「Health」カテゴリーアーカイブ

英国で「孤独担当相」を任命|孤独は健康に影響を与えているの?孤独問題をどう解決したらいいの?

Theresa May

by EU2017EE Estonian Presidency(画像:Creative Commons)

■英国で「孤独担当相」を任命

英国で「孤独担当相」新設、現代社会の「悲しい現実」に対処

(2018/1/17、AFPBB)

メイ首相は「わが国の社会、そしてわれわれ全員が抱える孤独という問題に向き合い、高齢者や介護者、愛する人を失った人々──話をする相手や自分の思いや体験を分かち合う相手がいない人々が直面している孤独に対し、行動を起こしていきたい」と述べた。

英国のテリーザ・メイ(Theresa May)首相は「孤独担当相」を任命し、英国の孤独問題に取り組むそうです。

英赤十字社(British Red Cross)によると、英国の人口6560万人のうち900万人以上が常に、もしくはしばしば、孤独を感じているという。

そこで、孤独には健康にどのような影響を与えているか?孤独問題をどのようにしたら解決に導くことができるのか?について考えてみたいと思います。




■孤独は健康に影響を与えているの?

リア充こそが長生きする秘訣!?現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きするによれば、ソーシャルメディアに費やす時間が多い、正確には、現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きすることがわかったそうです。

WHO(世界保健機関)が掲げる「#健康」の定義から考えたことによれば、健康といえば、体が丈夫であるとか、病気にかかっていないというように、医療に限定してとらえていましたが、WHOによる健康の定義によれば、精神面の健康だけでなく、社会的にも安心安全な生活を送ることができているという広い意味で捉えられているようです。

なぜ農業者は長寿なのか?|「農業者の後期高齢者医療費は非農業者の7割」を証明|早稲田大学では、自営農業者は定年年齢が高いことによって社会交流が減少しづらいことも長寿に関わっているかもしれないと書きました。

人は一人では生きていけないとよく言いますが、どんなに金銭的に恵まれていたとしても、孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?によれば、孤独は人の老化を促進し、心臓病のリスクを上げるそうで、コーネル大学の人類生態学教授・アンソニー氏らは、孤独はその機能が衰えるスピードを加速させるとしています。

<脳卒中>「孤独な酒」 リスク2倍|厚労省調査で紹介した厚生労働省研究班の調査によれば、親友がおらず、お酒好きな人が脳卒中になる危険性は飲まない人に比べて、約2倍高いことがわかったそうです。

頼れる人がいる人が適量に飲酒していると脳卒中が少なかったそうです。

飲酒と循環器疾患発症との関連への社会的な支えの影響|多目的コホート研究|国立がん研究センター

脳卒中の発症リスクに関して、少量~中等量のグループ(エタノール換算で週に1~299g)において、支えが多い場合はリスクが低いのですが、支えが少ない場合には、約1.2~1.8倍と高いこと、またその一方で、大量飲酒のグループ(週に300g以上)では、社会的な支えが多い場合でもリスクが高い傾向があることがわかりました(図2)。

この研究では、社会的な支えによる好影響は、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒の場合でのみ認められました。週に300g以上になると社会的な支えの多少に関わらず脳卒中の発症リスクが増加する傾向となりました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、脳卒中のリスクに関して、社会的な支えが多い場合には、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒のグループの場合はリスクが低いという結果が出たそうです。

ただし、週に300g以上になると、社会的な支えに関係なく、脳卒中のリスクが増加する傾向があることがわかったそうです。

生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低い|厚生労働省研究班によれば、生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低いと発表したそうです。

意識の高いグループは、運動習慣のある人が多く喫煙者が少ないなど生活習慣の違いもあったそうです。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。

また、一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?で紹介した千葉大や東京大などのグループによれば、一人暮らしの高齢者の男性で孤食が多いひとは、だれかと一緒に食事をする人に比べて、うつ症状が出やすいそうです。

その他にも、社会的孤立が認知症のリスク要因になっていることがわかってきています。

【関連記事】




■孤独問題をどのようにしたら解決できるの?

