「テレビ」カテゴリーアーカイブ

【#林修の今でしょ講座】腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ講座

2015年3月10日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「腸」と「肝臓」です。




■腸

Robots and buttons

by Logan Campbell(画像:Creative Commons)

■冬の間に弱った腸を元気にしよう!

弱った腸だと大腸がんになるリスクが高いが、なぜ大腸がんになるのかはわかっていない。

 

■弱った腸を回復する方法

1.腸の中に良い菌を増やす

2.便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

 

1.腸の中に良い菌を増やす方法

●ヨーグルト+水溶性食物繊維+はちみつ

  • ヨーグルトと食物繊維の両方をとらないとダメ
  • ヨーグルトは朝と夜で違うメーカーのものを食べる
    メーカーによって菌の種類が違う。(朝晩100gずつ)
  • ヨーグルトにははちみつを入れて食べる(スプーン2杯)
    ハチミツのオリゴ糖はビフィズス菌などの善玉菌のえさになる
  • 死んだ菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)
    →善玉菌のエサになるので役に立つ
  • 便秘(溜まった便が腸の働きを悪くする)→炎症に
  • 便秘の時に食物繊維を摂ると悪くなることもある。
    便秘の人が不溶性食物繊維をとる→便のかさを増してしまう
    水溶性食物繊維をとる→便が柔らかくなり出やすくなる
  • 便秘の時にカレーを食べる理由
    水溶性食物繊維が豊富。香辛料/スパイスに多い。
  • 腸は第2の脳
    脳からホルモン(カラダの調整役)が出る→腸からも出る
    腸はホルモンが数多く出る大切な働き
    90%以上が腸から出るセロトニン
    セロトニンがでない=腸の状態が悪いとイライラしたり不安になる
  • 腸から出るホルモンには老化に関係するものもある

むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日によれば、ヨーグルトを食べるときに、はちみつと大根(水溶性食物繊維)を一緒に食べるとよいとアドバイスしていました。

  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

→ 食物繊維の効果・効能|食物繊維を多く含む食べ物・サプリ について詳しくはこちら

→ 乳酸菌とは|乳酸菌の働き・乳酸菌を含む食品 について詳しくはこちら

2.便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

●風呂の中で大腸の2箇所を揉むようにする

大腸は体の4点で固定されているのですが、そのうちの2か所をもむとよいそうです。

1)右の腰骨の脇(小腸から大腸に移る入り口):重要な栄養素を吸収するために時間が掛かる

2)左の肋骨の下:ねじれやすい

※気持ち良い(柔らかくいたわるように)程度で3分揉む

※身体を温めながら腸を揉むと良い

※お腹が痛いときは控える

●(お風呂上がりに)コップ一杯の水を勢い良く飲む

胃に水がたまり、大腸を刺激してくれる=胃・結腸反射

お風呂あがりの体が温まった状態にやるとよい

●つま先立ち

肛門の括約筋が鍛えられ、排便力が高まる

便秘や腸の状態が悪いとき→高いヒールを履くのは控えたほうが良い
痛いというのは腸にとってもストレスなので、腸の動きを悪くする一因となる

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#林修の今でしょ講座】腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方

腸内細菌を元気にすると糖尿病になりにくくなる!?|血糖値が下がりやすい体質にする方法

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 腸内細菌を元気にすると糖尿病になりにくくなる!?|血糖値が下がりやすい体質にする方法

2016年3月23日放送のNHK「これがカラダの新常識 若さと美のヒミツ」では、「腸内細菌」について取り上げました。

【解説】伊藤裕教授(慶應義塾大学)




■腸内細菌を元気にすると糖尿病になりにくくなる!?|血糖値が下がりやすい体質にする方法

jump!

by Ty Scales(画像:Creative Commons)

肥満やメタボの第3の要因に腸内細菌叢が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満やメタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内細菌叢(腸内フローラ)が関係しているのではないかと考えられています。

食物繊維を摂って糖尿病改善|ためしてガッテンによれば、腸内細菌の中には、腸でインスリンを分泌するように指令を出すスイッチを増やすものがあるそうで、その腸内細菌(「バクテロイデス」の仲間の細菌)を元気にすることで、血糖値が下がりやすい=糖尿病になりにくい体質を手に入れられるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

