「女性」カテゴリーアーカイブ

なぜ女性は落ち込みやすいの?その理由と対策とは?

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > なぜ女性は落ち込みやすいの?その理由と対策とは?




This world is a mess ..

by Maddie Photography~(画像:Creative Commons)

何かと「落ち込みやすい」女性、その理由と対策

(2012/9/3、ローリエ)

こうした「落ち込み」には女性ホルモンが影響しているとも言われますが、心理学では、「女性特有の考え方」にも理由があると言われています(※1)。

(※1)「よくわかる心理学講28講」(堀野緑・河瀬良美・森和代・上瀬由美子 著/福村出版)参照

よくわかる心理学28講―女性の視点から

中古価格
¥2から
(2017/3/31 09:06時点)

「女は人生で三度、生まれ変わる」(著:ローアン・ブリゼンディーン)によれば、女性は男性の4倍も不安になりやすいそうです。

女は人生で三度、生まれ変わる―脳の変化でみる女の一生

新品価格
¥53,364から
(2017/3/31 09:07時点)

女性が落ち込みやすい理由としては、女性ホルモンが影響している事が考えられているそうですが、心理学によれば、「女性特有の考え方」にもその理由があるそうです。

 
(1) 「他人の評価」に左右されやすい!?

女性が落ち込みやすい理由の1つ目として、まず一般的に、女性は「他人の評価」に左右されやすい、という傾向があります。

<中略>

自己評価の基準を他者に置く傾向が強いと、「他人の否定的な評価」も、丸ごと受け入れてしまうので、何か少し失敗したときに、「自分は何をやってもダメだ……」などと、大きな無力感を抱きがちになってしまうのですね。

女性は男性に比べると「従順さ」を求められる教育を受ける機会が多いため、他人の評価に左右されやすいという傾向があるようです。

 
(2) 失敗は自分のせい、成功でも「自分の実力」と思えない!?<

男女で比較すると、女性は男性と比べて、失敗を「自分の能力不足」と考えやすく、「成功」によっても自信を得にくい傾向がある、とされています。

失敗の原因は、自分のせい(自分の能力の低さ)にフォーカスし、成功の理由は、自分の実力ではなく、周りのおかげと考える傾向にあるそうです。

ある種周りをたてることができる素晴らしい人であるように見えて、どんなに成功体験を積んでも自信がない人になりやすいわけですね。

 

(3) 過去の失敗を、何度も「反芻」して噛み締める!?

さらに、女性には「過去の経験失敗などを、何度も思い出し、いつまでも考え続ける」という傾向があります。

女性は、過去の失敗を何度も何度も考え続ける傾向があるそうです。

 

(4)ホルモンバランスが不安定

仕事で女性が落ち込みやすい理由とは?「失敗は自分のせい、成功は自分の力ではないと思う」

(2014/4/16、マイナビウーマン)

まず、月に一度の生理によって、女性のホルモンバランスは非常に崩れやすくなります。また、もともと女性は気分を明るくする作用を持つ「セロトニン」の分泌量が男性よりも少ないのですが、生理前は「エストロゲン」の影響でその量がさらに減り、落ち込みやすさに拍車がかかるそうです。

ホルモンバランスが崩れてしまうことで、落ち込みやすいそうです。

 

褒め合い女子の謎?なぜ女性同士は褒め合うのか?という記事を以前取り上げましたが、女性は、

  • 褒める事で相手への好意を示す
  • 共感してもらうことに幸せを感じるから
  • 自分がほめられたいからまず相手を褒める

という理由でお互いを褒め合うのだそうです。

ただ、今回紹介した記事を含めて考えると、お互いを褒め合うことによって、お互いを支えあっているようにも思えます。

 

■落ち込みやすい女性の為の対策

落ち込みやすい女性への対策を考えてみました。

1.自分の魅力を書き出す

小さくてもいいので子供の頃からほめられてきたことを思い出して、それを自分の魅力・長所だと自覚しましょう。

次に、あなたはあなたの周りにいる人の魅力・長所を見つけてあげてください。

あなたの周りにいる人を褒めることで相手の自信にもつながると思います。

そして、その長所・魅力がわかるということは、あなた自身にもその魅力・長所があるということです。

【関連記事】

 
2.ちょっとした成功でも自分を褒め、そして喜ぶ

「グッドジョブ」フォルダを作って成功を振り返り、活かす

失敗したことに対して、同じ失敗を繰り返さないためにも、どんな経緯で失敗したのかということを記録することも大事なことですが、成功の記録をとっておくということも大事かもしれません。

