「テレビ」カテゴリーアーカイブ

オリンピック選手直伝!おへそ引っ込め体操で腰痛・ひざ痛予防|ゆっくりジョギングでメタボ予防|#ためしてガッテン(NHK)

2012年7月4日放送のためしてガッテンでは「オリンピック選手直伝! 美ボディー&超健康ワザ」がテーマです。




■ウエイトリフティングの選手はジャンプ力がすごい!

腕の力や上半身の力だけでは、 ウエイトは持ち上がらないんです。

実は、ウエイトリフティングの選手は、ジャンプの力でウエイトを持ち上げているのです。

ちなみに、バレーボール選手たちよりもジャンプ力が高いそうです。

■ジャンプで骨密度UP!

ウエイトリフティングをしている方の体の特徴としては、「骨密度が高いこと」が挙げられます。

そして、ジャンプにこそ骨密度をアップさせるポイントがあるそうです。

骨の中では古い骨が壊され新しい骨が作られるという作業が繰り返されています。

このバランスが加齢によって崩れてくることがあり、この状態が骨粗しょう症というわけです。

ジャンプによって骨がたわむことが刺激になって、 骨を作る細胞の働きが活発になるそうです。

●骨密度アップの運動

※年齢や日頃の運動習慣に合わせて、週2~3日を目安に。

  1. 高くジャンプ 10回/日
    若い方や日頃運動している方向け。
  2. 軽くジャンプ 50回/日
    ラジオ体操第1第2を通して行うと、およそ50回分に相当するそうです。中高年におすすめ。
  3. 階段をポンポンと下りる 4階分程度/日
    「軽くジャンプ」と同様の効果が期待できるそうです。

※骨粗しょう症の方や足腰に痛みのある方は、無理をせず、医師とご相談ください。

→ 骨粗鬆症とは|骨粗しょう症の症状・原因・予防・食 について詳しくはこちら

■競泳選手に学ぶ!腰痛ひざ痛解消法

120825-M-XK427-005

by Tyler Bolken(画像:Creative Commons)

一流選手の泳ぎと、一般の人の泳ぎの大きな違いが、 泳ぐ「姿勢」。

一流選手は、まっすぐ一直線の姿勢を キープして泳いでいます。 そのことで水の抵抗を最小限にしています。

そして、その真っ直ぐの姿勢をキープするカギが、「おへそを引っ込める」トレーニング。

●おへそを引っ込める運動で腹横筋を鍛えるとなぜ腰痛、ひざ痛によいのか?

おへそを引っ込めると「腹横筋」が働くそうです。

おへそを引っ込めるトレーニングをすると、腹横筋が太く強くなっていきます。

腹横筋は、腰周りを支え、姿勢を維持するのに重要な働きをする、いわば「天然のコルセット」です。

腹横筋を鍛えることによって、姿勢が安定し、腰痛の予防・改善につながるそうです。

しかも、姿勢よく歩けることにつながるため、 ひざへの負担も減らせる効果があるそうです。

●五輪チームドクター直伝!コルセット筋トレーニング

腹横筋は、腰骨よりちょっと内側の柔らかいところ。軽く咳をしてみると動くところを、自分の意志で収縮する。

おへそ引っ込め体操 1

呼吸を止めずに、おへそを引っ込めたまま、30秒間キープ

※腰骨の左右のでっぱりの内側の部分が、硬くなることを確かめる

おへそ引っ込め体操 2

手とひざを床について、背中が反らないようにして、おへそを引っ込めながら、
片手を上げて、その反対側の足を上げ、体の水平を保つ。

※おへそ引っ込め体操はジャンプやスロージョギングなど運動中に取り入れると効果的。

→ 腰痛(腰が痛い)|腰痛の原因・治療・予防 について詳しくはこちら

→ 膝が痛い|関節痛・変形性膝関節症の原因・症状・治療・予防法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■なでしこジャパンに学ぶ!メタボ解消法