慶應義塾大学の伊藤裕先生によれば、血糖値を下げる腸内細菌を元気にするためには、エサを与えてやる必要があるそうです。

そのエサとは、善玉菌の餌となるイヌリン。

イヌリンは、水溶性食物繊維である、ごぼう、にんにく、納豆、大麦入り玄米など根菜類(根っこ野菜)、キノコ類、海藻に含まれています。

つまり、腸内細菌を元気にして血糖値が下がりやすい体質にする方法は、水溶性食物繊維を含む食品を一品増やすこと。

⇒ 食物繊維が多い食品 について詳しくはこちら

食事に水溶性食物繊維を含む食品を加えることで、腸内細菌が元気になり、腸にあるインスリンを出すように促す、すい臓に指令を送るスイッチが増えるそうです。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 腸内細菌を元気にすると糖尿病になりにくくなる!?|血糖値が下がりやすい体質にする方法

隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

2008年11月25日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(テレビ朝日系)では、「隠れ糖尿病」を取り上げていました。




【目次】

■隠れ糖尿病とは?

0260

by CIA DE FOTO(画像:Creative Commons)

隠れ糖尿病とは、空腹時の血糖値は正常だが、食後は、血糖値が上昇してもインスリンがあまり分泌されず高血糖のままの状態が続く人をいうそうです。

隠れ糖尿病と普通の糖尿病との違いは、普通の糖尿病は空腹時の血糖値が高いのですが、隠れ糖尿病は、空腹時の血糖値は正常であるため、通常の健康診断では見つけるのが難しいということ。




■隠れ糖尿病を発見するポイント

隠れ糖尿病を発見するためには、健康診断以外で、「家族歴」が重要になるとのこと。

家族に糖尿病患者がいるかどうかが、隠れ糖尿病を発見するポイントとなるそうです。

最近太ってきたと思い、かつ家族に糖尿病がいる人は、隠れ糖尿病かもしれないので、専門医で、食後の血糖値を調べたほうがよいようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

【#たけしの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材・食べ物・食品

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 腸内フローラを改善する食べ物 > 【みんなの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材

2016年1月12日放送のみんなの家庭の医学のテーマは「腸内フローラ」でした。




【目次】

  1. 腸内フローラとは?
  2. 腸内フローラを改善する方法
  3. 腸内フローラ改善レシピ

■腸内フローラとは?

腸内細菌の集まりのことを腸内フローラ(腸内細菌叢)といいますが、腸内細菌のバランスが崩れると、便秘・肥満・糖尿病・うつ病・アレルギー・がんなどの病気になる可能性が高くなります。

腸内細菌は、大きく分けると、善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分けられます。

●善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌など)

エネルギー吸収を抑える

●悪玉菌

食べ物を腐敗させる

●日和見菌

その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる

健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多く、善玉菌が減少すると、エネルギー吸収が抑えられず、過剰に蓄積し、太りやすいカラダを作ると考えられています。

腸内細菌の理想のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7。

【追記(2017/9/4)】

善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7ではない!?(2017/9/2)によれば、テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を分析できるようになったことによって、善玉菌にも怠け者の菌がいたり、悪玉菌や日和見菌にも良い働きをする者がいるということがわかったことで、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは人によって違ってくると考えられるそうです。

→ 腸内フローラ について詳しくはこちら




■腸内フローラを改善する方法

Blueberries_yogurt

by JMacPherson(画像:Creative Commons)

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

●善玉菌のエサ(食物繊維・オリゴ糖)

善玉菌のエサとは、善玉菌を育て、増やす働きを持つ栄養素で、食物繊維、オリゴ糖など。

食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

3食必ず摂る。

【善玉菌のエサ食材】

●食物繊維が豊富

  • 大根
  • 山芋
  • 海藻類
  • 大麦
  • にんじん
  • さつまいも
    サツマイモ(sweet potato)
    サツマイモ(sweet potato)
  • キノコ類
  • こんにゃく

●オリゴ糖が豊富

  • ごぼう
  • 玉ねぎ
    たまねぎの皮にはケルセチンが豊富
    たまねぎの皮にはケルセチンが豊富
  • バナナ
  • 大豆
  • アスパラガス
    アスパラガス(Asparagus)
    アスパラガス(Asparagus)
  • とうもろこし
    とうもろこし(Corn)
    とうもろこし(Corn)
  • リンゴ
  • はちみつ

