「スポーツ・アスリート」カテゴリーアーカイブ

スピードスケート女子500mで金メダルを獲得した小平奈緒選手はどのようなトレーニングを行なってきたの?|1枚の骨盤を左右別々に考えるという「ヒップロック」理論とは?




■スピードスケート女子500mで金メダルを獲得した小平奈緒選手はどのようなトレーニングを行なってきたの?|1枚の骨盤を左右別々に考えるという「ヒップロック」理論とは?

【NHK】小平奈緒 日本女子初の金! スピードスケート女子500m<ピョンチャン>

スピードスケート女子500mで金メダルを獲得した小平奈緒選手はどのようなトレーニングを行ってきたのでしょうか。

ピョンチャン五輪 極限への挑戦 スピードスケート 小平奈緒

(2018/2/8、NHK)

明らかになった肉体的なウイークポイント。カーブを回る時、骨盤が斜めに傾いていたのです。骨盤が傾くと、右足が浮いて氷から離れるため、氷を強く押すことができません。そこで、小平選手と結城コーチがたどりついたのは、ヒップロックという理論でした。1枚の骨盤を左右別々に考えるという、この理論。骨盤周辺の筋肉を片方ずつ意識して鍛えます。左右別々に骨盤をコントロールすることで、傾かないよう軸を安定させ、カーブでも氷を強く押せるというのです。

一方の足を固定し、もう片方の足だけを動かすトレーニング。骨盤周辺の筋肉を片方ずつ鍛え上げます。

10種類以上もある、骨盤に特化した地道なトレーニングを繰り返します。

小平選手は長野とトリノで3つの金メダルを獲得したオランダの英雄マリアンヌ・ティメルさんの指導を仰ぎ、前かがみ過ぎているフォームを指摘されます。

オランダで学んだことを下地に、最新のスポーツ科学・理論を取り入れ、究極のフォームの模索を始めます。

体に動作解析の装置を取り付け、フォームのどこに課題があるのかを調べたところ、小平選手はカーブを回る時に骨盤が斜めに傾くという弱点があり、それによって氷を強く押せないことがわかりました。

そこで、たどりついたのが、1枚の骨盤を左右別々に考えるという「ヒップロック」という理論です。

骨盤周辺の筋肉を片方ずつ鍛えるという10種類以上の骨盤に特化したトレーニングを行い、4年前のソチオリンピックと比較すると、上体が上がり頭の位置が高くなったフォームを築き上げていったそうです。

羽生結弦選手、金メダルでオリンピック連覇達成!|フィギュアスケート男子【動画】によれば、羽生結弦選手は人間工学に興味を持ち、動きに対してどういう数式で表されるか、例えば、「自分が例えば(4回転)トーループでトー(つまさき)をついたときにどういう力がどう加わってどこに力が作用してどう衝撃があるのかを具体的になんとなく数値化して見える」というように勉強をスケートに活かしていました。

人体を理解してバランスを意識する|身体を大きくするウエイトトレーニングはダメ|イチロー×稲葉篤紀対談では、イチロー選手は人体を理解することが身体の動かし方やトレーニングのやり方をよくすることにつながるそうです。

トップのアスリートともなると、人体がどのような仕組みで動いているのかを自然と追い求めるようになるのではないでしょうか。

どのようにしたらコーチのトレーニング理論がより良くなるのか?では、新しいトレーニング理論を試してみた別のスポーツの研究結果をフィードバックするようなトレーニング指導者専用のコミュニティができるとスポーツがさらに進化するのではないかと書きましたが、将来的に競技を引退したアスリートが人体工学や最新の理論を学べるスクールで学び、コーチとなって子供たちに教えるようになればいいのかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む スピードスケート女子500mで金メダルを獲得した小平奈緒選手はどのようなトレーニングを行なってきたの?|1枚の骨盤を左右別々に考えるという「ヒップロック」理論とは?

