「女性」カテゴリーアーカイブ

「痛いの痛いの飛んでけー」生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」!その仕組みとは?

> 健康・美容チェック > 生理痛 > 「痛いの痛いの飛んでけー」生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」!その仕組みとは?

【目次】




■「痛いの痛いの飛んでけー」生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」

生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」
生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」

参考画像:Livia- The Off Switch for Your Menstrual Pain.|YouTubeスクリーンショット

生理痛の痛みや症状の程度は様々で、人によっては、寝込んでしまうほど痛みがひどいという人もいます。

生理痛の症状

  • おなか(下腹部)の痛み
  • 腰痛(骨盤内のうっ血によって下半身の血流が悪くなるため)
  • 頭痛(自律神経の乱れ)
  • 肩こり
  • むくみ
  • 吐き気
  • イライラ・怒りっぽくなる
  • 全身のだるさ
  • 下痢
  • めまい

生理痛を緩和するために、体を温めたり、リラックスするようにしたりと、様々な方法で対処しているようです。

女性の中には生理痛を軽くしたり、月経量を少なくしたりするピル(低用量経口避妊薬)を利用している方もいると思いますが、ピルに頼るのは不安という方もいるでしょう。

【関連記事】

そんな中で見つけたのがこのYouTube動画です。

Livia- The Off Switch for Your Menstrual Pain.

ウェアラブルデバイス「Livia」は、ヴァイブレーションデバイス(振動装置)で生理痛の痛みを無効にしてくれるそうです。

Livia – The Off Switch for Menstrual Pain|indiegogo

Livia’s technology is based on the “Gate Control Theory”.Livia is transmitting a pulse that is keeping the nerves “busy”.Busy nerves means that the nerve-gate is closed, therefore pain signals cannot pass through and are unfelt.

生理痛をスイッチオフーー ウェアラブル「Livia」は女性の強い味方になる?

(2016/4/11、theBridge)

感覚刺激は神経線維を通って 脳に伝達されますが、感覚神経には痛みを伝える細い線維と、触圧覚を伝える太い線維の2種類があり、どちらもT細胞と呼ばれるゲートを経由しています。シグナル伝達速度の速い太い線維に刺激を与えると、ゲートが閉じ、細い線維を通る痛みのシグナルが遮断されて痛みを感じなくなるというのがこの理論です。

Liviaの技術は「ゲートコントロール理論」に基づいているもので、この理論を自分なりにものすごく簡単にかみ砕くと、「痛いの痛いの飛んでけー」理論です。

人は、痛いところがあると、自然とその部分をさすってしまうものです。

感覚神経には細い繊維と太い繊維があり、痛みのシグナルの伝達速度が速い太い繊維に刺激を与えると、ゲートを閉鎖して細い繊維の痛みのシグナルが通過することができず痛みを感じなくなるという「ゲートコントロール理論」の考えを基に作られたのが「Livia」なのだそうです。

「Livia」は電気刺激を与える2つのパッドを痛みのある部分に貼り付けると、生理痛の痛みが消えてしまうそうです。




■女性アスリートが生理(月経)について話題として触れることは「タブー」!?

女性が生理痛に苦しんでいるにもかかわらず、女性アスリートが生理(月経)について話題として触れることはほとんど「タブー」なのだそうです。

スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?では、中国競泳の傅園慧(フ・ユアンフイ)選手が生理とスポーツにおけるパフォーマンスとの関係についてコメントしたことについてBBCが取り上げたことを紹介しました。

【リオ五輪】中国の競泳選手、生理とスポーツのタブー破る

(2016/8/16、BBC)

「昨日、生理が始まったので。だからすごく疲れていて……でもそれは理由にならない。今日の自分の泳ぎは良くなかった」と傅選手は述べた。

月経中の競技参加は確かに「紛れもなくタブーな話題だ」と、スポーツ医学に詳しいジョージー・ブルイベルスさんはBBCに話した。
「(世界レベルの)コーチの多くは男性なので、『いま生理中です』と言い出しにくい女性選手にとっては大変だ」と言うブルイベルスさんは、月経と競技の関係について認識を広めて今まで以上に研究を促すためには、傅選手の発言のようなきっかけが必要だと指摘する。

