「子供」カテゴリーアーカイブ

アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下している

What's so funny?

by Juhan Sonin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肥満 > アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下している




子供の肥満率低下=米大統領夫人も「感激」

(2014/2/26、時事ドットコム)

米疾病対策センター(CDC)は25日、米国の2~5歳の子供の肥満率が2004年の14%から、12年には8%まで下がったと発表した。

アメリカの2歳から5歳の子供の肥満率が下がっているそうです。

子供の肥満対策に力を入れているオバマ大統領のミシェル夫人は「感激した。健康的な食習慣が普通になりつつある」と評価した。

ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」とはによれば、肥満問題の解決に当たるために、ミシェル・オバマ夫人が推進役となって始まったのが「レッツ・ムーブ」プロジェクト。

「レッツ・ムーブ」プロジェクトとは、2010年から今後10年間にわたり、毎年10億ドルの予算を拠出して、肥満問題の解決にあたるというもの。

今回のニュースはその成果の現れの一端といえることから、ミシェル・オバマ夫人も感動しているというコメントを出したようです。

ところで、子供の肥満率が減少した理由として考えられるのは、何なのでしょうか。

CDCは、理由は明確ではないとしながらも、食生活の改善や運動、糖分の多い飲料を控える傾向などが寄与しているとの見方を示した。

2歳から5歳は両親が食事をコントロールできる年齢ですので、この時期にしっかりとした食習慣を作るというのは大事なことだと思います。

ただ、今回の記事で気になっているのは、以下の点です。

ただ、2歳から19歳まで含めた肥満率や、成人の肥満率には大きな変化は見られないという。

食事のコントロールをしやすい年代以外では肥満率に大きな変化は見られないということから、まだまだアメリカ全体のライフスタイルには変化はないといえそうです。

米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり(2009年)で紹介した米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)によれば、現在「太りすぎ」または「肥満」の国民は大人の3分の2、子どもでは約5人に1人にのぼっているそうで、肥満率の上昇は米国国民の医療費も圧迫しているそうです。

肥満によって、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

どうやれば肥満を解消することが出来るのか、良い習慣を作る方法を考える機会を作る必要があるのではないでしょうか。







【関連記事】

出産間近のお客様へ「元気な赤ちゃんが生まれますように」|青汁お客様の声

DSC_7603

by Philip Dean(画像:Creative Commons)




本日青汁(冷凍)を定期購入していただいているお客様から早めに届けてもらえますかという電話をいただきました。

フジワラの青汁(冷凍)|有機JAS国産ケール青汁。フジワラの青汁|ケール青汁

事情をお伺いしたところ、「出産準備のため、いつも届けてもらう予定日にはいらっしゃらない」とのことでした。

はじめに購入する際にはどういう理由で購入されたのかはわかっておりませんでしたので、今回はじめてその事情を聞いて、お客様には直接伝えることが出来なかったのですが、「本当におめでとうございます」という気持ちになりました。

こういう話を聞くと、この仕事をやっててよかったなと感じます。

自分の身体のためだけでなく、生まれてくる赤ちゃんのためを思って、健康に良いものを選ぼうと思い、そして、この商品を選んでくれたのだと思うと、胸にジーンとくるものがあります。

お客様の人生における大事なこと(今回の場合は、妊娠出産)に少しでも関われるというのは幸せなことです。

「元気な赤ちゃんが生まれますように」

この思いがちょっとでも伝わると、いや伝わらなくてもいいので、とにかく元気な赤ちゃんが生まれますように。

【関連ワード】

【関連記事】







「スマホ子守やめて」小児科医会 啓発へ

To learn letters I had a See 'n Say - my daughter uses an iPhone (and she's good at it)...

by clarkmaxwell(画像:Creative Commons)





スマホ子守やめて…小児科医会 啓発へ

(2013/11/16、読売新聞)

日本小児科医会は、スマホ子守が乳幼児の心身の発達に影響があるかもしれないとして、スマートフォンの利用を控えるよう保護者に対し啓発活動を行うそうです。

スマホ子守によって、乳幼児の心身の発達にどのような影響が考えられるのでしょうか。

日本小児科医会の内海裕美常任理事は「乳幼児期は脳や体が発達する大切な時期。子供がぐずるとスマホを与えて静かにさせる親がよくいるが、乳幼児にスマホを見せていては、親が子供の反応を見ながらあやす心の交流が減ってしまう」と指摘する。また、画面をなぞるだけの仮想体験を重ねることが、手の機能や五感を育むことに影響を与えかねないと心配する。

ポイントをまとめてみます。

■親子間のコミュニケーション不足による影響

中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?によれば、親子間のコミュニケーションは、子どもの将来に多大な影響を与えるそうです。

また、「2歳未満の子供にはテレビを見せないで」、米国小児科学会が指針によれば、親が喋らないと、子供は親の言葉を聞くことができないために、言語の発達が遅れてしまうそうです。

スマホに子守を頼むことによって、言語の発達やコミュニケーション能力、後の子育て(経験がないためか再び自分がされたことを子どもに繰り返してしまう可能性)にも影響を与えてしまうかもしれません。

■スマホだけの体験が増えることで、手の機能や五感に影響を与えるかもしれない

現代の幼児たちは、泳ぐことや「靴紐を自分で締める」といった技能を習得するよりもずっと早く、IT技術のスキルを覚えるそうです。

【関連記事】

スマホを使うことは、ITスキルを覚えることには良い影響を与えるかもしれません。

ただ、スマホだけに頼ると、五感を育むことに影響を与えてしまうかもしれません。

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明によれば、刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる(海馬の神経細胞の成長を促す)仕組みが解明されたそうです。

例:PCやスマホから離れて4日間自然の中で過ごすだけで想像力がアップする?

