「目の病気」カテゴリーアーカイブ

コンタクトをしたままで、水(お風呂、シャワー、プール、海)に入ると目の病気になる恐れがある!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > コンタクトをしたままで、水(お風呂、シャワー、プール、海)に入ると目の病気になる恐れがある!?




【目次】

■コンタクトをしたままで、水(お風呂、シャワー、プール、海)に入ると目の病気になる恐れがある!?

Polar Bear Swim 2015

by GoToVan(画像:Creative Commons)

失明の恐れも!夏に注意すべき「コンタクトレンズのNG使用法」とは

(2014/8/18、Wooris)

カリフォルニアにあるドヘニー・アイセンターの眼科医であるフランシス医師によると、コンタクトレンズをしたままで、水に入ることはとても危険だそうです。

なぜかというと、現在のコンタクトレンズは、空気と同時に水もよく吸収するため、各種の寄生虫、細菌、アカントアメーバなどを、水とともに吸収してしまうからだそうです。

記事によれば、コンタクトレンズをつけたまま、シャワーを浴びたり、海やプールに入るのは目の病気になる恐れがあるようです。




■コンタクトレンズの正しい使用法を守ろう!

pool party_jacuzzi

by Delaina Haslam(画像:Creative Commons)

コンタクトレンズを初めて購入した時は、正しい使い方の指導を受け、その通りに使用していた人も、長年使用するうちに自己流のケアで済ませたり、コンタクトの装用時間を勝手に延ばしたりしていませんか。

コンタクトレンズのトラブルは、自己流の間違った使用方法によるものが多いのです。

目を健康のままにするためにも、眼科医による定期検査を必ず受け、時々取扱説明書を読み返して、正しいコンタクトレンズの使用・ケアを心掛けましょう。

●コンタクトレンズの使用法

●1日の装用時間は個人差がありますので、眼科医に相談して決めましょう。

人によっては異物感や充血がある場合がありますので、このような場合も眼科医に相談して、装用時間を短くしたり装用を中止しましょう。

●角膜(黒目の部分)は涙によって必要な酸素を取り入れているので、装用時間を守らないと酸素不足によって目の抵抗力が弱まり感染症にかかりやすくなったり、長時間の酸素不足が続くと角膜内部の細胞数が減少してしまうこともあります。

コンタクトレンズは酸素を透しやすい工夫がなされていますが、それでも装用により酸素が不足気味になり角膜に影響します。

これは通常回復しますが、長時間装用を長期間繰り返していると回復が追いつかず、角膜が弱くなり眼障害を起こすこともあります。

大事なことは眼科医に指示された装用時間を守ることです。

●コンタクトレンズのケア

●毎日のレンズの洗浄や1週間に1度のタンパク除去は必ず行いましょう。

コンタクトレンズのケアを怠ると視界や装用感が悪くなるだけでなく、場合によっては目の病気にかかったりすることがあります。

毎日使用するコンタクトレンズには、脂質、カルシウム、タンパク質など、さまざまな種類の汚れが付着してくるほか、水分を含むソフトコンタクトレンズには雑菌も付着してきます。

汚れを落とすための「洗浄」、雑菌対策のための「消毒」がレンズケアの基本です。

●また、ソフトレンズは細菌や微生物が繁殖しやすいので、毎日の消毒(煮沸消毒あるいは化学消毒)が欠かせません。

これらを怠ると細菌や微生物による眼病の原因になりますので注意しましょう。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む コンタクトをしたままで、水(お風呂、シャワー、プール、海)に入ると目の病気になる恐れがある!?

【卓球】水谷隼選手はボールが見えない目の症状に苦しんでいる!その原因とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > 光がまぶしい・目がまぶしい > 【卓球】水谷隼選手はボールが見えない目の症状に苦しんでいる!その原因とは?




【卓球】水谷隼選手はボールがほとんど見えない目の症状に苦しんでいる!その原因とは?
【卓球】水谷隼選手はボールがほとんど見えない目の症状に苦しんでいる!その原因とは?

unsplash-logoIvan Cortez

【水谷隼#2】「実は1年間、球がほとんど見えない」深刻な目の症状を告白(2019/3/25、Rallys)によれば、卓球の水谷隼選手は日常生活に支障はないものの、特定の条件になったときにボールがほとんど見えていないそうです。

近年卓球はショーアップされるようになり、Tリーグやワールドツアーのような大きな大会ほど客席は暗く、ライトアップされ、LED掲示板のスポンサー表示が並んでいるため、大きな大会になればなるほど水谷選手はほとんど球が見えていない状態で試合をしていたということになります。

可能性として考えたのは、光の角度と光の色によって、ボールが消えてしまう現象です。

光の角度が問題であれば、いかにボールが消えなくなる角度の照明の設置ができるのかがポイントになりますし、光の色が問題であれば、ボールの色または照明の色を制限することで対策することができるのではないでしょうか?

