「心筋梗塞」カテゴリーアーカイブ

危ない病気の兆候|ホンマでっかTV 8月10日




2011年8月10日放送のホンマでっかTVは、危ない病気の兆候を紹介しました。

 

●子供の頃に影が薄かった子は将来の心臓病の確率が9倍高い!?(スウェーデン ストックホルム大学)

1万4千人を対象にする調査。12~13歳時の学校での人気具合(人気があった子、影が薄かった子)を調査

30年間の入院記録などから健康状態を追跡調査

 

●影が薄かった子は4倍糖尿病リスクが高い!?

影が薄かった子は自殺のリスクも2倍高い

遺伝的に病気になりやすい子→クラスで影が薄くなり易い可能性がある

 

●子どもの時の経験が病気の原因に!?

様々な経験が遺伝子の発現に差をもたらし病気リスクに関係

 

●11歳時の頭の良さが将来の病気を左右!?

IQの高い子は状況を見て行動できる能力が高い

IQと病気の関係は様々な年齢の中11歳時が最も相関していた

 

●夏は40歳以下の人が心筋梗塞になり易い!?

若手は屋外の仕事が多く、脱水→仕事帰りの飲酒で脱水

 

●左手小指の痛みは心筋梗塞の兆候!?

病気の兆候→身体の末端に出やすい

 

●手の力が弱まれば脳梗塞の疑い!?

 

●貧乏ゆすりは狭心症の兆候!?

貧乏ゆすりは男性の方が女性の8倍多い。

男性は筋繊維が太く、うっ血し易い→生理的反射で無意識に貧乏ゆすりをする

ただ、エコノミー症候群の時には、貧乏ゆすりによって滞った血流を良くしてくれる

●数秒言葉に詰まったら脳梗塞の疑い!?

急にしゃべれなくなる→10秒後治る

急に左足だけ動かなくなる→すぐに治る

瞬間的に血流が詰まる→血栓が取れる→元に戻る

その部位を司る脳への血流が詰まっている可能性がある

 

●つまづき易くなったら認知症&脳梗塞の疑い!?

サイレント脳梗塞:脳梗塞の症状がないまま血流障害が進む場合がある

 

●全く兆候がない脳梗塞がある!?

40,50歳過ぎてくると現れやすくなる。

前兆のない脳梗塞の予防策→週1回程度ジョギング等の激しい運動

 

●男は夏の夜 女は冬の昼 脳梗塞になり易い!?

お酒でいつも以上に酔って目が回る→小脳梗塞の可能性が

小脳に異常がある場合は指鼻試験で距離が測れず逸れやすい

●歯ブラシの時水が無いと泡立たない人は糖尿病!?

人間の体というのは、刺激に反応して自然と唾液が出るようになっている。

糖尿病・自己免疫疾患の人→唾液が出にくい傾向がある

 

●水無しで食事が出来ない 糖尿病の疑い!?

成人後 水無しで食事が出来なくなる→糖尿病の疑いがある

唾液は大切。

 

●姿勢が悪くなるとうつの前兆!?

アメリカのケース・リザーブ・ウエスタン大学の心理学チームが姿勢とうつの関係性を調査

最もうつとの相関が高い→猫背で仕事をする

 

●背もたれのない椅子で姿勢が良くなる!?

簡単な姿勢の直し方→背もたれのない椅子でデスクワーク

●魚を食べるとうつになりにくい!?

日本人のうつ病1998年時点、先進諸国の中で最低だった。

その理由は、魚の消費量と相関していた。

魚を食べる国ほどうつ病の被患率が低い

日本でうつ病が増えた1つの理由は食生活の変化

●少量食べてしゃっくり 食道がんの恐れ!?

食道がんによる食道の変化→少量でも物がつかえる傾向がある

 

●長く続くしゃっくり 脳梗塞の可能性が!?

脳梗塞は様々な部位で色々な症状が現れる

 

●口内炎と思っていてもがんの可能性が!?

