「自律神経」カテゴリーアーカイブ

小栗旬さんは2011年ごろ若年性更年期障害と診断されていた!




小栗旬さんは2011年ごろ若年性更年期障害と診断されていた!
小栗旬さんは2011年ごろ若年性更年期障害と診断されていた!

Nik Shuliahin 💛💙|unsplash

小栗旬さんは2011年のころ若年性更年期障害と診断されたそうです。

いわゆる男性更年期障害はテストステロンが低下し男性更年期症状が現れることであり、医学的には、「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」といいます。

テストステロンが減少すると、筋力の低下や性機能の低下、発汗、不眠などの更年期症状が現れます。

また、やる気が出ない、イライラするといった症状も現れます。

【#クロ現プラス】男性更年期障害の治療(血液検査・ホルモン補充療法・漢方薬)|がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”|テストステロンが減少するとどうなる?名医が更年期障害を改善SP|女性ホルモン低下を救うエクオール|アボカド納豆の作り方|男性更年期障害の改善方法で取り上げたことをまとめると、テストステロン値が高いからといって大丈夫というわけではありません。

元々テストステロン値が高かった人の場合であっても、仕事や家庭での極度のストレスなどが原因で急激な減少をしてしまう可能性があり、その下げ幅が大きいと更年期障害の症状が現れてしまうそうです。

つまり、自分は男性ホルモン(テストステロン)の値が高いから大丈夫だというわけではなくて、ある日突然何らかの原因でテストステロン値が下がるようなことが起これば、誰しも更年期障害の症状が現れる可能性があるということなんです。







自律神経のバランスを整える4つの方法とツボ!ポイントは「ゆっくり」を意識すること!

> 健康・美容チェック > 更年期 > 自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること




【目次】

■自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

Big Swing Girl

by swong95765(画像:Creative Commons)

自律神経とは、呼吸や心臓の動き、血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしていて、大きく分けると、交感神経と副交感神経に分けられます。

交感神経 → 血管を収縮・アクティブ

副交感神経 → 血管を拡張・リラックス

男性30代、女性40代になると、副交感神経の働きが急激に低下するそうです。

交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり高血圧むくみ便秘になりやすく、場合によっては、脳梗塞心筋梗塞の危険性が高まるそうです。

また、更年期になり、エストロゲンが減少することによって、ホルモンバランスが崩れると、自律神経が乱れてしまい、様々な更年期症状が現れます。

今注目されている「冷えのぼせ」の状態は、交感神経と副交感神経が通常よりも頻繁に働くため、「自律神経失調症型の冷え」とも言えます。

→ 冷えのぼせの症状・原因・改善・対策・やってはいけないこと について詳しくはこちら

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」なのだそうです。

「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。

そうすることで、自律神経のバランスが整えられ、様々な不調が改善していくと考えられるそうです。




■自律神経のバランスを整える4つのポイント

では、どのようにすれば自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?

具体的な方法としては、小林先生は4つのポイントを挙げています。

良質な睡眠のための自律神経の整え方 4つのポイント

(2015/10/20、日経グッデイ)

1 リラックスできる環境づくり

自分にとってリラックスできる環境づくりを行ないましょう。

例えば、音楽(気持ちが落ち着く)や運動(ストレッチ)、リラックスできる締め付けない服など。

2 首を緩める

大事なことは全身を温めることですが、首を温めると効率的に体を温めることができます。

首の冷えが身体を冷やす?によれば、皮膚の近くに頭部と身体をつなぐ太い頸動脈があり、酸素や栄養素を含んだ血液を脳へと流すのですが、そこが冷えてしまっていると血流は悪くなり、末端まで温かい血液が回らなくなります。

3 腸内環境の改善

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸の働きが活発になると、副交感神経が優位になるそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

4 呼吸を深くゆっくりする

呼吸をゆっくりすることを意識して行いましょう。

吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」のがポイントです。

【関連記事】

■井穴(せいけつ)|自律神経を整えるツボ

爪をつまんで10秒もむだけ?! シンプルすぎる!と話題の健康法「爪もみ」をご存じですか

(2016/1/31、.dot)

手には内臓に直結したツボが多くありますが、爪の生え際の両角にある「井穴(せいけつ)」は、自律神経のバランスをととのえるツボとして知られています。ストレスで交感神経が緊張状態にある人は、もう一方の副交感神経を刺激することで 自律神経のバランスを調整し、病気を予防したり症状を改善したりすることができるのです。

爪の付け根にある「井穴(せいけつ)」は自律神経のバランスをととのえるツボなのだそうです。

指の爪の生え際にある両側の角を反対の手の親指と人差し指でつまむようにしてもむだけです。

ただ、記事によれば、薬指は交感神経を刺激するそうなので、揉まないほうが良いそうです。







(文庫)なぜ、「これ」は健康にいいのか? (サンマーク文庫)

新品価格
¥756から
(2017/3/31 09:27時点)

実践「免疫革命」爪もみ療法 (講談社 α新書)

中古価格
¥1から
(2017/3/31 09:28時点)

【更年期障害 関連記事】
続きを読む 自律神経のバランスを整える4つの方法とツボ!ポイントは「ゆっくり」を意識すること!