もしかすると、AIで認識して卓球のボールにだけ特殊な光を当て続けることができれば、ボールの消失を防ぐことができるかもしれません。

現在水谷選手はサングラスを着用することで全盛期の5割の力を発揮できるようになったそうです。

#GACKT さんがいつもサングラスをかけている理由は、目の障害(光を取り込み過ぎる)があるためでは、GACKTさんがいつもサングラスをかけている理由は、光を取り込み過ぎるためと明かしていました。

目の構造と働き(視覚機能)・目の見える仕組みによれば、人の目には虹彩(こうさい)というカメラでいう「絞り」の役割を果たすものがあります。

虹彩の中央部には瞳孔(ひとみ)があり、ここが大きくなったり小さくなったりして、目に入る光の量を調節しています。

つまり、水谷選手もこの絞りの部分に問題があって、光を取り込みすぎるという可能性もありそうです。

個人の状態の問題なのか、会場設備の証明の問題なのか、それとも別の要因があるのかどうかわかりませんが、東京オリンピックで各選手のベストパフォーマンスを引き出すためにも、目の専門家と光の専門家がサポートして解決してあげてほしいですね。







ドライアイ患者の86%は脂不足!?|マイボーム腺の働きが低下する4つの原因

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ドライアイ患者の86%は脂不足!?|マイボーム腺の働きが低下する4つの原因




【目次】

■ドライアイ患者の86%は脂不足が原因の「蒸発亢進タイプ」

Tired Hazel Eye

by Michael Gil(画像:Creative Commons)

女性に多いドライアイ 原因は涙の「脂不足」

(2016/1/24、日経ヘルス)

ドライアイには、涙液の蒸発がひどくなった(蒸発亢進)タイプと、涙液の分泌が減ったタイプの2つに大きく分けられる。どちらも症状は同じだが「蒸発亢進タイプ」のほうが圧倒的に多いことがわかってきた。
蒸発亢進を引き起こす主因として注目されるのが、まぶたの内側にある「マイボーム腺」の機能不全(MGD)だ。

ドライアイには、涙液の蒸発がひどくなったタイプの方が多く、その原因は、マイボーム腺が機能していないことが原因です。

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

目の表面を覆う涙は、外側から、「油層(被膜として水分の蒸発を防ぐ)」「水層(栄養分と水分を含む)」「ムチン層(角膜表面に直接触れる)」の3層構造になっています。

油層の主成分はまつげの生え際にあるマイボーム腺から分泌されていますが、まばたきする際に、このマイボーム腺から目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いでくれています。

しかし、何らかの原因でマイボーム腺が目詰まりすると、油層の形成が不完全になって水層の蒸発が早まり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまい、ドライアイになってしまいます。

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら

■マイボーム腺の働きが低下する4つの原因

1.交感神経の興奮

マイボーム腺は涙腺同様、リラックスを促す神経である副交感神経が働きをつかさどる。そのため、緊張した状態が続くと、脂も涙液も出が悪くなる。

マイボーム腺は副交感神経がコントロールしているのですが、緊張した状態が続くと、油も涙液も出にくくなるそうです。

また、ドライアイとモバイル情報社会によれば、ストレスによっても交感神経優位になり、涙が出にくくなるそうです。

なぜ、緊張状態が続くのでしょうか?