●善玉菌の助っ人(発酵食品)

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌など。

乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

腸の働きが活発な夕食時に数種類摂る。

【善玉菌の助っ人食材】

  • ヨーグルト
    無糖ヨーグルト
    無糖ヨーグルト
  • 納豆
    納豆(Natto)
    納豆(Natto)
  • 味噌
  • 乳酸菌飲料
  • 塩麹
  • 甘酒
    甘酒(米麹)
    甘酒(米麹)
  • ぬか漬け
  • チーズ
  • ピクルス
  • キムチ

→ 腸内フローラ について詳しくはこちら




→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

→ 便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら




【関連記事】

■腸内フローラ改善レシピ

1≪ドライフルーツヨーグルト≫

助っ人食材「ヨーグルト」にエサ食材「えん麦」をミックス!

2≪豆乳味噌スムージー≫

助っ人食材「味噌」にエサ食材「えん麦」入りスムージー。

3≪小豆の甘酒スムージー≫

助っ人食材「甘酒(麹)」にエサ食材「えん麦」「バナナ」「小豆」を。

レンコン+甘酒による花粉症対策・鼻づまり解消法(食べ物・体操)・鼻うがい(石井正則)|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > レンコン+甘酒による花粉症対策・鼻づまり解消法(食べ物・体操)・鼻うがい(石井正則)|#世界一受けたい授業

2016年2月6日放送の世界一受けたい授業では「『花粉症』の症状を抑える最新対策法」を取り上げます。

講師 石井正則(耳鼻口腔科医師) 先生




【目次】

■石井正則先生とは

鼻の病気はこれで治せる増補改訂版 鼻づまりや花粉症の悩みもスーッと解消! [ 石井正則 ]

価格:1,620円
(2019/2/22 11:03時点)
感想(2件)

Yahoo!テレビ番組予告

1980年 東京慈恵会医科大学卒業
1984〜87年 大学院卒業のあと米国ベイラー医科大学耳鼻咽喉科へ留学
1990年 東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科講師
2000年 同上 助教授
現在はJCHO東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)の耳鼻咽喉科部長

【追記(2017/2/1)】レンコン+甘酒

2017年1月28日放送の世界一受けたい授業では花粉症対策として「レンコン+甘酒」を紹介しました。

レンコンのポリフェノールで花粉症対策|ポリフェノールたっぷりのレンコンの調理法とは?で紹介した和合治久先生(埼玉医科大学 保健医療学部教授)の実験によると、花粉症患者23人にレンコンのエキスを毎日3ヶ月間飲んでもらったところ、6割の方の症状が緩和し、IgE抗体の値も減少したそうです。

つまり、レンコン独特のポリフェノールによって、花粉へのアレルギー反応が抑えられたと考えられるのです。

量にして1日たった40グラム=2切れだけでよいそうです。

ただし、ポリフェノールたっぷりのレンコンの調理法には注意が必要なのだそうです。

ポイントをまとめます。

  • レンコンのポリフェノールは、皮の近くに集中しているので、皮を剥ぐと、多くが失われてしまう
  • ポリフェノールは、水溶性のため、アク抜きをするだけで水に溶け出してしまう

レンコンのポリフェノールを活用したい人は、「皮ごと」「アク抜きなし」で食べるようにしてみてください。

飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|#林修の今でしょ講座によれば、米麹で作った甘酒を飲むと免疫力アップが期待できるそうです。

なぜ米麹の甘酒を飲むと免疫力がアップすると考えられるのでしょうか?

花粉症を抑えるには、乳酸菌で腸内環境を整えるといい!?|乳酸菌ヨーグルトの摂取量・選び方のポイントによれば、腸内細菌は免疫力の約7割をつかさどっているといわれています。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善し、免疫力アップすることが期待できます。

ちなみに、【たけしのみんなの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材|1月12日によれば、健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多く、善玉菌が減少すると、エネルギー吸収が抑えられず、過剰に蓄積し、太りやすいカラダを作ると考えられています。

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌などですが、甘酒の麹菌もこの働きを持っています。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

