「未分類」カテゴリーアーカイブ

梅仕事まとめ/梅のはちみつ漬け/梅シロップ(梅ジュース)/梅酒/はちみつ梅味噌/ばあちゃんの料理教室




そろそろ「梅仕事」の季節ですね。

「梅のはちみつ漬け」や「梅シロップ(梅ジュース」への視聴回数が増えてきました。

そこで、梅仕事に関する記事・動画をまとめました。

梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【梅仕事】【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月23日)/HOW TO PREPARE PICKLED PLUMS

簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月24日)/HOW TO MAKE HOMEMADE JAPANESE PLUM WINE

はちみつ梅シロップ(梅ジュース&梅シロップマリネ)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO MAKE HOMEMADE JAPANESE PLUM SYRUP

おばあちゃん流!はちみつ梅シロップの使い方(梅ジュース&梅シロップマリネ)【ばあちゃんの料理教室】

自家製はちみつ梅味噌の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月31日)/HOW TO MAKE HOMEMADE UME MISO

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ🍯|疲れた時のドリンクに!

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ|6月19日

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪







魚油に含まれるオメガ3がインスリン抵抗性を改善し糖尿病の予防・治療に役立つ可能性




科学誌『Nutrients』に掲載された最新の研究によれば、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸が、非肥満者におけるインスリン抵抗性を改善し、糖尿病リスクを下げる可能性があることがわかりました。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら

【参考リンク】

今回の研究では、2型糖尿病に似た症状を持つ非肥満のラットを対象に週3回8週間魚油を経口投与し、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸(EPAとDHA)が、血糖代謝や免疫応答にどう影響するかを調べました。

【今回の研究のポイント1!】

肥満ではない患者でも、日本では2型糖尿病患者が多く、太っていないのに高血糖やインスリン抵抗性を示すラットの研究は日本人の2型糖尿病の研究にとって重要な研究と言えます。

【参考リンク】

  • Kashima, S.; Inoue, K.; Matsumoto, M.; Akimoto, K. Prevalence and Characteristics of Non-Obese Diabetes in Japanese Men and Women: The Yuport Medical Checkup Center Study: Characteristics of Non-Obese Diabetes. J. Diabetes 2015, 7, 523–530.

実験結果】

1)血糖値が下がり、インスリンが効きやすくなった(インスリン抵抗性が減った)、つまり血糖コントロールがよくなった

2)炎症が減った

・炎症を引き起こすリンパ球(Th1やTh17)が減って、逆に炎症を抑えるリンパ球(Treg)が増えた。

・炎症を起こす物質(TNF-αやIL-17)が減って、炎症を抑える物質(IL-10)が増えた。

3)脂質が改善した

血清脂質(総コレステロールLDLコレステロール中性脂肪)が減少した。

【なぜ?そのメカニズムとは?】

1)オメガ3による抗炎症作用

2)炎症を起こすTh1やTh17が減って、炎症を抑えるリンパ球(Treg)が増えることで、炎症を抑えてインスリン感受性を高める

3)魚油が血糖や脂質を下げることで代謝の改善

2型糖尿病の身体は炎症を起こすスイッチが入りっぱなしで血糖値コントロールも乱れてしまっている状態なのですが、オメガ3はそのスイッチをオフにして、免疫システムを落ち着かせて、なおかつ血糖や脂質を整えてくれます。

■まとめ

今回の研究では2型糖尿病に似た症状を持つ非肥満のラットにおいて魚油のオメガ3が血糖値を下げ、インスリン抵抗性を改善し、炎症を抑える効果があることを示し、また免疫のバランスを整えることがわかりました。

今回はラットの実験であり、人間では同じ効果があるかどうかはわかりませんが、今後魚油に含まれるオメガ2が2型糖尿病の治療や予防に役立つ可能性が期待されます。

魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低い!最大でリスク3割減|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターなどによる追跡調査によれば、魚を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低いという調査結果が出ていましたが、この研究に近い結果が出ています。

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!

結石対策|尿路結石予防に抗酸化物質を摂取してオステオポンチンの働きを抑制しよう|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 結石 > 結石対策|尿路結石予防に抗酸化物質を摂取してオステオポンチンの働きを抑制しよう|#ためしてガッテン(#NHK)

2015年4月15日放送のNHKためしてガッテンのテーマは「結石(尿路結石)」です。

【目次】




■「尿路結石」は日本人の10人に1人が生涯で一度は経験する病気!?

