「病気」カテゴリーアーカイブ

脳梗塞の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > 脳梗塞の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?




■脳梗塞の症状

Man sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

【講演】 脳卒中の徴候:こんな症状が危ない|脳卒中フォーラム

脳梗塞で頻度の高い症状
脳の血管が閉塞する部位によって初発症状が多少異なります。
一般的に広い範囲の脳梗塞であれば症状が重く、意識障害も高度になります。
・片側手心の運動障害
腕が重い。上がらない。手で物がつかめない。
足が重い。歩けない。立ち上がれない。
・体の動揺感
体がふらつき歩けない。一人で立っておれない。歩くと一方に傾く。
めまい感(動揺性、回転性)
・言葉の障害
言葉が不明瞭になる。呂律が回らない。(酔っ払ったような喋り方)
言葉が出てこない。言った言葉が理解できない。
・眼の障害
一方の眠が急に見えなくなる。
片側が急に見えにくくなる。(=視野が狭くなる。)
片側を無視する。(=そばにいる人や物に気づかない。)
・急激な意識の混濁
話しかけても言葉の反応がない。
呼びかけで眼を開けても反応が鈍い。
大声で呼んでも眼をあけない。
眼をあけないでいびきをかく。

脳梗塞の症状の特徴は次の通り。

※脳の血管が閉塞する部分によって症状が異なり、また、広い範囲の脳梗塞の場合は症状が重くなるそうです。

1.片側手足の運動障害

  • 腕が重い
  • 腕が上がらない
  • 手で物がつかめない
  • 足が重い
  • 歩けない
  • 立ち上がれない

2.言葉の障害

  • 言葉が不明瞭になる
  • 呂律が回らない
  • 言葉が出てこなくなる
  • 言葉が理解できなくなる

3.めまい・ふらつき・歩行障害

  • めまい
  • 体がふらつき歩くことができない
  • 一人で立っていられない
  • 歩くと片方に傾く

4.眼の障害

  • 片方の目が急に見えなくなる
  • 視野が狭くなる
  • そばにいる人や物に気づかない

5.意識障害(意識の混濁)

  • 話しかけても反応がない
  • いびきをかく
■まとめ

脳梗塞の症状が出たら、すぐに病院で受診しましょう。

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 脳梗塞の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

問題視されている低体温から抜け出す5つの方法+1

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 問題視されている低体温から抜け出す5つの方法+1




【目次】

■問題視されている低体温

IMG_1989

by Andrew Magill(画像:Creative Commons)

太りやすく、病気になりやすい低体温から抜け出す最短ルート

(2012/1/25、MAQUIA)

最近、問題視されている『低体温』。太りやすくなるなど美容面ではもちろん、体温が1℃下がると、免疫力が約30%も下がると言われているだけに女性だけの問題ではないだろう。

低体温になると、太りやすくなったりするといわれていますし、また体温が1℃下がると、免疫力が約30%も下がると言われています。

「モデルさんなどの真似をして水をやたら飲む人がいますが、飲みすぎはNG。

キレイになるには、水分を多く(1日●リットル)摂取しましょうとよくメディアで紹介されていますが、あまりにも冷たい水を取りすぎると、体を冷やしてしまいます。

水をたっぷり飲むという美容法を実践している有名人がいますが、そうした人たちは、しっかりと運動して汗をかくことも大事にしています。

ただ単に水を飲み過ぎると体調をくずすこともあるので、注意が必要です。

逆に、控えがちな塩分は、実は体温を上げるのに必要。

ダイエットで塩分をコントロールしすぎると、熱をつくれず低体温に。

このほか、運動不足による筋肉量の減少も低体温の大きな要因に。

また食生活も重要です。

カラダを冷やす『陰性食品』はできるだけ避け、根菜類など温め食材を摂るように心がけて」(内科医・石原新菜先生)

【関連記事】

日本人の体温が下がった理由とは

塩分の控えすぎによっても、低体温・冷えを招いてしまうそうです。

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分が必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。




■脱低体温を目指す5つの方法

【1】運動で筋肉量を増やす

運動後24時間は基礎代謝が上がるので、運動は1日おきを心がけよう。

【関連記事】

【2】 体を温める食材を摂る

夏野菜など、体を冷やす「陰性食物」は控え、体を温める効果のある生姜などの薬味をいつものレシピにプラスしよう。

【関連記事】

【3】 HSP(ヒートショックプロテイン)を増やす

HSPとは、カラダをさまざまなストレスから守ってくれるタンパクの一種。

ある程度の負荷をかけたジョギングを1日30分、2週間ほど続けるとHSPが増えやすくなる。

42℃のお湯に10分つかる「HSP入浴」を週2回行うとHSPが増え、低体温改善に効果的。

【関連記事】

【4】 腰・お腹・足を重点的に温める

外部の熱でカラダの外から温めるのも低体温克服には有効。

【関連記事】

【5】ぐっすり眠る

【関連記事】

→ 体温を上げる方法 についてはこちら

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

→ 冷え性改善方法 についてはこちら




■脱低体温にはミネラル・ビタミンも大事!

