「サプリメント」カテゴリーアーカイブ

なぜ目の下にクマができるのか|ざっくりマンデー

I

by PROAlan Turkus(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > なぜ目の下にクマができるのか|ざっくりマンデー




12月15日放送のざっくりマンデー(TBS系)で、「なぜ目の下にクマができるのか」が取り上げられていました。

 

■目の下のくまのメカニズム

目の下の皮膚は非常に薄いので、その下の血行不良を見えてしまうために、目のクマとなっているのです。

衣理クリニック表参道の片桐衣理先生によると、クマの主な原因は、寝不足など目の疲れで血行が悪くなり溜まってしまったドロドロの血。

目の周りの皮膚の厚さは約0.5mmほどで薄いため、目の下のくまが見えるんですね。

※ドロドロの血は、暗赤色に見える。

 

■目の下のくまはカシスポリフェノールで解消!

ある研究効果によれば、カシスに含まれるカシスポリフェノールという成分が目の周りの血流を良くするという効果があり、15分くらいでクマの解消が始まるそうです。

 

もう一つワンポイントアドバイス。

朝起きた時と寝る前に手の温度で、目の下を温かくしたり冷たくしたりすることで血行をよくできるそうです。

ただし、過剰にやり過ぎると、目のくまの原因となってしまう恐れがあるので、適度にマッサージするようにしてくださいね。

 

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 はこちら。

目のクママッサージ はこちら。




【関連記事】

目のくま関連ワード

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目のクママッサージの方法

コンシーラーによるメイクで目の下のクマを消す方法

青クマを消す方法

茶クマを治す方法

黒クマをなくす方法

目の下のクマ(くま)の原因

目の下のたるみをなくす方法

体によい食事が「新型インフルエンザワクチン」

体によい食事が「新型インフルエンザワクチン」

(2009/11/25、中央日報)

体によい食事が新型インフルエンザのワクチン接種と同じくらい免疫力の強化に役に立つと24日、ウォールストリートジャーナル(WSJ)が報じた。

ビタミンA・D・Eと亜鉛は新型インフルエンザだけでなく、季節性インフルエンザなど感染性疾病に対する免疫力を高めるのに役立つ。

以前このブログでも食生活を改善し、体に良い食事をすることがインフルエンザ予防・重症化予防に良いと紹介してきました。

【関連記事】

  • 新型インフル「食生活改善で重症化予防を」ノーベル医学賞のモンタニエ氏
  • インフルエンザの1番の予防法は免疫を高めること

今回紹介した記事によれば、ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・亜鉛が免疫力を高めるのによい栄養素だと紹介されています。

では、ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・亜鉛はどのような食材に含まれているでしょうか。

ビタミンAは果物と緑黄色野菜に、ビタミンDは乳製品に、ビタミンEはトウモロコシ・ブロッコリーなど野菜に豊富に含まれている。

亜鉛は海産物や堅果類、搗精されていない穀物から摂取できる。

特に高齢層を対象にした研究の結果、ビタミンEを十分に摂取した場合、感染リスクを低めるだけでなく、感染した場合も回復が早いことが分かった。

ビタミンA → 果物・緑黄色野菜

ビタミンD → 乳製品

ビタミンE → トウモロコシ・ブロッコリーなどの野菜

亜鉛 → 肉類・魚類・穀類など

 

反対に、免疫力を落とす食品として、ファストフードと加工食品があげられています。

専門家らは免疫力を落とす代表食品にファストフードと加工食品を挙げた。

加工食品などに多量に含まれるトランス脂肪、動物性飽和脂肪はビタミンとミネラルの吸収率を低め、人体の免疫力を落とす。

このため、オリーブ油など不飽和脂肪酸が豊富な食品を摂取したほうがよい。

加工食品に含まれるトランス脂肪酸・動物性脂肪は、ビタミン・ミネラルの吸収率を下げ、免疫力を落とすそうです。

 

このほかのアドバイスも紹介されています。

また必要なビタミンやミネラルは補充剤(サプリメント)よりも食品から摂取するのがよい。

WSJは、オメガ3補充剤のうち魚油を原料にした製品を摂取する場合、感染性疾患に対する抵抗力を弱める、と伝えた。

専門家らは、補充剤に依存するよりも魚・クルミなどの食品を通して摂取することを勧めている。

できるだけ食品から栄養素を摂るようにして、どうしても外食が多くて栄養素をとるのが難しい場合などにサプリメントを活用するようにしたほうがよいようですね。

 

【関連記事】

  • オメガ3|オメガ3とは、オメガ3の効果とは
  • クルミ(オメガ3脂肪酸)の健康効果|おもいっきりDON!(日テレ)
  • キレイにダイエットするには、良質な油(オメガ3)が欠かせない!
  • エリカ・アンギャルさんと伊達友美さんのダイエットの共通点は、オメガ3の「油」

 

【関連リンク】

ウコンの効果は?

飲酒対策で注目度急上昇! ウコンの効果は?