宇野昌磨選手はお尻・下半身を意識して滑ることで成長|フィギュアスケート男子【動画】




■宇野昌磨選手はお尻・下半身を意識して滑ることで成長|フィギュアスケート男子【動画】

【NHK】【ノーカット実況なし】宇野昌磨、銀メダル!<ピョンチャン>

【NHK】【ノーカット実況なし】宇野昌磨 ショートプログラム<ピョンチャン>

昌磨、逆転「金」狙える 首位羽生に7.51点差

(2018/2/17、中日スポーツ)

昨年夏から宮原知子らを指導する出水慎一トレーナーと契約。大会期間中のトレーニングやケアを依頼してきた。ときにはキャッチボールのようなウオーミングアップでリフレッシュすることも。そんな出水トレーナーからの指示は「お尻を意識して滑ること」。下半身を意識して徐々に成長を遂げてきた。

平昌冬季オリンピックフィギュアスケート男子で銀メダルを獲得した宇野昌磨選手はお尻・下半身を意識して滑るようにしてきたそうです。

フィギュアスケートのジャンプ着陸時には体重の8倍の力がかかる!?で紹介したブリガムヤング大学の研究室によれば、フィギュアスケートのジャンプ着陸時には体重の5~8倍の力がかかっているそうで、下半身、腰から背中で力を受けることにより、負担がかかっていると予想されます。

フィギュアスケートは4回転時代となり、進化するにつれて、それまでには味わったことがないほどの負荷がかかるようになり、コンディショニングを維持することが重要になってきているのを感じます。

そういう面で今後はますますコンディショニングをするコーチ・トレーナーの役割が大きくなってきているのではないでしょうか。







【関連記事】

コンタクトの保存液がドーピング検査の陽性反応の原因だった!?|平昌五輪

健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクト > コンタクトの保存液がドーピング検査の陽性反応の原因だった!?|平昌五輪




■コンタクトの保存液がドーピング検査の陽性反応の原因だった!?|平昌五輪

Contact lens case

by Lee Haywood(画像:Creative Commons)

※この画像と内容は関係ありません。

ドーピング陽性、コンタクト保存液が原因? 平昌五輪

(2018/3/1、朝日新聞)

その中で、米国製の使い捨てタイプのコンタクトレンズの保存液が「鼻の中に入ったことによって(陽性反応が)出る可能性がある」と言及。

<中略>

日本アンチ・ドーピング機構(JADA)の浅川伸専務理事によると、コンタクトレンズの保存液が原因で、アセタゾラミドが検出され、ドーピング違反が問われたケースは聞いたことがないという。一方で、使っている点眼薬に禁止薬物が含まれ、ドーピング検査で陽性を示したケースは日本でもあった。

スピードスケート・ショートトラック男子の斎藤慧選手が平昌五輪のドーピング検査で禁止薬物のアセタゾラミドの陽性反応を示した問題で、コンタクトの保存液が原因の可能性があると日本スケート連盟の橋本聖子会長は自民党のスポーツ立国調査会で報告したそうです。

スポーツに適したコンタクトレンズがある!?|アスリートは目薬もドーピングの対象になることがある!によれば、アスリートは目薬もドーピング対象になったりすることがあるそうで、眼科で処方された目薬であっても使用できない目薬があるそうです。

薬剤師のためのアンチ・ドーピングガイドブック2016版(日本薬剤師会)の目薬の欄では使用可能薬の例が紹介されている中で次のような注意書きがあります。

ナファゾリンなど(イミダゾール誘導体)の血管収縮剤は、点眼を含む局所使用が認められている。しかし、何回も多量に使用して体内に吸収されると、ドーピング違反が疑われる可能性がある(WADA禁止表 S6.興奮薬)

ここに書かれている注意書きを見ると、使用は認められているものの、回数が多いとドーピング違反に疑われる可能性があるということは、疑われないようにするためにも使用しないと考えるアスリートは多いはずです。

アスリートが安心して使用できる薬ができるといいですね。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視(強度近視・仮性近視)とは|近視の症状・原因・予防

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

竹内智香選手は食物アレルギー(卵・乳製品・小麦)を断食と血液検査で突き止めた!|どんなトレーニングをしているの?【動画】|スノーボード女子パラレル大回転

Park Air 2018.

by MIKI Yoshihito(画像:Creative Commons)




■竹内智香選手は食物アレルギー(卵・乳製品・小麦)を断食と血液検査で突き止めた!|スノーボード女子パラレル大回転

竹内智香は「人として」金を目指す。自分でボードを作り、感覚で滑る。

(2018/2/21、Number Web)

