「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

元テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も

【目次】




■元テレ東・大橋未歩アナを襲った脳梗塞の症状とは?

Untitled

by Beebit.(画像:Creative Commons)

大橋未歩さん語る「『脳の四カ所が死んでいる』医師の言葉に戦慄」

(2018/4/1、女性自身)

あの夜、私は寝る前に顔を洗っていました。自分の右手が左手に触れたとき、『あれ? マネキンに触っているみたい』という感じがしたんです。視覚的には触っているけど、感覚がないというか……。顔を洗った後、クリームを取ろうと思ったら床に散乱させてしまって、拭こうと思ってかがんだときにガクンと床に倒れました。家族が気付いて救急車を呼んでくれたんですが、『大丈夫』と言おうとしても、『らいじょうぶ』となって、ろれつが回らない。そこからの記憶は断片的です

大橋未歩さんのインタビューによれば、2013年1月に発症した時の脳梗塞の症状として、手が顔を触れても感覚がなくなる「感覚異常」やろれつが回らなくなる「言語障害」が現れたそうです。

検査後に医師から『脳が4カ所死んでいる』と言われました。

検査後に医師から「脳が4箇所死んでいる」といわれたそうですが、致命的な部位を外しており、他の部分が代わりに働いてくれることで後遺症がなく元に戻ったそうです。

■元テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も

テレ東・大橋未歩アナ34歳で脳梗塞!?自宅療養して「元気に戻ってきます」

(2013/1/21、Jcastテレビウォッチ)

原因として、高血圧、喫煙、コレステロールが高い脂質異常症糖尿病、多量の飲酒があげられるが、大橋アナは思い当たる節はないという。「健康診断でも血圧やコレステロールで注意を受けたこともなく、まさか自分がと驚きました」という。

テレビ東京の大橋未歩アナウンサーが脳梗塞になったということで若くても脳梗塞になることに驚きましたが、脳梗塞と言えば、生活習慣病と関連があるのではと思う人も多いと思います。

しかし、今回の記事によれば、大橋アナは健康診断でも注意されることがなく、体調管理にも気を配っていたそうです。
他にどのような原因が考えられるのでしょうか。

 テレ東・大橋未歩アナも襲われた「若年性脳梗塞」原因は首ボキボキ

(2013/1/21、Jcastテレビウォッチ)

脳梗塞というと、高血圧やら動脈硬化といった生活習慣病との関連がよく語られるが 外部からの衝撃でなることもある。

永山正雄医師(国際医療福祉大学熱海病院)によれば、「極端に首を回したり、ボキボキとしたりする」と首に負担がかかり、脳の動脈の壁が割ける脳動脈解離なるタイプの脳梗塞になることがある。若者たちの脳梗塞のなかでは、かなり多いという。

脳梗塞は生活習慣病だけが原因ではなく、外部からの衝撃、たとえば首をボキボキならすようなことをすると、首に負担がかかることで脳の動脈の壁が割け、脳梗塞になることがあるそうです。

首や肩がこった時にやりがちな仕草ですが、注意が必要なんですね。

今回のケースは実際の原因ははっきりとはわかっていないようですが、首や肩がこらないような生活習慣を身につけたいものです。

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの使用時間が長い場合には、肩こり眼精疲労冷えといった症状が併発することが多くなるそうです。

パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるということですので、定期的(1時間に1回)に体を伸ばすなどリラックスする習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【参考記事】

ノートパソコン使用時の姿勢の直し方を示した動画

  • 姿勢
  • 机との距離
  • イスの座り方(クッション活用)
  • 椅子の高さ
  • ノートパソコンの高さ
  • 外からの光
  • パソコンの使用時間
  • 30分続けたら2.3分の軽い運動

【参考ワード】

若年性脳梗塞

脳梗塞は50~70代の発症が圧倒的に多く、45歳以下でなった場合には若年性脳梗塞と名付けているという。




■大橋未歩さんはステント手術をしているため、再発の心配はないといわれている

Open Stent

by Lenore Edman(画像:Creative Commons)

笑わせと笑われ。(2018/3/19、大橋未歩オフィシャルブログ)によれば、ステントを首の動脈に入れているので再発の心配もないと言われているそうです。

関根勤さん、検査で心臓の病気(冠動脈狭窄)が見つかり手術|血管若返りに塩出しレシピ「トマト納豆」|#サタプラによれば、ステント手術とは、手首からカテーテルという細い管を挿入し、心臓の冠動脈まで伸ばし、バルーン(風船)を膨らませたり、ステント(網目状のもの)を挿入し、プラークの部分で、ステントを開き、狭くなったり詰まっている血管を押し広げます。

