「ばあちゃんの料理教室」カテゴリーアーカイブ

ばあちゃん(母)にどんなリハビリのサポートをしたらいいかインスタで質問したらたくさんのアドバイスをいただきました!




ばあちゃん(母)にどんなリハビリのサポートをしたらいいかインスタで質問したらたくさんのアドバイスをいただきました!
ばあちゃん(母)にどんなリハビリのサポートをしたらいいかインスタで質問したらたくさんのアドバイスをいただきました!

micheiledotcom|unsplash

ばあちゃん(母)が転倒してリハビリのライブ配信を4か月休んだ結果体にどんな変化があった?をきっかけに改めてリハビリのためのウォーキングを始めた”ばあちゃん(母)”。

しかし暑さ対策のために日が沈んだ夕方から夜にかけてウォーキングをしている途中に転倒してしまい、またも唇をケガしてしまいました。

そこでリハビリの仕方についてインスタで質問したところ、作業療法士さんを含めて皆さんからたくさんのアドバイスを頂きました。そのアドバイスをまとめてみましたので、参考になればうれしいです。

■足裏マッサージ

●足裏のマッサージをおすすめします。スポーツトレーナーさんは、足裏のマッサージをしてからトレーニングをします。片足30分です。

■ポール/ストック

●ポールはいいと思います。シニアカートも押しながら歩いて疲れたら座れるので良いと思います。
●ポールは安定感いいです。まずはモチベーションアップと筋力アップを。
●おじいちゃんは先生にスキーのストックを両手にといわれたそうです。
●ノルディックいいと思います。後は足の筋トレも必要かと思います。
●ウォーキング用にスキーの時のスティックがあります。転倒防止と腕の筋肉も強くなります。

ノルディック・ウォーキングとは・ダイエット効果・方法

■ノルディックウォーキングとは

フィンランドが発症の地で、2本のストックと呼ばれる棒を持ち、歩行する全身スポーツなのだそうです。
■ノルディックウォーキングの効果とは

通常のウォーキングに比べ、運動量が20%ほど上昇することから、体脂肪が減少し、引き締まった体になり、ダイエットにも効果的なようです。
ストックを持つことで、腕の運動にもなり、首、肩の痛みやコリを解消し、膝や腰にかかる負担を軽減します。

■ノルディックウォーキングの方法

ストックは、前足の中間に付き、そのまま手が腰を通過するまで、しっかりと力をかけて、体を前方に押し出すようにします。

■ウォーキングマシン/自転車こぎのフィットネスバイク

●ウォーキングマシンや自転車こぎのフィットネスバイクはいかがですか?介護福祉士です。
●転倒して足を骨折したら大変なのでジムにあるような自転車になるのはどうですか?
●座ったままでペダルがこげるフィットネスバイク
●私の義父は家の中でエアロバイク漕いでました。テレビ見ながらできるのがよかったみたい。
●通販にあるウォーキングマシン?ステッパーみたいなのをしてみてはどうですか?
●ウォーキングマシンだとつかまれるしよいのかなぁ

→ステッパーを購入したのですが、身体をうまく使いこなせずふらついて転倒の恐れがあったので使っていません。

■手押し車

●おばあさまがお嫌でなければ老人用手押し車など使うとよいかもしれません。我が家の祖母も足腰が弱くこれにつかまりながらお散歩してます。最初は年寄りみたいで嫌みたいでしたが安定するので
●うちの母は前に支えがある方が危なくないので手押し車ですよ。
●お年寄りが良く使う椅子付きのカートなどはどうでしょう?なるべく腰が曲がらない高さのもので
●嫌がられるかもしれないけど、手押し車は結構いいかもしれません!座れるやつ
●うちのおばあちゃんは手押しのカートを押しながらお散歩してました。

→現在買い物用のカートを持って歩いています。ただこれは座れる機能がついていないので検討してみたいです。ただカートの問題点は身体の姿勢がコントロールできないこと。手を使ってカートに合わせて歩いてしまうことによって、身体がどんどん丸くなってしまいがちです。

■椅子に座ったままストレッチや筋トレ

●まずは椅子に座ったままでできるストレッチや筋トレが良いと思います。
●座ってできる足の運動で筋力アップを目指すのはどうでしょうか?