世界レベルのコーチの多くは男性であるため、生理であることを伝えづらいと考えている女性選手も多いのかもしれません。

最近では、フィギュアスケーターの鈴木明子さんが月経とスポーツの関係について語っていたことが思い出されます。

鈴木明子さん 月経の悩み・番外編(1)シーズン中は生理止まる

(2015/10/28、読売新聞)

五輪を目指してトレーニングがハードになっていってからは、シーズン中の半年は生理が止まり、シーズン終了とともに戻るという状態でした。シーズンが終わると図ったように生理が戻っていたので、私の場合は、体重の増減というよりは精神的なものの影響が大きかったのではないかと思います。

 生理中には腹痛、体に重さやむくみがあり、終わるとすっきりして体がよく動くように感じていました。生理中よりも、生理前の排卵時の「腰が割れるような」痛みの方がひどく、痛み止めを飲んでいました。生理が止まっている時も、排卵痛だけあることもありました。

女性アスリートのパフォーマンスと生理(月経)の影響について語られたこの2つの記事はすごく大事なことだと思います。

ニュースなどで目にするときには、ケガの影響やメンタル面について語られることはあっても、月経による影響について語られることはこの2つの記事があるまで聞いたことがありませんでした。

【リオ五輪】中国の競泳選手、生理とスポーツのタブー破る

(2016/8/16、BBC)

英聖メアリ大学とユニバーシティー・コレッジ・ロンドンの共同研究プロジェクト「女性アスリート健康グループ」に参加するブルインベルスさんは、1800人以上の女性競技者を調査してきた。
「調査した女性アスリートの半数以上が、月経周期が自分の競技内容に影響すると答えた」とブルインベルスさんは言う。
スポーツ選手のプレイに生理がどう影響するのか、まだ研究は不十分だが、ブルインベルスさんはひとつの要因として鉄欠乏症に注目している。
「先進国では月経が鉄欠乏症の最大原因だが、自分がそうだと気づいていない女性が多い。運動できる時間に影響するかもしれないし、(選手が使える)酸素の最大値にも影響するかもしれない」と言うブルインベルスさんは、生理中はどうも調子が出ないと思う女性アスリートは、血液中の鉄の数値を調べてもらった方がいいと促している。

1800人以上の女性競技者を調査してきたブルインベルスさんによれば、生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響しているのではないかと考えられるそうです。

女性アスリートには自身の体調面について相談する人がいないからでしょうか、月経周期が不順の人や、「無月経」と診断される人が多いそうです。

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

大会や合宿中に月経になると集中できない、月経前にイライラするなど、一人一人悩みは違います。月経周期が不順の人や、3カ月以上ない「続発性無月経」の人もいます。足に痛みが出たので外来で診察を受けたら月経がなかったとか、初潮がこないまま18歳や20歳になり、ない方が楽だからとそのままにしていたケースもあります。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いによれば、日本産科婦人科学会などが、大学などでスポーツに取り組む女子アスリート1600人を対象に調査したところ、月経が3か月以上ない「無月経」の状態の人も多いことが分かっているそうです。

女性特有の症状について関心が低いのはアスリートだけではなく、日本の女性全体についてもいえるという調査結果も出ています。

日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低いによれば、日本とアメリカの20~50代の有職女性それぞれ300名ずつを対象にインターネットで調査したところ、アメリカの女性の方が日本の女性よりも更年期症状やPMS(月経前症候群)、月経痛、子宮内膜症といった自覚している女性特有の症状に対しての自覚率が高かったそうです。

※生理の一週間ほど前から起こるむくみや乳房の張り、吹き出物、便秘、イライラといった生理前の症状のことを「PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)」と呼びます。

月経とスポーツのパフォーマンスの関係について多くの人が関心を持てば、よりよいコンディショニング理論ができることにより、さらに女性アスリートの成績は向上していくのではないでしょうか。

