
ばあちゃんの料理教室で紹介しております「たけのこご飯」が宮城県(岩沼市を中心とした地域)の地域情報誌「commu(コミュ)」(4月号)に掲載されました!
たけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単!たけのこレシピ】【ばあちゃんの料理教室】
ばあちゃんの料理教室で紹介しております「たけのこご飯」が宮城県(岩沼市を中心とした地域)の地域情報誌「commu(コミュ)」(4月号)に掲載されました!
たけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単!たけのこレシピ】【ばあちゃんの料理教室】
【おばあちゃんの知恵袋】フキの茹で方(あく抜き)/フキと鶏肉の煮物の作り方【フキのレシピ】【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Simmered Butterbur
今回は「フキの茹で方/あく抜き/フキと鶏肉の煮物」の作り方を紹介します。
RECIPE Start :: ▶ 0:12
【概要欄の目次】
【材料】
フキ 10本
鶏もも肉 30g
砂糖 大さじ1/2
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
水 ひたひた程度
油
【作り方】
1.食材の下ごしらえ。フキは皮付きのまま塩茹でにして、皮をむき、食べやすい大きさに切ります。鶏肉は小さめの食べやすい大きさに切ります。
2.鍋に油を敷いて、鶏もも肉を炒め、火が通ったら、フキを入れます。
3.砂糖、酒、みりん、しょうゆ、水を加えて、フタをして弱火で煮ます。(水の量はヒタヒタ程度に)
●フキの茹で方/あく抜きのポイント
灰汁の強いフキを茹でる時のポイントは、沸騰した水に塩を少量加えて、皮付きのままさっとゆで、柔らかくなったら冷水に入れます。
Q. フキとツワ(つわぶき)は違うんですか?
A. フキ(蕗)はキク科フキ属で、葉は明るい緑色でざらざらとして光沢感がなく、冬には地上部分がなくなるのが特徴です。フキには初春になると「ふきのとう」と呼ばれるつぼみが出てきます。フキはアクが強く苦みがあり調理の手間がありますが、ほろ苦い春の訪れを感じられる味です。
ツワ(つわぶき:石蕗)はキク科ツワブキ属で、葉は濃い緑色で光沢感があり、常緑なのが特徴です。
◎関連レシピ◎
ぜひ作ってみてくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら
![]() |
新品価格 |
→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら
→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#フキの茹で方 #フキのあく抜き #フキの煮物
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#StayHome and cook #WithMe
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–
自家製メンマの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Menma (Seasoned Bamboo Shoots) for Ramen Topping
たけのこ料理といえば、たけのこご飯やきんぴらなどで偏りがち。新しい料理にチャレンジしたいと思い、自家製メンマを作ってみることにしました!
RECIPE Start :: ▶ 0:12
【概要欄の目次】
【材料】
ゆでたけのこ 250g
ごま油 大さじ1
砂糖 大さじ1(少し少ない方がいいかも)
水 100cc
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
鶏がらスープの素 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
ラー油 2,3滴
鷹の爪(輪切り) 少々
【作り方】
1.下ごしらえ。ゆでたけのこの穂先の部分は串切りに、根元の部分は輪切りにした後細長く切り、軽く水洗いした後、水気を切ります。鷹の爪は中の種を取って輪切りにします。
2.フライパンにごま油を入れて、たけのこを中火で炒めます。
3.砂糖を加えて軽く炒めます。
4.水、酒、しょうゆ、鶏がらスープの素、オイスターソースを加えて、ひと煮立ちしたら、炒め煮をしていきます。
5.汁気がなくなってきたら、最後にごま油を少々加えて、水分が飛んだら出来上がり!
Q. メンマってこうやって作るんですか?
A. 正確に言うと、メンマは、麻竹を乳酸発酵させたものです。日本で販売されているたけのこの多くは「孟宗竹」。
竹の品種、加工方法が違うので、今回作った方法は「メンマ」とは違うものですが、家で自家製として作るにはこんな風に作るといいと思います。
【参考リンク】
◎関連レシピ◎
たけのこご飯の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How to make Steamed Rice with Bamboo Shoots (Takenoko Gohan)
今回作ってみたレシピは少々甘めだったので、砂糖の量を少し少なめにすると良さそうです。
自家製メンマがあれば、インスタントラーメンが一味違った絶品ラーメンに近づきますね!
ぜひ作ってみてくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#StayHome and cook #WithMe
#自家製メンマ #ばあちゃんの料理教室
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–
ばあちゃんの料理教室で紹介しております「玉ねぎを器にした!玉ねぎのポタージュ」が宮城県(岩沼市を中心とした地域)の地域情報誌「commu(コミュ)」(3月号)に掲載されました!
丸ごと玉ねぎのポタージュスープの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室/How To Make Cream of Onion Soup
先日はTikTokライブでロールキャベツを作った時に、リスナーさんから素晴らしいアイデアを頂いたので共有したいと思います。
そのアイデアは「爪楊枝の代わりにパスタで留める」というもの。
これだと煮込んでいる間にパスタが太くなりしっかりと止められ、なおかつ食べられるという素晴らしいアイデアです。
これをインスタストーリーズで紹介したところ、以前ロールキャベツを作った時に爪楊枝が刺さりそうになったことがあり、それ以来ロールキャベツを作らなくなったという方からいいアイデアですねというコメントを頂きました。
こうやっていいアイデアが広まっていくのって素敵ですね。