルビン酸が分解されずに、ピルビン酸からアセトアルデヒドができてしまいます。

また、干し柿は皮をむくことにより、表面に皮膜ができると果実が呼吸ができなくなり、アセトアルデヒドが溜まります。

つまり、どの柿の渋抜きの方法も、柿に含まれる可溶性タンニンとアセトアルデヒドが結合して不溶化させることにより渋抜きができているわけですね。

◎関連動画◎

農家直伝!干し柿(吊るし柿)の簡単な作り方/干し柿の柚子巻き(ゆず巻き柿)レシピ/How to Make Hoshigaki (Dried Persimmon)

『今、ロサンゼルスで「干し柿」が絶賛される理由』を読んで感じたこと

【柿の美味しい食べ方】はちみつ柿レモンの作り方/柿レシピ/ばあちゃんの料理教室/How To Make Honey Persimmon Lemon

【柿レシピ】柿とリンゴのヨーグルトサラダの作り方/レシピ動画/ばあちゃんの料理教室/Fall Fruit Salad(Persimmon & Apple) with Yogurt [Recipes]

【柿レシピ】柿とリンゴのマリネの作り方/ばあちゃんの料理教室/How To Make Marinated Persimmon & Apple

柿柚子の作り方&柿の皮の剥き方|How to make Japanese Persimmon & Yuzu【柿と柚子のレシピ】

【材料1つ】まるで柿ゼリースイーツ!イタリアで人気!これを見るとあなたは熟した甘柿が必ず食べたくなる!|Cachi, Kaki, Persimmon: The Italian Autumn Fruit


◎最後に◎

ぜひ作ってくださいね!

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#柿の渋抜き
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

【地味ハロウィン】ばあちゃん(母)は腕の太さなら青木マッチョさんには負けません!




ばあちゃん(母)は足腰が弱ってからというもの、2本づえで歩くようになりました。

【関連記事】

2本づえで歩くようになった結果、腕がたくましくなりました!

腕の太さなら青木マッチョさんにも負けません(笑)

これが本当の「細腕ならぬ太腕繁盛記」です!

【関連記事】

足腰が弱って以来、ばあちゃんの料理教室ライブ配信をあまりする機会がなくなりましたが、ばあちゃん(母)は食欲旺盛で元気にしておりますので、ご安心ください。







ばあちゃん(母)が股関節の痛みで歩けなくなったので病院で診てもらう




2023年2月13日。

ばあちゃん(母)の脚の調子(具体的には股関節に痛み)が日に日に悪くなり、全く歩けない状態になりました。

何か非常に悪い病気なのではないかとばあちゃん(母)本人が心配になり、今診てもらっている病院とは別の病院で診てもらうことにしました。

レントゲンを撮ったところ、骨折など見てわかるものはなく、ただお医者さんが触ってみた感じでは、股関節に炎症が起きて水が溜まってしまっているのではないかということでした。

股関節の炎症を抑えるには力がかからないようにすることが大事なのですが、少し痛みがあった状態でリハビリを頑張ろうと歩いた結果、反対に炎症を悪くしてしまっていたようです。

さらに詳しく病状を確定するためにはMRIで診てみた方がいいということで翌日改めて診察することになりました。

診察した後、お医者さんから教えて頂いた治療のアドバイスは3つ。

1)炎症を抑えるためには、股関節の炎症箇所に負荷がかからないようにして、とにかく安静(例えば松葉づえをついて足をつかないようにするなど)にするのが大事。

痛み止めを飲んで、3週間ほどすると炎症も治まるそうです。

2)水をよく飲み、血栓症予防のために足首の上げ下げをする。痛みがあるとトイレに行くのを避けるために水を飲むのを控える傾向にあり、また冬は乾燥して水分が奪われるため、一日水1.2リットルを目安に近くに置いてちょこちょこ飲むようにするよう心掛けるようにとのことでした。

3)安静にすると気になるのが筋力の低下ですが、この点についてもお医者さんは寝ながらでも筋トレはできるのでやっていきましょうということでした。たとえば、息を吐きながらお腹をへこませることで腹筋が鍛えられます。

2023年2月14日。

翌日病院でMRIの検査と骨密度検査を受けました。

MRIの結果を見ると、股関節の痛みは「腸恥滑液包炎」ではないかなという感じでした。

炎症がくっきりと見えていたので、かなりの痛みがあることがわかります。

体を安静にして痛み止めを飲んでも痛みが引かない場合はペインクリニックの担当者に痛み止めの注射を打ってもらう予約をとりました。

骨密度検査も受けたのですが、若い人の50%ぐらいにまで骨密度が低下し、同じ年代の人と比べても低いことがわかりましたので、骨粗しょう症の治療(健康な骨を作るのに必要なビタミンD、ビタミンK)もあわせて行うことになりました。

ばあちゃんは甘いものが好きなのですが、甘いものは骨だけでなく、血管、脳、肌にも影響を与えるので摂り過ぎには注意するようにアドバイスを受けました。

→ 糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法

■さいごに

非常に食欲があったので悪い病気ではないと思っていましたが、ばあちゃんは急に歩けなくなったことに凄く落ち込んでいたため、その心配する気持ちを軽くするためにも、今回は別の病院でセカンドオピニオン的に診てもらいました。

結果は最初に診て頂いた病院と同じ診察結果だったのですが、特に悪い病気でもないことがわかり、ホッとした表情をしていたので、行ってよかったです。

診察を受けた後、ばあちゃんは悪い病気ではないことにホッとしていたようで、ごはんをたくさん食べていました(笑)でも心配し過ぎて本当に疲れました!

介護の時間が増え、仕事をする時間が減ってしまっていますが、逆風は高く飛び上がるチャンスでもあると思って、いろいろと試行錯誤しながら頑張ってます!

今の大変な状況も未来から見ると「あの時大変だったけど、未来ではワクワクすることが起きてるよ」という気持ちで頑張りたいと思います!

【追記(2023/2/15)】

みなさまからの励ましの言葉、温かいご声援を頂きありがとうございます😭

今回はライブ配信をお休みすることになり、休んだままだと心配する方もいらっしゃるかと思い投稿させてもらいました。

とにかく今は休むことが一番の治療法ということで休んでもらいます。

悪い箇所もわかり、治療方針も決まったのでホッとしています😊

食欲は非常にありますのでご安心ください(笑)

私はここが踏ん張りどころなので、家事と仕事を頑張ります!

【追記(2023/2/21)】

ばあちゃん(母)は入院することになりました。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】

投稿日: 2023年2月13日 21:51 編集