そのような研究が進む中で、女性にとってやさしい世界になっていくのではないでしょうか。

「Livia」のようなウェアラブルデバイスは生理痛という女性の悩みを解決する一つのアプローチなので、今後も注目ですね。

→ 生理痛の症状 について詳しくはこちら

また、NADI X|センサーが縫い込まれた、より効果的なヨガのポーズに改善するヨガパンツ|WEARABLE Xでは、パンツには5つのセンサーが縫いこまれていて、ヨガポーズをとると臀部や膝、足首が振動することで、ヨガの姿勢を改善してくれるヨガパンツを紹介しましたが、ファッションアイテムに「Livia」の機能を持たせることができれば、デバイスをつけることがなくなるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 「痛いの痛いの飛んでけー」生理痛をスイッチオフするウェアラブルデバイス「Livia」!その仕組みとは?

<糖尿病>ごはんをよく食べる習慣がある女性の発症リスクが高い|厚生労働省研究班

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の原因 > <糖尿病>ごはんをよく食べる習慣がある女性の発症リスクが高い|厚生労働省研究班




■<糖尿病>ごはんをよく食べる習慣がある女性の発症リスクが高い|厚生労働省研究班

ごはん

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)

<糖尿病>米飯多食で女性の発症リスク増?厚労省調査

(2010/11/12、毎日新聞)

米飯を多く食べる習慣がある女性は、あまり食べない女性に比べて糖尿病になる危険性が高いことが、厚生労働省研究班による日本人対象の大規模調査で明らかになった。

日本人の米飯と糖尿病発症の関連が分かったのは初めてという。

米臨床栄養雑誌に発表した。

厚生労働省研究班によれば、ごはんを多く食べる習慣のある女性は、食べない女性に比べて糖尿病になる危険性が高いそうです。

摂取カロリーや栄養バランスの個人差を調整して米飯だけの影響を分析した結果、白米だけの米飯を1日あたり3杯(420グラム)食べる女性は、同1杯強(165グラム)の女性に比べ、糖尿病を発症する危険性が1.67倍高かった。

1日あたり4杯(560グラム)の女性の危険性は1.81倍だった。

麦などの雑穀が混ざった米飯を食べている場合、危険性はやや低くなったが、傾向は変わらなかった。

男性の場合、米飯の摂取量による明確な差は見られなかったが、1日あたり1時間以上の筋肉労働や運動をしていない男性は女性同様、発症の危険性が高まる傾向があった。

パンやめん類では、男女とも危険性に差はなかった。

白米を多く食べる習慣のある女性は糖尿病になりやすい傾向があり、また、男性も肉体労働や運動をしていない場合、女性と同様に糖尿病のリスクが高まる傾向があるそうです。

米飯摂取と糖尿病との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

女性では米飯摂取が多くなるほど糖尿病発症のリスクが上昇する傾向が認められました。摂取量が最も少ないグループに比べ1日3杯および1日4杯以上のグループでは糖尿病のリスクがそれぞれ1.48倍、1.65倍に上昇していました

低炭水化物スコアと糖尿病との関連について|多目的コホート研究

女性で低炭水化物スコアが高いほど糖尿病発症のリスクが低下

低炭水化物/高動物性たんぱく質・脂質スコアが高いほど糖尿病リスクが低下

また、パンや麺類では男女とも危険性に差はなかったそうです。

米飯は、食後に血糖値が上がりやすいため、糖尿病を起こしやすい食品とされている。

研究班の南里(なんり)明子・国立国際医療研究センター研究員は「食事は米飯だけではないので、米飯を多めに食べる人も、野菜を積極的に取るなどバランスに気を配り、運動を心がければ糖尿病の危険性を下げられる」と話す。

糖尿病のリスクを下げるためにも、ごはん(米飯)を多めに食べる人は、野菜を積極的にとり、運動をするなどの習慣を取り入れるようにした方がいいようですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

【参考リンク】







■糖尿病の予防

続きを読む <糖尿病>ごはんをよく食べる習慣がある女性の発症リスクが高い|厚生労働省研究班

スーパーモデルはどんなダイエットをしているの?ナイスバディをキープする方法とは?