口の中にもがんが出来る。舌がん。

1ヶ月以上口内炎が治らない→がんの疑いがある

 

●歯並びの悪さが口腔がんの原因に!?

歯並びが悪くて、舌に歯が当たる刺激→がんを発症させる可能性がある

 

●糖尿病の人の口臭 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)!?

腎臓が悪い→アンモニアのニオイ

肝臓が悪い→ネズミのようなニオイ

 

●足が組みにくくなれば心臓病などの疑い!?

太ももに脂肪がつく→内臓脂肪が多い可能性が

脂肪は、お腹⇒背中⇒おしり⇒太ももの順についていき、太ももに脂肪がつくということは、かなり脂肪が付いているおそれがある。

 

●寝るときに金縛り&幽霊を見ると脳の障害の兆候!?

脳の視床下部に異常があると睡眠障害などの症状が出やすい

街中で幽霊を見る現象→側頭葉の障害がある可能性が

神を見る現象→脳の障害がある可能性が

酸素の濃度によって脳が活性化→神が見える現象が起きる

 

●将来頻尿になりたくなかったら…肛門開け閉め体操を1日目標50回!?

肛門閉める→尿道も閉まる

尿道よりも肛門の方が閉めやすい

肛門と尿道の筋肉はつながっている→肛門を閉めると頻尿予防に

 

●乗馬は骨盤底筋が締まり効果的!?

馬に乗る→全身の筋肉が鍛えられ骨盤底筋群(尿道・肛門などの筋肉)が締まる

乗馬練習機でも効果的→激しくない長時間運動が良い

 

●恋人と冬山で遭難したら…おしくらまんじゅうをしろ!?

体温を奪われると低体温症になる→心臓の動き悪化・不整脈・脳の動きが鈍る

低体温症予防

筋肉を動かす→熱が生まれる







元日本代表の松田直樹選手の病気は急性心筋梗塞

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 心筋梗塞 > 元日本代表の松田直樹選手の病気は急性心筋梗塞

■元日本代表の松田直樹選手の病気は急性心筋梗塞

元日本代表のDF松田直樹選手、心肺停止で搬送

(2011/8/2、読売新聞)

2日午前10時5分頃、長野県松本市梓川梓の梓川ふるさと公園多目的グラウンドで、サッカーの元日本代表で、日本フットボールリーグ(JFL)・松本山雅FC(松本市)所属のDF松田直樹選手(34)が練習中に倒れ、病院に救急搬送された。

松田直樹選手が練習中に倒れ、心肺停止状態になり、心臓マッサージを受けながら病院に搬送されたそうです。

ご無事を祈っております。

【追記1】

熱中症と見られるとの記事を見かけました。

サッカー松田選手倒れ心肺停止 元日本代表、練習中に熱中症か(2011/8/2、共同通信)

【追記2】

<サッカー>搬送の松田選手 急性心筋梗塞で「厳しい状態」(2011/8/2、毎日新聞)

長野県松本市のグラウンドで2日午前に倒れ心肺停止状態で搬送された元サッカー日本代表DFの松田直樹選手(34)の病名は「急性心筋梗塞(こうそく)」と分かった。

松田直樹選手の病名は、急性心筋梗塞なのだそうです。

【追記3】

松田 回復は「本人の生命力次第」も…サッカー続けるのは難しい

横浜市・福田医院の福田伴男院長によると「心筋梗塞の予兆は、心電図の検査などで必ずしも分かるわけではない。筋肉隆々のスポーツマンでも何の前触れもなく、突然発症するため予防は大変難しい」という。

心筋梗塞の原因として考えられるのが動脈硬化で、「激しい運動をすることで生まれる活性酸素は体をさびさせる作用があり、これが長年積み重なることで血管細胞の老化、劣化を引き起こして心筋梗塞や脳梗塞につながる可能性がある」。