例えば、落ち込んだ時に「グッドジョブフォルダ」を開いてやる気を出したり、新人の頃に感謝差れた言葉を見て、また新たな気持ちでなったりすることに役立ちそうです。

そして、このグッドジョブフォルダができるだけいっぱいになっていくことがモチベーションアップにつながるのではないでしょうか。

 

3.失敗した時は現在のことだけの反省に集中する。

失敗したときは現在のことだけでなく、過去のこと(「昔もこういうことがあったな」)や未来のこと(「これからもこういうことが起こるかもしれない」)と考えがちです。

現在のことだけの反省に集中すれば、悩みや不安は3分の1になります。







【関連記事】
続きを読む なぜ女性は落ち込みやすいの?その理由と対策とは?

なぜ「首を傾げる」しぐさは可愛く見えるのか?|首を傾げることにどんなメッセージがあるのか?




彼を夢中にさせる「男心をつかんで離さない」しぐさ3つ

(2011/11/19、Menjoy)

「男心をつかんで離さない」という好かれるしぐさの中の1つとして紹介されている「首を傾げる」しぐさですが、なぜ首を傾げるとかわいく見えるのでしょうか。

先ほどの記事で紹介した他のしぐさの一つに「あいづちをうつ」というしぐさがあります。

あいづちをうつことと首を傾げることに共通しているのは、相手の話を聞くしぐさであるということだと思います。

「相槌をうつ」しぐさは、「同意」や「理解」を示し、「首を傾げる」しぐさは、「疑問(どういう意味?)」を示しています。

「相槌をうつ」「首を傾げる」というしぐさで、話を聞いてくれているということを示すことで、男性としては嬉しく思うのかもしれません。

ただ、「首を傾げる」しぐさは、会話をしているときでなくても可愛く見えるようです。

それが相槌をうつしぐさとの違いかもしれません。

また、頬杖をつくような姿勢になる時に首をちょこっと傾けているとかわいく見えたり、笑顔で首を傾げるしぐさも魅力的に見えるものですよね。

首を傾げること自体に男心をくすぐる何かがあるのでしょうか?







P.S.
続きを読む なぜ「首を傾げる」しぐさは可愛く見えるのか?|首を傾げることにどんなメッセージがあるのか?

【#母乳育児】母乳のみで赤ちゃんを育てる保護者が生後1カ月と3カ月でともに5割を超えた|2015年度乳幼児栄養調査




【目次】

■【母乳育児】母乳のみで赤ちゃんを育てる保護者が生後1カ月と3カ月でともに5割を超えた|2015年度乳幼児栄養調査

Breastfeeding (www.pusteblumenbaby.de)

by Maja(画像:Creative Commons)

「母乳で育てた」5割超 生後1・3カ月、厚労省調査

(2016/8/24、日本経済新聞)

厚生労働省が公表した「2015年度乳幼児栄養調査」によれば、母乳のみで赤ちゃんを育てる保護者が生後1カ月と3カ月でともに5割を超えたそうで、5割を超えたのは、1985年度の調査開始以来初めてのことだったそうです。

■母乳育児のメリット

授乳に関する現状|厚生労働省

母乳育児には、1.乳児に最適な成分組成で少ない代謝負担、2.感染症の発症及び重症度の低下、3.母子関係の良好な形成、4.出産後の母体の回復の促進などの利点があげられる。

近年、母乳栄養とその後の健康への影響との関連を検討した研究では、母乳栄養児のほうが人工栄養時に比べ、肥満となるリスクが低い、収縮期血圧及び拡張期血圧ともにわずかに低いと推定されたが心血管疾患による死亡リスクの検討では有意な結果はみられていない、2型糖尿病の発症の検討では小児及び成人での糖尿病の発症リスクが低いという報告がみられている。

母乳育児による子どもへの健康の影響に関する知識が広まったことから、母乳のみまたは粉ミルクと母乳の併用で育てる割合が増えているのかもしれません。

母乳育児された子どもは行為障害が少ない、南ア研究

(2016/6/22、AFPBB)

1500人以上の子どもを対象に南アフリカで実施されたこの研究で、母乳育児の期間と、7歳から11歳までの子どもの行為障害の兆候との間に強い関連があることが分かったという。