■靴を変える

●靴を変えるのもよいと思います。

■杖

●杖が良いと思います。いざという時に支えになります。
●杖のような支えになるものはあったほうが安心安全かと思います。
●4点式(持つところは1つで地面には4点で着く)杖が安定感あり身体をのせやすくておすすめです。

■プール

●水泳
●水中運動
●プールもいいですよ。浮力があって水中ウォーキング。走れます。
●プールでウォーキング

スクレロスチンの値を下げて骨量を増やし骨粗鬆症を予防する方法(ランニング・水中ウォーキング・ヨガ・ストレッチ)のコツと注意点|#NHKスペシャル #人体

NHKスペシャル「人体」で紹介された米ミズーリ大学のヒントン博士の研究によれば、週に6時間以上ランニングまたは自転車に乗っている男性の骨量を調べたところ、骨粗鬆症予備軍とされる人の割合が自転車に乗っている人が63%だったのに対して、ランニングしている人は19%だったそうです。

ポイントは、「自転車では骨への衝撃が伝わらないから」という点。

ヒントン博士の研究によれば、週3回30分の「ジャンプ運動」を骨粗鬆症予備軍の男性にしてもらったところ、スクレロスチンの値が下がり、骨量が増えたそうです。

高齢者は「水中ウォーキング」や「ヨガ」「ストレッチ」もおすすめなのだそうです。

■自宅でできるストレッチ/その場足踏み

●転倒するということは足が上がってない(すりあし)傾向があるとか、体幹バランスが弱いのでしょうか?自宅でできるストレッチとか、そういうのをやって、筋力をつけるとか大事だと思います。
●自宅で椅子の背もたれとか、しっかり持つ場所があるところで、かかと上げ下げとか、その場足踏み。
●高齢になってくると足が上がらなくなってきます。本人は揚げてるつもりでもそれが転倒原因につながると思います。
●夜道は足元がわかりづらいので、家の中でのストレッチがいいと思います。
●私の母もすり足で歩くようになりよく転びます。まずはストレッチで歩き方の改善がいいのでは?
●その場足踏みはどうですか?

■歩くなら早朝か夕方に

●夜って普通の人でも見えにくいので、小さな段差とかにつまづきやすいと思います。早朝か夕方の方が視界は見えやすいかもしれませんね。
●6時から7時の朝の明るい時間にしたらいいのではないでしょうか?

■ストレッチ

●町の整骨院さんなどで軽いストレッチをしてもらうのはいかが?

●つま先立ちやスクワットなどでふくらはぎの筋力をつける

●つま先立ちを繰り返してふくらはぎの筋力をつけるとか、できる範囲でスクワットとかの筋トレ

■リハビリテーション病院

●リハビリ専門の送迎のある整形外科はどうですか?

■筋トレ

●高齢者の方が椅子に座ってやる筋トレもあるみたいです。

■歩行器

●歩行器を使っては?途中休みたいときも身体をゆだねることができますよ。

■ルームランナー

●ルームランナーはどうでしょう?

■踏み台昇降

●室内でできる踏み台昇降のような道具はいかがでしょう?

■作業療法士さんからのアドバイス

作業療法士です!歩行は全身運動なのでとても良い取り組みですね。転倒の原因にもよるのですが、筋力が弱い、バランスの低下、つまづきが多い、筋力はあるけど耐久力がなく疲れやすいなど。
お外で転倒を繰り返すならケガのリスクもあるのでまずはお家で簡単な運動をして体力をつけるのもいいかもしれません。
あとは自宅で横歩き、大幅歩き、後ろ歩き、つぎ足(タンデム歩き)など応用歩行を繰り返して自信を持って歩けるようになるといいかもしれないです。
そして杖を突いて安定するようなら、T字杖から検討するのが良いかと思います。

■元の職場がリハビリ病院の方からのアドバイス

●ウォーキングも前半はノルディックポールでも良いかもしれませんが、後半は疲労があり歩行状態が変わってしまい、補助具も他のものが良いかもしれません。
一度歩行状態(短距離ではなく10分歩いてる状態など)見てもらい、PT(理学療法士)に相談するのが良いかと思います。

■まとめ

ウォーキングは全身運動で身体にいいものの、転倒するリスクがある段階では危ないので、まずは自宅でできる筋トレやストレッチなどの運動、歩行の練習をしてからやる方がよいようです。