ソチ五輪後に欧州を転戦している最中、突然食物アレルギーになり競技どころではなくなった。初めは理由がわからず、ひどい時は陽に当たるだけでも皮膚が腫れ上がった。

 そのまま原因が特定できず、半年ほどが過ぎた。外出する際は帽子にサングラスに日傘。薬も選手生活のことを考え無闇に飲めない中、断食をしたことで症状が止まり、食べ物が主因であることを突き止めた。その後、アメリカの先進的な方法で血液検査をしたところ、卵と乳製品と小麦のレルギーであることがわかった。

ソチ五輪で銀メダルを獲得したスノーボード女子パラレル大回転日本代表の竹内智香さんは欧州転戦中にアレルギー症状に襲われ競技ができない時期があったそうです。

選手生活を考えると薬が安易に飲めない状況の中で、断食をしたところ、症状が止まったため、食物アレルギーではないかと原因を突き止めたそうです。

その後、血液検査を行なったところ、卵と乳製品と小麦のアレルギーであることがわかったそうです。

以前、FODMAPの食品を最小限のものにして、少しずつ摂取していき、おなかの不調の原因となる食品を見分けて「低FODMAP(Fermentable、Oligo-、Di-、Mono-saccaharides and Polyols:フォドマップ)食」について紹介しました。

つらいおなかの悩みを救う「低FODMAP」食事療法って?

(2016/12/10、Newsweek)

ミシガン大学病院の研究者が学術誌ガストロエンテロロジーに発表した論文によると、50%以上の患者に症状の改善が見られた。61%の患者は6週間の食事療法で生活の質が全面的に改善した。

ミシガン大学の研究によれば、低FODMAP食によって、過敏性腸症候群(IBS)患者の50%以上でIBSに関連した腹痛の症状の改善が見られ、6週間の食事療法で61%の患者のQOLが改善したそうです。

低FODMAP食は過敏性腸症候群の症状改善に用いられている食事療法ですが、竹内智香さんがとった断食もこの考え方に近いものですよね。

特にアスリートの場合ドーピングになる恐れがあるため、簡単に薬を飲んだりつけたりすることができないことも大変だったことでしょう。

【ドーピング 関連記事】

竹内智香は「人として」金を目指す。自分でボードを作り、感覚で滑る。

(2018/2/21、Number Web)

「それ以降は食材にものすごく気を使うようになった。海外生活が長い中でも、スーパーに行ってはその食べ物の成分表をじっくり見て選んで。体づくりの根幹から見直しました」

アスリートは体が資本なわけで、特にどんな食事・栄養で体作りを行なうかは重要なのですが、今までと同じような食事ができなくなったわけですから、この点も大変だったと思います。

ただこうした苦労がアスリート人生の後の人生にきっと役立つことでしょうね。




■どんなトレーニングをしているの?【動画】

tomoka takeuchi RoadToPyeongChang 2018

【NHK】15歳の銀メダリストが大人に成長!平野歩夢、5大会連続出場・竹内智香ほか<ピョンチャン>

【竹内智香 インタビュー】スノーボード&フリースタイルスキー世界選手権2017

2017年4月10日放送のGET SPORTSでは予期せぬ大怪我を襲った竹内選手の道のりを特集しました。

左ひざ前十字靭帯断裂という全治10か月のケガをし、手術を受けた後、リハビリを行い、手術から三か月で本格的なトレーニングを再開。

上半身や体幹を徹底的に鍛えて、以前よりも格段にパワーアップした肉体を作り上げたそうです。







【参考リンク】

【スポーツと栄養 関連記事】

【有名人とアレルギー 関連記事】

Nike Unlimited Stadium|ジョギング・ランニング・マラソンをしている人は自分のアバターに勝って自分自身の限界を超えろ!

参考画像:Nike Unlimited Stadium|Vimeoスクリーンショット

■Nike Unlimited Stadium|自分のアバターに勝って自分自身の限界を超えろ!

