「病気」カテゴリーアーカイブ

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる|筑波大

> 健康・美容チェック > 脈拍 > <不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる|筑波大




■<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる

Drunk Koala #2

by Matt Gillman(画像:Creative Commons)

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる…筑波大チームが解析

(2011/1/26、毎日新聞)

心臓の脈拍が乱れる不整脈を起こす危険性が、飲酒量の増加に伴い高まることが、筑波大の児玉暁(さとる)研究員らのチームの解析で明らかになった。25日、米国心臓病学会誌に発表した。

筑波大の児玉暁研究員らのチームによれば、飲酒量の増加に伴い、不整脈を起こすリスクが高まるそうです。

心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまりができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞(こうそく)につながる。

曽根博仁・筑波大教授(内科)は「心房細動は高齢になると増える。一般に、適量の飲酒は心筋梗塞や死亡率の低下に役立つと知られるが、心房細動に関しては異なることが分かった。過去に不整脈を起こしたことがある人は、禁酒によって再発の危険性を減らせる可能性がある」と話している。

心房細動に関しては、適量の飲酒によってもリスクが高まるそうです。

過去に不整脈を起こしたことがある人は、そのリスクを減らすためにも禁酒しましょう!

→ 不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む <不整脈>飲酒量の増加で危険性高まる|筑波大

サッカーにおける脳振盪に対する指針とは?|サッカー日本代表長友佑都選手やGK中村航輔のケース




■サッカー日本代表 #長友佑都 選手が脳しんとうで離脱

Concussion study-Gaetz-GW Graham 29

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

長友、脳しんとうで離脱!ハリル日本、サイドバック人材難

(2016/10/8、スポーツ報知)

練習で頭部を強打し、埼玉県内の病院で精密検査を受けた結果「脳しんとう」と診断された。ナショナルチームダイレクターの霜田正浩氏によると、意識ははっきりとしており、痛みもない状態だが、2次的な被害を防ぐ目的で日本サッカー協会が示した「脳しんとうに対する指針」に基づき、「帯同をあきらめた」(同氏)という。

長友佑都選手が練習中に頭部を強打し脳震盪で日本サッカー協会が示した「脳しんとうに対する指針」に基づきサッカー日本代表チームを離脱したそうです。

また、日本代表GK中村航輔がまたも脳震盪…他競技は「1年に2度目」を危険視(2018/7/19、ゲキサカ)によれば、1年以内に2度脳振盪と診断されていますが、IRB(国際ラグビー評議会)脳振盪ガイドラインによれば、

1度または2度目の衝撃によって、死に至る場合も含めた、稀ではあるが危険な神経学的な合併症を、より起こしやすい。

1年以内に2回以上の脳振盪の既往のあるアスリートは、さらなる脳の外傷や回復が遅れるリスクがより高まるため、プレーへ復帰する前には、脳振盪の治療経験のある医師の診察を受けるべきである。

とあり、ラグビーにおける基準に当てはめると復帰に当たっては段階を踏みながらの経過観察が求められます。

現在スポーツ界においては脳しんとうに対して慎重な対応が求められています。

それは、サッカー界も同様です。

サッカーにおける脳振盪に対する指針|日本サッカー協会

サッカーにおける脳振盪は、決して珍しいスポーツ外傷ではありません。選手が脳振盪になったときに、意識が戻ったら試合に復帰させていませんか?今、脳振盪に対して慎重な対応が世界中で求められています。それは、脳振盪を複数回生じると記名力障害や集中力の低下など、社会生活にも支障をきたすような慢性期症状が生じる可能性があるからです。

アメリカサッカー協会では、10歳以下の子供はヘディングを禁止、11歳~13歳の子供にはヘディング回数を制限する規定を設けたそうです。

脳震盪には脳にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

米NFLでは「CONCUSSION(脳震とう)」問題が起きている!?|脳震盪によって起こる脳損傷・脳しんとう対策とはによれば、米フロリダ州立大のチームがNFL選手の脳について調べたところ、40人の元選手のうち43%にあたる17人が「外傷性脳損傷」と診断されたそうです。

