「自律神経」カテゴリーアーカイブ

鈴木蘭々さんが更年期障害を告白

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 鈴木蘭々さんが更年期障害を告白

更年期とは、女性の場合、卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンの分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」のことをいいます。

女性の更年期は40代半ば(月経異常・月経不順が続く方が多い)頃といわれています。

もちろん、更年期が始まる時期には個人差がありますが、閉経年齢で最も多いのが、50歳だといわれますので、45歳ぐらいがその目安といえます。

40代・50代という更年期の時期は、仕事での責任感が増し、子供の独立・夫の定年・親の介護など急激に生活のリズムが変わる時期でもあり、生活のリズムの変化による精神的ストレスや家庭や職場でのストレスなども加わって、更年期障害が現れます。

更年期になると、どんな症状が現れるのでしょうか?




【目次】

■鈴木蘭々さんが更年期障害を告白

鈴木蘭々さんのブログ(2024/2/24)によれば、鈴木蘭々さんが自身の更年期症状についてコメントしています。

今日は朝から鬱々とした感じで

身体もだる重

(更年期真っ最中)

なんだったら若干吐き気も‥

体がだるく、吐き気がするといった身体的な症状や鬱々とした精神的な症状が

【関連記事】

以前と違って芸能人の方が更年期障害についてコメントする機会が増えましたよね。

みんなの更年期では更年期症状を悪化させる要因の一つが「ストレス」であり、「更年期」自体が恥ずかしいというようなタブーになっており、そのことがストレスの元となっていると考えられるのですが、芸能人の方が更年期についてコメントをすることで、「更年期」について語ることがタブーにならなくなればより良い方向に進んでいくのではないでしょうか?

そして、できれば更年期(更年期障害)になる前に、相性の合う医師・病院(婦人科など)を見つけておき、体調に違和感があれば、相談をしてみましょう。

更年期障害になったときでも安心して治療に専念できるはずです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




■更年期とは?更年期障害とは?

更年期障害とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調のことであり、自律神経失調症の一つです。

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

そして、ホルモンバランスの乱れによって次のような症状が現れます。

→ 女性が更年期に太る3つの原因|更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意! について詳しくはこちら

【関連記事】

運動器官系の症状

精神的症状

【関連記事】

生殖器系の症状

【関連記事】

消化器系の症状

【関連記事】

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害と有名人

続きを読む 鈴木蘭々さんが更年期障害を告白

山崎まさよしさん、52歳となる体力を理由に「歌いたくない」「トーク中心のライブに」。男性更年期障害の可能性はない!?

健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 山崎まさよしさん、52歳となる体力を理由に「歌いたくない」「トーク中心のライブに」。男性更年期障害の可能性はない!?




■山崎まさよしさん、52歳となる体力を理由に「歌いたくない」「トーク中心のライブに」。男性更年期障害の可能性はない!?

山崎まさよしが歌唱拒否?「異様なライブ」に観客あ然 運営謝罪&チケット払い戻しに(2023/10/23、Jcastニュース)によれば、山崎まさよしさんは、ライブの最初から、あまり歌いたくない、しゃべる回にしたいなどとトーク中心にしたい意向を明かし、歌いたくない理由については、自身が52歳になるとして体力を理由に挙げたそうです。

これが山崎さんの新しいライブの形を模索しているのであれば、あとはお客さんを楽しませるトークができるか、構成の問題であって、将来的には改善されていくことでしょう。

ただ気になるのは52歳という年齢です。

今回体力を原因にあげていましたが、もしかすると男性更年期障害の可能性もあるのではないでしょうか?

名医が更年期障害を改善SP|女性ホルモン低下を救うエクオール|アボカド納豆の作り方|男性更年期障害の改善方法【#その原因Xにあり】によれば、男性更年期障害は6人に1人が患う危険性があるそうです。