同医師は松田の今後について「心肺停止に陥ったことで、脳に血液がまわらない虚血状態となり、必要な酸素が不足したことで脳にダメージが残る恐れがある。

心臓の手術が成功したとすれば、回復は本人の体力、生命力次第だと思う。ただし、サッカー選手として現役を続けることは難しいでしょう」としている。

なぜ急性心筋梗塞になったのか、疑問だったのですが、激しい運動をすることで生まれる活性酸素は体をさびさせる作用があり、これが長年積み重なることで血管細胞の老化、劣化を引き起こして心筋梗塞や脳梗塞につながる可能性があるそうです。

スポーツ選手でもそういうことが起こりうるとは・・・。

とにかく回復することを信じたいと思います。

【追記4】

【ワイドショー通信簿】「松田直樹」意識戻らず―強靱なサッカー選手がなぜ急性心筋梗塞に?

(2011/8/4、JCASTテレビウォッチ)

所属する松本山雅FCの大月弘士社長も「人工心肺装置をつけている状態」と言う。医師も「スポーツ選手は動脈硬化とかとは縁遠いので、非常にまれなケース」と説明していた。しかし、サッカーだけでも、ないわけではない。

ストレスと前日からの脱水症状

心筋梗塞といえば、高齢者、糖尿病、喫煙、肥満高血圧、高コレステロールなどが高リスク対象で、松田選手はこれらとは無縁だ。考えられるのは、運動などで過度に発汗して脱水症状になると血栓ができやすくなること。しかし、そのとき松田選手がやっていたのは、100メートルを30秒のペースで15分間走るという、スポーツ選手としては激しいとはいえないものだった。

キャスターのテリー伊藤「気温もそう高くはなかった。」

医師のおおたわ史絵は「激しい運動だけじゃない。前の日からどうだったか、前の晩から脱水に傾いていたか、なども考える必要がある」という。

加藤「前もっては?」

おおたわ「わからないです」

テリー「不摂生とか、お酒とかも関係する」

おおたわ「ストレスも関係あると思います。が、突然ボンとくるのでわからない。中には狭心症を発症してわかる人もある」

前胸部の圧迫感や締め付け感

森が「前兆と対処法」をまとめた。早歩きや階段の上り下りのときや食後などに、前胸部の圧迫感や締め付け感があったら前兆だ。

おおたわ「狭心発作ですよ。人によって、押されるような、つかまれるようなともいう。左方に出る」

倒れたら何を置いても心臓マッサージ。そしてAED。松田が倒れたグラウンドにはAEDがなかったが、サポーターの中に看護師さんがいて、倒れて1分後からマッサージをしたという。

【追記5】

意識戻らず…無念 松田直樹選手 家族に看取られ死去

(2011/8/4、スポニチアネックス)

サッカー元日本代表で、日本フットボールリーグ松本山雅FCに所属する松田直樹選手(34)が4日午後1時6分、長野県松本市内の病院で死去した。

サッカー元日本代表松田直樹選手が4日午後1時6分、34歳の若さで亡くなりました。

大変悲しいニュースです。スポーツ選手は動脈硬化とかとは縁遠いので、非常にまれなケースだと思います。

なぜ急性心筋梗塞になったのか、今後こんな悲しい事がないように、どういう対策をしたらよいのか考えていきたいですね。

【関連記事】

【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】

肝硬変薬、米社と開発=膵炎、心筋梗塞にも期待|日東電工

Business Meeting

by thetaxhaven(画像:Creative Commons)

> HOME > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > 肝硬変薬、米社と開発=膵炎、心筋梗塞にも期待|日東電工




■肝硬変薬、米社と開発=膵炎、心筋梗塞にも期待|日東電工

肝硬変薬、米社と開発=膵炎、心筋梗塞にも期待-日東電工

(2010/7/15、時事通信)

日東電工は15日、肝硬変や慢性膵炎(すいえん)など線維症の治療薬開発に向け、米製薬企業クオーク・ファーマシューティカルズ(カリフォルニア州)と提携したと発表した。