「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じているによれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。

つまり、答えはシンプルで、「人と人同士がつながりを持つこと」なのです。

きっとこれって誰もが思いつく答えなのですが、実際には難しいのがコミュニケーションであり、人間関係です。

ネットワーク格差が機会の格差、健康格差、収入格差を生む!?|貧困や社会の不平等を減らすには、いかにネットワークにつないでいくかが重要!では、「ネットワーク格差」が機会の格差、健康の格差、収入の格差を生んでいると紹介しました。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2018/1/13 13:28時点)

マサチューセッツ州フレーミングハム出身の12万67人からサンプル集団を作り、その内の1020人を人間関係のつながりと本人の幸福度を比較した。

第1に、ネットワーク内では幸福な人は幸福な人同士で、不幸な人は不幸な人同士で群れを作っていた。

第2に、不幸な人はネットワークの周縁に位置するようだ。つまり、社会関係の連鎖の末端、ネットワークの外れに存在する傾向が高いのである。

人間関係と本人の幸福度の比較によれば、1.幸福な人は幸福な人同士で、不幸な人は不幸な人同士で群れを作る、2.不幸な人はネットワークの端っこに位置することが高いということがわかったそうです。

孤独である人というのは、ネットワークの端っこに存在している可能性が高いです。

「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?で紹介した「インクルージョン(Inclusion)」には、包含・含有・包括性・包摂・受け入れるといった意味を持ち、誰も排除せず、様々な人を受け入れるという考え方がありますが、この考え方のように、社会の中でいろんな人たちがつながることができる環境が必要なのだと思います。

■まとめ

もう一つ気になるのは、ネットワークにつながっていても孤独を感じている人がいることです。

シェリー・タークル 「つながっていても孤独?」というTED TALKを見て、目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしよう。では次の動画を思い出しました。

このショートムービーはスマートフォンを持っていない女性とその周りにいる人の生活を映し出しています。

大事なのは今目の前にいる人のはずなのに、周りの人はムービーをとったり、写真を撮ったり、SNSをしたりして、目の前にいる人をないがしろにしています。

目の前にいる人を楽しませることをしないでおいて、「現代は孤独だ」と嘆くのはなんだか矛盾しています。

【関連記事】

「錯覚の科学」(著:クリストファー・チャブリス ダニエル・シモンズ)にはこう書かれています。

錯覚の科学 (文春文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/29 15:22時点)

テクノロジーのおかげで、人は能力の限界を超えることができる。だが、どんな機械にも限界がある。それを私たちが認識して、はじめて機械は役に立つ。テクノロジーの限界を誤解すると、機械のせいで私たちは周りのものに気づきにくくなってしまう。

LINE、Facebook、Twitterといったコミュニケーションツールというテクノロジーの進歩によって、人間は遠くにいる人といつでもどこでもつながることができ、いわば能力の限界を超えることができました。

しかし、遠くにいる人といつでもどこでもつながることができるというのに、現代人は孤独で悩んでいます。

それは、コミュニケーションの本質を見失っているからです。

楽しいことを共有するだけの友人が何百人いるよりも、悩んだときに相談でき、困ったときには駆けつけてくれる親友が一人いる方が大事だとは思いませんか。

あの時は大変だったけど、今思うと何だったんだろうねーと泣きながら笑いあえる関係はどんなに素晴らしいことでしょう。

浅くて広い人間関係は社会生活を送る上で必要だとは思いますが、深くて狭い人間関係はその人の幹となる欠かせないものです。

どんなにささいなことでも、つまらないことでも、口ごもってしまうことでも、会話をしましょう。

→ 【仮説】テキストメッセージが増え、触れ合い(直接会う・スキンシップ)や電話で話すことが減ったことで世界は不安定になっている!? について詳しくはこちら







【関連記事】

【ネットワーク格差 関連記事】

【#大河ドラマ】【#西郷どん】#鈴木亮平 さんは人間ドックに行き、すこぶる健康と診断される

Arm Curls

by Eric Astrauskas(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 鈴木亮平さんは人間ドックに行き、すこぶる健康と診断される




半年で20kg減量した鈴木亮平が「最近怖いもの」とは?

(2016/2/13、Webザテレビジョン)

撮影の前に、さすがに不安になって人間ドックに行ったんですが、すこぶる健康でしたね

鈴木亮平さんの身体作りについて振り返ってみます。

映画『HK/変態仮面』(2013年)のときには、1年をかけて体作りを行ない、その後の映画『TOKYO TRIBE』(2014年)でも身体作りが必要だったため、ストイックなトレーニングを行なっていたそうです。

その後、鈴木亮平、役作りで20キロ減量(2015/4/13)によれば、「天皇の料理番」では、病気の進行に合わせて少しずつやせていく役だったため、クランクインの2カ月前から8キロ、撮影(4か月)の間に12キロ、合計20キロの減量を行なっています。