■ACT FAST

脳卒中|国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス

最近では、より簡潔に、3つの症状を取り上げたFASTという標語も良く使われます。米国脳卒中協会では、脳卒中を疑う人を見たら、3つのテストをするように勧めており、その頭文字を取ってFASTと読んでいます。

Face 顔に歪みがある・顔の片側が下がっている

Arm 腕がだらんとする・片腕に力が入らない

Speech 呂律が回らない・言葉が出てこない

Time 発症時刻を確認してすぐ119番を!







#オムロン、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル心電付血圧計を開発|#CES2018

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > #オムロン、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル心電付血圧計を開発|#CES2018




【目次】

■オムロン、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル心電付血圧計を開発|#CES2018

Omron HeartGuide watch brings blood-pressure measurements to CES 2018
Omron HeartGuide watch brings blood-pressure measurements to CES 2018

参考画像:Omron HeartGuide watch brings blood-pressure measurements to CES 2018|YouTubeスクリーンショット

CES 2018:“隠れ高血圧”の発見に役立つ腕時計型の血圧計、オムロンが開発

(2018/1/12、ITmediaニュース)

一般的な血圧計と同様、「カフ」と呼ばれる空気袋を内蔵し、腕を圧迫して高精度の血圧計測を可能にした。計測時には腕を心臓の高さに上げ、ボタンを押すだけ。「会社にも持って行ける他、就寝中にタイマーで血圧を測定できる」という。活動量計としての機能も備え、歩数や歩いた距離、消費カロリー、心拍数、睡眠時間の計測が可能だ。

オムロンヘルスケアは、ラスベガスで行われた家電見本市「CES 2018」で、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル血圧計を開発し、参考展示をおこないました。

Omron HeartGuide watch brings blood-pressure measurements to CES 2018

ヘルスケア(HEALTH CARE)⾎圧計はウェアラブルで⾝近に。パーソナライズ医療の実現に向けてAIで進化するデータサービス。|オムロン

血圧データと密接にかかわる心電データを統合し、管理、分析を可能にすることで、脳・心血管管疾患の発症リスク評価の精度を向上させるために、AliveCor(アライブコア)社と資本・業務提携しました。今後、新たな心疾患予防アルゴリズムやサービスを共同開発していきます。
また、AliveCor(アライブコア)社が持つ、ウェアラブル型の心電計と医師による患者の遠隔モニタリングプラットフォームを通じて、データを使った医療システムの進化を加速させます。

AliveCor(アライブコア)の心電計技術とオムロンヘルスケアの血圧計技術を合わせた心電付血圧計によって、脳・心血管疾患の発症リスク評価の精度を高めることを目指すそうです。

ウェアラブル端末がいつも⼈のバイタルデータをチェック。
患者一人ひとりの血圧データに加え、心電、睡眠、活動量などのバイタルデータ、さらには遺伝要因、生活習慣、性格や行動パターンなど、生活習慣や生活リズム、性格、既往歴や家族歴などの個人データを組み合わせ、IoTによってデータを蓄積からAIが傾向を解析。その人に最適な治療をサポートする、パーソナライズ医療への取り組みにチャレンジしています。

オムロンヘルスケアは、ウェアラブルデバイス(IoT)で血圧や心電、睡眠などのバイタルデータ(生体情報)をモニタリングすることで体の状態・活動の見える化を行ない、遺伝要因や既往歴、生活習慣、行動パターンなどのデータを組み合わせて、蓄積し、AIを用いて解析を行い、その人に最も最適な治療をサポートするパーソナライズ医療に取り組んでいくそうです。




■一拍ごとの血圧値を測定する技術

健康状態をいつも見守り、病気の心配のない未来へ「手首だけで1拍ごとの血圧を連続測定」

手首の手の平側にある橈骨動脈(とうこつどうみゃく:手の平側の人差し指の延長線上にある)上に2枚の圧力センサを平らに押し当てて、血圧を測定します。

二枚の圧力センサ(それぞれ46個のセンサが取り付けられている)から得た圧力情報を基に、その人にあった最適なセンサの角度へ自動調整し、血管に適切な圧力をかけ、血圧を測定します。

これにより、手首に取り付ける機器のみで、心臓の拍動の一拍ごとの血圧を連続して測ることが可能になります。

→ 脈拍の簡単な測り方|脈はどの位置でどのようにして測ればいいの? について詳しくはこちら

→ 血圧の測り方|高血圧や動脈硬化を発見するためにも血圧測定方法のポイントをマスターしよう! について詳しくはこちら

■ウェアラブルデバイス(IoT)で常に血圧を測る時代になる!