サッカー選手たちの練習風景でよく見る、ゆっくりとしたジョギングには、筋肉の毛細血管が増えるということがわかったそうです。

バテてくると乳酸という物質がたまり、筋肉が動かなくなります。

ゆっくりジョギングで筋肉の毛細血管が発達していると、乳酸が血液に取り込まれてエネルギーとして再利用できるそうです。

それが、スタミナアップに繋がります。

スロージョギング(疲れない程度の速さで長時間運動すること)で、 筋肉の毛細血管が発達すると、糖や脂肪が効率的に消費され、 メタボ糖尿病予防にもよいそうです。

【関連記事】

■アイシングの極意

ねんざや肉離れ、寝違えや筋肉の疲労など、炎症を起こしたとき、アイシングをすることで、炎症の広がりを抑え、痛みや腫れを少なくすることができるそうです。

アイシングのポイントは、いち早く冷やすこと。

※筋肉痛は、翌日になってから痛みが強くなりますが、筋肉を激しく使った場合には、痛みが出てからではなく、運動直後に冷やすのが効果的なのだそうです。

冷やす効果が特に高いのは、「氷水」

水は熱伝導率が高いので熱を奪いやすく、氷があることで水温は常に0℃近くに保たれるため、冷却効果は抜群です。

【参考リンク】

【追記】

お腹を引っ込めながらスロージョギングをしてみましたが、姿勢が良くなったようで、楽に走ることができました。やはり姿勢は大事ですね。

そして、最後に番組で紹介されたようにアイシングをしました。

 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







結膜弛緩症(白目にできる皮のような膜のたるみ)・翼状片(眼球のシミ)|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 結膜弛緩症 > 結膜弛緩症(白目にできる皮のような膜のたるみ)・翼状片(眼球のシミ)|#ためしてガッテン(#NHK)

2011年4月6日放送のためしてガッテンでは「その目薬では治らない 疲れ目乾き充血に涙目 一発解決SP」を取り上げました。

目の乾き、目のかすみ、涙目、ゴロゴロする、目の充血、ショボショボするといった目の不快感の原因は、眼球のたるみと眼球のシミ。

60代以上のほぼ100%がこの目の異常をもっているそうです。




【目次】

■目の不快感の原因とは

delighted - in color

by Nicolas Alejandro(画像:Creative Commons)

目の不快感に悩む方の下まぶたのあたりには、たるんだ結膜(眼球の表面に飛び出している透明な物体)があります。

こうした症状を結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)といい、さまざまな目の不快感を引き起こす原因になるそうです。

※結膜は白目の表面をぴったりと覆う透明な膜

【健康な目】

まばたきをすると、下に溜まっていた涙が持ち上げられ、眼球を覆います。

また、古くなった涙は、涙点から鼻に排出されます。

【結膜がたるんだ目】

たるんだ結膜が涙点をふさいでしまう。

このような状態になると、

「涙があふれる=涙目」

「涙が広がらない=目の乾き」

といった対照的な症状になってしまうそうです。

また、目薬がすぐにあふれてしまうため、効き目が続かないそうです。

さらには、たるんだ結膜があると、たるみが摩擦されるため、ゴロゴロ感や痛みなどにつながるそうです。

■結膜たるみ度チェック

  1. 下まぶたの内側が見えるくらいアッカンベーをする。
  2. 指を目の奥の方へ押しつけながらそのまま上へ持ち上げる 。
  3. 透明な膜のようなものが見えれば、それが結膜のたるみ!

■なぜ結膜がたるむのか?

結膜がたるむ理由は、眼球が上を向くことで、下の結膜が引っ張られるためなのだそうです。

眼球が上を向くようなことはないと思いきや、実は、人間は、まばたきをするたびに眼球が自然と上を向く仕組みになっているそうです。

これを「ベル現象」といい、目を閉じるときに大事な黒目(瞳孔)をいち早くまぶたの内側に保護するために起こると考えられているそうです。

人は1日に1~2万回まばたきをしており、また、寝ている時も眼球が上を向いているそうです。

年をとるにつれて、眼球から下の結膜が徐々に剥がれてしまっていることが結膜がたるんでしまう原因なのだそうです。

もちろんこれには個人差があるため、たるんだ結膜がある人とない人がいるそうです。

※60歳以上は98%の人が結膜が伸びているという報告もあるそうです。

たるみがあるからと言って病院で見てもらわなければならないというわけではなく、ポイントは、目の不快感の症状があるかどうか。

結膜弛緩症とドライアイの症状は似ているそうですが、ドライアイの場合は、不快感がまばたきをすると解消されるのに対して、結膜弛緩症はまばたきをしてもよくならないので、眼科でみてもらうと良いようです。




■結膜弛緩症の治療

1.目薬

目の乾きがあると摩擦が増えて、さまざまな目の不快感の症状が出てくるので、目薬で治療を行います。

  • 人工涙液(涙の代わりに目の乾きを潤す)
  • ヒアルロン酸(目の表面に涙を広げて傷を治す)
  • 抗炎症薬(充血など目の炎症を抑える)

