「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

4週間の中強度の有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効|筑波大

健康・美容チェック > 糖尿病 > 認知症 > 4週間の中強度の有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効|筑波大

糖尿病の予防・改善には運動(特に有酸素運動)が効果的ですが、筑波大の研究によれば、有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効なのだそうです。




■4週間の中強度の有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効|筑波大

Untitled

by Olgierd Rudak(画像:Creative Commons)

中強度運動はⅡ型糖尿病の認知機能改善に有効―海馬におけるグリコゲン由来の乳酸輸送の関与を解明―

(2016/12/9、筑波大学ニュースリリース)

1.Ⅱ型糖尿病の合併症として海馬機能の認知機能の低下が知られていますが、その原因は不明です。今回、そのメカニズムとして神経細胞への乳酸輸送(取り込み)を担う MCT2 注1蛋白質の低下とそれを補うかたちでのグリコゲン注2貯蔵量の増加が起ることを新たに見い出しました。

2. この症状改善には習慣的(4 週間)な中強度の有酸素運動が有効であり、MCT2 蛋白質を回復させ、脳グリコゲンの補償的増加をさらに高めることがわかりました。

3. 中強度のエアロビクス運動は、Ⅱ型糖尿病に合併する認知症に対して、海馬の乳酸代謝を改善することで治療効果を発揮することが初めて示唆されました。

筑波大学征矢英昭教授らの研究グループが行なった2型糖尿病ラットの実験によれば、4週間の中強度の有酸素運動で2型糖尿病の合併症としての海馬機能の認知機能の低下が改善できることがわかったそうです。

海馬の MCT2 発現量の低下による神経細胞への乳酸輸送の低下がⅡ型糖尿病に伴った認知機能低下の重要な因子としてあり、その結果としてグリコゲン貯蔵量が高まっていることが示唆されました。

近年、海馬の神経におけるグリコゲン由来の乳酸利用が認知機能の維持に不可欠と報告されており、乳酸利用の低下がⅡ型糖尿病に合併する認知機能低下の原因の一つであり、今回の研究で中強度の有酸素運動が2型糖尿病に合併する認知症に対して、海馬の乳酸代謝を改善することで治療できることが示唆されました。

軽い運動でも脳の認知機能は向上する!?で紹介した筑波大学体育系の征矢英昭教授らの研究で、ジョギングに相当する運動を短時間行うと脳の中の判断力や注意力を支配する部分の活動が活発になることがわかっていましたが、今回の研究により、中強度の有酸素運動をすることによって、2型糖尿病の合併症としての認知機能の改善に役立つことが期待されます。







【関連記事】
続きを読む 4週間の中強度の有酸素運動は2型糖尿病の認知機能改善に有効|筑波大

ルテインに糖尿病網膜症の予防作用|慶大とわかさ生活の共同研究

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 糖尿病網膜症 > ルテイン > ルテインに糖尿病網膜症の予防作用|慶大とわかさ生活の共同研究




■ルテインに糖尿病網膜症の予防作用|慶大とわかさ生活の共同研究

Kale Chips

by Kari Sullivan(画像:Creative Commons)

ルテインに糖尿病網膜症の予防作用が!~「わかさ生活」と慶大の共同研究

(2010/4/15、産学連携ニュース)

(株)わかさ生活は、慶應義塾大学との共同研究結果から、「ルテイン」の継続摂取が糖尿病網膜症の網膜神経障害及び視機能障害を予防しうることを明らかにした。

目の総合健康企業としてルテインの機能性研究を行ってきた同社が、同大 坪田一男教授との共同研究にて『ルテインが糖尿病網膜症による神経障害を予防するはたらき』を明らかにし、2010年4月15日、日本眼科学会総会(愛知県)にて発表したもの。

わかさ生活と慶応義塾大学との共同研究結果から、ルテインの継続摂取が糖尿病網膜症の予防に役立つことを発表したそうです。

糖尿病になると怖いのが、合併症

その糖尿病の3大合併症の一つが、糖尿病網膜症です。

糖尿病になると、徐々に網膜の機能が低下して視機能に影響を及ぼすことが知られている。

特に糖尿病の三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症は、日本人の中途失明原因の約20%を占め、日本人の失明原因の第二位となっており、年間3000人以上が失明すると言われる深刻な病気という。

また糖尿病網膜症は自覚症状が無い場合もあり、知らない間に病気が進行していることが多いため、病気の進行を抑える医薬品、食品素材が求められていた。

糖尿病網膜症が日本人の失明原因の第2位になっていたとは驚きです。

マウス実験で、ルテイン摂取の障害予防作用を確認

同社と同大では、糖尿病マウスにルテインを継続摂取させることで、糖尿病により発症する酸化ストレス(赤色呈色部分)が非糖尿病マウスと同程度まで抑制されること確認されたという。

すなわち糖尿病により増加するpERK、及び低下するsynaptophysinは、それぞれ正常値と同程度まで抑えられ、この結果からルテインの継続摂取が糖尿病網膜症の網膜神経障害及び視機能障害を予防しうるという結論とのこと。

今回の研究によって、糖尿病網膜症の予防ができるようになるといいですね。

→ 糖尿病網膜症 について詳しくはこちら

→ ルテイン について詳しくはこちら

ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」

【スーパーセール】ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」【初回購入者価格】 

通常価格9,180円(税込み)を初回購入者価格7,980円(税込み)で販売いたします!