性別にみた通院者率の上位5傷病|平成28年国民生活基礎調査の概況
性別にみた通院者率の上位5傷病|平成28年国民生活基礎調査の概況

参考画像:平成28年国民生活基礎調査の概況|スクリーンショット

CES 2018:“隠れ高血圧”の発見に役立つ腕時計型の血圧計、オムロンが開発

(2018/1/12、ITmediaニュース)

厚生労働省が発表した平成28年(2017年)の「国民健康・栄養調査結果」によると、収縮期血圧(最高)が140mmHg以上の人は男性の34.6%、女性で24.8%。過去10年間で男女とも減少しているものの、日本人の3人に1人は高血圧。高血圧は、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などのリスクを高めるとされている。

男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高い!|性別にみた通院者率の上位5傷病の第一位は男女とも「高血圧症」|平成28年国民生活基礎調査によれば、男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高いという結果になっています。

血圧計の世界累計販売台数が2億台を突破|血圧計の販売台数が急増した背景にあるのは何か?|オムロンによれば、オムロン社においては、1973年の発売から1億台まで36年かかった血圧計が、2億台まではわずか7年で達成した背景として、健康意識の高まり、世界的な生活習慣病患者の増加、家庭血圧の重要性の浸透、新興国での需要の高まりを挙げられています。

「家庭血圧」による診断を優先する|高血圧治療ガイドライン2014で紹介した2014年4月に5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン」(日本高血圧学会)での大きな変更点は、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」という「家庭血圧」を重視している点です。

家庭血圧とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、診察室血圧・白衣高血圧という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられているようです。

【関連記事】

この考え方をさらに発展させると、オムロンヘルスケアが提案するように、ウェアラブルデバイス(IoT)で常に血圧を測るという方向が望ましいと考えられます。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む #オムロン、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル心電付血圧計を開発|#CES2018

若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > アディポネクチン > 若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査




■若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査

BW

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)

若い喫煙者 生活習慣病リスク大 青森保健大教授が調査

(2009/7/3、河北新報)

若い喫煙者は同年代の非喫煙者よりも生活習慣病を防ぐとされるホルモン「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるグリコヘモグロビン(HbA1c)の血中濃度は高いという研究結果を、青森県立保健大の渡部一郎教授(リハビリテーション医学)らがまとめた。

青森県立保健大の渡部一郎教授の調査によれば、若い喫煙者は、同年代の非喫煙者よりも生活習慣病を防ぐとされるホルモン「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高いことがわかったそうです。

アディポネクチン濃度が低い人は体重、腹囲、体脂肪率、体格指数(BMI)が高い値を示す一方、動脈硬化を防ぐとされる「善玉コレステロール」、がん細胞を攻撃するとされるナチュラルキラー(NK)細胞活性の数値は低かった。

また、アディポネクチン濃度が低い人は、肥満になりやすい傾向にあり、動脈硬化を防ぐとされる善玉コレステロールの数値も低かったそうです。

若いうちからの禁煙に取り組んでいく必要がありそうです。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント について詳しくはこちら

■自分の目標値を知ったうえでコレステロールと向き合おう

LESSON1 コレステロール、基本の「き」

コレステロールは体に必要なもの。

LESSON2 自分の数値をどう見る?

基準値にとらわれ過ぎず、家族の病歴なども参考にする。



LESSON3 それでも下げたいコレステロール

数値が高めなら、まずは食事の改善と運動の習慣化を。

1.摂取制限はなくなったけど。

2.LDLの外から身を守る食事の仕方は?