そして、鈴木亮平さん、役作りで体重30キロの増量に成功!(2015年5月26日)によれば、映画「俺物語!」のために、体重30キロの増量をしています。

そうした体作りを行なうと、さすがに不安になって人間ドックに行ったそうですが、異常はなかったそうです。

トム・ハンクス、糖尿病と診断されたことを告白によれば、トム・ハンクスさんも役作りのために体重の増減を行なったそうですが、その影響からか糖尿病になったと告白しています。

トムは、これまで役作りのために、『プリティ・リーグ』(92)でコーチのジミー・ドゥーガンを演じるために30ポンド(約13.5キロ)増量し、『キャスト・アウェイ』(00)では225ポンドから170ポンドと55ポンド(約25キロ)も減量しているが、「役作りのために体重を激減させたり急激に増やしたりすることが、一因になるみたいだね。

激ヤセしたマシュー・マコノヒー、糖尿病になる危険性もでも紹介しましたが、体重を戻す時に慎重にしないと、糖尿病になるリスクが高くなるそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

活動休止を発表したレディーガガ(Lady Gaga)さんの病気は「線維筋痛症(fibromyalgia)」|線維筋痛症の症状・原因

Lady GaGa - Monster Ball - Nashville, TN

by Philip Nelson(画像:Creative Commons)




■活動休止を発表したレディーガガ(Lady Gaga)さんの病気は「線維筋痛症(fibromyalgia)」

レディーガガ(Lady Gaga)さんは全身に痛みを引き起こす可能性がある病気「線維筋痛症(fibromyalgia)」のため休養することを発表しています。

また、以前レディーガガさんはInstagramで慢性的な痛みに対する対処法について投稿していました。

I was so overwhelmed by the empathy, confessions & personal stories of chronic pain in response to my previous post I thought what the hell. Maybe I should just share some of my personal remedies I've acquired over the past five years. Everyone's body and condition is different U should consult w ure Dr. but what the heck here we go! When my body goes into a spasm one thing I find really helps is infrared sauna. I've invested in one. They come in a large box form as well as a low coffin-like form and even some like electric blankets! You can also look around your community for a infrared sauna parlor or homeopathic center that has one. I combine this treatment with marley silver emergency blankets (seen in the photo) that trap in the heat and are very cheap, reusable and effective for detox as well as weight loss! In order to not overheat my system and cause more inflammation i follow this with either a VERY cold bath, ice bath (if u can stand it, it's worth it) or the most environmentally savvy way is to keep many reusable cold packs in the freezer ( or frozen peas' n carrots'!) and pack them around the body in all areas of pain. Hope this helps some of you, it helps me to keep doing my passion, job and the things I love even on days when I feel like I can't get out of bed. Love you and thank you for all your positive messages.

A post shared by xoxo, Gaga (@ladygaga) on




■「線維筋痛症(fibromyalgia)」とは?

線維筋痛症ガイドライン2013|日本線維筋痛症学会

線維筋痛症は、原因不明の前身の疼痛(wide-spread pain)を主症状し、不眠、うつ病などの精神神経症状、過敏性腸症候群、逆流性食道炎、過活動膀胱などの自律神経系の症状を随伴症状とする病気である。近年、ドライアイ・ドライマウス・逆流性食道炎などの粘膜系の障害が高頻度に合併することがわかってきている。

線維筋痛症の症状としては、全身疼痛、ドライマウスドライアイ、関節痛、うつ状態不眠過敏性腸症候群、筋緊張、過活動性膀胱、しびれ、倦怠感、肩こり、痙攣、こわばり、めまい、むくみ、筋肉痛といった症状が現れ、症状の重複が多いそうです。

疼痛の発症要因は、外傷、手術、ウイルス感染などの外的要因と離婚・死別・別居・解雇・経済的困窮などの生活環境のストレスに伴う内因性の要因に大別される。これは慢性ストレスとして、神経・内分泌・免疫系の異常により、疼痛シグナル伝達制御のシステムが著しくかく乱し、このため、さらに多様な精神症状、疼痛異常を招いている悪循環が生じていると考えられる。

心因性のストレスのほか、温度や気圧の変化、騒音などの外因性のストレスが疼痛の原因となってしまうとのことです。

【参考リンク】

■まとめ

全身に痛みが広がる病気というニュースを聞いて、以前、Lady Gaga、難病「全身性エリテマトーデス」の検査を受ける(2010/5/24)によれば、自己免疫疾患の一種である全身性エリテマトーデスの検査を受けていたことを思い出します。

全身性エリテマトーデスは、遺伝的な要因が関係しているため、また10代から40代で発症することが多いことから検査を受けたということですが、当時からそうした慢性的な痛みに悩まされていたのかもしれません。