 論文によると、世界保健機関(WHO)が奨励するように生後6か月間に母乳のみで育てられた子どもは、母乳育児が1か月未満だった子どもと比べ、行為障害が56%低かった。

生後6か月間に母乳のみで育てられた乳児は小学生になった時の行為障害が少ないとする論文が出されたそうです。

■授乳についての悩み

赤ちゃんに授乳するうえでの悩みは、「母乳が足りているかどうかがわからない」「母乳が不足気味」「授乳が負担」というものがありますが、お母さんたちにとっては母乳が出ないという悩みはつらいものがあると思います。

わたしが母乳育児を選んだわけ

(2014/1/5、foodisco)

母乳がでないです。そういうママさんいると思います。

私も実際そうだったんですよ。

最初の子供のときは1週間たっても一回にとれる母乳が20CCくらいで赤ちゃんには全然足りなかったです。

産院では記録を取るのですが、母乳が出ていない、子供の体重が減っていますと言われて、

お腹がすいている我が子にミルクを与えようかと何度も泣いたものです。

「母乳が足りているかどうかがわからない」「母乳が不足気味」と言葉にすると短いですが、おなかがすいているかもしれない赤ちゃんに対して母乳が出ていないお母さんにとっては涙が出てしまうほどつらいことのようです。

母乳を出す方法のアドバイスや授乳を楽にする方法などを様々な方法で解決していくことによって、もっとお母さんたちの不安が解消していくのではないでしょうか。

母乳育児推進の問題点――粉ミルクは本当に悪いのか!?

(2016/1/14、ハフィントンポスト)

日本でも医師、助産師、栄養士を中心に母乳育児に対する指導が加熱しています。その一方で、母乳育児推進には問題点も見られるようになってきました。

小児科専門医の森戸やすみさんによれば、母乳育児が推進される一方で、1.専門家が少なくデマが多いこと、2.情報提供が偏っていること、3.無理な完母にはリスクがあること、といった問題点もあるようです。

じつは「母乳育児成功のための10か条」の発表以降、母乳性高ナトリウム血症や低血糖脳症の報告が増えています(※6)。赤ちゃんが母乳の不足から、脱水や高ナトリウム血症になると、播種性血管内凝固症候群、脳浮腫、けいれん、腎不全、頭蓋内出血、血栓塞栓症などの致死的合併症が起こったり、神経学的後遺症が残ったりすることがあるのです。また、低血糖脳症になると、易刺激性や傾眠、無呼吸発作、低体温などの急性症状が生じたり、発達障害や皮質盲などの後遺症が残ったりすることもあります。

(※6)大橋敦他「日本小児科学会雑誌」2013 117(9)p1478-1482

母乳育児の良さをどんなに理解していても、すべてのお母さんが同じように母乳が出るわけではありません。

その日の体調によっても母乳が出ない日もあるでしょう。

母乳育児を過度にすすめることや粉ミルクのリスクを過剰に伝えてしまうことによって、母乳育児にこだわり過ぎてしまい、母乳が不足してしまい、赤ちゃんの健康に影響を与えるケースもあるようです。




■液体ミルク

Last bottle of formula

by Brian Hart(画像:Creative Commons)

液体ミルク、20年販売目標…五輪海外客に対応

(2017/2/2、読売新聞)

欧米では液体ミルクが普及しており、政府と都は「五輪観戦で来日する育児中の親のニーズは高い」(内閣府幹部)との認識で一致している。一方、業界内には設備投資による採算性などを理由に慎重論もある。

政府は、液体ミルクの国内販売について、2020年の東京五輪・パラリンピックで来日する海外客に対応するため、2020年の開始を目標とする方針なのだそうです。

なぜ海外で一般的になっている液体ミルクは普及しなかったのでしょうか?

日本産の液体ミルクはどのようなものになる? 粉ミルクメーカーに聞いてみた

(2016/11/22、マイナビニュース)

1.液体になる栄養成分の減りが早くなる

液体になると、成分の減りが粉に比べてさらに早くなってしまうので、その点を解決する技術が必要となってくるでしょう。

2.流通コストがかかる

粉に比べて流通コストがかかること、少子化が進んでいる中で、液体ミルクを作るための新しい設備にどれだけ投資できるのかという課題もあります。

3.長期保存を可能とする食品添加物が日本で使用できるかどうかわからない

液体ミルクの長期保存を可能にするために、海外で使われている食品添加物が日本で乳児用液体ミルクに使用できるかは分かりません。

4.日本では「ミルクは白い」という概念がある

常温保存が可能な液体ミルクを作るためには、ミルクに強い熱をかけて殺菌する必要があるのですが、そうすると、どうしても褐色に近い色になります。

乳児用液体ミルク、今夏にも解禁…災害備蓄に利用も

(2018/3/12、読売新聞)