両社で開発スピードを上げ、2012年夏までに米食品医薬品局(FDA)に新薬臨床試験の開始を申請、18年に米国で発売することを目指している。

日本でも19年以降に販売したい考え。

日東電工が肝硬変の治療薬開発に向け、アメリカの製薬企業と提携したそうです。

肝硬変に関してはこれまで、札幌医科大学の新津洋司郎教授らが、肝臓を硬くする原因物質の分泌を大幅に抑制するRNA(リボ核酸)の存在を動物実験で確認。

肝硬変の治癒に成功している。

日東電工はこれを受け、RNAを保護して患部まで運ぶ高分子カプセルを、新津教授らと共同研究してきたが、早期実用化に向けRNAの研究で先行するクオークと手を組むことにした。

【関連記事】

札幌医科大の新津洋司郎・特任教授と、大手素材メーカー日東電工(大阪)のグループは、共同開発している肝硬変などに有効な新しい分子標的治療法について、今年後半にも臨床試験の開始を目指す。

新津教授らの治療法は、肝硬変などの原因となるコラーゲンを分泌する肝臓内の「星形細胞」に、遺伝子の一部(siRNA)を送り込み、コラーゲン分泌を促すタンパク質をつくる遺伝子に干渉して、分泌を抑制する。

体内にはもともとコラーゲンを溶かす酵素があるため、コラーゲンの分泌を抑えることができれば肝細胞が再生することを確認した。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】

 border= 肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気(肝臓病)

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓ガン

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

胆管・胆管がん

糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策




Vegetables in Whole Foods Market

by Masahiro Ihara(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病対策

今なら間に合う生活習慣病対策…なるほど健康アカデミー

(2010/2/25、読売新聞)

生活習慣病は、高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といろいろあります。

こうした生活習慣病群の疾患は、大雑把に分類して50%は体質によります。

遺伝的な要素が大きく、親や祖先に糖尿病の方がいるなどの場合は危険度が高くなります。

残りの50%は飽食とか運動不足とか乱れた生活習慣によると見られます。

細かく個別に見ると色々と要因がありますが、ほとんどが生活習慣に起因するという例もたくさんあります。

高血圧糖尿病、高コレステロール肥満脂肪肝といった生活習慣病の原因の50%は、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れが原因です。

生活習慣病を予防するためにも、定期的に健診を受けることは、大事です。

ただ、健診を受けても、そのまま放置する方もいるので、注意が必要です。

グリコヘモグロビン(HbA1c)、総コレステロール、善玉と呼ばれるHDLコレステロール、悪玉のLDLコレステロール、中性脂肪、糖負荷血糖などのデータを総合して判断しますと、この方は境界型といわれる、このまま放置すれば糖尿病を発症する恐れのある危険な状態です。

生活習慣を改めて運動をし、高脂肪の食事をとらない、お酒を控えるなどの食事療法、運動療法が必要です。

例えば、糖尿病の診断基準の血糖値以下であっても、総合的にデータを判断すると、糖尿病を発症する恐れのある恐れがある方もいます。

そういった方は、しっかりと、食事や運動といった生活習慣を改善しなければいけません。

生活習慣を改善することなく、糖尿病になってしまうと、怖いのが合併症です。

糖尿病になりかかっていても、早く対応すれば元の健康が取り戻せますが、高い血糖値状態が続くと血管が侵されて動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞など脳・心血管系の障害を発症します。

糖尿病ではこれに加えて網膜症や腎不全、壊疽などの合併症を引き起こし、失明したり人工透析が必要になったりし、壊疽により脚を切断しなけなければならないこともあります。

それだけに健診で分かった危険な数値を早く正常値に戻す必要があります。

健診データを比較しながら、しっかりと自己管理を行っていきたいですね。







一時意識消失の松村邦洋さん、急性心筋梗塞による心室細動が原因だった

Way Too Much to Drink

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 一時意識消失の松村邦洋さん、急性心筋梗塞による心室細動が原因だった