Candice+Swanepoel+2012+Victoria+Secret+Angel+znCgkK-EPF7l

by Alexis(画像:Creative Commons)




■ミランダ・カー(Miranda Kerr)

Miranda_Kerr_Picture

by discutivo(画像:Creative Commons)

どうやってナイスバディをキープしてるの!? スーパーモデル15人の食生活まとめ

(2011/12/27、pouch)

血液型ダイエットを実践。

主に低GI値のもの、高アルカリ食品、濾過された水、新鮮な野菜類を摂り、肉類はかなり控えめにしているそう。

血液型ダイエットを実践しているそうです。

【関連記事】
ミランダ・カー(MIRANDA KERR)がハマってる!?血液型ダイエットとは?|#スマスマ

スーパーモデル、ナタリアおすすめの“血液型別ダイエット”

海外で人気急上昇!血液型ダイエットとは?

エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

雑穀米には食物繊維やビタミンが多く含まれている。

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

■カロリナ・クルコヴァ(Karolina Kurkova)

起き抜けに飲む野菜ジュースへ、プロテインの粉とグルタミンを少し混ぜるのだとか。

その2時間後に固ゆで卵を2つ食べる。

さらに2~3時間後にアーモンドなどのナッツ類を10粒摂取。

それから焼いた魚と野菜、サラダを食べ、また野菜ジュース……というふうにかなりシンプルな食べ方を心がけている。

野菜(野菜ジュース・サラダ)とたんぱく質(プロテイン・魚)、アーモンド(良質の油)という食事みたいですね。

【関連記事】

ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための食事方法

エリカ・アンギャルさんとアーモンド




■ココ・ロシャ(Coco Rocha)

朝食はシリアル、その1時間後に2皿めのシリアル、昼食はサラダかサンドウィッチ、夕食は17時頃にがっつり食べ、21時頃に3皿目のシリアルを食べる。

シリアルが好き過ぎるよう。

記事の中では、「シリアルが好きすぎる」と書いていましたが、血糖値が上がらないようにしているのではないでしょうか?(血糖値の急上昇・急降下をすることが空腹感を感じる理由であるため)

【関連記事】

1日5食ダイエット|所さんの目がテン! 1月7日

血糖値の急上昇・急降下することが空腹感を感じる理由であり、血糖値を緩やかにすることが、太りにくい体づくりになるというわけです。

ただ、間違っていけないのは、1日5食普段の食事をしてしまってはカロリーオーバーになってしまうので、食事内容(摂取カロリー)には注意が必要です。

レディー・ガガも実践!1日5食ダイエット|ネプ&イモトの世界番付 1月31日

1.1日5食ルール

1日に5回食事をとるようにすれば、ひどい空腹感に悩まされることもなく、食べる量もコントロールすることが容易です。

また、新陳代謝を活性化し、空腹感を覚えることなく減量が可能になります。

血糖値をコントロールする方法ですね。

おなかが減らなくなる方法とは?|ためしてガッテン 1月5日で紹介していましたが、お腹がすぐ減ってしまうと感じるのは、血糖値が急降下しているからなのだそうで、一回の食事の量を減らすことで、血糖値の値の動きが緩やかになることで、空腹感を感じにくくなるそうです。

1日5回食事をしても一回の食事を減らすことで、食べる量をコントロールしていると考えられます。

6kgも痩せたブレイク・ライブリーのダイエット方法とは?

タンパク質を中心とした腹6分目の食事を一日5食食べるように指導

血糖値コントロールでダイエット|ためしてガッテン 1月5日

血糖値の急上昇・急降下をすることが空腹感を感じる理由なので、空腹感をできるだけ感じないようにするためにも、血糖値を緩やかにすることを考えていく必要があります。

■アレッサンドラ・アンブロジオ(Alessandra Ambrosio)

好きなときに好きなものを食べるが、量を少なめにして、色々な種類のものを食べることを心がけているのだとか。

また食事日記を詳細に付けているという、モデルならではのプロ意識も。

計るだけダイエット|ためしてガッテン 5月26日によれば、朝と晩、自分の体重を計ってグラフにつけるだけで、いつの間にかやる気が出てくるという超簡単なダイエット法です。