「外傷性脳損傷(がいしょうせいのうそんしょう)」とは、交通事故や転落事故などで脳に強い衝撃を受ける場合と同じで、脳が傷ついて出血し、半身まひ、感覚・記憶・注意力障害などの症状が起こるそうです。

さらに、30%にあたる12人にはさらに深刻な軸索損傷がみられたそうです。

「軸索損傷(じくさくそんしょう)」とは、脳深部にある軸索がねじれて断裂する症状で、半身まひや記憶障害の後遺症から回復することが非常に難しくなるそうです。




■サッカーにおける脳震盪に対する指針

Concussion study-Gaetz-GW Graham 24

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

サッカーにおける脳震盪に対する指針とはどういうものなのでしょうか?

サッカーにおける脳振盪に対する指針|日本サッカー協会

脳振盪が疑われた場合、短時間で症状が回復した場合も含めて、以下のような手順で選手を扱うのが望ましい。
●タッチライン沿い、ベンチあるいは控室などで休息をとる。この間はチームドクターあるいはATなどが頻回に選手の状態をチェックする。可能であれば、SCAT2(付図2)を用いて、脳振盪の状況を客観的に評価する。
●受傷時に数秒単位以上の意識消失や健忘があった場合には、たとえ意識が正常に復したと思われても病院へ搬送をする事が望ましい。
●頭痛、吐き気、嘔吐などが新たに出現してきたり、一向に改善しない、あるいは悪化するようであれば、専門施設へ搬送する。これは脳振盪に併発し得る外傷性頭蓋内出血の可能性を考慮してのことである。
●経過が良好のときは帰宅を許可するが、24時間以内は単独での生活は避け、のちに頭痛、吐き気などが生じた場合には即座に病院を受診するように指導する。

脳震盪が起きた場合には、症状が回復した状態であっても、すぐに練習に復帰せず、段階的を踏んで復帰するようにしているそうです。

脳振盪からの段階的な復帰(ステージ1~ステージ6)
脳振盪からの段階的な復帰(ステージ1~ステージ6)

参考画像:サッカーにおける脳振盪に対する指針|日本サッカー協会|スクリーンショット

■まとめ

脳震盪の後遺症はサッカー人生だけでなく、その後の人生にも影響を与えてしまうかもしれないので、多くのスポーツ関係者が脳震盪に対する対応について知ってほしいですね。







【関連記事】
続きを読む サッカーにおける脳振盪に対する指針とは?|サッカー日本代表長友佑都選手やGK中村航輔のケース

女性の4人に1人が秋に体の不調を感じている!




Panoramic Sunset

by Jonas Weckschmied(画像:Creative Commons)

「睡眠不足」、「体重増」、「便秘」秋の3大不調の救世主!スーパーフルーツ“キウイ”の実力

(2012/10/19、Peachy)

「ゼスプリ インターナショナル ジャパン」が実施した全国の20代~60代女性1000名を対象にした意識調査によれば、4人に一人が秋に不調を感じているそうです。

その理由は何なのでしょうか?

理由としては「夏の疲れが抜けないから」(53.6%)「季節の変わり目だから」(52.7%)が主で、具体的な不調の内容としては、「なんとなくだるい・疲れやすい」(59.9%)、「体が重い・肩がこる」(39.1%)、「冷え」(19.5%)、「便秘がち」(14.0%)など、女性の慢性的な悩みと言われるものが多い。その中でも秋は、「睡眠不足・起きられない」(38.6%)、「体重増加」(16.8%)、「便秘がち」(14.6%)がベスト3にランクイン。

理由としては、夏の疲れ、季節の変わり目によるものが主であり、不調の内容としては、だるい/疲れやすい、肩こり、冷え、便秘、睡眠不足、体重増加などだそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日では、気温低下と乾燥によって病気になりやすいそうです。

また、日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少し、悲しくなることも関係しているかもしれません。

ところで、暑さによる疲労の蓄積と夏場の冷房や冷たい飲食物の摂取などによる冷えが原因による体調不良のことを「秋バテ」と呼ぶそうです。(秋バテの症状・原因・予防

もしかすると、秋に入って体の不調を感じている人は、「秋バテ」かもしれません。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。







糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的




■糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的

FINISH: Coralstown National School 5KM 2015

by Peter Mooney(画像:Creative Commons)

糖尿病に効果的な運動は?

