by University of Exeter(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病根本治療に道 血糖値を下げるインスリンを膵臓内で分泌する「β細胞」の源を発見 |九大
血糖下げる細胞の源を発見 九大、糖尿病根本治療に道
(2009/2/13、47NEWS)
血糖値を下げるインスリンを膵臓内で分泌する「ベータ細胞」の源となる細胞を、九州大大学院医学研究院の稲田明理特任准教授らのグループがマウスで突き止め、糖尿病の新たな治療法に道を開く発見と注目されている。
糖尿病では、ベータ細胞が減少してインスリン分泌が減り、血糖値を調節できなくなる。
このため、ベータ細胞を再生できれば根本的な治療になると考えられている。
九州大大学院医学研究院の稲田明理特任准教授らのグループがマウスの実験によれば、血糖値を下げるインスリンを膵臓内で分泌する「β細胞」の源となる細胞を見つけたそうです。
β細胞を再生することができれば、糖尿病の新たな治療法となる可能性があるようです。
今後の研究に注目ですね。
糖尿病関連ワード
■糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは
■糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)
■糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)
■糖尿病危険度チェック
■糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査
■糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害
■糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方
■糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動
■インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン
■血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品
タウリンについて紹介している動画を見つけましたので、ご紹介します。
動画からポイントを抜き出してみました。
【タウリンについて】
- タウリンは自律神経に作用し、ストレスを抑制する効果がある。
- タウリンは摂取量に比例して、尿に含まれる量も増える。
【タウリンとコレステロール】
- タウリンには、体内の余分なコレステロールを排出する効果を持つ。
- タウリンは胆汁と結びつき、体外へ排出される性質をもつ。
- タウリンと胆汁が結びつくことで、肝臓内の胆汁は少なくなっていく。
- 肝臓は再びコレステロールを胆汁に変えることが可能になる。
- つまり、タウリンには、肝臓にたまったコレステロールを排出し、血中コレステロール値の上昇を食い止める働きがある。
【肝臓とコレステロール】
- 肝臓内の摂取されたコレステロールは、肝臓内で胆汁に変化する。
- 肝臓が胆汁で満たされると、行き場を失ったコレステロールは血管へ流れ込む。
- 血中コレステロール量が増加し、血管疾患を引き起こしてしまう。
【タウリンを多く含む食品】
【日本人とコレステロール】
- 日本人の血中コレステロール値は上昇している。
- WHOによる血管疾患に対する血中コレステロール値の安全値は200mg以下だが、女性ではそれを上回っているとのことだ。
- コレステロール値が上昇しているのは、食生活の欧米化が主な要因である。
【日本人とタウリン】-WHO循環器疾患予防国際共同研究センター 家森幸男教授
- 日本人のタウリン摂取量はよくない状況にあるそうだ。
- 若い世代が魚介類を食べていないせいか、タウリンの摂取量が減っている。
- 日本人は塩分の摂取が過剰で、塩分摂取が過剰になると、コレステロールを高めるそうだ。
【塩分摂取とコレステロール】
- リンパ液がコレステロールを血中に運ぶ。
- 塩分を与えると、リンパ液は増加し、コレステロール運搬量も多くなる。
- つまり、塩分の多い食事は、血中コレステロール値を上昇させる。
- 野菜(食物繊維、カリウム)、大豆・豆腐(大豆イソフラボン、大豆たんぱく)には、過剰な塩分を排出する成分が含まれるので、うまく組み合わせて食べることが重要。
【タウリン摂取するには】
- 必要以上のタウリンは排出されるため、継続して摂取することが肝心
【タウリンの働きとは】
- タウリンがコレステロールの分解を促進し、排泄を増やす。
肝臓でコレステロールが胆汁酸に分解される。
タウリンと胆汁酸が結びついてタウリン胞合体となる。
タウリン胞合体は小腸で吸収または排泄。
- 第2次世界大戦中、パイロットの疲労回復にタウリンが使われた。
タウリンには、乳酸の蓄積を抑えるエネルギー源「グリコーゲン」の消費を節約してくれる働きがある。
- カテコールアミンという昇圧因子の放出を抑え、高血圧を改善。
- 紫外線やゴミなどによる角膜の損傷の修復を早め、視力低下を防ぐ。
- タウリンはホメオスタシス(恒常性維持機能)の活動を支える。
例:心筋を調節するカルシウムを調節するのがタウリン。
- タウリンには過剰摂取による副作用がない。
- 人間は体内でタウリンを合成している。
- 食事の欧米化(魚介類を食べない)・ストレス・運動不足によって、現代人の生活は体内で合成されるタウリンでは足りない。
【タウリンの摂取量】-静岡県立大学横越英彦教授
- ネズミに高コレステロール食を与えると、血中コレステロールが増加するが、1%ほどのタウリンを加えると、コレステロールの増加が抑えられる。
- 成人男性1日当たりエネルギー摂取量は2500kcalであり、これを糖質・タンパク質・脂質からエネルギー換算すると、食事量520gとなるため、タウリンの摂取量は、5.2gとなる。
- ネズミの代謝速度は、人間の約10倍であるので、タウリンパワーを生かす摂取量は、5.2g÷10=520mgとなる。
【関連リンク】
> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病患者の喫煙はリスクをより高める
糖尿病患者の喫煙はリスクをより高める
(2009/2/5、健康美容海外ニュース)
喫煙は誰にとっても有害だが、すでに心血管疾患などの合併症リスクがある糖尿病患者には、特に危険である。
喫煙している糖尿病患者は、喫煙期間の長さに関係なく、禁煙することで健康状態が改善する。
米国糖尿病協会(ADA)は、糖尿病患者の喫煙に伴う危険性を下記のように述べている:
・喫煙は、組織内の酸素量を減少させ、心臓発作や脳梗塞を引き起こす。
・コレステロールや血圧を上昇させ、心臓発作リスクを高める。
・血管を収縮、損傷させ、足の潰瘍を悪化させる。
・神経や腎臓の損傷リスクを上昇させる。
・風邪などの呼吸器疾患リスクを上昇させる。
・血糖値を上昇させる。
・喫煙者では非喫煙者に比べ、心血管疾患による死亡リスクが3倍高い。
(HealthDay News 1月22日)
喫煙はどんな人にとっても健康を害する恐れのあるリスク要因ですが、記事によると、糖尿病患者の喫煙はリスクをより高めるとのことです。
糖尿病患者の方が喫煙すると、心臓発作や脳梗塞、コレステロールや血圧の上昇、血糖値の上昇などのリスクが高まるようです。
禁煙することで改善するということですので、ぜひ禁煙するようにようにしましょう。
糖尿病関連ワード
■糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは
■糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)
■糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)
■糖尿病危険度チェック
■糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査
■糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害
■糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方
■糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動
■インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン
■血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品
by PhotoAtelier(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテン
なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避ける必要があるのか?