またウォーキングは最初のうちは調子が良くても後半になるにつれて疲れてしまい歩行状態が変わってしまうことがあるため注意が必要ということですね。

ポールや手押し車などの歩行支援の道具やウォーキングマシンなどの室内運動用の道具にも様々あるので、状態に合わせて選びたいです。

なぜばあちゃん(母)は座っているときに左に傾き、立っているときは背中が丸くなる(円背)のか?その原因を調べてみた!でも書きましたが、転倒には、バランスをとる力の衰えや一歩を踏み出して転倒を防ぐことができなかったことには筋力の低下が関係しているようです。

【関連記事】

最近では背中が丸くなる「円背(えんぱい:脊柱が前に倒れた状態)」も見受けられるようになりました。

円背の原因には、骨粗鬆症による脊柱の変形や加齢に伴う椎間板の変性などいくつか原因があるようですが、放っておくと怖い猫背|円背(えんぱい)を防ぐ8つの改善体操によれば、加齢に伴う筋力の低下も関係しているようです。

元々脊柱は骨の形状から前に倒れやすく、後ろに倒れにくいという特徴を持っており、加齢に伴う筋力の低下によって前向きにどんどん倒れていくため、バランスをとるために骨盤を後ろに倒してバランスをとるようにした結果、背中が丸くなる「円背」になっていると考えられます。

円背になると、バランス能力の低下、呼吸が難しくなり筋肉の働きが悪くなる、誤嚥リスクが増えるそうです。

【関連記事】

その中でも気になったのが「バランス能力の低下」です。

円背になると、上半身の重心の変化(骨盤を後ろに倒して頭が前に出す姿勢)によって、バランスを保とうとするために、下半身が常に緊張するようになってしまい、全身の筋肉が弱っていくそうです。

筋肉が弱くなると姿勢を保持する力も弱くなり、結果としてバランス能力も低下していくと考えられるため、「円背」を予防・改善することが重要なんですね。

大事になってくるのは、首・胸・腰・骨盤・太もも・足首といった体を支える「姿勢保持筋」を鍛えること。

毎日の体操で少しでも筋力を鍛えて姿勢を維持する支えをできるようにしていきたいですね。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】

なす田楽の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「なす田楽」の作り方を紹介したいと思います。

【概要欄の目次】


◎なす田楽の作り方◎

【材料(2人分)】

なす 1本
味噌 大さじ2
砂糖 大さじ1
水 大さじ1
みりん 大さじ1
油 大さじ2

【作り方】

1.雪平鍋にみそ、砂糖、水、みりんを入れて、弱火で練り合わせます。
2.ナスを縦半分に切り、皮の内側にぐるっと切り込みを入れて、実の部分に格子状に切れ目を入れます。皮の部分に格子状に浅めの切り込み(隠し包丁)を入れます。
3.フライパンに油を敷いて、なすを入れて、蓋をして弱火でじっくり焼き目をつけます。
4.器になすを盛り付けて、田楽みそを塗って出来上がり!

なす田楽の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
なす田楽の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#なす田楽 #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ラタトゥイユ黒ごま素麺の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のラタトゥイユは、野菜の旨味を引き出すために、野菜を一つ一つ焼き色を付ける手間をかけているのが、ポイントです。

【概要欄の目次】


◎ラタトゥイユ黒ごま素麺の作り方◎

【材料(3-4人分)】

なす 2本
ズッキーニ 1本
黄パプリカ 1個
赤パプリカ 1個
玉ねぎ 1個
かぼちゃ 1/4個
トマト缶(ホールトマト)1缶(400g)
黒ごま素麺 3束


塩コショウ
コンソメスープの素
砂糖

麺つゆ

【作り方】
1.なすを半月切りにして、塩をかけ、キッチンペーパーで水気をとります。(15分ほど。ちなみに、塩は野菜の重量の1%を目安にするといいというアドバイスがあります)
2.ズッキーニは半月切り、パプリカは棒状に、玉ねぎはざく切りに、かぼちゃは薄切りにします。
3.フライパンにオリーブオイルを入れて、なす、ズッキーニ、かぼちゃに焼き目をつけます。ズッキーニ、かぼちゃにそれぞれ塩をかけることがポイントです。
4.パプリカに塩をかけて軽く焼き目をつけます。その後、トマト缶を入れて、塩コショウをして軽く煮込みます。
5.オリーブオイルを入れて、にんにくを入れて、香りが立ったら、玉ねぎを入れて炒めます。
6.フライパンに全ての野菜を入れて、コンソメスープの素と砂糖を入れて、軽く煮込んだらラタトゥイユの出来上がり。
7.黒ごま素麺はたっぷりのお湯で1分半ゆでます。
8.器に素麺と麺つゆを入れて、ラタトゥイユをかけて出来上がり!