それは、パソコン作業やスマホの見過ぎが原因なようです。

スマホやVDT作業(パソコンでの作業)で画面を注視したり、読書、運転などをするとまばたきの回数が少なくなります。

通常は1分間に15回程度まばたきをするのですが、画面を凝視しているとそれが3分の1に減ってしまうことがあります。

まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺であるマイボーム腺があり、まばたきする際に、このマイボーム腺から目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いでくれています。

この油の膜は10~15秒で破れてしまいますが、通常のまばたき回数であれば油の膜が破れることはありません。

しかし、まばたき回数が減ると油の膜が破れたままの状態になり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまい、ドライアイになってしまいます

【関連記事】

2.コンタクトレンズ

「装用時間が長いほど、物理的刺激でマイボーム腺が減ってしまうリスクがある」と有田医師は指摘する。

ドライアイの人がコンタクトレンズを装用すると、悪影響が出やすくなり、また、ドライアイでない人でもコンタクトレンズを装用すると目が乾きやすくなりますが、今回の記事によれば、コンタクトレンズを付けている時間が長ければ長いほど、マイボーム腺が物理的刺激によって減ってしまう可能性があるそうです。

→ ソフトコンタクトレンズユーザーの7割が夏でもドライアイの症状を感じる!? について詳しくはこちら

3.性ホルモンの影響

マイボーム腺は皮脂腺同様、男性ホルモンによって働きが活発になる。そのため女性はもともと脂不足になりやすい。女性ホルモンとともに男性ホルモンも減る閉経がドライアイのリスクになることも分かっている。

マイボーム腺は男性ホルモンによって働きが活発になるため、女性は脂不足になりやすいそうです。

また、ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?によれば、まぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなり、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイという症状が起こってきます。

こうした影響があるからか、ドライアイはどの年代でも女性に多いそうです。

4.季節の影響

「涙の分泌は朝最も多く、夕方以降に減る日内変動があるが、脂の分泌はそれがない。その一方で、低温・低湿度の環境で減る」と有田医師。冬場のドライアイ急増はおそらくこのためという。

ラニーニャ現象の影響で今冬は“ドライアイ人口”が増加!?によれば、研究で、秋や冬といった低温・低湿度を想定した環境下では“乾燥感”が強くなることが判明し、さらに、乾燥感は風の影響を受けることでとても強くなることが分かっているそうです。

脂の分泌は低温・低湿度の環境で減ることから、ドライアイの人は乾燥感を感じているのではないでしょうか。




■ドライアイ改善方法・予防

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法・予防についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる

まばたきの回数を意識的に多くする

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

→ ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ について詳しくはこちら

目の周囲をマッサージする

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち)のツボは、頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

→ ドライアイに効くツボ:風池(ふうち)の位置・押し方 について詳しくはこちら

目薬を利用する

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。

【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

■まとめ

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

マイボーム腺の働きが低下する4つの原因を解消したり、ドライアイ改善方法で対策を行なってみてください。

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら




→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む ドライアイ患者の86%は脂不足!?|マイボーム腺の働きが低下する4つの原因

なぜ美顔器のイオンエフェクター(Panasonic Ion Effector)は強度近視(-6D以上)の人は使用できないの?その理由

健康・美容チェック > 目の病気 > 近視 > 網膜剥離 > なぜイオンエフェクターは強度近視(-6D以上)の人は使用できないの?その理由




■なぜイオンエフェクターは強度近視(-6D以上)の人は使用できないの?その理由

導入美容器 イオンエフェクター EH-ST86
導入美容器 イオンエフェクター EH-ST86

参考画像:導入美容器 イオンエフェクター EH-ST86「高分子浸透プレケアで高分子美容成分の浸透をアップ」【パナソニック公式】|スクリーンショット

Panasonicの導入美容器イオンエフェクターをチェックしていたところ、強度近視(-6D以上)の人は使用できないとあり、なぜ近視の人が使えないのか、気になったので調べてみました。

Panasonic Beauty PREMIUM イオンエフェクター

導入美顔器 イオンエフェクター EH-ST97  NewsTV 【パナソニック公式】

※イオンエフェクターとは、肌にうるおいや明るさが欲しいという人や、手持ちの化粧品の効果をアップしたい人におすすめの美容器です。

[イオンエフェクター]強度の近視の人(-6D以上)が使用できない理由は?

-6Dよりも強い近視の方につきましては、眼球の前後方向の長さが長いため、網膜が薄くなり、外部からの刺激に対して障害が発生しやすい方がおられます。

近視の人は使えますか?|Panasonic

強度の近視(-6D以上)の方は、
遠近を調節する網膜体筋の萎縮や眼底の萎縮の可能性が高く、
外部からの刺激に対して障害が発生しやすくなります。

このような方は目を打ったり、
自転車等の振動等の刺激に対しても網膜剥離の可能性があるため、
目もとエステはご使用いただかないようにお願いしております。

強度近視は第2位の失明原因|強度近視で起こりやすい4つの病気によれば、強度近視になると、「眼軸長(がんじくちょう)」と呼ばれる眼球の奥行きが異常に延び、像が網膜より手前で結んでピンボケになります。

