「血液の病気」カテゴリーアーカイブ

夜イカタコダイエットのやり方|なぜ夜イカタコダイエットでやせるのか?|サプライズ




Dinner @ Fisherman's wharf MOO フィッシャーマンズワーフMOO

by Hajime NAKANO(画像:Creative Commons)

2009年8月5日放送のサプライズ(日本テレビ系)では、「朝スイカダイエット」と「夜イカタコダイエット」を取り上げました。

■夜イカタコダイエットのやり方
  • 毎晩夕食時イカかタコを1~2杯食べるだけ。
  • 他は何を食べても自由。
■なぜ夜イカタコダイエットでやせるのか

一日の食事で最もカロリーが多くなりがちなのが夕食。

かみごたえのあるイカやタコを食べると脳の満腹中枢を刺激し、自然と食事量が減り、ダイエットになるそうです。

また、100g当たりのカロリーが、イカ88kcal・タコ99kcalと低カロリー。

さらに、イカ・タコに含まれるタウリンは、血液中の毒素(悪玉コレステロール)を退治し、血液をサラサラにしてくれる効果があり、そのため、血液循環が良くなり、新陳代謝が活発になるそうです。

この夜イカタコダイエットに取り組んだサンドウィッチマンの伊達さんは
88.2kg→84.5kg=-3.7kgのダイエットに成功していました。







食品成分表、5年ぶり改訂|日本食や健康志向の食品の追加・糖尿病対策のため炭水化物の記載を充実・干しひじきの記載を見直し




■食品成分表、5年ぶり改訂|日本食や健康志向の食品の追加・糖尿病対策のため炭水化物の記載を充実・干しひじきの記載を見直し

Sashimi

by Takashi Hososhima(画像:Creative Commons)

食品成分表、5年ぶり改訂=発芽玄米、米粉パンなど313品増―文科省

(2015/12/25、時事通信)

「日本食品標準成分表」が5年ぶりに改定されたそうです。

記事の中から注目するポイントは3点。

1.日本食や健康志向の食品の追加

新たに掲載したのは刺し身や天ぷらなどの日本食、健康志向を反映した発芽玄米や五穀、アマニ油、アレルギー対策で食べられている米粉パンや米粉めんなど。

この十年、健康に良いとして日本食が見直されていますが、その傾向を受けてでしょうか、日本食が新たに掲載され、また、健康志向のある食品やアレルギー対策食品が掲載されるようになったそうです。

【関連記事】

2.糖尿病対策のため、炭水化物の記載を充実

従来は食品全体から水分や他の成分を差し引いた量を掲載しており、正確性が劣っていたが、今回は実際の食品分析に基づく炭水化物量を追加記載した。

炭水化物をコントロールする食事が糖尿病の食事療法として注目されていますが、その要望を受けてでしょうか、炭水化物の記載を充実させたそうです。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の食事療法 について詳しくはこちら

【関連記事】

3.干しひじきの記載を見直し

鉄分が豊富な食品とされてきた干しひじきの記載も見直した。かつては鉄製の釜で蒸し煮にしていたため鉄分が多かったが、現在の主流であるステンレス釜で作った製品では鉄分が減っている。鉄釜の製品では干しひじき100グラム当たり鉄分が58.2ミリグラム、ステンレス釜では同6.2ミリグラムと書き分けた。

干しひじきは昔は鉄釜で作っていたため、鉄分が多かったのですが、現在の主流の製造方法はステンレス釜で作っているため、鉄分が減っています。

そのため、今後は、鉄分不足に良い食べ物や貧血(鉄欠乏性貧血)に良い食べ物として、ヒジキを紹介する場合は、干しひじき(鉄釜)と記載するようになりそうです。

→ 貧血によい食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分|鉄分の多い食品 について詳しくはこちら







【関連記事】

牛丼を毎日1回3カ月食べ続けても健康リスクは増えない|吉野家ホールディングス

Gyudon revived! / 吉野家の牛丼(並・玉子付き)

by Hajime NAKANO(画像:Creative Commons)




牛丼、3カ月食べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表

(2015/12/10、朝日新聞)

20~64歳の男女24人に、吉野家の「冷凍牛丼の具」を使って牛丼を食べてもらい、食べた前後で体重や体脂肪率、血糖値などがどう変わったかを調べた。メタボリックシンドロームにつながる体重の変化は見られず、体脂肪率や血圧、中性脂肪、コレステロール、血糖値などでも統計的に有意な変化は認められなかったとしている。