P.S. +1でミネラル・ビタミンも大事な事をお忘れなく。

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

最近の食事の傾向として、加工精製食品に頼った食事をしているため、タンパク質・脂肪・糖分を過剰に摂取している反面、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあります。

また、食べない系ダイエットといった無理なダイエットをする方の場合、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。

こうした食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、低体温を引き起こす重要な原因になっているのです。

低体温を改善するためにも、ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事にしましょう。

低体温改善に必要不可欠な栄養素は、亜鉛・鉄・セレンなどのミネラルと、ビタミンB1・B2などのビタミンです。

亜鉛などのミネラル補給は、女性ホルモンのバランスを保ち、冷え・生理不順・低体温を改善します。

→ 亜鉛が多い食品 について詳しくはこちら

→ 低体温の改善方法(温活の方法) (食事・運動)について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大15%OFF!




“冷え”はストレス過多のサイン!?自律神経の乱れから男性でも冷え症で悩む人が増えている!

健康・美容チェック > 冷え性 > “冷え”はストレス過多のサイン!?自律神経の乱れから男性でも冷え症で悩む人が増えている!




■“冷え”はストレス過多のサイン!?自律神経の乱れから男性でも冷え症で悩む人が増えている!

Stress

by Jon Nicholls(画像:Creative Commons)

増える“無自覚冷え症男子” 簡単「冷え症対策」

(2009/1/26、東京ウォーカー)

現代人がもっとも感じている冬の悩み、それは「冷え症」。

最近は男性でも「冷え症」で悩む人が増えているのだとか。

冷え性と言えば、女性の悩みと考える人も多いと思いますが、最近では、男性でも冷え症で悩む人が増えてきています。

その男性の冷え性の原因の多くはストレスのようなのです。

「冷え症の原因の多くは“ストレス”なんです。

本来、私たちの体は日中は“緊張モード”になり夜は“リラックスモード”になる自律神経が働いています。

残業続きだったり、リラックスできない状況が続くと、自律神経がバランスを崩し、血管が収縮、血流が悪くなってしまうんです。

“冷え”は、ストレス過多のサインでもあるんですよ」

(大阪大学大学院医学系研究科・石蔵先生)

大阪大学大学院医学系研究科・石蔵先生によれば、冷え性の原因の一つがストレスにあるようです。

冷えを感じている人は、ストレスがたまっているかもしれません。

自分に合ったストレス解消方法を見つけ、体を温める食事を食べたり、サプリメントなどで栄養を整えるなどして、冷え症を解消しましょう。




■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】
ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」がある!?

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

乾燥しょうがで体を温める!

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

 酒粕

月桂冠株式会社は、冷え性の症状がある男女8名に、アルコールを除いた酒粕の粉末を10g食べて、40分後に手を冷却することによって負荷をかける実験を行ったところ、酒粕を食べた人は手の表面温度に上昇傾向がみられたそうです。

【関連記事】

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







【ストレス 関連記事】
続きを読む “冷え”はストレス過多のサイン!?自律神経の乱れから男性でも冷え症で悩む人が増えている!

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる|筑波大

> 健康・美容チェック > 脈拍 > <不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる|筑波大




■<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる

Drunk Koala #2

by Matt Gillman(画像:Creative Commons)

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる…筑波大チームが解析

(2011/1/26、毎日新聞)

心臓の脈拍が乱れる不整脈を起こす危険性が、飲酒量の増加に伴い高まることが、筑波大の児玉暁(さとる)研究員らのチームの解析で明らかになった。25日、米国心臓病学会誌に発表した。

筑波大の児玉暁研究員らのチームによれば、飲酒量の増加に伴い、不整脈を起こすリスクが高まるそうです。

心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまりができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞(こうそく)につながる。

曽根博仁・筑波大教授(内科)は「心房細動は高齢になると増える。一般に、適量の飲酒は心筋梗塞や死亡率の低下に役立つと知られるが、心房細動に関しては異なることが分かった。過去に不整脈を起こしたことがある人は、禁酒によって再発の危険性を減らせる可能性がある」と話している。

心房細動に関しては、適量の飲酒によってもリスクが高まるそうです。

過去に不整脈を起こしたことがある人は、そのリスクを減らすためにも禁酒しましょう!