ラタトゥイユ黒ごま素麺の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
ラタトゥイユ黒ごま素麺の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ラタトゥイユ黒ごま素麺 #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ばあちゃん(母)が転倒してリハビリのライブ配信を4か月休んだ結果体にどんな変化があった?




ばあちゃん(母)が転倒してリハビリのライブ配信を4か月休んだ結果体にどんな変化があった?
ばあちゃん(母)が転倒してリハビリのライブ配信を4か月休んだ結果体にどんな変化があった?

KevinMcCutcheon|unsplash

2022年2月20日にばあちゃん(母)が転倒して救急車で救急病院に運ばれて以来、リハビリを兼ねたライブ配信はほとんどお休みしております。

【関連記事】

時々現在の調子を見て頂くためにライブ配信を行なっているのですが(2022/2/27、5/17、6/6、6/14、6/23)、先日(2022/6/23)ライブ配信をしていた動画のアーカイブを残したところ「かわいそう」というコメントがありました。

なぜ「かわいそう」というコメントが出てくるのかを自分なりに考えてみたのですが、その理由の一つとして「”ばあちゃん(母)”のリハビリを休んでいるからではないか」と考えました。

同じやり取りであっても、元気な時には何とも思わないことであっても、疲れが見えているとやはりかわいそうに見えてしまうものです。

2月20日転倒して以来、リハビリを兼ねたライブ配信はほとんどお休みしていますし、転倒直後は無理はできないということで料理も休んでいましたし、買い物も車で行き、ほとんど外出もしなくなっていました。

ばあちゃんの料理教室のばあちゃん(母)に対するライブ配信中のサポートの考え方でも書かせていただきましたが、できるだけ”ばあちゃん(母)”には自分の頭で考えて、自分の体を自在に動かす自由をできるだけ長く持ってほしいと思っていたのですが、4か月もの間リハビリを休んでいたせいでほとんど体を動かさなくなり身体が弱ってしまっていたんですね。

今日改めて確認してみたところ、階段を登るのが難しいといっていました。

診断を受けたわけではありませんが「サルコペニア」の状態になっていると感じます。

■サルコペニアとは?

多くの高齢者がフレイル(虚弱状態)を経て徐々に要介護状態に陥る|厚生労働省
多くの高齢者がフレイル(虚弱状態)を経て徐々に要介護状態に陥ります。加齢に伴う変化(食欲の低下・活動量の低下・社会交流の低下・筋力低下・認知機能低下・多くの病気をかかえている)→危険な加齢の兆候(低栄養・転倒・サルコペニア・尿失禁・軽度認知障害(MCI))

参考画像:高齢者の低栄養防止・重症化予防等の推進について|厚生労働省スクリーンショット

「メタボウォッチ」|早稲田大学、RESEARCHKITでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発によれば、加齢とともに骨格筋が減少し、筋力が大幅に低下するサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)は身体活動量の減少と密接に関係しており、また不適切な食事習慣と合わさることで、内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積によるメタボリックシンドロームの発症を招いているそうです。

米国ルイスビル大学の疫学者バウムガルトナー(Baumgartner)によれば、サルコペニアやメタボリックシンドロームが健康寿命に深く関連しているといいます。

サルコペニア
サルコペニア

サルコペニアの定義とは、筋肉量(骨格筋量)の減少に加えて、筋力の低下(握力など)または身体(運動)機能の低下のいずれかが当てはまる場合、サルコペニアと診断するというものです。

ここ最近の”ばあちゃん(母)”のライフスタイルは、これまで継続していたライブ配信(1日1時間料理を立って行なう)を休んで、料理もあまりしなくなり、買い物にも歩いていくことがなくなり、家でテレビを見て、甘いものをたくさん食べるという生活習慣に変わってしまいました。

