「Beauty」カテゴリーアーカイブ

「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?

THEY'RE TEXTING EACH OTHER

by Bill Morrow(画像:Creative Commons)




女子高生、スマホ1日7時間=15時間以上も1割―民間調査

(2015/2/9、時事通信)

女子高校生がスマートフォンや携帯電話を使用する時間は、平均で1日7時間に上るとする調査結果を、情報セキュリティー会社「デジタルアーツ」(東京)が9日発表した。男子や他の学齢と比べて突出しており、10人に1人は15時間以上使っていた。

2014年にも同様の調査が行われていましたが、その時は、女子高生の4割が、スマホやケータイの使用時間が一日6時間以上だったそうで(「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?)、昨年よりも利用している時間が長くなっているようです。

これだけスマホやケータイの使用時間が長くなると、4つの面で気になります。

1.健康

スマホの使用時間が長くなればなるほど、目に負担がかかることはもちろん、姿勢も前屈みになり太りやすくなると言われていますし、また、スマホの使用で身体を痛めてしまう人がいたり、冷えの原因になっているのではないかとも言われています。

【関連記事】

2.美容

スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?によれば、スマホやパソコンを長時間使用していると、目を酷使することによって、目がショボショボとしてくるだけでなく、目尻のシワクマに加え、ほほまでたるむ、いわゆる老け顔になりやすいそうです。

3.コミュニケーション

ネット依存で失った4つのものとは?では、1.対面の人を優先すること、2.ひとつのところにとどまり考えること、3.余裕をもって考えること、4.予想外の刺激が失われているのではないかと紹介しました。

スマホやパソコンに依存すると、目の前にいる人とのコミュニケーションが希薄になったり、ゆっくり何かについて考えなくなったり、偶然の出会いのような刺激が得られにくいのではないでしょうか。

【関連記事】

4.スマホ以外の時間

いくら「ながら」にスマホを使用していたとしても、考える時間や読書する時間などが失われている可能性があります。

つながっていても孤独?|つながりすぎることで失ったものとは何か?

  1. 孤独な時間
    スマホで常につながっている中で、そうした孤独なプライベートな時間が全くなくなっています。
  2. 相手との関わり方を考える時間
    97%の大学生が場の空気を読んで、自分の意見を言わないことがある!?そうです。
    場の空気を読むということが重視されていますよね。場の空気を読むということは大事な能力だと思いますが、その能力は間違えてしまうと、自分の感情を押し殺し、相手に合わせようとすることで無理を重ね、ストレス感を強めていくのではないでしょうか。
    内省する時間を作り、「大切にする自分」とは何か、「譲れない一線(美意識)」を自覚し、どこまで他者に合わすことができるかということを考えることが重要になるのです。
  3. リアルのコミュニケーション
    ちょっと暇な時間があったとき、昔は何をしていたかなと考えると、おしゃべり(雑談)だったのではないでしょうか。雑談は内容自体は全く意味のないものがほとんどかもしれませんが、それこそがその人自身を作り上げているような感じもします。そして、その雑談が大事なコミュニケーションなのではないでしょうか。
  4. 読書の時間
    コミュニケーションツールやアプリ(ゲームアプリ)などがその代替する時間となっていると思います。ひとまとまりの文章を読む機会を失うことで何かを失っているのではないかと思います。
    「マリアビートル」(著:伊坂幸太郎)にはこう書かれています。「本を読み、内容を噛み砕く事で、語彙が増え、知識が増え、いっそう読解力が増した。本を読む事は、人の感情や抽象的な概念を言語化する力に繋がり、複雑な、客観的な思考を可能にした。」本を読むことを通じて、他人の感情を慮ることや自分にはこんな感情があるんだということに気づき、そして、著者が経験したことから学ぶこともできます。
  5. 考える時間
    「魔王」(著:伊坂幸太郎)の中に

    『おまえ達のやっていることは検索であって、思索ではない-。』

    という台詞があります。
    この台詞を読んだ後、何かわからないことがあったらすぐに検索してしまいその情報が本当にあっているのかどうか考えることなくわかったような気になっているなと思わされました。
    情報を仕入れることは大事ですが、それを自分の考えにするのには、長い時間がかかります。