液体ミルクは、欧米では広く普及しており、11年の東日本大震災や16年の熊本地震の際には緊急支援物資として届けられ、被災者に重宝された。こうした経験から、政府は、液体ミルクは日常の育児だけでなく、災害時にも有効とみて販売解禁を目指すことにした。

政府は、乳児用液体ミルクの国内販売を今夏にも解禁する方針で、育児負担の軽減や災害備蓄への利用につなげたいと思っているそうです。

厚生労働省が専門家部会で、液体ミルクの規格基準を新たに定める省令改正に向けて手続きを始める方針を示しています。

■まとめ

母乳育児の良さについてここまで紹介してきましたが、人によっては母乳で育てたくても育てることができない人がいることも事実です。

そうしたママたちにとってはこうした母乳育児の良さを伝えるニュースはストレスにもなってしまうかもしれません。

周りの人たちは母乳で育てたくても育てられないママたちがいるという現状を知ることで、より良い接し方ができるようになるのではないでしょうか。







【参考リンク】
続きを読む 【#母乳育児】母乳のみで赤ちゃんを育てる保護者が生後1カ月と3カ月でともに5割を超えた|2015年度乳幼児栄養調査

ニキビ・シミ・たるみを解消してセクシーな背中を作る3つのポイントとは?




■薄着になる季節に注意すべき部分とは?

Backs

by Andrey(画像:Creative Commons)

目にみえるところはきちんとケアしていても、見えない部分のケアは怠りがち。

見えない部分とは、「背中」です。

背中に吹き出物ができたりしていませんか?

実は、背中は吹き出物ができやすい部分なのです。

  • 背中は皮脂腺が多い部分で、手足の約3倍!
  • 背中は皮脂が詰まりやすい。
  • 背中は角栓ができやすい。
  • ストレスや偏った食事で皮脂量のバランスが崩れやすくなるが、それが背中に出てしまう。
  • 背中は見えにくい部分だけに、お手入れが行き届きにくい。
  • シャンプーやトリートメント剤のすすぎ残しによる毛穴詰まり

自信を持って薄着になれるよう、しっかり背中ケアをしましょう!

目のやり場に困るとってもセクシーな背中を作るコツ4つ

(2012/4/4、美レンジャー)

■正しい背中ケア方法4つ

(1)お風呂で背中を洗う時、ナイロンタオルなどでゴシゴシ強くこすらないこと。
洗いすぎると皮膚が乾燥して角質が硬化するので毛穴が詰まりやすくなるのです。木綿製のタオルで優しく泡立てて洗いましょう。

(2)吸水性の良い下着を身に着けて、汗をかいたらこまめに拭き取ったり清潔に保つことを心がけましょう。

(3)週2回程度、顔と同様にピーリング石鹸を使用しましょう。これは、角質を柔らかく保ち続けるために行うことをオススメします。

(4)外部からの刺激だけではなく、体の中からも影響してきます。ストレスとうまく付き合い、十分な睡眠とバランスの良い食事をいただきましょう。

この記事では、背中ケアの方法として4つ挙げられていますが、このブログが考える背中ケアのポイントは大きく分けると3つ。

■背中ケアの3つのポイント

1.汚れを落として、背中ニキビケア

  • 角栓を防ぐために、入浴時にはお風呂に浸かって新陳代謝を上げること。
  • 強くこすりすぎると毛穴の黒ずみの元となったり、炎症を起こした場合は、角栓の原因ともなるので、よく泡立てたボディーソープを手につけて洗うようにする。

【関連記事】

2.紫外線防止して、背中のシミのケア

  • シミの原因のほとんどは「日焼け」なので、背中も忘れずにUVケアを行うこと。

【日焼け止め関連記事】

3.肩甲骨を動かして、背中のたるみケア

美乳エクササイズでバストアップ(前島敏也)|ベストハウス123 11月23日によれば、肩甲骨は年齢や生活習慣で少しずつゆがみが生じ、骨が歪むことで姿勢が悪くなりバストを小さくさせているそうです。