そのことが筋肉量の低下と身体(運動)機能の低下を招いていたと考えられます。

サルコペニア対策は2つ。

運動とたんぱく質の摂取です。

●運動でサルコペニア対策

高齢者の筋内脂肪の蓄積はサルコペニアと運動機能低下に関係する|名古屋大学で紹介した名古屋大学総合保健体育科学センターの秋間広教授、田中憲 講師、同大学院生らの研究グループは早稲田大学と行なった共同研究によれば、高齢者の筋肉内に霜降り上に蓄積する脂肪(筋肉脂肪)が、加齢に伴う筋力の減少(サルコペニア)や運動機能低下と関係していることがわかりました。

高齢者は、定期的に運動をすることによって、加齢による筋肉量の減少と運動機能低下を軽減し、筋内脂肪の蓄積の抑制をすることが期待されます。

●たんぱく質でサルコペニア対策

たんぱく質摂取と骨格筋|たんぱく質の関与|フレイルティ及びサルコペニアと栄養の関連|高齢者|厚生労働省によれば、最近のコホート調査でも、たんぱく質摂取量が少ないことは3年後の筋力の低下と関連し、さらに高齢女性の3年間の観察で、たんぱく質摂取量が少ないとフレイルティの出現のリスクが増加することが確認されているそうです。

また、日本人の高齢女性の横断研究でもフレイルティの存在とたんぱく質摂取量との関連が明らかにされています。

これまでにも要介護者の中にはたんぱく質が不足する低栄養の人が多いということを紹介してきました。

適切な食物摂取ができず、栄養状態が悪化していることを「低栄養」と呼びます。

低栄養になると、免疫が低下したり、筋肉が減少したり、骨が弱くなったりすることで、感染症に掛かりやすくなったり、骨折するおそれが高くなるようです。

今回紹介した厚生労働省のまとめによれば、高齢者はたんぱく質の摂取量が少ないと、フレイルティの出現リスクが増加するそうです。

たんぱく質並びにアミノ酸の介入研究|たんぱく質の関与|フレイルティ及びサルコペニアと栄養の関連|高齢者|厚生労働省では、サルコペニア予防および改善の観点から、高たんぱく質食品、プロテインやアミノ酸などのサプリメント、β─ ヒドロキシ─β─ メチル酪酸(beta-hydroxy-beta-methylbutyrate:HMB)を単独もしくはアミノ酸と配合したサプリメントを補給する介入研究が紹介されています。

もう一度考え方を切り替えて、ばあちゃん(母)が少しでも自由に動ける期間を長くするためにも、定期的に運動することをサポートし、運動後にはたんぱく質・アミノ酸を摂取することを心がけるようにしていきたいと思います。

【追記(2022/6/29)】

インターバル速歩のやり方・コツ・注意点!なぜインターバル速歩は老化防止に効果なの?によれば、運動後には、エネルギーとなるグリコーゲンが消費され、また筋肉組織が傷んでしまいます。

藤田 聡教授(立命館大学スポーツ健康科学部)によれば、アミノ酸が不足していると傷んだ筋肉の修復ができないため、エネルギー補給と筋肉の補修のためにも、アミノ酸バランスのいいたんぱく質またはアミノ酸を摂取する必要があります。

そこで、ばあちゃん(母)は少しでも歩く時間を増やし、運動後に牛乳を飲んでたんぱく質を補給するようにしました。

→ アミノ酸の効果・効能・種類・アミノ酸を含む食べ物 について詳しくはこちら

→ なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】 についてくわしくはこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】

イカ大根の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「イカ大根」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎イカ大根の作り方◎

【材料】

スルメイカ 1/2ハイ
大根 1/3本
米 少々
砂糖 大さじ1強
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1強
水 ひたひたになる程度

【作り方】

1.下ごしらえ。大根と皮をむき、食べやすい大きさに切ります。

2.雪平鍋に大根と少量のお米ひたひたになる程度の水を入れて煮ます。アクが出てきたら取り除きます。

3.大根に火が通ったら、余分な水を捨て、イカ、砂糖、酒、みりん、醤油を加えて、落し蓋をして煮て、味が入ったら完成。

イカ大根の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
イカ大根の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#イカ大根 #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–