【関連記事】

AIを活用した赤ちゃんの便秘チェック実証実験を開始|#富士通 #日本トイレ研究所

Airport diaper change

by Shane Adams(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 便秘 > AIを活用した赤ちゃんの便秘チェック実証実験を開始|富士通・日本トイレ研究所




■AIを活用した赤ちゃんの便秘チェック実証実験を開始|富士通・日本トイレ研究所

AIを活用した赤ちゃん便秘チェックの実証実験を開始

(2017/6/23、株式会社富士通九州システムサービス)

ファーストステップでは、保護者は、スマートフォンを利用して撮影した赤ちゃんの便の画像を、SNSシステムを通してニフティクラウドへ送信します。次に医師が便の画像データを確認し、便の健康状態を分類・登録、保護者は結果を確認します。

セカンドステップでは、ニフティクラウドに蓄積された便の画像データをもとにAIが便の状態の分類結果を医師に提案し、医師はそれをもとに分類を決定、保護者は結果を確認します。AIにより医師の負担は大幅に軽減されます。

富士通九州システムサービスは、NPO法人日本トイレ研究所と共同で、赤ちゃんの便秘チェックに関する実証実験を実施するそうです。

この背景には、赤ちゃんの時に便秘を発症することが多い傾向にあることが分かったことにあるそうです。

NPO法人日本トイレ研究所に寄せられた相談内容によると、0歳児に便秘を発症する赤ちゃんが多い傾向にあることがわかりました。

そこで、排便状態の悪化を防ぐためにも、赤ちゃんの便の画像を医師が確認し、その画像データを基にAIによるうんち分類を行ない、健康サポートを行なっていくことが目的なのだそうです。

「ミルクで育つと排便少ない?」「母乳と人工乳でどちらがよく眠る?」スマホアプリのビッグデータ解析で子どもの成長、発達、生活習慣の実態を研究|国立成育医療研究センターによれば、例えば、1か月児の排便回数は「3日に1回」という子もいれば「1日に6回」という子もいて、個人差が大きいことが知られており、排便回数は栄養方法(母乳かミルクか)により影響を受け、時間的にも変化してゆくことが経験的に知られていますが、その詳しい実態は不明であるため、国立成育医療研究センターは、スマホ育児メモアプリで集めた膨大な赤ちゃんに関するデータを解析し、子供の成長・発達に生活習慣がどのくらい関係をしているかを研究していくというニュースを以前紹介しました。

富士通と日本トイレ研究所の実験データと組み合わせると、よりよいデータとなるのではないでしょうか?




■まとめ

母乳なのに便秘するのはどうして?|花王メリーズ赤ちゃんの便秘:便秘に対処する|パンパースのように赤ちゃんの便秘で悩んでいるママ・パパからの相談が寄せられているようです。

今回の研究によって赤ちゃんの便を調べることで便秘など排便状態の悪化を防ぐことにより健康サポートを行なっていくというのはママ・パパの悩みを解消してくれるといいですね。

小児救急電話相談に寄せられた子供の急な病気やけがに関する相談事例をビッグデータとして解析し、対応の質を向上させる仕組みづくり|厚生労働省によれば、厚生労働省は、小児救急電話相談に寄せられた子供の急な病気やけがに関する相談事例をビッグデータとして解析し、対応の質を向上させる仕組みづくりを行なうそうですが、今回の研究も小児救急電話相談のためのデータとなるといいですね。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら




→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら




【関連記事】

消費電力効率が628倍良い温度センサーを開発|ウェアラブルデバイスのバッテリー寿命を延ばす期待|UCサンディエゴ

Sensor

by Edur8(画像:Creative Commons)

※参考画像であり、実際のセンサーとは異なります。




■消費電力効率が628倍良い温度センサーを開発|ウェアラブルデバイスのバッテリー寿命を延ばす期待|UCサンディエゴ

ウェアラブルデバイスとして従来のものより消費電力効率が良い温度センサーが開発されたというツイートを見て調べてみました。

‘Near-zero-power’ temperature sensor could make wearables, smart home devices less power-hungry

(2017/6/30、カリフォルニア大学サンディエゴ校)

This “near-zero-power” temperature sensor could extend the battery life of wearable or implantable devices that monitor body temperature, smart home monitoring systems, Internet of Things devices and environmental monitoring systems.

カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者は、最先端のものより消費電力効率が628倍よい113ピコワットの電力で動作する温度センサーを開発したそうです。

これにより、体温などをモニタリングするウェアラブルデバイスのバッテリー寿命を延ばすことが期待されます。

【参考リンク・参考画像】







【関連記事】

【センサー 関連記事】