「Fitness」カテゴリーアーカイブ

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”




Behind the Scenes with Aveda™ – Adidas by Stella McCartney SS14 LFW – London Fashion Week Spring Summer 2014 – #LFW – September 17, 2013 – Creative Commons (cc) photos distributed by Mainstream via Aveda Corporation

by Mainstream(画像:Creative Commons)

もう「スリムな体」は時代遅れ?イマドキ女子のボディ事情

(2012/3/28、Menjoy)

「あなたは自分のカラダに自信がありますか?」という設問に対し、「自信がある」と答えた女性はわずか9%。

以前、自分の体型に満足な女性は0%、下半身に悩みという記事でも取り上げましたが、自分の体型に自信がある人は少ないようです。

女優の長澤まさみさんにもコンプレックスがあるように、自分の体型にコンプレックスを持っている人も多いのではないでしょうか。

【関連記事】

■あなたの理想のカラダは?

「あなたの理想のカラダはどのようなものですか?」という質問に対し、最も多かったのは「健康的でメリハリのあるカラダ」で74%。ダントツの結果です。

続く「グラマラスでセクシーなカラダ」(11%)、「細くスレンダーなカラダ」(10%)などを大きく上回る結果となりました。

記事によれば、数年前は細くスレンダーなカラダが上位を占めていたそうですが、今回のアンケート結果によれば、健康でメリハリのあるカラダを理想とする人が多くなっているようです。

ここ数年の流れを見ていると、「スロトレ」や「トレーシーメソッド」、チョン・ダヨンさんの「モムチャンダイエット」、樫木裕実さんの「カーヴィーダンス」などが注目されており、また、記事にもあるようにミス・ユニバースには、スラリとしていても肉感的なボディの人が求められていることなどによって、「やせすぎではない健康的な美しさ」「女性らしい曲線的なボディーライン」を支持する人が増えているようです。

健康的でメリハリのあるカラダを作るにはどうしたらよいのでしょうか?

パーソナルトレーナーの大西仁美さんによると、年齢を重ねてもキレイなカラダでいるためには、“しなやかな筋肉がついたメリハリのあるカラダ”であることが必要だといいます。

「日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

海外のハリウッドスターは、たとえスタイルが完璧ではなくても、筋肉トレーニングによってカラダが締まっているので、結果的にキレイに見えるのです。

日本の女性は“体重を落とす” “脂肪を落とす”ということにばかり目がいきがちで、“筋肉をつける”ことの大切さに気付いていない人が非常に多いように思います。

ぜひ、意識的に筋肉を鍛えることで美しいカラダをつくる、自分なりの“美筋習慣”を取り入れてほしいと思います」

健康的でメリハリのあるカラダに大事なのは、実は「筋肉」。

体重を◯kg減らすというのは立てやすい目標ですが、体重を減らせば健康的にキレイになるわけではありません。(加藤あい、ダイエットの目標は体重を減らすことではないと気づく

筋肉があるからこそ、健康的でメリハリのあるカラダができるのです。

筋肉を鍛えるというと、バッキバキのカラダを想像してしまいますが、そこまでする必要はなく、体の土台となる筋肉を鍛えると、出るとこは出て引っ込むところは引っ込み、太りにくいからだが出来上がります。

筋トレを取り入れて、健康的でメリハリのあるカラダを手に入れましょう!

スロトレ について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”

#綾瀬はるか さんと #嵐 が実践!自宅でもできる簡単ストレッチ(美脚・ヒップアップ・くびれ・バストアップ)|#嵐にしやがれ

2014年10月11日放送の「嵐にしやがれ」ではゲストの綾瀬はるかさんとストレッチ専門店でストレッチを体験していました。

番組の中では自宅でできるストレッチ方法が紹介されていましたので、ご紹介したいと思います。




■ストレッチとは

dsc03271

by Γιώργος σιγά μην πω..(画像:Creative Commons)

ストレッチとは、深層筋と呼ばれる深い部分の筋肉にアプローチすることで、血流が良くなって体が柔らかくなるもので、シェイプアップや肩こり腰痛にも効果が期待できるそうです。

ちなみに、ストレッチは行なうタイミングが重要です。

筋トレ前のストレッチは逆効果?によれば、静的ストレッチ(ヨガのように、一つひとつの筋肉をじっくり伸ばして静止するストレッチ)は筋トレに後に行うと、筋肉が弛緩して血行が促進され、疲労回復につながり、筋トレに効果的みたいです。

→ ジャンプ、スプリント、スクワット、ウエイトリフティング前のストレッチはパフォーマンスを低下させる!? について詳しくはこちら

1.美脚ストレッチ

ふくらはぎのヒラメ筋と腓腹筋(ひふくきん)