■遺伝や体質的に結石ができやすい人がいる

■結石ができやすい体質はおしっこでわかる

尿が酸性化していると結石ができやすいそうです。

肉食中心の食生活をしていると、尿が強い「酸性」に傾き、結晶の原因になるそうです。

リトマス試験紙で、phが5.5.以下が3日以上続く場合は、結石ができやすい生活習慣だと考えられるため、食生活など生活習慣の改善が必要。

■野菜食べてても「結石」になる理由

vegetables

by Rick Ligthelm(画像:Creative Commons)

肥満になり内臓脂肪が増えると、アンモニアの産生を抑制するため、酸性に傾く。

尿が酸性に傾くと、結石ができやすくなる。

→ クエン酸 について詳しくはこちら

【関連記事】




■結石を予防する方法

●「結晶」を固めて「結石」へと成長させているのは、「オステオポンチン」。

オステオポンチンは、腎臓の細胞がシュウ酸の攻撃に反応して出す物質なのだそうで、シュウ酸は体にとって猛毒であるため、オステオポンチンがシュウ酸カルシウムとして固めていることで体を守っていると考えられるのですが、このオステオポンチンが働きすぎると、結石となってしまうそうです。

お茶や青魚、ブルーベリー、大豆、かぼちゃ、にんじんなどに含まれる「抗酸化物質」を摂取することで、オステオポンチンの働きを抑制できるそうです。

→ 抗酸化作用・抗酸化物質を含む食品 について詳しくはこちら

●また、肉や卵などの尿を酸性にする食品を多く摂取していると、尿中の結晶が増え結石のリスクが高まるので、野菜や海藻類、果物などを摂取して、バランスの良い食事に改善することによって結石のリスクは減るそうです。

●コレステロールを多く含む食品は結石の原因となるので気をつけましょう。

→ コレステロール について詳しくはこちら

●結晶の材料である「シュウ酸」を含む食品や「プリン体」を含む食品の過剰な摂取も避けた方がよいそうです。

→ 腎臓結石・シュウ酸を含む食品 について詳しくはこちら

→ プリン体を多く含む食品 について詳しくはこちら

腎臓結石を予防する方法

●1.5~2リットルを目標に水分をたくさんとるようにする。

特に、夏の暑い日に汗をたくさんかくような時には、尿の出や色(あまり濃い尿とならないように)を気にしながら十分に水分をとるようにしましょう。

●動物性タンパク質の取りすぎによって、尿中のカルシウム排泄量を増やすために結石ができやすくなります。

また、尿酸の元であるプリン体を多量に含むレバーなどを摂り過ぎると、高尿酸血症となり、痛風の原因となると同時に尿酸結石の原因となります。

●腎結石ができやすい人は、シュウ酸塩を高濃度に含むほうれん草やチョコレート、ナッツなどを避けたほうがよいようです。

また、シュウ酸塩の吸収を抑えるため、

  • 塩分を控えめにする
  • 肉の摂取量を減らす
  • 1日に何杯か水を飲む

ことも大事です。







【関連記事】
続きを読む 結石対策|尿路結石予防に抗酸化物質を摂取してオステオポンチンの働きを抑制しよう|#ためしてガッテン(#NHK)

きゅうりとわかめとしらすとシーチキンの酢の物の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「きゅうりとわかめとしらすとシーチキンの酢の物」の作り方を紹介したいと思います。

【概要欄の目次】


◎きゅうりとわかめとしらすとシーチキンの酢の物の作り方◎

【材料】

きゅうり 1本
わかめ 30g
しらす 20g
シーチキン 1缶
砂糖 大さじ2
酢 大さじ1
醤油 大さじ1

【作り方】

1.きゅうりの両端を薄く切り落とし、輪切りにして塩もみします。
2.わかめを1cm幅に切ります。
3.きゅうりの水気を絞ります。
4.ボウルにきゅうり、わかめ、しらす干し、シーチキンを入れます。
5.ボウルに砂糖、酢、醤油を入れて混ぜたら出来上がり!

きゅうりとわかめとしらすとシーチキンの酢の物の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
きゅうりとわかめとしらすとシーチキンの酢の物の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#きゅうりとわかめとしらすとシーチキンの酢の物 #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ナスとスナップエンドウの煮浸しの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「ナスとスナップエンドウの煮浸し」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎ナスとスナップエンドウの煮浸しの作り方◎

【材料(3人分)】

ナス 3個
スナップエンドウ 40g
釜揚げしらす 30g
大根おろし 200g
生姜 15g
小ねぎ(小口切り) 3本

えごま蕎麦 200g
出汁 250cc
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 小さじ1

【作り方】

1.ナスのへたを切って、縦半分に切り、皮の部分を2,3mm感覚で斜めに切り込みを入れ、さらに縦半分に切り、アクを抜くためにさっと水につけた後は、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
2.スナップえんどうはヘタと反対側の端を折って、筋を取り、斜め半分に切ります。
3.出汁・醤油、みりん、砂糖を混ぜて調味料を作っておきます。
4.フライパンに大さじ2の油を敷いて、生姜(包丁の背の部分でつぶす))を入れて、中火にかけ、生姜に泡がついてきたら、いったん火を止め、ナスの皮の部分を下にして並べ、中火にかけます。
5.ナスの皮面が全体的にきれいに焼けたら、残りの2面を軽く焼き、合わせておいた調味料とともに、スナップエンドウとしらすを加え、3分ほど煮たら煮びたしの出来上がり。

【アレンジ】

6.大根をすって、大根おろしを作ります。
7.えごま蕎麦はたっぷりのお湯で4分茹で、ざるにあげ、水で洗います。
8.器にえごま蕎麦を盛りつけ、大根おろし・ナス・スナップエンドウ・しらすの煮びたしをのせて、小ねぎをかけて、出来上がり!

なすとスナップエンドウの煮びたしの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
なすとスナップエンドウの煮びたしの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#なすとスナップエンドウの煮びたし
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–