(2009/12/15、日経ウーマンヘルスオンライン)

CMでもよくみるウコンドリンク。

すっかり定着した印象を受けます。

記事によれば、

コンビニエンスストアやドラッグストアで簡単に購入ができ、「中高年層よりも20~30歳代の若い世代や女性層からの支持が増えている」(キリンビバレッジ)

ということで、若い年代がよく利用しているようですね。

また、記事によれば、

「年末年始など、お酒を飲む機会が多い時期は、一年で一番購入やお問い合わせが増える」(沖縄でウコンなどの製品を扱う仲善)のだそうだ。

お酒を飲む機会が増える年末年始に購入やお問い合わせが増えるそうです。

 

■ウコンとは

ウコンは沖縄が主産地のショウガ科の植物。

英語名はターメリックで、カレー粉の材料としておなじみ。

主成分はクルクミンという黄色い色素で、そのクルクミンと様々な製油成分の相乗効果により、肝機能が高まると考えられている。

<中略>

実際、琉球大学農学部の本郷富士彌教授の実験から、ウコンがアルコールの分解を早めることが確認されている。

ウコンに含まれる主成分クルクミンなどが肝臓の機能を高めるといわれていることから人気があるのでしょうね。

 

■ウコンの効果とは

二日酔いに予防に効果を発揮するのは、主に秋ウコンと春ウコン。

ウコンのサプリメントには粒状、顆粒状、液状など様々なタイプがあり、いずれも同様の効果が期待できる。

飲むタイミングは、お酒を飲む直前がいい。

二日酔いになってからでも症状を和らげる効果はある。

「胆汁分泌機能や胃のぜん動運動を促進するため、飲んだ後でも効果が期待できる」(高田馬場病院の中本譲院長)

ウコンを飲むタイミングとしては、お酒を飲む直前がよいそうです。

ただし、ウコンをとっているからと言って、過剰に飲みすぎるのは禁物。

 

「女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。」という記事でも取り上げましたが、女性のほうが男性よりもアルコールによる影響を受けやすいそうです。

  • 女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があるため、男性より依存症になる恐れがあること
  • アルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高い。

上記のような理由があるそうです。

年末年始で忘年会・新年会シーズンが控えていますので、アルコールによる肝臓の病気を守るためにも、適量を守るようにしてくださいね。

 

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

「インフルエンザに特効」=βグルカンと乳酸菌の摂取で|北大

Army Nurse Operating Medical Equipment at Camp Bastion Hospital, Afghanistan

by Defence Images(画像:Creative Commons)




「インフルエンザに特効」=多糖類と乳酸菌の摂取で-北大

(2009/12/3、時事通信)

医薬品などに使われている多糖類「β(ベータ)グルカン」と乳酸菌を摂取するとインフルエンザウイルスの感染を防いだり、感染後の重症化を抑える可能性があると北海道大人獣共通感染症リサーチセンターの宮崎忠昭教授の研究グループが3日、発表した。

当面は機能性食品やサプリメントに活用し、将来的には治療薬の開発が期待されるとしている。

北海道大人獣共通感染症リサーチセンターの宮崎忠昭教授の研究グループによれば、βグルカンと乳酸菌を併用して摂取すると、インフルエンザの感染予防や重症化を抑える可能性があるそうです。

さらに全滅する量のウイルスに感染させた場合、タミフル投与では50%の生存率だったが、βグルカンと乳酸菌を併用すると生存率は75%まで上昇

この研究結果によれば、タミフルよりもβグルカンと乳酸菌を併用した場合のほうが生存率が上がっています。

今後注目されそうです。







目の病気の根本的な原因の一つは、活性酸素による酸化=さびること

増えるレーシックも、眼のケアを怠れば――。

(2009/11/24、TREND通信)

そもそも眼病の根本的な原因は、体内に活性酸素が発生することにより、細胞が酸化変性し、いわゆる“さびる”ためだといわれている。

目の病気の根本的な原因の一つに活性酸素による酸化=さびることがあるそうです。

眼の健康を保ち、なおかつ、その活性酸素に対抗できるパワーを持った栄養素はいくつかある。

ブルーベリールテイン、アスタキサンチンといった抗酸化作用を持つ栄養素は注目を集めていますよね。

例えば、眼で真っ先に思い浮かぶのはブルーベリーという方も多いと思うが、ブルーベリーなら何でもいいというわけではない。

大事な要素は、ブルーベリーなどに多く含まれるという抗酸化物質でポリフェノールの一種「アントシアニン」になる。

アントシアニンには、網膜に張り巡らされた毛細血管を保護する役割があり、中でもヨーロッパのビルベリーには、ブルーベリーの3~5倍のアントシアニンが含有され、注目を集めるようになった。

ブルーベリーやビルベリーなどを選ぶ際に大事なのは、アントシアニンの量がポイント。

その他にも、加齢やストレスによって減少するというルテインは、眼の黄斑(おうはん)や網膜に必要な黄斑色素濃度を高める働きがあり、また、アスタキサンチンには、ビタミンEの約1000倍といわれる高い抗酸化力を持ち、なによりも眼のピントを調節する毛様体の疲れや衰えを内側から抑制してくれる。

ルテインやアスタキサンチンも目の健康に良いと言われていますよね。

目の健康を維持するためにも、抗酸化作用を持つサプリメントをうまく活用しましょう。

目の病気 について詳しくはこちら!