→ 不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む <不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる|筑波大

サッカーにおける脳振盪に対する指針とは?|サッカー日本代表長友佑都選手やGK中村航輔のケース




■サッカー日本代表 #長友佑都 選手が脳しんとうで離脱

Concussion study-Gaetz-GW Graham 29

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

長友、脳しんとうで離脱!ハリル日本、サイドバック人材難

(2016/10/8、スポーツ報知)

練習で頭部を強打し、埼玉県内の病院で精密検査を受けた結果「脳しんとう」と診断された。ナショナルチームダイレクターの霜田正浩氏によると、意識ははっきりとしており、痛みもない状態だが、2次的な被害を防ぐ目的で日本サッカー協会が示した「脳しんとうに対する指針」に基づき、「帯同をあきらめた」(同氏)という。

長友佑都選手が練習中に頭部を強打し脳震盪で日本サッカー協会が示した「脳しんとうに対する指針」に基づきサッカー日本代表チームを離脱したそうです。

また、日本代表GK中村航輔がまたも脳震盪…他競技は「1年に2度目」を危険視(2018/7/19、ゲキサカ)によれば、1年以内に2度脳振盪と診断されていますが、IRB(国際ラグビー評議会)脳振盪ガイドラインによれば、

1度または2度目の衝撃によって、死に至る場合も含めた、稀ではあるが危険な神経学的な合併症を、より起こしやすい。

1年以内に2回以上の脳振盪の既往のあるアスリートは、さらなる脳の外傷や回復が遅れるリスクがより高まるため、プレーへ復帰する前には、脳振盪の治療経験のある医師の診察を受けるべきである。

とあり、ラグビーにおける基準に当てはめると復帰に当たっては段階を踏みながらの経過観察が求められます。

現在スポーツ界においては脳しんとうに対して慎重な対応が求められています。

それは、サッカー界も同様です。

サッカーにおける脳振盪に対する指針|日本サッカー協会

サッカーにおける脳振盪は、決して珍しいスポーツ外傷ではありません。選手が脳振盪になったときに、意識が戻ったら試合に復帰させていませんか?今、脳振盪に対して慎重な対応が世界中で求められています。それは、脳振盪を複数回生じると記名力障害や集中力の低下など、社会生活にも支障をきたすような慢性期症状が生じる可能性があるからです。

アメリカサッカー協会では、10歳以下の子供はヘディングを禁止、11歳~13歳の子供にはヘディング回数を制限する規定を設けたそうです。

脳震盪には脳にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

米NFLでは「CONCUSSION(脳震とう)」問題が起きている!?|脳震盪によって起こる脳損傷・脳しんとう対策とはによれば、米フロリダ州立大のチームがNFL選手の脳について調べたところ、40人の元選手のうち43%にあたる17人が「外傷性脳損傷」と診断されたそうです。

「外傷性脳損傷(がいしょうせいのうそんしょう)」とは、交通事故や転落事故などで脳に強い衝撃を受ける場合と同じで、脳が傷ついて出血し、半身まひ、感覚・記憶・注意力障害などの症状が起こるそうです。

さらに、30%にあたる12人にはさらに深刻な軸索損傷がみられたそうです。

「軸索損傷(じくさくそんしょう)」とは、脳深部にある軸索がねじれて断裂する症状で、半身まひや記憶障害の後遺症から回復することが非常に難しくなるそうです。




■サッカーにおける脳震盪に対する指針

Concussion study-Gaetz-GW Graham 24

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

サッカーにおける脳震盪に対する指針とはどういうものなのでしょうか?

サッカーにおける脳振盪に対する指針|日本サッカー協会

脳振盪が疑われた場合、短時間で症状が回復した場合も含めて、以下のような手順で選手を扱うのが望ましい。
●タッチライン沿い、ベンチあるいは控室などで休息をとる。この間はチームドクターあるいはATなどが頻回に選手の状態をチェックする。可能であれば、SCAT2(付図2)を用いて、脳振盪の状況を客観的に評価する。
●受傷時に数秒単位以上の意識消失や健忘があった場合には、たとえ意識が正常に復したと思われても病院へ搬送をする事が望ましい。
●頭痛、吐き気、嘔吐などが新たに出現してきたり、一向に改善しない、あるいは悪化するようであれば、専門施設へ搬送する。これは脳振盪に併発し得る外傷性頭蓋内出血の可能性を考慮してのことである。
●経過が良好のときは帰宅を許可するが、24時間以内は単独での生活は避け、のちに頭痛、吐き気などが生じた場合には即座に病院を受診するように指導する。

脳震盪が起きた場合には、症状が回復した状態であっても、すぐに練習に復帰せず、段階的を踏んで復帰するようにしているそうです。

脳振盪からの段階的な復帰(ステージ1~ステージ6)
脳振盪からの段階的な復帰(ステージ1~ステージ6)

参考画像:サッカーにおける脳振盪に対する指針|日本サッカー協会|スクリーンショット

■まとめ

脳震盪の後遺症はサッカー人生だけでなく、その後の人生にも影響を与えてしまうかもしれないので、多くのスポーツ関係者が脳震盪に対する対応について知ってほしいですね。







【関連記事】
続きを読む サッカーにおける脳振盪に対する指針とは?|サッカー日本代表長友佑都選手やGK中村航輔のケース