■田舎よりも都会の方が花粉症の人が多い理由

スギ花粉が多い田舎よりも都会の方が花粉症の人が多いのは、化学物質が花粉にくっつき、人の体内に入るためなのだそうです。

■花粉症の人はそうでない人よりもがんの死亡率が低い

花粉症の日本人中高年、死亡率が低いと判明 がん死亡率は52%低下

(2015/10/31、livedoor)

花粉症の有無を調べたところ、花粉症患者の住人はそうでない住人に比べ、全死因率が43%低かった。また、がんによる死亡率も52%低下していたという。

東京大学医学部の研究者の調査によれば、花粉症患者はそうでない人に比べて、がんによる死亡率が52%低かったそうです。

理由としては、花粉症などのアレルギーの病気を持っていると、免疫機能が活発になることで、ガンによる死亡を防ぐ可能性があるそうです。

■間違った花粉症対策はどれ?
  • 辛いものを食べる
  • 水道水で目を洗う
  • 冷たいおしぼりを目の上にのせる
  • コンタクトから眼鏡にする
  • ワセリンを鼻の入り口に塗る
  • 床を水拭きする

正解は、「水道水で目を洗う」。

水道水で目を洗うと目の細胞を傷つけてしまう恐れがあります。

花粉症の症状:目のかゆみ・充血 洗いすぎは逆効果によれば、洗いすぎると、目を保護している物質まで洗い流され、目に傷がつき、傷が増えると、粘膜が弱くなって花粉症の症状が出やすくなるそうです。

涙と同じ成分を持つ人工涙液で洗うことをお勧めします。

●辛いものを食べると交感神経が刺激されて、鼻づまりが解消しやすいようです。

●コンタクトレンズ使用者で花粉症の方は、花粉症の時期はできれば眼鏡(花粉対策メガネなど)に変えたほうが良いようです。

■花粉症に効果的な食べ物

●ブロッコリースプラウト

免疫細胞であるT細胞には2種類あります。

Th1細胞:ウイルスやがん細胞などを攻撃する役割

Th2細胞:アレルギー抑制(アレルゲンの撃退)する役割

Th1細胞とTh2細胞は互いを抑制しながらバランスを保っています。

通常は、アレルギー原因物質が体内に侵入したとき、Th2細胞の働きでアレルギー反応に関わる物質IgE抗体がつくられ、攻撃をします。

しかし、何らかの要因(食生活の乱れ、ストレスなど)によって、このTh1とTh2のバランスが崩れて、Th1細胞よりTh2細胞の方が増えてしまうと、IgE抗体が過剰に反応し、体に害のない花粉にまで攻撃を仕掛けるようになった状態が花粉症です。

IgE抗体を抑えるのがスルフォラファンであり、多く含まれているのが「ブロッコリースプラウト」です。

【関連記事】

●飲むヨーグルト+ミカンの皮

ミカンの皮とヨーグルトで花粉症に「効果」

(2015/3/30、読売新聞)

グループは、温州ミカンの皮に含まれるポリフェノールの一種「ノビレチン」と、牛乳成分のたんぱく質「βラクトグロブリン」に、それぞれ花粉症に関わる炎症反応を抑える働きがあることに着目。スギ花粉症患者26人に同意を得たうえで、すり潰したミカンの皮を混ぜた飲むタイプのヨーグルト(150ミリ・リットル)を1日1回摂取してもらった。

 26人には、摂取を始める前と摂取2週間後に、花粉症の原因物質を両目に点眼。それぞれ点眼30分後に表れた症状を比較した結果、全員でかゆみなどの自覚症状が著しく低下し、結膜炎の指標となる眼球表面の温度上昇も約半分に抑えられた。

愛媛大の菅原卓也教授のグループによれば、ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、かゆみなどの花粉症の症状が和らぐ効果があるとする研究結果を発表したそうです。

どうして目に異物(花粉など)が入ると、目がかゆくなるのか?によれば、目に異物(花粉など)が入ってくると、結膜で、異物の刺激に対してヒスタミンなどの物質が出されます。

そして、その異物から目を守るために、血管に働きかけ、血管を拡張させて血流を増やしたり、目の粘膜の表面にある知覚神経を刺激して、目のかゆみを起こしたり、涙の量を増やしたりします。