網膜剥離にご用心

(2015/8/22、チョイス@病気になったとき)

眼球の中は「硝子体(しょうしたい)」というゼリー状の組織で満たされています。

この「硝子体」は50代以降急激に液化が進み、「硝子体液(しょうしたいえき)」に変化していきます。

硝子体の液化によって、網膜が眼球の前方に引っ張られ、ちょっとした衝撃で網膜が破れるようになってしまいます。

近視の人は眼球の奥行きが長いため、網膜が引き伸ばされ、小さな穴があきやすいのです。

目は水風船みたいなものなので、目に強い衝撃を与えると網膜剥離のおそれがあるため、絶対に押してはいけないのですが、強度近視になると、眼軸長が長くなることで網膜が引き伸ばされることで小さな穴が開きやすくなります。

つまり、イオンエフェクターによる振動によって障害が発生しやすくなるため、このような注意書きをされていると考えられます。

反対に、ちゃんと書いてくれているので安心ですよね。




■まとめ

イオンエフェクターのような振動する美顔器・美容器に限らず、目を強くこすることでも目には衝撃を与えてしまい、網膜剥離の原因となってしまいます。

特に強度の近視の人は、衝撃に弱いと考えられますので、注意しましょう。

目(目の周り)はやさしく触れるようにしてくださいね。

→ 近視(強度近視・仮性近視)とは|近視の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方 について詳しくはこちら




ちなみに、次に当てはまる人も使用しないようにアドバイスされていますので、購入の際の参考にしてくださいね。

安全に関するご注意|Panasonic

妊娠中の方は使用しない
>> ホルモンバランスが不安定で肌トラブルの原因になります。
アレルギー体質の方
皮膚病およびアトピー性皮膚炎の方
敏感肌の方
>> 肌・身体のトラブルの原因になります。
心臓疾患の方
顔面の神経障害のある方
糖尿病の方
出血性疾患・血友病疾患などの血液異常の方
高血圧の方
歯の治療中の方
網膜はく離のある方、あった方
強度の近視の方(-6D以上)
骨折・整形などで顔面にメタル・シリコン・プラスチックなどの埋め込み手術を受けた方
幼児や成長期の子供、および自分で意思表示のできない方
熱さ感を自覚できない方
交通事故などによる頭部および眼科的後遺症がある方
目の手術をおこなった方(レーシック手術を受けた方はかかりつけの医師にご相談のうえご使用ください)
>> 事故や体調不良、失明の原因になります。




40代のお父さんへの #父の日 プレゼントには、#目の病気 予防によい栄養素が入った手料理はいかが?オススメ #レシピ

健康・美容チェック > 目の病気 > 40代のお父さんへの #父の日 プレゼントには、#目の病気 予防によい栄養素が入った手料理はいかが?オススメ #レシピ




【目次】

お父さんは手作りのものがうれしい?

Active cooking at Foodlab Stockholm

by K.I.T.(画像:Creative Commons)

お父さんの健康を考えたプレゼントとして、父の日ギフトには何を贈ろうかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

そこで、おすすめするのは、「手料理」です。

子供から「父の日」にもらって嬉しいプレゼントは、手作りの食事・プレゼント・お菓子によれば、父の日にもらってうれしいプレゼントは「手作りの食事」「手作りのプレゼント」「手作りのお菓子」で、お父さんは手作りのものがうれしいという結果が出たそうです。

また、どのような手づくり料理がうれしいのかというアンケートによれば、「お酒に合う料理」(82%)で、その他には「普段食べられない料理」や「ぜいたくな料理」が挙げられており、お父さんも父の日という「特別感」を期待しているのがわかる結果となりました。

そこで、40代のお父さんへの健康を考えたプレゼントとしては、目の病気を予防する栄養素が入った手料理はどうでしょうか?