【関連記事】

■ナオミ・キャンベル(Naomi Campbell)

「ダイエットはしないし、煙草を吸うし、昔からずっとお酒も飲んでいる。ダイエットを意識してしたことはない」というモデルらしからぬ発言が気になる。

ただ1年に3回、レモネードと水分しか摂らない「マスター・クレンズ・ダイエット」をしているそう。

こちらは多くのセレブが成功したことで有名になったダイエット法。

【関連記事】

ニコール・リッチーが痩せた!3日で-3kgやせた「クレンズダイエット」とは

◆「クレンズダイエット」とは?
食事の代わりにデトックス効果の高い生ジュースを飲んで「プチ断食」を行うダイエット法。
ジュースはにんじん、レモン、キャベツ、セロリ、りんごなどのナチュラル素材に水と氷を加え、ミキサーにかけるだけという簡単レシピ。1日3食をクレンズジュースに置き換えることで体内にたまった老廃物が排出され、短期間でのダイエット効果が期待できる。

セレブに人気の「クレンズダイエット」の方法とは?

デミ・ムーア、Twitterでダイエットについてファンに反論

ビヨンセが10日で8キロやせたレモネードダイエット

■ハイディ・クルム(Heidi Klum)

炭水化物抜きにして、大量の野菜とサラダを食べるという、実にシンプルな方法を実践。

炭水化物抜きダイエットをしているそうです。

■リンダ・エヴァンジェリスタ(Linda Evangelista)

健康的な食事を意識しているそうで、朝食には卵白をスクランブルエッグにしたもの、七面鳥のミンチ、トマトを。

また緑茶、新鮮なハーブ、サーモンやツナや鶏肉、七面鳥などの蛋白質をたくさん摂るのだとか。

たんぱく質をたくさん摂ることを大事にしているそうです。




芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【ハリウッドセレブ系関連記事】
続きを読む スーパーモデルはどんなダイエットをしているの?ナイスバディをキープする方法とは?

キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

健康・美容チェック > ダイエット > 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 > キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

【目次】




■キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

candice_swanepoel_hot_for_victorias_secret_swimsuit_2012-wallpaper-2400x1350

by Kou Art(画像:Creative Commons)

2014年最もセクシーな女性第一位に選ばれたキャンディス・スワンポールの美の秘訣について紹介された記事がありましたので、ご紹介します。

キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方を明かす

(2014/4/10、モデルプレス)

10代の頃は食事の量を減らしていたという彼女だが、現在は好きなものを食べ、その分運動することを心がけているという。また、ヴィクシーモデルにとって程よい筋肉はマストだといい、タンパク質を摂取するため「毎日ステーキを食べている」と明かした。同時に、「野菜をいっぱい食べて水をたくさん飲むようにして」と指南。

ポイントをまとめます。

●好きなモノを食べて、その分運動することを心がける。

ヴィクシーエンジェルのダイエット術を大公開!キャンディス・スワンポール

(2013/10/25、ELLEgirl)

あとは「1日の食事を小分けにして、お腹が空きすぎないようにして」とアドバイス。

スーパーモデルはどんなダイエットをしているの?で紹介した同じヴィクシーモデルのアレッサンドラ・アンブロジオも好きなときに好きなものを食べているそうですが、量を少なめにして、色々な種類のものを食べることを心がけているそうです。

短期的に体を絞るのでしたら、食事を我慢するのもひとつの方法かもしれません。

ただ、体型を維持することはモデルを職業とする限りずっと続くことです。

我慢によるストレスはダイエットを継続するためにはあまり良くないことですので、多少は好きなものを食べるようにすることは大事なことと言えそうです。

【関連記事】

トップバレエダンサーの美の秘訣で紹介したバレエダンサーがインタビューで答えていたように、ダイエットよりも筋肉をつけることのほうが、体重の維持には効果的なのではないでしょうか。

【キャンディス・スワンポール関連記事】




●程よい筋肉をつけるためにも、たんぱく質を摂取する。

ヴィクシーモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

噂では、あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように修整をかけることもあるそうです。

ただそのことからも、筋肉をつけるために食事と運動を心がけていることがわかります。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。