Nike Unlimited Stadium|Vimeo

RFIDを靴ヒモに着けて、一周目のラップタイムを計り、次の周からアバターが出現し、一回目のラップタイムで並走し、そのアバターに勝つと、新しく更新されたベストタイムでアバターが走ることにより、最高記録を伸ばしていくことができます。

【参考リンク】

ランニングをしている人の中には、ラップタイムを計測して、自分自身の最高記録を超えようとしている人もいると思いますが、これはそれを目に見える形にしてくれているわけですね。

このアイデアはランナーのスピードを客観的に見ることができるというものですが、さらに発展させたアイデアもあります。

暦本 純一(ヒューマンインターフェース研究者)|INFORIUM

トップアスリートのなかにはパフォーマンス中の自分のフォームを客観的に眺めることができる方がいるそうです。これはメンタルのジャックアウトと言えますが、ドローンを使えば工学的にその状態をつくることが可能です。ジョギングしている人の後からドローンがついてきて、自分の後ろ姿を客観的に見ることができるシステムです。この視界に、遠隔地にいるコーチがジャックインしてきて、フォームのアドバイスをしてくれるのです。

プロのアスリートがビデオで走る姿を撮影することにより、自分の走りを客観的に見るという映像を見たことがありますが、ドローンを使って走る姿を撮影し、スピードだけではなく、フォームもチェックすることができそうです。




■人は他人をライバルとするほうが走りが速くなるのか、それとも自分自身をライバルとするほうが速くなるのか?

気になったのは、人は他人をライバルとするほうが走りが速くなるのか、それとも自分自身をライバルとするほうが速くなるのかという疑問です。

これまでにも、ライバルがいた方がダイエットが継続しやすかったり、SNSのデータを共有したほうが走る距離やスピードが増すという記事を取り上げてきました。

社会的な「つながり」をダイエットに活用する|社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいによれば、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいので、ダイエットを一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。

ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?|米ベイラー医科大学で紹介した米ベイラー医科大学がおこなった調査によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

SNSの友達とジョギングのデータを共有すると、走る距離が増える|米MITで紹介した米マサチューセッツ工科大(MIT)のチームがネイチャー・コミュニケーションズに発表した論文によれば、人はSNS上で共有されているウェアラブルデバイスで記録したジョギングの距離や速さのデータを見ると、走る距離やスピードが増すということが分かりました。

また、今回の研究結果によれば、女性は他の女性から影響を受けるのに対して、男性は男性・女性の両方から影響を受けるそうです。

つまり、男性ほどワークアウトのデータを共有したほうが競争意識がかきたてられると考えられます。

今回のシステムは、誰かをライバルにするのではなく、自分自身をライバルとしてチャレンジすることができますが、目標とする誰かと競争するのと自分自身と競争するのではどちらがより闘争心がかきたてられるものなのでしょうか。(それとも変わらないのか)




■まとめ

参考画像:Nike Unlimited Stadium|Vimeoスクリーンショット

バルサも採用するサッカーのコンディショニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」では、一人で走るときと二人で走るときにどちらの方が速くなるのかという実験が行われていました。

まず(1)を鍛えるのに適しているのが、「フットボールスプリント」だ。レイモンドは次の3つの状況を設定し、どれが一番速いかという実験を行った。

a. 1人だけで15m走る
b. 2人で同時に15m走る
c. コーチがボールを15m前方に蹴り、2人が同時に追い、先に取った選手がシュート

そしてタイムを計測した結果、陸上の常識ではありえない結果が得られた。最も速かったのは「c.」のボールを追ってシュートする場合だったのだ。

レイモンドは言う。

「この実験からわかることは、サッカーの局面を作ることで、選手に刺激を与えられるということ。100%の力で走れと言われても、なかなか自分の意識だけではその限界には達せられない。だが、外部からの刺激を使えば、限界を超えられる。ライオンから追われたら、誰でも本気で走るだろ(笑)」

一人で走るよりも二人で走るほうが競争することで速くなるというのはよく言われていたことですが、さらに、外部からの刺激を与えることで、限界を超えて走ることができるというわけです。

今回紹介したシステムにこの考えを加えると、二人以上で走り、アバターとして、目標となるラップタイムで走る選手を置いたほうがより速くなるのではないかと考えられます。

「ピリオダイゼーション/PTP」によるコンディショニング理論は、「能力の限界を少しだけ超えた、101%の状態で練習する」(オーバーロード・トレーニング)という概念をもとにトレーニングが考えられていますが、このナイキのシステムを使うと、能力の限界を超えた状態でトレーニングすることが安定した状態でできるかもしれません。







【ジョギング 関連記事】