(201012/7、47ニュース)

糖尿病を改善するには、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせる方が、それぞれ単独で行うより効果的だとする研究結果を、米ルイジアナ州立大などのチームが米医師会誌に発表した。

チームは、約260人の糖尿病患者を、ランニングマシンでの歩行と筋トレを両方行うグループと、同じ時間に歩行だけするグループ、筋トレだけするグループに分け、9カ月後に血糖値などを比較した。

すると、それぞれ41%、29%、26%の患者で、血糖値が下がったか治療薬の処方が減った。

どのグループも腹囲が減ったが、血糖値と体重のいずれも下がったのは両方の運動を行ったグループだけだった。

米ルイジアナ州立大などのチームの研究によれば、糖尿病を改善するには、有酸素運動と筋トレを組み合わせるほうが効果的なのだそうです。

以前の記事(糖尿病の3つの運動療法)も次のように紹介されていました。

1. ストレッチ運動
ストレッチ運動によって体の柔軟性を高める。

2. 有酸素運動
心肺機能を増強させ、余分な脂肪を減らす効果がある。
例えば、ウォーキング、ジョギング、自転車運動、エアロビクスなど

3. 無酸素(レジスタント)運動
例えば、腕立て伏せやウェートトレーニングなど
筋肉を鍛えることで、インスリンの危機も良くなり、多くの糖分を消費することができるそうです。
また、筋組織が増強されることで、筋内部へより多くの糖分を貯蔵することができるようになり、血糖値が下がりやすくなるそうです。

糖尿病の運動療法を行う上で大事なことはこの3種類の運動をすべて組み合わせて行うことです。

ただし、運動療法を行うには進め方に注意が必要です。

糖尿病の運動療法の進め方

ただし、運動療法を行う場合は、合併症が悪化する可能性もあるようですので、自己判断で行わずに、事前に担当医と相談して、安全な運動内容を決める必要があるようです。

また、記事によると、

運動療法のタイミングとしては、血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい

とされているそうです。

糖尿病の運動療法|運動療法により得られる効果とは

◇ 急性効果

急性効果で最も大きなものは血糖値の改善です。

運動時には筋肉がエネルギーを必要とするため、そのエネルギー源であるブドウ糖の血液中から筋肉中への取り込みが促進されます。

結果として血液中のブドウ糖量、すなわち血糖値が低下します。

◇ 慢性効果

慢性効果として大切なのは、継続的な運動によりエネルギー消費が多くなることで減量を実現できることです。

しかも運動しながらの減量ですから、単に食事制限しただけの時と異なり、筋肉量を維持しながら脂肪だけを選択的に減少させることができます。

余分な脂肪が減少すればインスリンの効きも良くなり、血糖値の改善につながります。

また体力や心肺機能の向上、骨粗鬆症の予防、脂質異常症の改善なども期待できます。

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

→ 糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動 について詳しくはこちら




→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的

口の中の病気(口臭・口内炎・ドライマウス・舌で胃腸や肝臓の病気がわかる)|駆け込みドクター(TBS)

2014年11月9日放送の駆け込みドクター!では「口の中の病気」がテーマです。




■口臭

Anouk Laughing

by François Reiniche(画像:Creative Commons)

口臭の原因の90%が口の中の菌

歯周病や歯の磨き残しが原因

【関連記事】

 

■正しい歯磨きの仕方
  • ペンのように持つことで余計な力が入りにくくなる。
  • 歯と歯茎の間を磨く。
  • 短いストロークで一本ずつ磨くイメージで。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