「ノビレチン」と「βラクトグロブリン」という2つの成分の相乗効果は花粉による過剰な反応を弱め、化学物質の放出を抑えると考えられるそうです。

ミカンの皮は苦いので、飲むヨーグルト150mlとミカンの皮1個分を3等分にして朝・昼・夜に分けるとよいそうです。

■鼻うがいの方法

Caroline, Qiqi, Lourdie Holding Their Nose 2-12-10

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)

花粉を洗い流す方法として、鼻洗浄器(耳鼻科の医師が開発した『ハナクリーンS』)を活用した鼻うがいという方法があるそうです。

  1. 洗浄液をぬるま湯で溶かし、鼻洗浄器に入れる。
  2. 前かがみの姿勢で、片方の鼻を指で押さえ、もう片方の鼻から洗浄液を流し込む。(洗面台でするとよい)
  3. 反対側も行う。

※洗浄した後は、鼻をかまずに、余分な水分をふき取るだけでよい。

※番組では生理食塩水(水1リットルに対し食塩9g)を作って鼻洗浄器を使って鼻うがいをしていました。

ハナクリーンS(1コ入(専用洗浄剤 サーレS〈10包入〉付))【ハナクリーン】

価格:2,448円
(2019/2/22 11:01時点)
感想(220件)

■石井先生オリジナルの花粉症対策体操
  1. 足を肩幅に開き、腰の後ろで手を組む
  2. 脇を締める(ポイント!)
  3. 息を吐きながら、お辞儀をして、腕を上に引き上げる
  4. 息を吐きながら、首を上げて、5秒キープ
  5. 息を吸いながら、体をゆっくり起こす

※1セット10回を目安に、これを1日3セット。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら

はなどおり(タラヨウ)90カプセル(15日分)

はなどおり(タラヨウ)90カプセル(15日分)|ティッシュの手放せない季節をスッキリ過ごすサポートをします! 2,592円(税込)




【予習編の目次】

■鼻づまりを解消するペットボトル圧迫法

左の鼻がつまったとき、右側を下にして横に寝ると、左の鼻の通りが良くなることを活用した方法が、ペットボトルを使った鼻づまり解消法です。

【必要なもの】

  • ペットボトル(500mlサイズ)

【方法】

  1. 詰まっている鼻の穴の反対側の脇に、ペットボトルを挟んで締めるだけ。

脇の下には圧を感じるセンサーがあり、そこ(自律神経)を圧迫すると、鼻の血管が収縮することで、鼻の粘膜の充血が改善することで、鼻づまりが一時的に解消するそうです。

【関連記事】

■花粉症の症状緩和に効果的なヨガのやり方

2014年2月1日放送で紹介したのは、「花粉よさよならバッタポーズ」です。

  1. イスの前の方に座り、腰の後ろ手を組み、ひじを曲げる。
  2. 息を吐きながら、首と胸を反るように後ろに反り返って、曲げていた肘を伸ばす。
  3. 次に、息を吸って脇を締めて肩甲骨を寄せる。
  4. 息を吐いたときに腕をできるだけお尻の方でおろすようにする。

※この呼吸を5回、20秒繰り返すようにする。

※ヨガをすると、血液の循環がよくなって、肩こりや首のこり、
鼻のつまりが緩和されるそうです。

※花粉症の症状緩和ヨガにとって重要なのは、3つの動作。

  1. 「反り返る」
  2. 「脇を締める」
  3. 「ひねる」

この3つの動作をすることで、自律神経(交感神経)が刺激されて、血行が改善されるそうです。

■花粉症対策 青魚を食べる

2014年2月1日放送で紹介した花粉症対策は「青魚を食べる」でした。

●ビタミンD

いわしやサバなどの青魚に含まれる「ビタミンD」が花粉症の症状を和らげてくれるそうです。

【関連記事】

●EPA・DHA

青魚に多く含まれているビタミンDとEPA、DHAが不飽和脂肪酸の促進を助け、免疫力を高めてくれるのです。

→ DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

EPA・DHAはオメガ3脂肪酸であり、オメガ3脂肪酸には炎症を抑える効果があるといわれていることから、花粉症症状の緩和に役立つのではないかといわれています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3とは、オメガ3の効果とは について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







続きを読む レンコン+甘酒による花粉症対策・鼻づまり解消法(食べ物・体操)・鼻うがい(石井正則)|#世界一受けたい授業