吉野家ホールディングスの研究によれば、吉野家の牛丼を毎日1回、3カ月食べ続けても、体脂肪率や血圧中性脂肪コレステロール血糖値などに変化はなかったそうです。

【参考リンク】

牛丼は体に良いイメージがありませんでしたが、今回のことでイメージが変わるかも知れません。







【関連記事】

中国の約3億4100万人が「過体重」か「肥満」|内臓脂肪型肥満が多く、糖尿病・脂肪肝・心筋梗塞のリスクが高い

Hong Kong's Umbrella Revolution #umbrellarevolution #umbrellamovement #a7s #sony #occupyhk

by Pasu Au Yeung(画像:Creative Commons)




<数字で見る中国>国民の5人に2人が過体重、内臓脂肪型肥満の傾向も

(2015/9/26、レコードチャイナ)

中国人は腹部を中心に脂肪がつく「内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)」の傾向が強い。2006年の調べでは、男性の21.7%、女性の22.5%がこれに属している。糖尿病や脂肪肝、狭心症、心筋梗塞、中風のリスクが高まるのがこのタイプだ。

低所得者の栄養状態改善を目指すスイスのNPO「グローバル・アライアンス (GAIN)」によると、中国では約3億4100万人が「過体重」か「肥満」なのだそうです。

また、この記事によれば、中国人は内臓脂肪型肥満が多く、糖尿病脂肪肝、狭心症、心筋梗塞痛風のリスクが高いそうです。

【関連記事】

■内臓脂肪を落とすには

日本人は欧米人より内臓脂肪がたまりやすい?によれば、日本人は、欧米人と比較すると、皮下脂肪に脂肪を蓄えておく力が低いため、内臓脂肪としてたまってしまうようです。

アジア人は日本人と同様に皮下脂肪に脂肪を蓄えておく力が低いため、内臓脂肪としてたまってしまうようです。

しかし、内臓脂肪は溜まりやすい一方、落ちやすい性質があるので、しっかりと対策を行なえば大丈夫です。

●アディポネクチン

アディポネクチンは、中性脂肪の燃焼を助けるホルモンで、内臓脂肪が少ないほど分泌量が増えるそうです。

反対に、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。(アディポネクチンの健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防

→ アディポネクチン について詳しくはこちら







【関連記事】

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防|動脈硬化予防|骨粗しょう症予防

20151020

参考画像:Yahoo!テレビ番組予告|スクリーンショット




2015年10月20日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「名医が認めた医食同源SP」です。

■大腸がん予防に葉酸

Yahoo!テレビ番組予告

大腸がん予防食材・生産量日本一の県民の食生活とは?

男性で最も多いがん「大腸がん」。

そのリスクを減らす栄養素“葉酸”が多く含まれ、しかも手軽に食べられる食材が判明!

その食材の収穫量日本一という佐賀県で、大腸がん知らずの夫婦を調査をすると…驚くべき食生活が明らかに!

大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンターで紹介した愛知県がんセンター研究所の研究チームによれば、ホウレンソウ、春菊、小松菜、レバーなどに含まれる葉酸を多く摂って、飲酒しない人程、大腸がんになりにくいそうです。

今回取り上げるのはどんな食材なのでしょうか?

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

■動脈硬化予防にコメ油

血管のコレステロールをブロックする○○油!?

心筋梗塞や脳梗塞による突然死を引き起こす「動脈硬化」。

それを防ぐ高い効果が認められ、今、医学界で注目を集めている食材があった。

それは、あるものから採れる油!?

普段の食生活を、その油に変えると動脈硬化予防になるというその食材とは?

コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます。

つまり、動脈硬化を予防するためには、コレステロール中性脂肪がたまらないようにする必要があるわけです。

今回番組で紹介するのは、そんな血管のコレステロールをブロックする油なのだとか。

ヒントは、ガンマ・オリザノール。

果たして、どんな油なのでしょうか?

【みんなの家庭の医学】動脈硬化予防にトコトリエノール・γオリザノールを含むコメ油|10月20日

→ 動脈硬化 について詳しくはこちら

■骨粗しょう症予防

骨を若く保つ食材!南の島の骨賢者たちは○○を食べていた!

要介護や寝たきりになる最大の要因と言われている「骨粗しょう症」。

その予防に最適で、不足しがちな栄養素が一気に摂れる食材とは?古くから和食や和菓子に使われている日本ではお馴染みのもの…取材班は鹿児島県・喜界島へ!?

骨粗しょう症はカルシウム不足が主な原因ですので、カルシウムが多く含まれる食べ物がヒントですよね。

→ カルシウムの多い食品 について詳しくはこちら

もう一つヒントとなりそうなのが、喜界島。

喜界島の農産物といえば、黒砂糖が有名ですが、実は○○の産地としても有名です。

【みんなの家庭の医学】骨粗しょう症予防にゴマ(カルシウム・マグネシウム・亜鉛)|10月20日

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防 について詳しくはこちら