【目次】

■一時意識消失の松村邦洋さん、急性心筋梗塞による心室細動が原因だった

一時意識消失の松村邦洋、急性心筋梗塞による心室細動が原因だった

(2009/3/23、オリコン)

22日(日)に開催された東京マラソンに出場した際、意識を失い病院に搬送、一時は心肺停止と伝えられたお笑いタレント・松村邦洋の病状について、所属事務所が23日(月)、ファックスにて「急性心筋梗塞による心室細動が原因」であったと明らかにした。

松村邦洋さんの病気は、急性心筋梗塞による心室細動が原因だったそうです。

心室細動とは、どのような状態なのでしょうか?

■心室細動とは?

松村邦洋、倒れたのは心室細動が原因

(2009/3/24、日刊スポーツ)

心室細動とは、心臓が不規則に震えるように収縮し、血液を送り出すポンプの動きができない状態。動脈が血栓などで血流が止まる急性心筋梗塞から心室細動が起こる場合が多く、1分でも早い処置が重要。松村は医師や自動対外式除細動器(AED)による処置が早かったことで、搬送中に意識を取り戻した。

心室細動とはどんな不整脈ですか?|AEDで助かる命|公益財団法人 日本心臓財団

心臓を動かしている電気系統(心臓の筋肉の一部から発信された微量の電気が伝わるしくみ)が何らかの原因で混乱すると、リズミカルな収縮が行えなくなります(不整脈)。その不整脈の中でも、とくに心臓の血液を全身に送り出す場所(心室)がブルブル震えて(細動)、血液を送り出せなくなった状態(心停止状態)を心室細動とよびます。この心室細動が起こると、脳や腎臓、肝臓など重要な臓器にも血液が行かなくなり、やがて心臓が完全に停止して死亡してしまう、とても危険な状態です

心室細動とは、心臓のリズムが乱れ、脈の打ち方がおかしくなってしまう不整脈の一種です。

→ 不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍 について詳しくはこちら

心室細動の場合は、心臓の血液を全身に送り出す場所である心室が震えてしまい(細動)、血液を送り出せなくなった状態をいいます。

松村さんの場合は救護に関わる医師による迅速な対応や自動対外式除細動器(AED)による適切な処置によって、搬送中に意識を取り戻したそうです。

AED 市民救命で社会復帰2倍 京大、心停止患者調査によれば、一般市民によるAEDによる除細動を受けた人(心室細動が起こってAEDが必要になった患者)の社会復帰率は全体の2倍だったそうです。

※AEDは、心室細動で心停止を起こした患者に電気ショックを与えて心臓を動かす機器。

■心筋梗塞の前兆

  • 胸の痛み
  • 呼吸困難
  • 吐き気・嘔吐
  • 左手小指の痛み
  • 肩や背中の痛み
  • 冷や汗

→ 急性心筋梗塞の症状 について詳しくはこちら

■救命措置の流れ

AED Training and CPR Training

by David Bruce Jr.(画像:Creative Commons)

  1. 呼びかけなどで反応を確認する
  2. 助けを呼ぶ(1.119番通報、2.AEDを持ってきてもらう)
  3. 気道の確保(喉の奥を広げて空気を肺に通しやすくする)
  4. 呼吸の確認(「見て」「聞いて」「感じて」確認する)
  5. 人工呼吸(2回)
  6. 心臓マッサージ(胸骨圧迫を30回連続)
  7. 人工呼吸・胸骨圧迫(2回:30回)の組み合わせを行なう
  8. AED(電源を入れ、電極パッドを装着)
  9. 心電図の解析(電気ショックが必要かどうかをチェック)

→ 詳しくは、詳しい解説・イラスト付きの 救命措置の流れ(心肺蘇生法とAEDの使用) – PDFファイル、総務省消防庁 をご覧ください。







【関連記事】

【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】