●野菜をたくさん食べ、水をたくさん飲むようにしている。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣の中でも紹介されていましたが、美肌をキープするために「ビタミンを沢山摂る」、水をたくさん飲むことをファイナリストの人たちは習慣にしていました。

医師が忠告「本当に必要な水の飲み方」とはによれば、食事に含まれている水分があるため、水だけで水分を摂取しようと考える必要はなく、一日に1リットルから1.5リットル飲むようにしたら良いそうです。

◆水は1日2ℓ バッグの中には、ペットボトルを常備。 水をたくさん飲むことで、デトックスしやすい体質づくりを心がけているという。







【筋肉 関連記事】
続きを読む キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”




Behind the Scenes with Aveda™ – Adidas by Stella McCartney SS14 LFW – London Fashion Week Spring Summer 2014 – #LFW – September 17, 2013 – Creative Commons (cc) photos distributed by Mainstream via Aveda Corporation

by Mainstream(画像:Creative Commons)

もう「スリムな体」は時代遅れ?イマドキ女子のボディ事情

(2012/3/28、Menjoy)

「あなたは自分のカラダに自信がありますか?」という設問に対し、「自信がある」と答えた女性はわずか9%。

以前、自分の体型に満足な女性は0%、下半身に悩みという記事でも取り上げましたが、自分の体型に自信がある人は少ないようです。

女優の長澤まさみさんにもコンプレックスがあるように、自分の体型にコンプレックスを持っている人も多いのではないでしょうか。

【関連記事】

■あなたの理想のカラダは?

「あなたの理想のカラダはどのようなものですか?」という質問に対し、最も多かったのは「健康的でメリハリのあるカラダ」で74%。ダントツの結果です。

続く「グラマラスでセクシーなカラダ」(11%)、「細くスレンダーなカラダ」(10%)などを大きく上回る結果となりました。

記事によれば、数年前は細くスレンダーなカラダが上位を占めていたそうですが、今回のアンケート結果によれば、健康でメリハリのあるカラダを理想とする人が多くなっているようです。

ここ数年の流れを見ていると、「スロトレ」や「トレーシーメソッド」、チョン・ダヨンさんの「モムチャンダイエット」、樫木裕実さんの「カーヴィーダンス」などが注目されており、また、記事にもあるようにミス・ユニバースには、スラリとしていても肉感的なボディの人が求められていることなどによって、「やせすぎではない健康的な美しさ」「女性らしい曲線的なボディーライン」を支持する人が増えているようです。

健康的でメリハリのあるカラダを作るにはどうしたらよいのでしょうか?

パーソナルトレーナーの大西仁美さんによると、年齢を重ねてもキレイなカラダでいるためには、“しなやかな筋肉がついたメリハリのあるカラダ”であることが必要だといいます。

「日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

海外のハリウッドスターは、たとえスタイルが完璧ではなくても、筋肉トレーニングによってカラダが締まっているので、結果的にキレイに見えるのです。

日本の女性は“体重を落とす” “脂肪を落とす”ということにばかり目がいきがちで、“筋肉をつける”ことの大切さに気付いていない人が非常に多いように思います。

ぜひ、意識的に筋肉を鍛えることで美しいカラダをつくる、自分なりの“美筋習慣”を取り入れてほしいと思います」

健康的でメリハリのあるカラダに大事なのは、実は「筋肉」。

体重を◯kg減らすというのは立てやすい目標ですが、体重を減らせば健康的にキレイになるわけではありません。(加藤あい、ダイエットの目標は体重を減らすことではないと気づく

筋肉があるからこそ、健康的でメリハリのあるカラダができるのです。

筋肉を鍛えるというと、バッキバキのカラダを想像してしまいますが、そこまでする必要はなく、体の土台となる筋肉を鍛えると、出るとこは出て引っ込むところは引っ込み、太りにくいからだが出来上がります。

筋トレを取り入れて、健康的でメリハリのあるカラダを手に入れましょう!

スロトレ について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”