年齢による男性ホルモンの推移を見てみると、20歳あたりをピークになだらかに減少していきます。

男性更年期障害が始まる年齢とは?によれば、テストステロンは加齢とともに減少していきますが、男性更年期障害は、40代後半から50代前後に起こる人が多いようです。

男性更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の急激な減少により症状が現れます。

男性ホルモンの急激な減少の原因の一つとして、仕事や家庭での極度のストレスが挙げられます。

芸能人の方の中にも50歳ごろに男性更年期障害のような症状に悩まされたと告白している人はたくさんいらっしゃいます。

男性更年期障害チェック

(1)性欲の低下を感じる

(2)元気がなくなってきた

(3)体力、持続力の低下を感じる

(4)身長が低くなった

(5)日々の楽しみが少なくなった

(6)もの悲しい、怒りっぽい気分がある

(7)勃起力が弱くなった

(8)運動する能力の低下を感じる

(9)夕食後にうたた寝をすることがある

(10)仕事の能力が低下したと感じる

こちらのチェックリストに多く当てはまる方は男性ホルモンが減少していたり、男性更年期障害の可能性があるので、気になる方は診てもらいましょう。

【補足】男性更年期障害チェックリスト

【#林修の今でしょ講座】男性更年期障害の予防に良い食べ物&男性更年期障害チェックリスト

  1. 集中力がなく落ち着きがなくなった
  2. 休みの日も外に出なくなった
  3. 汗をよくかくようになった
  4. 体重が増えてきた
  5. つまらないことでイライラするようになった
  6. 寝つきが悪く夜中によく目が覚めるようになった

2つ以上当てはまると男性更年期障害の疑いアリ!

■男性力ドック

男性更年期障害を診断する方法として「男性力ドック」があるそうです。

  1. 血液検査
  2. 動脈硬化度検査
    血管年齢をチェックします。
    男性ホルモンが減少すると動脈硬化リスクが増大します。
  3. 骨密度検査
  4. 筋力検査
  5. 体組成計(体脂肪率検査など)
  6. ED検査
  7. 指の長さ検査
    指の長さで男性ホルモンを作る能力がわかります。
    右手の薬指が人差し指より長い人はもともと男性ホルモンを作る能力が高い人というのがわかっているそうです。
    胎児のころに母体から男性ホルモンと女性ホルモンのシャワーを浴びています。
    薬指に男性ホルモンの受容体があり、男性ホルモンが集まります。
    男性ホルモンは骨を成長させる働きもあるため、薬指が成長すると考えられます。
    薬指が人差し指より長い人は男性ホルモンの量が多く作る能力も高いそうです。

※男性力ドックの検査時間は約1時間で料金は32,400円(※初診料込み 保険適用外です)

薬指が長い人も男性ホルモンが急激に減少する可能性があるため、要注意。




■男性更年期障害(LOH症候群)の症状

【関連記事】

→ 更年期障害の症状・チェック について詳しくはこちら

■男性更年期障害の治療法

血液検査

血液1ミリリットル中のテストステロン値の量が、おおむね300~350ナノグラム以下の場合、LOH症候群(男性更年期障害)と診断され、治療の対象となります。

右手の薬指が人差し指より長い人はもともと男性ホルモンを作る能力が高い人というのがわかっているそうですが、薬指が長い=テストステロン値が高いからといって大丈夫というわけではありません。

元々テストステロン値が高かった人の場合、急激な減少をしてしまう可能性があるので要注意なのです。

【関連記事】

ホルモン補充療法・漢方薬

順天堂大学のメンズヘルス外来では、直接テストステロンを補充する治療よりも、漢方薬などによりテストステロンをつくる働きを高める治療を中心に行い、多くの方が回復されています。

泌尿器科やメンズヘルス外来、男性更年期クリニックでは、男性ホルモン(テストステロン)補充療法を行なったり、漢方薬などによってテストステロンを作る力を高める治療が行なわれるそうです。

【テストステロン補充療法】

  • 期間:2~4週間に一度
  • 費用:一回2000円~5000円

【テストステロンを作る力を高める治療】

  • 飲み薬
  • 漢方薬(例:補中益気湯:ホチュウエッキトウ)
  • サプリメント(例:プロスターA、)
  • 塗り薬(例:Androforte 保険適用外)

治療の注意点として、前立腺肥大の人や子供が欲しい人はテストステロン補充療法を行わない場合もあるそうです。

ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂るなど食生活の見直し

【亜鉛】

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

男性の場合、亜鉛が不足すると、セックスの衰え、前立腺肥大、精子減少、インポテンツ(生殖能力の低下)、ED(勃起不全)などが心配がある。

*亜鉛は、性ホルモンの合成をサポートして、精子を作ったり、精子の運動を活発にする働きがあるので、男性には是非摂ってほしいミネラル。

→ 亜鉛を多く含む食品 についてはこちら

亜鉛サプリ通販

軽いウォーキングなどの適度な運動

 

ご自身にあったリラックス方法

 

相性の合う医師・病院を見つけておく

できれば更年期になる前に、相性の合う医師・病院を見つけておき、体調に違和感があれば、相談をしてみましょう。

更年期障害の症状があらわれたときでも安心して治療に専念できるはずです。

→ 男性更年期障害 について詳しくはこちら

【#クロ現プラス】男性更年期障害の治療(血液検査・ホルモン補充療法・漢方薬)|がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”|テストステロンが減少するとどうなる?