朝起きれないのは、病気なの?低血圧が原因?|低血圧の症状

> 健康・美容チェック > 低血圧 > 朝起きれないのは、病気なの?低血圧が原因?|低血圧の症状

「私、低血圧なんです」と普段からさらっと言ってしまう人もいると思います。

しかし、低血圧の症状がひどくなると、めまい、立ちくらみ、吐き気、倦怠感、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振など、様々な不快な症状に悩まされる方もいるのです。

なぜ低血圧になると、「朝起きれない」といった症状が起こるのでしょうか?




■朝起きれないのは、病気なの?低血圧が原因?

低血圧は、血液を循環させるためのポンプ作用に問題があると考えられます。

心臓から血液を送り出す力や、手足などの末梢から心臓に血液を送り返す力が低下することで、血液循環が悪くなっています。

血液循環が悪くなるため、血液が指先など先端部分に届きにくく、体全体に酸素不足の影響が現れると考えられます。

酸素不足(酸欠)は体全体に症状が現れますが、筋肉の酸素が不足すると、貧血の症状と同様に、熱やエネルギーが作りづらくなり、また、老廃物の運搬もできなくなるため、疲れやすく、体がだるいという症状が出てきます。

また、血圧は寝ている時は低くなり、目が覚めるころには血圧が高くなってきますが、低血圧の人は血圧の上昇がうまくいかないため、朝起きられないという症状が出るのです。

→ 低血圧とは|低血圧の症状・改善・数値・原因・食事 について詳しくはこちら







【疲れやすい・体がだるい 関連記事】
続きを読む 朝起きれないのは、病気なの?低血圧が原因?|低血圧の症状

女子ゴルファー金田久美子さん、熱中症で救急搬送 「嘔吐と身体のしびれで」




女子ゴルファーの金田久美子さんがホールアウト後に熱中症で救急搬送されていたそうです。

今回のポイントは、自分では大丈夫だと思っていても実際には症状がひどい状況がありうるということ。

実際に嘔吐と身体のしびれで辛い状況だったそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

以前#所ジョージ さんは熱中症で2度救急搬送されていた!その時の状況・原因とは!?によれば、所さん自身は車ではクーラーをつけているので大丈夫だと思っていたそうですが、思ったよりも汗をかいてしまって水分が不足しているという状況はあり得るんですね。

熱中症は外だけで起きるわけではなく、家の中でも起こります。#星野源 さん、家の中で熱中症になった!その原因とは!?|#Mステによれば、星野源さんが家の中で熱中症になったそうで、クーラーが使用できずに扇風機で夏の暑さを乗り越えようとしたところ、「暑さ・寒さがわからない」「嘔吐(おうと:食べ物をはくこと)」の症状が現れたそうです。

熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多いによれば、エアコンがない人やエアコンがあるのに発見時には使っていなかった人に熱中症でなくなったケースが多いようです。

今の住宅は密閉性が高く風通しが悪く、窓を閉め切り冷房を使わないと、室内は外気温以上に上がるため、室温28度、湿度70%を超えたらエアコンを使ったほうがいいようです。

熱中症は家の中でも外でも起こりますので、しっかりと対策していきましょう!

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

■熱中症対策(応急処置)

それでは、周りの人が熱中症になったらどうすればよいのかを覚えておきましょう!

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

シン熱中症対策は「出汁」!?だしの効果とは?【THE TIME,】




2024年6月17日放送のTBS「THE TIME,」では2024年の新熱中症対策として「出汁」を紹介していました。

2010年ごろ~:塩分タブレット
2018年ごろ~:アイススラリー

熱中症対策として「出汁」が注目されているのは、水分補給+大量に汗をかくと失われる「塩分」や「ミネラル」を補給できるから。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

■出汁の効果

順天堂大学医学部の小林教授によれば「昆布やカツオ節を食べると消化しないといけないが、出汁にすることで成分が溶け出てきているので吸収されやすく、鰹の出汁は血流を増加させ疲労回復効果があるといわれている」そうです。

寝る前に出汁をコップ一杯飲むと熱中症対策として期待できますが、ただ塩分が含まれるため、飲みすぎには注意しましょう。