おばさんに見られる原因「背中のたるみ」を作らないコツ

(2013/1/13、美レンジャー)

背中にお肉がつく主な原因は、”筋肉の衰え”です。

<中略>

背中を丸めて猫背になることも筋肉を衰えさせる

背中の筋肉は日ごろ動かす機会があまりない部分。

日頃から姿勢を意識したり、肩を動かすようにして、肩関節の可動域を広げて、肩甲骨周辺の筋肉を鍛えましょう。

■背中の下半分 たるみ解消法
  1. あおむけに寝て、3秒程度かけてお尻を持ち上げます。
  2. お尻を持ち上げたら、おしりを絞るような感じで1秒キープ。
  3. 今度は、3秒程度かけてゆっくりとお尻を下ろします。
    下ろす際には、お尻を床に着けないようにするのがポイント。

※10回1セットを1日3セット。

※下背中の筋肉(脊柱起立筋、でん筋)を鍛える運動。

■背中の上半分 まるみ解消ストレッチ1
  1. 椅子に座った姿勢で、息を吐き、手のひらを外側に向けながらゆっくりと(3秒程度かけて)腕を伸ばす。
  2. 息を吸いながら、3秒程度かけて腕を後ろに引く。
    手のひらを上に向け、背中を反らせ胸を張る。

※10回1セット 1日3セット。

※朝・昼・晩で分割して行うと効果的。

※上背中の筋肉(脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋)をストレッチ。

■背中の上半分 まるみ解消ストレッチ2
  1. ペットボトルを両手に持ち、前かがみの姿勢になり、ゆっくりと腕を引き上げて、胸を張る。
    腕の力を抜き、肩甲骨を意識して、ひじを上下させることがポイント。

※10回1セット 1日3セット。

※上背中の筋肉(脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋)の筋力アップ。

※早くて2~3週間で効果が出る。

■おしりの筋トレ(スロースクワット)
  1. 足を肩幅に開き、つま先はやや外向きにして、4~5秒かけてゆっくりとおしりを下ろす。
  2. 立ち上がる際はひざを伸ばしきらないようにする。
    ポイントは、ひざを前に突き出さないこと。

※10回ずつを朝晩行う。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む ニキビ・シミ・たるみを解消してセクシーな背中を作る3つのポイントとは?

キャメロン・ディアス絶賛!0脚・むくみまとめて解消!美脚エクササイズ(テディ・ベス)|ベストハウス123

2011年11月23日放送のザ・ベストハウス123の起死回生エクササイズでした。

テディ・ベスは10年間に渡ってキャメロン・ディアスのパーソナルトレーナーを務め、ジェニファー・ロペス、ルーシー・リューなども手がけている。

テディ・ベスの考える美脚とは、すっきり引き締まり、しかもふっくら弾力がある脚。

0脚解消!脚をまっすぐにする超簡単トレーニングでキャメロン・ディアスさんのような美脚になろう!




【目次】

■美脚エクササイズ

基本姿勢:脚を肩幅よりやや狭く開き立つ

  1. 脚を横に踏み出し指先で床に触れる
  2. 基本姿勢に戻り、同じ脚を後ろに引き、軸足のひざを曲げる

※両腕は背伸びをするように上に伸ばす

※左右に10回ずつ所要時間2分

※このエクササイズは、美脚に必要な3つの筋肉を1度に鍛えることができる。

●ふくらはぎの筋肉

下腿三頭筋

余分な水分や老廃物を運び、むくみ解消

●太もも前の筋肉

大腿四頭筋

女性らしい脚線美を生む

●太もも後ろの筋肉

大腿二頭筋

ヒップアップに貢献して、脚が長く見える効果。

■0脚解消 脚をまっすぐにする超簡単トレーニング

太ももすっきり脚のラインを真っ直ぐにするエクササイズ

床に座る習慣がある日本人は脚の形が悪くなる場合があるという。

基本姿勢:寝た状態でひざを立て、ボールなどをヒザにはさみこむ

  1. 腰を上下に10回繰り返す
    ※胸、おなか、膝が一直線になるようにする
  2. 膝に挟んだボールを15回つぶす(内ももを引き締める)
  3. ボールをつぶしながら10秒キープ







【キャメロン・ディアス 関連記事】
続きを読む キャメロン・ディアス絶賛!0脚・むくみまとめて解消!美脚エクササイズ(テディ・ベス)|ベストハウス123