お風呂大変身 超快感・安全入浴術
(2009/1/28、ためしてガッテン)
驚がく反応は、目安として42℃以上の熱い湯に入った直後に起こります
(ただし、驚がく反応を起こす温度には個人差があります)。
湯に入った直後、体が熱さにびっくりして末梢の血管が収縮、血圧が上がります。
これが引き金となり、脳卒中や心筋梗塞が起こることもあります。
<中略>
驚がく反応を起こすと、血圧は上がった後、今度は下がり始めます。
<中略>
42℃で血圧が下がりすぎてしまう理由は2つあります。
- 1.驚がく反応による反動。
いったん血圧が上がると、人間の体は習性として血圧を下げようと働きます。
このとき、血圧を下げすぎてしまうことがあります。
- 2.42℃で入浴したとき、体は真っ赤になります。
これは皮膚の近くの血管が大きく開き、血液が集まっている証拠です。
末梢の血管が開くと、血液が体の隅々まで流れやすくなるため、血圧が下がります。
<中略>
「異常な血圧低下」が起こると、脳に血液が行きにくくなり、意識障害(失神)が起こる可能性が高くなります。
42度以上の熱い風呂に入ると、血圧が上昇し、その後血圧が急下降します。
異常な血圧低下が起こったことによって、失神し、場合によっては、お風呂の中でおぼれてしまうこともあるようです。
番組では、入浴時に気を付けてほしい人を紹介していました。
- 熱い風呂が大好きな人(驚がく反応等の結果、血圧低下を起こしやすい)
- 動脈硬化のある人(血管にしなやかさがないため、血圧が急上昇・急降下しやすい)
- 高血圧の人(元々血圧が高い人ほど、下がるときの幅も大きい)
- 65歳以上(動脈硬化、高血圧になっている割合が高い)
- 飲酒後に入浴する人(飲酒や食事のあとは、血圧が下がっている)
気を付けて入浴するようにしてくださいね。
【関連記事】
→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 については詳しくはこちら
【高血圧 関連記事】
by Nick(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > <入浴事故にご注意を>激しい温度差で血圧が急変動する恐れ|安全な入浴のための7カ条
冬場の寒い時期には、入浴事故が多いそうです。
それは、温度差が激しいため、血圧が急激に変動してしまい、体に負担がかかってしまうために起こっているそうです。
入浴事故にご注意を 激しい温度差…血圧も急変動
(2009/2/4、産経新聞)
「脱衣所が寒いと、服を脱いだときに血管が締まり、血圧が上がる。
それが、風呂に入って温かくなると、逆に血管が広がる。
その後、風呂からあがると水圧もなくなるため、血圧が下がる。
つまり、血圧の振幅が激しくなって体への負担が増すわけです」
急に血圧が上がれば脳出血で死亡する恐れもあるし、逆に急激な血圧低下が起こると、脳貧血を起こし浴室で滑っておぼれたり、けがをしたりする危険性もある。
猪熊理事長は「寒い外から帰ってきて、いきなり熱い風呂に入るのは危険だ」と訴える。
脱衣所が寒いと、血管が縮まり、血圧が上がる。
お風呂に入ると、体が温かくなり、血管が広がる。
そのあと、お風呂から上がると、血圧が下がる。
入浴の際には、血圧が急激に変動し、体への負担がかかっているようです。
この血圧の急激な変動によって、入浴中の事故が起こっていることがあるようです。
記事の中で、安全な入浴のための7カ条が紹介されていましたので、ご紹介します。
- 体調の悪いときは入浴を避けましょう。
- 家族などに知らせてから入り、途中で声をかけてもらいましょう。
- シャワー、かけ湯などでお湯に体を慣らしてから入りましょう。
- 42度以上の熱いお湯での入浴は避けましょう。
- 入浴前後に十分に水分を摂りましょう。
- 特に、冬期間は、脱衣所、浴室などを暖めて、居間の室温差をなくしましょう。
- 飲酒後の入浴は避けましょう。
安全な入浴のための7カ条を参考に、入浴事故には気をつけましょう。
特に高血圧の人は注意しましょう。
【関連記事】
→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 については詳しくはこちら
【高血圧 関連記事】
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。