    【追記(2014/9/20)】

    静かに横たわって、のんびりして、待っていること、しんぼうすること―だが、それこそ、考えるということではないか!
    ニーチェ(ドイツ)

    静かに横たわって、のんびりして、待っている時間は決して無駄な時間ではなく、考えるための必要な時間ともいえるのではないでしょうか。

    【!追記終わり】

  6. ぼーっとする暇な時間
    暇な時間はコミュニケーションツールやゲームアプリで埋めてしまっていないでしょうか。
    暇で暇で何もすることがないと思うからこそ何かに興味を持つ知的好奇心を生み出してくれるのではないでしょうか。

【関連記事】

スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)

iPS細胞使い肌細胞若返り 67歳→36歳 老化のメカニズム解明へ―コーセー

Mother Daughter shot

by Bill & Vicki T(画像:Creative Commons)




iPS細胞使い肌細胞若返り 67歳→36歳 コーセー

(2014/10/16、朝日新聞デジタル)

コーセーは15日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、67歳の日本人男性の肌の細胞を、同じ人の36歳時点の肌とほぼ同じ状態に若返らせることに成功したと発表した。

iPS細胞を使って、67歳の男性の肌を、36歳時点の肌とほぼ同じ状態に若返らせることに成功したそうです。

見た目では年齢が判断できない時代までもうすぐかもしれません。

【関連記事】

コーセーはこの研究結果を使って老化のメカニズムを解明していくそうです。







アメリカでは「プラスサイズ(ぽっちゃり)アイドル」が求められている!?|<モーニング娘。’14>鈴木香音さんにアメリカのファンが大歓声




<モーニング娘。’14>初のNY公演に2000人 “アメリカンサイズ”鈴木香音に大歓声

(2014/10/7、まんたんウェブ)

本番では、メンバーの鈴木香音さんに特に大きな歓声が起こり、鈴木さんは同地での人気の理由を「自分の体積では? アメリカンサイズ(の体形)がうけているんじゃないかと思います」と笑顔で語った。

この記事を取り上げたのは、もしかすると、プラスサイズアイドルがアメリカで求められているかもしれないと考えたからです。

今アメリカでは、丸みのある自然な身体の女性のプラスサイズモデルを広告に起用するようになっています。

【関連記事】

その背景にあるのは、女性のやせすぎ・摂食障害が社会問題になっているからです。

【関連記事】

ブランド側がプラスサイズモデルを採用したり、ファッション誌がケイト・アプトンのような健康的な身体のモデルを採用し始めたことからもわかるように、時代は健康的な身体の女性へとシフトしている、もしくはシフトさせようとしているのがわかります。

【関連記事】

今回、モーニング娘の鈴木香音さんに大きな歓声が起こったのも、アイドルにも、そうしたプラスサイズのアイドル(女性に対して失礼かもしれませんが、日本で言うぽっちゃりのアイドル)が求められているからなのかもしれません。

実際、男性の70%が「痩せすぎている女性には魅力を感じない」によれば、男性の70%が「痩せすぎている女性には魅力を感じない」と答えており、また、男性の71%が「世の中の女性は痩せることにこだわりすぎている」と考えているそうです。

モーニング娘の鈴木香音さんがアメリカでヒットするかもしれませんね。







まつ毛治療薬の国内初の薬が承認、緑内障治療薬の副作用から開発

tupareita 1

by Maria Morri(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > まつげ > 緑内障 > まつ毛治療薬の国内初の薬が承認、緑内障治療薬の副作用から開発




まつ毛フサフサ?国内初の薬 緑内障治療薬で「副作用」

(2014/9/21、朝日新聞デジタル)

製品名は「グラッシュビスタ」。今年3月、日本初のまつ毛貧毛症治療薬として、厚生労働省から製造販売承認を受けた。成分は緑内障の点眼薬と一緒で、1日1回、寝る前に上まつ毛の生え際に塗る。自由診療のため各医療機関で異なるが、70日分が1万~数万円で販売される見込みだ。