2.手術

目薬を1~2か月やって症状が緩和しない場合は手術。

たるんだ部分を切り取る。結膜は再生するそうです。

※目の不快感の原因は結膜弛緩症以外にも考えられるので、医師とよく相談の上治療してください。

→ ピスタチオの「白目ネタ」を眼科医が心配|結膜弛緩症になる可能性 について詳しくはこちら

■白目にできるシミ

番組では、特殊な光で目を見てみると、白目の部分にシミが見えました。

このシミは、症状が進むと、肉眼で見えるほど黄色くにごり、少し盛り上がってくるため、異物感や乾きなどさまざまな不快感の原因になるそうです。

この病気を翼状片といいます。

翼状片とは、白目の細胞が異常に増殖したもので、悪性ではないのですが、進行すると最悪の場合失明するおそれがあるそうです。

→ 翼状片の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■なぜ最初は薄いシミが翼状片にまで進んでしまうのか?

翼状片の原因は紫外線です。

上からの光は、まつ毛やまゆ毛でブロックされるのですが、問題は横からの光。

実は、横から眼球に入った光は、黒目の中にあるレンズによって、ちょうど鼻側の白目と黒目の境目の一点に集中してしまうそうです。

他の部分に比べ、20倍も強い紫外線が集まるのだそうです。

そのため、その部分の細胞が異常をきたし、翼状片にまで進行してしまうそうです。

■目の紫外線対策

目のシミだけでなく、結膜のたるみも紫外線によって発症が早まるリスクが高まるので、紫外線対策をしっかりしましょう。

紫外線が一日のうちで最も多く降り注ぐのは、午前10時から午後2時の時間帯ですが、実は目に入ってくる紫外線の量は、朝や夕方のほうが多い(太陽の高さが低い朝や夕方は直射日光が目に入る)ので、この時間帯も忘れずに紫外線対策を行いましょう。

●帽子

帽子はつばの広いほうがより効果的。

●サングラス

サングラス選びのポイントは、

・横からの光を遮る物

・目の輪郭が見える程度の濃さのサングラスを選ぶ

暗い中ものを見るときは、より光を取り入れようと瞳孔が開くため、黒目に入る紫外線量が逆に増え、白内障などのリスクを高めてしまいます。

→ 結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療 について詳しくはこちら




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)

2009年6月10日放送のためしてガッテンは、「脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命!」がテーマでした。




■超らくジョギングとは

今回番組で紹介した超らくジョギングを行うと、様々な健康効果があったそうです。

超らくジョギングとは、「ある筋肉」を使わないジョギングなのだそうで、このジョギング方法で走ると乳酸がたまりにくい、つまり、疲れにくいジョギング方法なのだそうです。

■「ある筋肉」を使わないジョギングとは

果たして、「ある筋肉」とはいったん何なのでしょうか。

その筋肉とは、速筋です。

そして、速筋を使わないジョギングを、スロージョギングと呼ぶそうです。

スロージョギングは、簡単にいえば、ゆっくりジョギングすることです。

ゆっくりジョギングすることとウォーキングでは違いがないのかと疑問に思う人も多いと思いますが、ウォーキングに比べると、ジョギングは、1.6倍のカロリーを消費してくれるそうです。

■スロージョギングで体が激変!

スロージョギングを続けることで、毛細血管の数が23%も増加するそうです。

これに加えて、スロージョギングを続けることで、遅筋が発達し、スピードアップもするそうです。

⇒血糖値・中性脂肪も下がる効果

■スロージョギングで脳が大きくなる?!

ある研究で、ウォーキングから徐々に運動強度を上げ、軽いジョギングを行うようにしたグループと、ストレッチ運動を続けたグループとに分け、比較してみたところ、軽いジョギングを行うようにしたグループの方が前頭前野が多くくなったそうです。

*判断力・決断力・ワーキングメモリーが向上したそうです。

■スロージョギングのやり方・方法

  1. 背筋を伸ばす
  2. やや前傾姿勢
  3. 足は押すだけ、蹴らない
  4. ニコニコおしゃべり
  5. きつかったら歩く
  • 1日30分(10分×3回でもよい)が目安。
  • 会話ができなくなる一歩手前までにする。
  • 膝が痛い人はジョギングしない。

走るのが続かないと思っている人には、おススメの運動法かもしれません。

明日からスロージョギングをする人が増えるかもしれませんね。

【追記(2009/8/5)】

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【参考記事】
続きを読む スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)

疲れの原因物質「FF」|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 疲れた(疲れる)|疲れ解消法・疲労回復する方法 > 疲れの原因物質「FF」|#ためしてガッテン(#NHK)

2009年11月4日放送の ためしてガッテン(NHK)では、疲れの原因”物質FF”を取り上げました。

今年、国際的な学会で「疲労の原因」と考えられるFFという名のたんぱく質が見つかったことが発表されたそうです。




【目次】

■疲れとFFの関係

My CAR Stinks!