【糖尿病網膜症 関連記事】
続きを読む ルテインに糖尿病網膜症の予防作用|慶大とわかさ生活の共同研究

糖尿病をチェックするには糖尿病のスクリーニング検査が重要|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の検査> > 糖尿病をチェックするには糖尿病のスクリーニング検査が重要|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査




■糖尿病をチェックするには糖尿病のスクリーニング検査が重要|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

Toilets for couples

by Pascal Terjan(画像:Creative Commons)

糖尿病の検査 (糖尿病ブログより)

糖尿病講座:(13)糖尿病の検査

(2008/10/14、毎日新聞)

糖尿病には、多飲・多尿などの自覚症状がありますが、糖尿病に真に特異的な症状ではありません。

また、初期で合併症がない場合は、自覚症状に乏しい場合も多いです。

したがって、糖尿病を疑った場合や健診を受診する場合、糖尿病のスクリーニング検査を受けることがとても重要になりますが、検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査が代表的です。

尿糖検査は簡単にできるという利点がありますが、一般に尿糖は血糖値がかなり高くならないと出現しないため、空腹時の尿糖スクリーニング検査はあまり意味がありません。

逆に、腎性糖尿といって、血糖が正常な(つまり、糖尿病でない)場合でも尿糖が陽性になる場合もあります。やはり、血糖検査が一番重要です。

糖尿病には、糖尿病特有の自覚症状がないため、自分で判断するのは難しいです。

そのため、できれば糖尿病になる前に定期的に健診を受けることが重要になります。

そして、その糖尿病の検査で重要なのは、血糖検査です。

糖尿病を診断する基準が記事の中で紹介されています。

現在のわが国の診断基準では、空腹時血糖値≧126mg/dL、75g経口糖負荷試験2時間値≧200mg/dL、随時血糖≧200mg/dLのいずれかが、別の日に行った検査で2回以上確認できれば糖尿病と診断してよいとされています。

糖尿病と診断されると、その後は、どのタイプの糖尿病かを決める必要があります。

前述したとおり、糖尿病には、糖尿病特有の自覚症状がないため、糖尿病(特に糖尿病の合併症)になる前に定期的に健診を受けましょう。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】
続きを読む 糖尿病をチェックするには糖尿病のスクリーニング検査が重要|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

2008年11月25日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(テレビ朝日系)では、「隠れ糖尿病」を取り上げていました。




【目次】

■隠れ糖尿病とは?

0260

by CIA DE FOTO(画像:Creative Commons)

隠れ糖尿病とは、空腹時の血糖値は正常だが、食後は、血糖値が上昇してもインスリンがあまり分泌されず高血糖のままの状態が続く人をいうそうです。

隠れ糖尿病と普通の糖尿病との違いは、普通の糖尿病は空腹時の血糖値が高いのですが、隠れ糖尿病は、空腹時の血糖値は正常であるため、通常の健康診断では見つけるのが難しいということ。




■隠れ糖尿病を発見するポイント

隠れ糖尿病を発見するためには、健康診断以外で、「家族歴」が重要になるとのこと。

家族に糖尿病患者がいるかどうかが、隠れ糖尿病を発見するポイントとなるそうです。

最近太ってきたと思い、かつ家族に糖尿病がいる人は、隠れ糖尿病かもしれないので、専門医で、食後の血糖値を調べたほうがよいようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 認知症 > 糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?




■糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?

World Diabetes Day

by Oskar Annermarken(画像:Creative Commons)

糖尿病患者、認知症リスクが2倍に

(2015/11/13、読売新聞)

糖尿病を患うと、認知症の発症リスクが2倍高くなるという最新の研究報告を紹介。予防には血糖値を上げないことが大切で、そのための工夫として、「間食はなるべく避け、食事は野菜、魚・肉、ご飯の順で食べる。筋肉が衰えないように運動も行う」などと説明した。

東京大の植木浩二郎特任教授によれば、糖尿病になると認知症の発症リスクが2倍高くなるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症によれば、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係があり、アルツハイマー病の発症リスクは、糖尿病だと2倍、高血圧だと2倍、脂質異常症だと3倍になると紹介していました。

糖尿病がアルツハイマーのリスク高める?

(2015/5/26、WSJ)

ミズーリ州セントルイスのワシントン大学の研究者らは、マウスの実験で血糖値を異常に高い値に引き上げたところ、脳内のアミロイドベータの生産も増加し、双方に何らかの相関性があることを突き止めた。

ピッツバーグ大学で実施された約180人の中年の成人を対象とした試験では インスリン依存型(1型)糖尿病の患者は、この疾患を持たない被験者と比べ、はるかに多くの脳内病変が認められ、認知機能は低下していた。

血糖値の高さが脳に影響を及ぼす可能性があることが、2つの研究で示されています。

なぜ血糖値が高いとアミロイドβが生産されアルツハイマーのリスクが高まるのでしょうか。

インスリンはアミロイドから脳を守り、ニューロン(神経単位)と記憶の形成のつながりを改善するとされる。

<中略>

セントルイスのワシントン大学のマウスの実験で医師のデビッド・ホルツマン氏は、糖が脳内のニューロンに刺激を与え、さらにアミロイドが作られると示唆している。

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがありますが、今回の記事によれば、インスリンはアミロイドから脳を守る働きもあるそうです。

アルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられています。

つまり、インスリンの分泌が低下したり、生成されなくなるということは、アミロイドから脳を守ることができなくなり、認知機能が低下してしまうと考えられます。

今回紹介した記事にもある通り、この2つの研究は決定的なものではないので、一つの説として受け止めるべきですが、血糖値をコントロールすることが認知症予防につながる可能性があるというのは覚えておいた方がよさそうです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?