中高年(40代・50代)と目の病気

40代になると、目の病気にかかる人が増えてきます。

中高年(40代・50代)が気をつけたい目の病気とは、緑内障・加齢黄斑変性飛蚊症老眼目のかすみ)があります。

緑内障は、40歳以上の17人に1人がかかる身近な目の病気であり、早期発見、早期治療が大切なので、40歳前後の方は、一度眼科での検査をおすすめしています。

→ 緑内障 について詳しくはこちら

その他にも、加齢黄斑変性飛蚊症など加齢が原因となる目の病気もあるので、定期的に診てもらいましょう。

また、糖尿病の方は糖尿病網膜症にも気を付けたいですね。

【関連記事】

#緑内障 のお父さんへの #父の日ギフト は青菜類を使った手料理とカシスを使ったデザートやドリンクがおすすめ♪

●緑内障のお父さんへの父の日ギフトは青菜類を使った手料理がおすすめ♪

緑内障の予防のためには毎日青菜類を食べるとよい!?によれば、米ブリガム・アンド・ウイメンズ病院およびハーバード大学医学大学院(ボストン)のJae Kang氏の研究によれば、青菜類を最も多く食べたグループでは、緑内障リスクが20~30%低減していたそうです。

その理由としては、青菜類には一酸化窒素の前駆物質である硝酸が含まれており、多く摂取することで体内の一酸化窒素が増えることによって、視神経への血流を良くしたからだと考えられるようです。

緑内障の予防(食事・サプリメント) についてさらに詳しくはこちら

●デザートやドリンクには「カシス」がおすすめ♪

日本カシス教会によれば、アントシアニン摂取による「目の血流の増加」、「眼圧上昇の抑制」さらには「視野障害進行の軽減」が認められ、カシスが緑内障の進行を抑制するそうです。

カシスの健康効果 について詳しくはこちら

【関連記事】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

#加齢黄斑変性 のお父さんへの #父の日ギフト は加齢黄斑変性を予防する栄養素が入った手料理はいかが?おすすめレシピ

■加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素

加齢黄斑変性を予防する栄養素として挙げられたのは4つ。

1.ビタミンC

ブロッコリー・ピーマン・レンコンなど

2.ビタミンE

アーモンド・かぼちゃ・アボカドなど

3.亜鉛

牡蠣(カキ)・豚レバー・煮干し・焼きのりなど

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

4.ルテイン

ほうれん草・ケール・小松菜・チンゲンサイ・ブロッコリーなど

ルテインは、ケールやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれている栄養素です。

ルテインは目の網膜に含まれていて紫外線から目を守ってくれています。

しかし、加齢とともにルテインが減少することで紫外線のダメージを受けやすくなってしまいため、食べ物から補給することが必要になります。

→ ルテインを含む食品 について詳しくはこちら

また、その他にも加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン 11月19日によれば、>抗酸化機能を高めるために、ビタミンC(パプリカなど)、ビタミンA(人参/春菊など)、ビタミンE(カボチャ/パセリなど)をとるのがおススメです。

【関連記事】

加齢黄斑変性を予防する奥薗レシピ

【奥薗レシピ】ほうれん草のナムルの作り方|五目焼きそば|肉野菜スープ|みんなの家庭の医学 5月17日

ほうれん草はルテイン・ビタミンC・ビタミンEを摂取できる野菜で、これに亜鉛の豊富な高野豆腐を入れるレシピです。

五目焼きそばや肉野菜スープにもかえられます。

【奥薗レシピ】かぶの葉ふりかけの作り方|卵焼き|チヂミ|カブのサラダ|みんなの家庭の医学 5月17日

かぶの葉(ルテイン)とたらこ(亜鉛)のふりかけで、卵焼きやチヂミ、カブのサラダへのアレンジが可能です。

【奥薗レシピ】パセリミートソースの作り方|ミートポテトグラタン|ミートソースパスタ|みんなの家庭の医学 5月17日

パセリ(ルテイン)を使ったレシピで、ミートポテトグラタンやミートソースパスタへの応用ができます。

■まとめ

父の日プレゼントとして、緑内障や加齢黄斑変性などの目の病気を予防するための食べ物を使って手料理をふるまってみてはいかがですか?

→ 目の病気 について詳しくはこちら

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

また、糖尿病になると緑内障になりやすい|血糖値コントロールと眼科検診で失明予防で紹介した米国眼科学会(AAO)のアドバイスによれば、糖尿病によって、糖尿病網膜症、緑内障、白内障といった目の病気になりやすく、失明を予防するためにも血糖値コントロールと定期的な眼科検診が重要なのだそうです。

そのため、父の日プレゼントとして、血糖値をコントロールするための食事であったり、眼科検診で診てもらうようにすすめるということも良いのではないでしょうか?

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!







目の病気

続きを読む 40代のお父さんへの #父の日 プレゼントには、#目の病気 予防によい栄養素が入った手料理はいかが?オススメ #レシピ