約170人を対象に行われた臨床試験では、薬を4カ月間使うと、約8割の人が「長さ」「太さ」「濃さ」などの印象度が改善したという。副作用には結膜の充血などがある。

まつげ美容液として緑内障点眼薬が使われている?という記事を取り上げましたが、今回の記事によれば、国内初のまつげ貧毛症治療薬が承認を受けたそうです。

【関連記事】

まつ毛エクステで視力障害も-国民生活センターによれば、誤った施術によるまつ毛エクステによって、目の病気になることもあるそうです。

しかし、それだけまつげが女性の美にとって欠かせないものだとも言えます。

まつげの寿命を縮める5つのNG行動とは?でも紹介したとおり、まつげに負担をかけないようにしっかりとメイクを落とす→ケアをするということを大事にして欲しいですね。

【関連記事】

【関連ワード】







柴咲コウさんの美の秘訣とは?|どんな食事・運動をしているの?




柴咲コウ インスタへのスパムに怒り露わ「やめろにゃっ」

(2014/9/9、アメーバニュース)

柴咲は3日、自身のInstagramに猫の写真を公開。その際

「スパム詐欺広告やめろにゃっ 美は一日にしてならず だろにゃっ!!!」

とコメントし、可愛らしく怒りを表した。スパム詐欺広告、スパムコメントとは、あたかも柴咲が使っていたり勧めていたりするかのような書き方で、商品について

「2週間で7kg落ちた」

などと書いているコメントだが、柴咲はその商品とは全く無関係のもの。

それでは、柴咲コウはどのようにして現在のスタイルを維持しているのか、気になりましたので調べてみました。

柴咲コウ、身も心も「変化のとき」 輝く美の秘訣に迫る モデルプレスインタビュー

(2014/8/21、モデルプレス)

■美の秘訣|食事編

柴咲:好きな食べ物が大豆なんです。それは身体に良いからとか、ダイエットに効くからとかではなく、小さい時から好きで、それを食べると安心するし、美味しいと心から思えるので。お味噌や納豆、お豆腐をよく摂っていますね。自炊する時も、和食しか作らないです。

柴咲コウさんが好きな食べ物は大豆なのだそうですが、カラダに良いから、ダイエットに効くから、大豆が好きというわけではなく、美味しいから食べているそうです。

好きな食べ物が健康にいいものというのは幸せなことですよね。

→ 豆乳の栄養・健康効果(効能)について詳しくはこちら

【関連記事】

■美の秘訣|運動編

柴咲:私習慣性がなくて、あまり物事が続かないタイプなんです。ジムもここ十数年色んな所を転々として、3ヶ月通ったら1年休む…みたいなことを繰り返していたんですが、1年前にやっと「ここ!」っていう所を見つけて、毎日通えるようになりました。

<中略>

― 身体の変化は感じますか?

柴咲:確実に感じます。私は筋肉がもともと多いんですが、その筋肉が硬いんです。食べるとしたらおいしくない肉(笑)。だからそれを柔らかくておいしい肉にしようということで、とにかくストレッチを永遠に続けていたら、やっと効果が出てきましたね。

柴咲コウの健康美の秘訣 アクティブなトレーニングライフ明かす

(2012/10/18、モデルプレス)

鮮やかなピンク色のランニングウェアでスレンダーなボディラインを披露した柴咲は「長距離ではないですが、ジムに通っているので定期的に走っています。今はトレーニングの前後に走るのがメインなので、今度山を登りながら走ってみたい」とアクティブなランニングライフを告白。運動をする際には体の柔軟に気を使っているといい「岩盤浴で体を温めながらストレッチをしたりしています。汗をかくことは好き」と語った。

2012年の記事によれば、トレーニングの前後に走ったり、岩盤浴で身体を温めながらストレッチをしたりしていたようですが、柴咲コウさんは、物事が続かないタイプなのだそうで、ジムに通ったら休むを繰り返していたそうです。

「そっかー、私と同じで安心したー」と思ったそこのあなた!

スタイルの良い人の「何もしてない」を信じてはいけない!のです。

スタイルの良い人は何もしていないわけではなく、美しさを維持するために、そして更に磨きをかけるために、常に努力をしているのですが、これぐらいではしているうちに入らないという高い理想があるため、質問された時には、「何もしてない」「特に変わったことはしていない」と答えているのだと思います。







【関連記事】