【補足】男性更年期障害チェック

医療機関などで使われている、17項目の質問表(AMS調査票)があります。

<中略>

これで、合計が26点以下は正常、27~36点は軽度の男性更年期症状、37~49点は中程度の症状、50点以上は重症の可能性が高いとされます。50点以上の場合は、医療機関で受診するべきでしょう。

加齢男性性腺機能低下症候群(LOH 症候群)診療の手引き|日本泌尿器科学会・日本 Menʼs Health 医学会を参考にご紹介します。

【AMS(Aging Males Symptoms)調査票】

  1. 総合的に調子が思わしくない
    (健康状態、本人自身の感じ方)
  2. 関節や筋肉の痛み
    (腰痛、関節痛、手足の痛み、背中の痛み)
  3. ひどい発汗
    (思いがけず突然汗が出る、緊張や運動と関係なくほてる)
  4. 睡眠障害の悩み
    (寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、寝起きが早く疲れがとれない、浅い睡眠、眠れない)
  5. よく眠くなる、しばしば疲れを感じる
  6. いらいらする
    (当り散らす、些細なことにすぐ腹を立てる、不機嫌になる)
  7. 神経質になった
    (緊張しやすい、精神的に落ち着かない、じっとしていられない)
  8. 不安感
    (パニック状態になる)
  9. 身体の疲労や行動力の減退
    (全般的な行動力の低下、活動の減少、余暇活動に興味がない、達成感がない、自分をせかさないと何もしない)
  10. 筋力の低下
  11. 憂うつな気分
    (落ち込み、悲しみ、涙もろい、意欲がわかない、気分のむら、 無用感)
  12. 「絶頂期は過ぎた」と感じる
  13. 力尽きた、どん底にいると感じる
  14. ひげの伸びが遅くなった
  15. 性的能力の衰え
  16. 早期勃起(朝立ち)の回数の減少
  17. 性欲の低下
    (セックスが楽しくない、性交の欲求が起こらない)

それぞれの項目で、「なし」1点、「軽い」2点、「中程度」3点、「重い」4点、「非常に重い」5点で記入していき、点数によって、男性更年期障害であるかどうかを簡易的にチェックすることができます。

男性更年期障害が気になる方は一度チェックしてみてみましょう。

ただ、あくまで質問票は参考にする程度で、自身の症状が心配な方は医療機関で診てもらいましょう。

→ 男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの? について詳しくはこちら

■まとめ

疲れやすさや体力の落ち込みは一つのサインでもあります。

体調不良をそのままにしておくのではなく、自身の身体の声に耳を傾け、定期的にメンテナンスを行なうことが大事なのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 山崎まさよしさん、52歳となる体力を理由に「歌いたくない」「トーク中心のライブに」。男性更年期障害の可能性はない!?

「暑さ負債」が非労作性熱中症の引き金になることがある!




Tardes

by Palmira Van(画像:Creative Commons)

【この記事の復習クイズ!】

Q. 暑さ負債の蓄積による熱中症になりやすい病気の人はどんな人でしょう?

このクイズの答えは記事の中にあります。

深刻な後遺症の危険も 「暑さ負債」が熱中症の引き金に

(2023/8/10、時事通信)

「これまでの暑さによる疲労や不眠による体調不良、慢性的な脱水状態が蓄積した『暑さ負債』が危険水位に達して熱中症になってしまうことで、相対的に体力が弱い高齢者や乳幼児などはもちろん、元気そうに見える壮年世代も警戒が必要だ」

熱中症には大きく分けて「労作性熱中症」と「非労作性熱中症」があります。

労作性熱中症とは炎天下の屋外で激しい運動や労働作業によって急激な脱水を起こし、場合によっては意識低下、臓器不全に至る熱中症のことを言います。

非労作性熱中症とは、屋内作業や通常の家事、就寝中などの日常生活で数日以上かかって徐々に悪化していく、心疾患、糖尿病、脳卒中後遺症、精神疾患、認知症などを持つ高齢者に多い熱中症のことです。