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

体を動かしたりすると、頭を働かせると、老廃物ができます。

老廃物が刺激となり、細胞の中でたんぱく質のFFが合成されます。

FFが作られると、脳に疲労の信号が送られ、脳で疲れを感じます。

FFは、大量に作られると細胞の機能自体も低下させてしまうそうなのです。

つまり、FFが作られること=疲労の正体というわけなのだそうです。

■疲労回復する方法とは?

疲労を回復させるのに最も効果的なものは睡眠です。

睡眠によって、体を休めることでFFの量は下がるそうです。

番組では、まとめ寝の実験を行っていましたが、まとめ寝を行うことで、FFの値が大きく下がっていました。

つまり、まとめ寝(睡眠)によって、体にたまった疲労を回復させることがわかりました。

※尚、体内時計が狂い、リズムが狂う恐れがあるので、早く寝て、同じ時間に起きるようにするとよいそうです。

うたた寝には、目をつぶることで、画像処理を休み、脳を休めることができるので、疲労回復効果あり(FFが下がる)

また、血行を良くするとFFは下がると考えられているので、ストレッチや体操をしたり、お風呂に入ることで、、疲労回復させる方法としてはよいそうです。

ひなたぼっこは紫外線を受けるので、FFが増え、疲労を感じてしまいます。

■疲労回復させる食品とは?

疲労回復する食品として紹介されていたのは、「とりのむね肉」。

とり肉には、「イミダゾールジペプチド」が含まれており、この成分は、FFを下げる効果があるそうです。

とりのむね肉を1日50グラムを食べるとよいそうです。

加熱調理もOKなのだそうです。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 疲れの原因物質「FF」|#ためしてガッテン(#NHK)

隠れ肝臓病|ウイルス性肝炎|ためしてガッテン(NHK)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 隠れ肝臓病|ウイルス性肝炎|ためしてガッテン(NHK)

9月16日放送のためしてガッテン(NHK)では、「健診で見つからない!隠れ肝臓病100万人」がテーマでした。

今回のテーマで重要なポイントは、肝硬変の7割、肝臓がんの9割の原因が肝炎ウイルスによるものだということ。

「私はお酒を飲まないから大丈夫」

肝臓は強い」

など多くの人が肝臓病(肝臓の病気)について誤解しているようなのです。

肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれ、病気になったとしても、自覚症状がほとんどないため、肝炎、肝硬変、肝臓がんと病気が進行してしまうようなのです。

【目次】




■なぜ肝炎ウイルスに感染しているのか?

多くの人がウイルス性肝炎が輸血や一部の血液製剤によってのみ感染する病気と思っていますが、番組では、ウイルス性肝炎の感染原因として、当時行われていた注射器の使いまわしが原因の一つではないかと紹介していました。

この説が正しければ、誰が感染してもおかしくないということがいえそうです。

■肝機能検査ではわからない!肝炎ウイルス

Invisible Woman

by Michael Pate(画像:Creative Commons)

肝機能検査が正常値でも肝炎ウイルスに感染している場合があります。

肝炎ウイルスに感染しているかどうかを知るためには、肝炎ウイルス検査を受ける必要があります。

肝炎ウイルス検査は、保健所や委託を受けている医療機関で、無料で受けられるそうです。(一部有料の場合もあるそうです。)

肝炎ウイルスは現代の日常生活の中では感染しないと考えられますので、肝炎ウイルス検査は、一生に一度受ければ良いようです。




■ウイルス性肝炎最新治療

C型肝炎は、ペグインターフェロンとリバビリンの併用。

インターフェロンで治らない場合は、炎症を抑えて病気の進行を遅らせる肝ひご療法が行われるそうです。

※詳しくは医療機関でお尋ねください。

インターフェロン治療には国の助成制度がありますので、活用してください。

【関連記事】

■GPT(ALT)の基準値が変わった?

番組によれば、最近、肝機能検査の一つ、GPT(ALT)の基準値が変わってきたそうです。

これまでは、40までが基準値内とされてきましたが、最新の研究でGPT(ALT)が31以上ならば、肝臓に異常がある可能性が高いそうです。(脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんなど)

肝炎ウイルス検査を受け、そして、肝機能検査を定期的に受けることで肝臓、そして自身の健康を守りましょう。

⇒ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP についてはこちら




P.S.

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら




肝臓関連ワード

続きを読む 隠れ肝臓病|ウイルス性肝炎|ためしてガッテン(NHK)