歯周病予防には、歯と歯茎の隙間・境目に注意しながら、毎日の歯磨きで歯垢をきちんと落とすことが重要です。

歯磨きの際には、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを斜め45度に当て、すき間に毛先が届くよう小刻みに丁寧に磨くことを心がけましょう。

 

 ■口が乾くと細菌が増える

コーヒーを飲み過ぎると、利尿作用があるカフェインのとり過ぎで、脱水状態となり、口が乾きやすくなり、細菌が発生し、口臭の原因になる可能性がある。

お酒にも利尿作用があるので、同様。

また、唾液の分泌が減る→口が乾きやすくなる→雑菌だらけの唾液が肺に入る→誤嚥性肺炎(誤えん性肺炎)を引き起こすおそれがある。

【関連記事】

■ドライマウス

ドライマウス(口腔乾燥症)とは、だ液の量が減少して口の中が乾燥する症状。

ドライマウスの2大要因は、噛む回数の減少とストレス。

→ ドライマウス(口腔乾燥症)の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

【関連記事

■10秒で唾が飲みこめないと口が乾燥してる!?

一度唾を飲みこむ→10秒後再度唾が飲みこめるか?

飲みこめない場合はドライマウス

●シェーグレン症候群

40~50代の女性に多い自己免疫疾患

涙腺と唾液腺が炎症を起こす

人工唾液スプレーが病院で処方される

【関連記事】

●だ液腺の老人性変化

加齢に伴う唾液腺の委縮で口内が乾燥

●膠原病(こうげんびょう)

免疫力などの異常で全身の臓器に炎症を起こす病気の総称

●だ液の力

老化防止

成長ホルモンの一種。

パロチンに老化防止作用がある

がん予防

がんを発生させる活性酸素を減少させる機能

認知症予防

良くかむことでだ液の分泌が増える。

あごからの刺激で脳を活性化

●唾液がよく出る健口体操

童謡の「むすんでひらいて」に合わせて口を動かす

「むすんで ひらいて ベロを出して むすんで

またひらいて ベロ出して そのベロを鼻に

ベロを右に ベロを左 ベロをぐるぐる回します」

 

■口内炎

口内炎だと思ったらガンの場合がある。

噛み合わせが原因で舌を傷つける、毎日アルコールを飲む、激辛料理を食べることなどが関係する。

長引く口内炎には要注意。

●舌がんのチェック

  • 2~3週間治らない
  • 患部がグジュグジュ
  • しこりがある

口内炎には、緑黄色野菜・果物を摂取する、口の中を綺麗にする、ハチミツ(炎症を鎮め痛みを抑える効果がある)ことがいい。

■口内炎に効く食べ物は?

口内炎によい食べ物としてよく聞くのは、はちみつ。

特に、マヌカハニーです。

マヌカハニーの【マヌカ】とは、ニュージーランドでしか自生しないお茶の木のことです。

もともと蜂蜜には殺菌作用があり、特にマヌカハニーはその殺菌作用が高いと言われているそうです。

【マヌカハニー関連記事】

■舌のチェックで胃腸肝臓の状態がわかる

●舌

血液の質の変化で色や形が変わりやすい。

舌の『白っぽいもの』は『舌苔(ぜったい)』といい、舌の表面に細菌や食べカスがついたもので、それが口臭の原因になることもある。

食生活が乱れると舌苔の色や量が変化しやすいそうです。

●正常な舌

ピンク色。表面に白いツブツブ

●舌苔が黄色

胃の消化不良、慢性胃炎

●舌に亀裂

ストレス過多

●舌の周りがガタガタ

水分の代謝が悪くむくんでいる

胃腸が弱っている

【関連記事】

糖尿病の人の口臭 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)!?

腎臓が悪い→アンモニアのニオイ

肝臓が悪い→ネズミのようなニオイ

 

■味覚障害には亜鉛

味覚障害になると、糖尿病や高血圧になりやすい。

【関連記事】

→ 亜鉛を含む食品 はこちら