二人一組で行なう場合は、仰向けに寝て、かかとを固定して足を頭の方へ持ち上げる。

血流が良くなりむくみが取れるので、美脚効果が期待できるそうです。

また、ふくらはぎを伸ばすことで足首の可動域も広がるそうです。

<自宅でもできる簡単「美脚ストレッチ」>

  1. タオルを用意して、タオルを両手に持って伸ばし、片方ずつ足にかける。
  2. つま先を自分の方向に反らし更にタオルを引っ張って、その状態をキープする。

※1セット30秒。左右2セットずつ行なう。




2.ヒップアップストレッチ

大臀筋(だいでんきん、おしりの筋肉)

二人一組で行なう場合は、ひざを抱えるようにゆっくり足を胸に近づけるようにする。

大殿筋が柔らかくなると垂れていたお尻が上がりやすくなるそうです。

身体の柔らかい人だとふくらはぎが胸につくそうです。

<自宅でもできる簡単「ヒップアップストレッチ」>

  1. イスに浅く腰掛け片足をひざに掛ける。
  2. 背筋を伸ばしてゆっくり前屈し30秒キープ。

※1セット30秒。左右2セットずつ行なう。

【関連記事】

3.くびれストレッチ

脇腹の腹斜筋(ふくしゃきん)

太ももに足を掛け後ろにひねり、手で上半身を逆方向にひねる。(このストレッチは画像がないとわかりづらいですね。)

代謝が上がり、ウエストのサイズダウンや腰痛にも効果が期待できるそうです。

→ 道端3姉妹が絶賛!横手式くびれトレーニング(横手貞一朗)|ベストハウス123 について詳しくはこちら

【くびれ関連記事】

 

<自宅でもできる簡単「くびれストレッチ」>

  1. 座った状態で足を伸ばし、片足のひざを立てて足を組み、反対側のひじで足(膝部分)を押していく。
  2. 背筋を伸ばして、30秒キープ。
    ※伸ばしている脚を内側に曲げるとさらに効果的なのだそうです。

※1セット30秒。左右を行なう。

 

4.バストアップストレッチ

大胸筋(だいきょうきん)

二人一組で行なう場合、組んだ手を頭の後ろに回し、補助役がひざを背中に押し当ててひじを引っ張るようにする。

大胸筋が緩むことで背筋が伸び、猫背が解消され、バストアップが期待できるそうです。

大胸筋が硬くなると猫背になりやすいそうです。

【関連記事】

<自宅でもできる簡単「バストアップストレッチ」>

  1. 両手でタオルを引っ張り、ひじを曲げずに後ろに下げていく。

※30秒キープ。1日2~3回行う。







⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

「OmBra」|「バイオセンシングブラジャー」というよりも「究極に優れたスポーツブラ」を開発したかった




OMbra

参考画像:The Ultimate Sports Bra: OMbra by OMsignal – January 2016|YouTubeスクリーンショット

ワークアウト女子には欠かせない究極のスポーツブラ!?スマートブラ「OmBra」

(2016/2/2、Difa)

「バイオセンシングブラジャー」というよりも「究極に優れたスポーツブラ」を開発したかった、というChelsea女史のさりげない一言から、表立った機能性だけではないプロダクトの思想が垣間見えました。

「バイオセンシングブラジャー」よりも「究極に優れたスポーツブラ」を開発したかったとはどういうことなのでしょう。

The Ultimate Sports Bra: OMbra by OMsignal – January 2016

スポーツブラに対する悩みは万国共通! 見た目だって気になります。

●70 %以上の女性が正しいサイズのブラジャーを選択していない
●スポーツブラでストレスになるのは「ストラップ」
●胸がしっかりサポートされているかどうかで走り方も変化する
(※OMSignal社ユーザインタビュー調査結果より)

ウォーキングやジョギング、エクササイズなどを日常生活に取り入れている女性が多いですよね。

しかし、女性には運動するにあたって、問題があります。

それは、激しい運動をすると胸の形が崩れてしまう恐れがあること。

ミスユニバース日本代表宮本エリアナが実践するダイエット方法|1日6食食べる・ジョギングをお勧めしない理由・100秒トレーニング|林先生が驚く初耳学 9月27日によれば、宮本エリアナさんは、ジョギングはしないそうです。

それは、ジョギングをすると、胸が大きく揺れることによって、胸の形が崩れてしまう恐れがあるからです。

大きな胸の女性が男性には言えない悩みとは?で挙げられていた悩みの中にも、大きな胸があると、走る時胸が揺れて痛かったり、肩こりが酷かったりするそうです。

そのため、道端カレン、女性がジョギングで気をつけることをアドバイスによれば、女性の胸を引き上げている「クーパーじん帯」は、ジョギングの衝撃で切れてしまい、その影響で胸が下がってしまうそうなので、しっかりとスポーツブラでガードすることが大切だとアドバイスをしています。

【関連記事】

プロダクトの構想や開発秘話について、PRマネジャーのChelsea女史にメールで伺ったところ、最も開発に苦労し時間を費やした部分は、やはりこの「ストラップ」と身体にフィットする強度を調節する「ゴムバンド」なのだそう。

