「Blog」カテゴリーアーカイブ

のだめカンタービレ作者・二ノ宮知子さんが「手根管症候群」を公表

Beads

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)




のだめ作者・二ノ宮知子が「手根管症候群」を公表

(2009/1/21、オリコン)

人気コミック『のだめカンタービレ』の作者としても知られる人気漫画家・二ノ宮知子が、指などに異常を覚え、夜中にしびれや違和感、痛みなどを伴う「手根管症候群」という病気にかかっていることを20日(火)付の自身のブログで公表した。

のだめカンタービレの作者として有名な漫画家・二ノ宮知子さんが「手根管症候群」という病気にかかっていることをブログで公表したそうです。

【関連リンク】

■手根管症候群

手根管症候群とは、いったいどんな病気なのでしょうか。

手根管症候群―gooヘルスケア

手首の手のひら側にある骨と靭帯(じんたい)に囲まれた手根管というトンネルのなかを、正中神経と9本の指を曲げる筋肉の腱が通っています。

このトンネルのなかで神経が慢性的な圧迫を受けて、しびれや痛み、運動障害を起こす病気です。

漫画家にとって、手のしびれがあったことは心配だったでしょうね。







年末の大掃除のコツはネットから

Cleaning

by ryan harvey(画像:Creative Commons)




大掃除のノウハウはネットから / 大掃除中の事故に注意!

YouTube Preview Image

大掃除をしている方、そろそろ大掃除を始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。

大掃除で掃除するものと言えば、換気扇や窓、網戸、キッチンなどですが、この動画ニュースによると、掃除に関するノウハウは家族よりネットから掃除のテクニックを知るという形に変わってきているそうです。

また、高いところの掃除をする際は、安定したものの上に乗るなどして、十分気を付けて掃除をするようにしてください。







TABLE FOR TWO|飢餓を救い、メタボも救う社会貢献

Sodo, Ethiopia

by Rod Waddington(画像:Creative Commons)




人類の飢餓を救い、メタボも救う社会貢献 「TABLE FOR TWO」の画期的仕組みという興味深い記事がありましたので、ご紹介します。

人類の飢餓を救い、メタボも救う社会貢献 「TABLE FOR TWO」の画期的仕組み(2008/12/9、ダイヤモンド・オンライン)

「飽食」と「飢餓」――この対極に位置する二つの問題に同時にアプローチする新しい社会貢献の活動、それがテーブルー・フォー・ツーである。

世界に目を向けると、先進国では多くの人が肥満に悩み、生活習慣病の防止に励んでいる。

その一方で、開発途上国では飢餓あるいは栄養不良に苦しみ、子どもたちが命を落としている。

先進国と開発途上国の両者には、全く異なるが解決しなければならない「食」の問題がある。

先進国と呼ばれる国々では、肥満メタボな人が増加し、糖尿病などの病気にならないように予防しようとしている一方で、開発途上国では、食料がいきわたらないために、栄養が摂れず、なくなっている子供がいます。
世界には、食に関して大いなる矛盾が生じているわけです。

そこで、この先進国と開発途上国との間の食の不均衡を解消するための活動が「テーブルー・フォー・ツー」という活動なのだそうです。

TABLE FOR TWOの仕組みとは一体どういうものなのでしょうか。

仕組みとしては、まず参加企業は社員食堂の献立にテーブルー・フォー・ツーのヘルシーメニューを加え、従業員がそのメニューを食すると、一食につき20円がテーブルー・フォー・ツーに寄付される。

集まった寄付金はウガンダ、ルワンダなどの開発途上国の学校に届けられ、学校給食を子どもたちに出すために使われる。

これだけなら寄付をしているだけのようですが、それだけではないようなのです。

もう一つテーブルー・フォー・ツーには、参加した側にメリットがあるようです。

ヘルシーメニューはカロリーや野菜の使用量などのガイドラインが定められており、参加者はテーブルー・フォー・ツーのメニューを食することで生活習慣病の防止などの効果が期待できる。

つまり、テーブルー・フォー・ツーのメニューを食べることで、開発途上国への寄付ができ、自分自身の健康にもつながるということなのです。

これならば、企業や自治体なども参加しやすいですね。

参加企業にとっては、従業員が手軽に、しかも全員参加という形で社会貢献できるメリットがある。加えて、従業員の健康促進にも効果がある。

寄付される側だけでなく、寄付する側にもメリットがある活動であることが、テーブルー・フォー・ツーの賛同者が増えている理由だろう。

両者にとってメリットのある活動であるので、ぜひ健全な形で活動が浸透してほしいものです。







#加護亜依 さんが「#メニエール病」であることをブログで告白

Ear

by Naika Lieva(画像:Creative Commons)




加護亜依が難病のメニエール病であることを告白

(2008/11/16、オリコン)

タレントの加護亜依が、15日(土)付の自身のブログで、難病であるメニエール病であることを明かした。

加護亜依さんがメニエール病だと告白したそうです。

メニエール病は、次のような病気だと説明されています。

メニエール病とは、めまいと共に、耳の聞こえにくい状態と耳鳴りが重なる症状で、厚生労働省の特定疾患に指定されている難病。

強いストレスが原因ともいわれ、多くの芸能人がこの病気で悩んでいるそうです。

しかし、この病気は、芸能人の方だけが悩む病気ではなく、一般の仕事をされている方にも起こりうる病気です。

普通に仕事をされている方の中にも強いストレスを受けて、めまいや耳鳴りなどの症状が起こっている方もいるのではないでしょうか。

ぜひそのような方は一度病院で診てもらいましょう。







【関連記事】

HONDAの「体重支援型歩行アシスト」 階段の上り下りや中腰での作業負担を軽く|ASIMOの歩行技術応用

ASIMO and Amanda Bynes

by shay sowden(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 膝が痛い|関節痛・変形性膝関節症 > HONDAの「体重支援型歩行アシスト」 階段の上り下りや中腰での作業負担を軽く|ASIMOの歩行技術応用




ホンダ アシモ技術で足元軽く

(2008/11/8、フジサンケイビジネスアイ)

ホンダは7日、体に装着して高齢者や脚力が低下した人などの歩行を補助する「歩行支援ロボット」の試作機2機種を発表した。

ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」で培った歩行技術を応用しており、1999年から歩行補助向けに研究開発を進めている。

初めて公開された「体重支援型歩行アシスト」と名付けられた装置は、下半身を支えるフレームと靴が一体化したシンプルな構造が特徴。

折りたたんだフレームにまたがって靴を履き、フレームを伸ばすだけで簡単に装着できる。

使用者の体重の一部をモーターの力で支える仕組みで、靴に内蔵したセンサーが脚の動きに応じて補助する力をコントロールする。

ひざの屈伸に合わせて体重を押し上げることで、階段の上り下りや中腰での作業負担を軽くする。

装着することで「3~9キロ体重が軽くなった感覚になる」(芦原淳主任研究員)という。

重量は6.5キログラム。

リチウムイオン電池を採用しており、1回の充電で約2時間の歩行が可能。

体重支援型歩行アシストは、使用者の体重の一部をモーターの力で支える仕組みで、靴に内蔵したセンサーが脚の動きに応じて補助する力をコントロールし、ひざの屈伸に合わせて体重を押し上げることで、階段の上り下りや中腰での作業負担を軽くします。
 
ASIMOで培った歩行技術がこのような形で役立つとはすばらしいですね。

高齢者の方やリハビリを行なっている方など歩行補助に大変役立ちそうな装置です。

今後の商品化に注目があつまりそうです。

実物の写真は元記事にありますので、是非そちらでご確認ください。







【関連記事】