3.運動前にメディカルチェックを。









【参考記事】
続きを読む 若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査

脂肪燃焼ホルモン「アディポネクチン」に運動同様の効果|東大が仕組みを解明

健康・美容チェック > 糖尿病 > アディポネクチン > 脂肪燃焼ホルモン「アディポネクチン」に運動同様の効果|東大が仕組みを解明




■脂肪燃焼ホルモン「アディポネクチン」に運動同様の効果

1

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

脂肪燃焼ホルモン:運動同様の効果 東大チームが実証

(2010/4/1、毎日新聞)

脂肪燃焼や血糖値低下を促すホルモン「アディポネクチン」に、運動したときと同様の効果を体内で起こさせる機能があることが、東京大などのチームの研究で明らかになった。

1日の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

高齢や過度な肥満などで運動できない人向けの薬の開発につながる可能性がある。

東大などのチームの研究によれば、脂肪燃焼や血糖値低下を促すホルモン「アディポネクチン」には、運動しなくても運動と同様の効果を起こせる機能があるそうです。

研究チームの門脇孝・東京大教授(糖尿病学)は「糖尿病患者の細胞では、アディポネクチンが結びつくたんぱく質が減っている。このたんぱく質の働きは、運動時に体内で起きる遺伝子などの働き方と一致しており、新薬の開発が期待できる」と話す

高齢の方や運動できないほどの肥満の方の治療薬、そして新しい糖尿病治療薬として利用されるようになるかもしれません。

【追記(2016/12/7)】

アディポネクチンが筋肉内で運動と同様の効果をもたらす可能性を発見~アディポネクチンの 1 型受容体の活性化薬が、メタボリックシンドロームや糖尿病の治療薬となることが期待~

(2010/4/1、東京大学医学部附属病院)

筋肉に多く発現しているタイプであるアディポネクチンの 1 型受容体を欠損させたマウスでは、筋肉において PGC-1α及びミトコンドリアの量と機能が低下することによって代謝と運動持久力が低下し、運動不足によって肥満した状態と同様の状態となり、糖尿病やメタボリックシンドローム様の状態になることを見出しました。

そのメカニズムを詳しく検討した結果、われわれはアディポネクチンがその 1 型受容体を介して、(1)糖・脂質代謝改善に重要な AMP キナーゼと長寿遺伝子 SIRT1 を活性化し、(2)細胞内カルシウム濃度を上昇させることを発見しました。また、この 2つの経路により PGC-1α及びミトコンドリアの活性と量を両方改善させることを見出しました。

これらは運動によっても活性化される経路であるので、アディポネクチンの 1 型受容体の活性化薬が、運動模倣薬となることが示唆されました。

この結果から、アディポネクチン1型受容体を活性化する薬が、運動した時と同じような効果をもたらす薬となることが考えられます。

→ アディポネクチンとは・増やす方法 について詳しくはこちら

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント について詳しくはこちら







【参考記事】
続きを読む 脂肪燃焼ホルモン「アディポネクチン」に運動同様の効果|東大が仕組みを解明

3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?

2009年6月30日放送された「わかるテレビ」では「体脂肪」について取り上げられました。




■体脂肪について

標準の体脂肪率は
男性:14~23%
女性:17~27%

標準体型の人の場合、脂肪細胞の数は、250億から300億個、
肥満体質の人の場合、脂肪細胞の数は、400億から600億個
あるそうです。

体脂肪が増えすぎると(脂肪細胞が大きくなると)、肥満になり、また、高血圧糖尿病脂肪肝などの生活習慣病の原因ともなります。

体脂肪は嫌われていますが、体脂肪があることは悪いことだけではないようです。

 

●体脂肪の役割
  • 体温調節
  • クッション(衝撃を吸収する)
  • エネルギーの貯蔵

さらに、体脂肪は重要な役割があります。

それは、子孫繁栄にかかわること。

女性の体脂肪は女性ホルモンの調節をしています。

そこで、体脂肪率が17%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きが鈍くなることで、月経が不安定になります。

さらに、体脂肪率が12%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きがほとんど働かなくなり、場合によっては月経が止まることもあるそうです。

つまり、体脂肪がなかったら、子供は生まれなかったかもしれないのです。

 

■食べても太らない魔法の時間帯がある!?

New time

by frankieleon(画像:Creative Commons)

食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

反対に、太りにくい時間帯もあれば、太りやすい時間もあるということ。

午後10時以降になると、BMAL1は午後3時の20倍も発生するそうです。

つまり、午後10時以降に夜食を食べると脂肪となりやすい、つまり、20倍太りやすいということになるわけです。

 

■体脂肪のつく順番

おしり ⇒ お腹 ⇒ 二の腕

■体脂肪が落ちる順番(体脂肪がつく順番と逆)

おしり ← お腹 ← 二の腕

つまり、お尻について体脂肪を落とすには、かなりの努力が必要だということですね。







【関連記事】
続きを読む 3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?