様々な五感体験を与えることが子供の成長にとって大事なのではないでしょうか。







【関連記事】

P.S.

幼児のiPad利用は是か非

子ども向けの多くのアプリは、報酬を与えたり、思いがけないタイミングで興奮するような視覚効果を見せることでドーパミンが放出されるように作られている。

そうすれば子どもたちが遊び続けるからだ。

<中略>

レゴブロックでは、完成したことを決めるのは子ども自身だ。一方、iPadではアプリが、課題が正しく達成されたかどうかを決める。研究者らは、この違いが子どもたちにどんな影響を与えるのかは不明だとしている。

アプリは子供が集中して遊び続けられるように作られていることから、集中力は身につけられるかもしれません。

ただ、アプリの場合は、課題達成を決めるのは、子ども自身ではなくて、アプリであり、そのことがどのように子供に影響をあたえるのかどうか(与えないかもしれない)わからないそうです。

遺伝子解析で赤ちゃんを設計する?デザイナーベビーが倫理的な問題に!?

Baby VOL. He Won't Know 2pac or Biggie

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




【デザイナーベビー】赤ちゃんの遺伝子を望み通りにカスタマイズできる特許が米で認可され話題に

(2013/10/21、IRORIO)

アメリカの遺伝子検査会社「23アンドミー」が持つ「唾液に含まれる遺伝子情報を解析して目や髪の色、がんや病気のリスクを予測する手法の特許」が米国で認められたニュースを受け、「倫理的に問題があるのでは」と論議を呼んでいる。

23andMeといえば、Googleの共同創立者セルゲイ・ブリンの妻が共同創立者の企業で、依然取り上げた記事(遺伝子検査企業23andMe、乳がんネットワークプロジェクトを発表)によれば、遺伝子検査によって乳がんを患っている女性や遺伝学的にその可能性のある女性を結び付けるというプロジェクトを発表していました。

朝日新聞によると「同社はIT大手グーグルの共同設立者らが出資。2007年から、唾液(だえき)に含まれるDNAの遺伝子配列のわずかな違い(SNP)を分析して、アルツハイマー病や糖尿病など約120の病気のリスクのほか、目の色や筋肉のタイプなど計250項目を判定する事業を展開している。

今回の記事によれば、「唾液に含まれる遺伝子情報を解析して目や髪の色、がんや病気のリスクを予測する手法の特許」が認められたことで、望み通りの子どもを出産することにつながるのではないかと倫理的な問題になっているそうです。

生まれてくるときは「健康であればそれでいい」という願いだけだったのが、少しずつ欲深くなってしまうのはなぜなのでしょうか?

「背が高く、青い目で、運動神経に優れ、頭がよく、病気にならないような・・・」と欲を言いだせばきりがないものです。







【関連記事】

7歳前から楽器を習っている子は頭も運動神経も良くなると判明|カナダ大学調査

violin

by Jon Bunting(画像:Creative Commons)




7歳前から楽器を習っている子は頭も運動神経も良くなると判明:カナダ大学調査

(2013/2/14、IRORIO)

楽器の演奏と運動神経は無関係と思われがちだが、早い時期に音楽を始めた人ほど、わずかな練習時間で初めての運動を正確に習得できたという。

また脳内スキャンでも顕著な違いがあらわれ、小さいうちに楽器を習い始めた人ほど脳梁白質、つまり右脳と左脳のつなぎ目の部分が大きく情報伝達能力に優れていることがわかった。

この様な脳の持ち主は計画実行能力に優れた人物とされ、運動神経が良いのもこのためらしい。

音楽教育を受けた子供は外国語の処理能力に優れる?!という記事を以前紹介しましたが、今回紹介したカナダのコンコーディア大学その他の共同研究では、幼少期に音楽に触れることで脳が発達し、運動能力も発達するそうです。

間違いだらけの育児法|ホンマでっかTV 5月2日によれば、動く物&話しかけ&音楽といった様々な刺激が子供の脳を発達させるそうです。

●動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする!?

Family StoryMinute - _MG_6491

by sean dreilinger(画像:Creative Commons)

2歳までの間にどう育てるかが一番肝心。

生まれた時が一番脳細胞が多い→減る代わりに脳のネットワークが形成

脳のネットワークの形成には動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要

刺激が豊富な環境で育てた方が子どもの脳は発達する

また、刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明によれば、刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる(海馬の神経細胞の成長を促す)仕組みが解明されたそうです。

ぜひ刺激いっぱいの環境で育ててあげてください!







【関連記事】