今回注目するのは「暑さ負債」という考え方です。

熱中症は脱水状態や睡眠不足、腸内環境の悪化などにより体温調節機能が働かなくなることが原因で起きるによれば、人間には、体温をコントロールする機能があり、暑くなると汗を出して気化熱で体を冷やす作用があります。

しかし、その体温調節機能にトラブルが起きると、自律神経が乱れてしまい、血流障害が起こって、めまいや頭痛、吐き気などの熱中症の症状が起こります。

体温調節機能が働かなくなる原因は、脱水状態や睡眠不足、腸内環境の悪化が考えられるそうです。

腸内環境が悪化すると、体温調節機能に影響が及ぶ理由は、血液循環や消化吸収、呼吸などは自律神経によってコントロールされ、互いに影響を及ぼし合う関係にあるためなのだそうです。

熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多いによれば、エアコンがない人やエアコンがあるのに発見時には使っていなかった人に熱中症でなくなったケースが多いようです。

熱中症は自宅での発症が最も多い!熱中症になったらどう対処したらよいか?で紹介した独立行政法人・国立環境研究所によれば、熱中症で緊急搬送された人のうち、自宅での発症が最も多かったそうです。

屋内にいるからといって熱中症にならないということはなく、体温調節機能が衰えた高齢者が自宅でエアコンを使わずにいると、次第に「暑さ負債」が蓄積し、体温調節機能が悪化して、非労作性熱中症を発症するんですね。

「暑さ負債」による熱中症を防ぐためにしっかりと対策を行なっていきましょう!

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

【この記事の復習クイズの答え!】

A. 心疾患、糖尿病、脳卒中後遺症、精神疾患、認知症







#松下由樹 さんが「#温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?

> 健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法・温活 > 松下由樹さんが「温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?




【目次】

■松下由樹さんが「温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?

Bubble bath

by Endre Majoros(画像:Creative Commons)

松下由樹『ナースのお仕事』で話題となった“激やせの秘訣”

(2014/11/10、女性自身)

「久しぶりにお会いした方はそう思ったかもしれませんが、激やせだなんてとんでもない。たしかに最近まわりからも『やせた』と言われます。でもダイエットをしたわけではないんです。今年の初めから取り組んでいる“温活”が効いているのではないでしょうか」

「以前からむくみなどがヒドかったのですが、今年に入って温活を始めたら改善されたんです。特別なことはしていなくて、バスタイム中に足先や指先などをマッサージしたり、夏場でもエアコンが効きすぎているところでレッグウォーマーを使っていたんです」

「ほかにも生姜湯を飲んだり、朝にスープを飲んだりしています。あとは、なるべく早寝するように心がけています。そうするとお肌の調子もいいんです。

松下由樹さんは「温活」を始めたそうで、むくみが改善されたり、周りから痩せたといわれたり、肌の調子が良くなっているそうです。

具体的な温活の内容をまとめます。




●バスタイム中に足先や指先などをマッサージ

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2016年最新冷え対策特集でも紹介したのは「マッサージ」です。

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

●夏場でもエアコンが効きすぎているところでレッグウォーマーを使っていた

体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

ひざ掛けなどもいいと思います。

●生姜湯を飲む・朝にスープを飲む

乾燥しょうがで体を温める!乾燥しょうがの作り方|ためしてガッテン 8月25日によれば、乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

体温を上げる方法・温活の方法についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







【温活 関連記事】
続きを読む #松下由樹 さんが「#温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?

なぜ熱中症になると、「熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)」の症状を起こすのか?

> 健康・美容チェック > 熱中症 > なぜ熱中症になると、「熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)」の症状を起こすのか?

熱中症の症状には、熱疲労(「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」)という症状がありますが、なぜ熱中症になると、「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」という症状を起こしてしまうのでしょうか?




【目次】

■なぜ熱中症になると熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)の症状を起こすのか?

Tardes

by Palmira Van(画像:Creative Commons)

熱中症の症状は重症度で3段階に分かれており、熱疲労の症状である「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」はⅡ度(病院搬送が必要な中等症)に当てはまります。

大量に汗をかくことによって、水分と電解質が失われ、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり、「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」という症状を起こします。

その他にも、下痢や寒気、集中力や判断力の低下という症状が現れます。




■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

ただし、熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)の症状が現れている場合には、病院への搬送が必要なレベルになっています。

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

■まとめ

大量に汗をかくことによって、水分と電解質が失われ、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり、「めまい」「頭痛」「吐き気」「嘔吐」「倦怠感」「虚脱感」という症状を起こします。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ熱中症になると、「熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)」の症状を起こすのか?