<中略>

OMbraのファブリックには、ポリエステル、ナイロン、エラスタンを採用。4方向への伸縮性を持つんだそう。激しい動きの中、上下、左右と変化するあらゆる乳房の形状に適合するカップは、パッドの着脱も可能。通気性やフィット感の向上、気候の変化に対する機能性だけではなく、気になるシルエットの調整も出来るんですって! 見た目だって気になる女子への配慮も抜群です。

シモーナ・アレ(Simona Halep)選手は、「プレー中、この胸を不快に感じる。その重さが素早く反応するのを難しくさせる」とコメントし、プレーに支障が出るほど、胸が負担だと感じていたそうで、胸の縮小手術を行ないました。

運動をしたくても胸のためにできない女性がいるのですから、女性の悩みを解決するためのこうした開発は重要ですよね。

【関連記事】







音楽を聴くとトレーニング・エクササイズによる体の負担が軽くなる!?




■音楽を聴くとトレーニング・エクササイズによる体の負担が軽くなる!?

Woman with Headphone

by Sascha Kohlmann(画像:Creative Commons)

音楽を聴くとハードトレーニングがつらくなくなる

(2015/8/13、マイナビスチューデント)

カナダのマギル大学の研究によれば、運動をしながら音楽を聴くと、苦しさが和らぎ、体の負担が軽くなるそうです。

ポイントは2点。

●音楽を聴くことで、脳にオピオイドという鎮痛効果がある天然の化学物質が放出される

音楽を聴くことによって、私達の脳にオピオイドという鎮痛効果がある天然の化学物質が放出されます。オピオイドは、ヘロインやモルヒネと同族の物質です。
どうやらこの化学物質が、音楽を聴くことで得られる幸福感の源のようです。そして運動をしながら音楽を聴くと、苦しさが和らぎます。

●音楽を聴くことで、ドーパミンが放出され、体の負担が半分に感じられる

また、音楽はドーパミンの放出も促進させます。大好きな曲を聴いて楽しい気持ちになっているとき、脳内にはドーパミンが放出されているのです。
研究では、ジムで音楽を聴きながら運動をすることによって、体への負担が半分に感じられるという結果が出ました。

音楽のテンポとノリによって、無意識のうちに運動量が変わる!?で紹介したベルギーのGhent大学の研究者、Marc Lemanさんによると、人はエクササイズ中に聴く音楽のテンポとノリによって、無意識のうちに運動量が変わるそうです。

音楽は無意識のうちに人間の脳に影響を与えていることがわかります。

音楽をうまく活用することができれば、より良いトレーニングにつながると考えられますので、試してみてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 音楽を聴くとトレーニング・エクササイズによる体の負担が軽くなる!?

Ingressでダイエット・うつ病改善できる?|ゲームを楽しむことで自然と健康的になれる!?




Ingress Table

by Henri Bergius(画像:Creative Commons)

Ingressで体重8キロダウン!「楽しいから全然つらくない」――ネタフル・コグレマサトさん (1/3)

(2015/5/18、itmediaニュース)

ダイエットを継続するモチベーションを維持することは自制心を伴うのでとても大変です。

この記事で大事なのは、健康のためにイングレスをするのではなく、好きで楽しいからイングレスをしたその結果として健康がついてくるということです。

これからはそうしたダイエット・エクササイズやワークアウトが増えていくのではないでしょうか?

例えるならば、映画「ベストキッド」で空手の師匠が弟子となった少年に掃除などをさせるのですが、それが後々に空手の動きにつながるといった感じです。(伝わりづらかったらすいません)

ダイエットを目的とするのではなく、ダイエットを手段にし、楽しむことを目的とすることで、結果健康的になっているというのが理想的な流れではないでしょうか。

例1.ダイエットのモチベーションを維持する方法

ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、女性の場合には、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(体重グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

また、女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

例2.ダイエットのモチベーションを上げるために、成功したら新しい洋服を買うというご褒美ルールを作る

例3.肥満女性が-57KG減のダイエットに成功した方法は「INSTAGRAM(インスタグラム)」!?

  • インスタグラムに食事の写真を投稿することでモチベーション維持
  • フォロワーがいることでやる気が保たれる

「自分が後悔するような食事を摂れば、自分だけでなくフォロワーもがっかりさせてしまうから」

例4.メタボ改善を促す保健指導の成果に応じてポイントがもらえる!?その仕組みとは?

成果に応じたインセンティブとしてポイントを与えて、そのポイントに応じて商品を交換するという仕組みです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

■まとめ

Ingressのようなゲームを楽しむことによって、結果的に健康的な生活につながるような仕組みを作り上げると面白そうですね。







P.S.
続きを読む Ingressでダイエット・うつ病改善できる?|ゲームを楽しむことで自然と健康的になれる!?