「Health」カテゴリーアーカイブ

キューピー、育児食(ベビーフード・幼児食)販売終了へ:子育て世代への影響と背景




育児食の生産・販売終了のお知らせ約1年後の2026年8月末をもって生産を終了し、順次販売も終了します(2025年6月12日、キューピー)によれば、約1年後の2026年8月末をもって育児食(ベビーフード・幼児食)の生産を終了し、順次販売も終了するそうです。

このニュースを受けて、SNSではキューピーのベビーフードにお世話になった方から悲しみの声、二人目のお子さんには何を食べさせればいいんだという嘆きの声が挙がっています。

■販売終了の背景:厳しい市場環境と戦略転換

キューピーによると、近年は自社の育児食販売数量の低迷に加え、原材料価格やエネルギー費の高騰が続いています。

特に、2022年以降のウクライナ情勢による小麦や油脂類の価格上昇、鳥インフルエンザによる鶏卵コストの増加が、食品業界全体の利益を圧迫。

キューピーも設備投資や販売促進など、あらゆる立て直し策を検討しましたが、育児食事業の継続は難しいと判断したようです。

低収益ビジネスから脱却し稼ぐ力をつけ、高収益なポートフォリオへ変革
低収益ビジネスから脱却し稼ぐ力をつけ、高収益なポートフォリオへ変革

キューピーの2025-2028年度中期経営計画説明資料によると、コロナ禍や地政学リスクを乗り越え、再成長を目指すため、主力商品であるマヨネーズやドレッシングなどの「世界戦略商品」に経営資源を集中し、グローバル展開を加速させる方針です。

育児食は国内需要が中心だったため、グローバル戦略の優先順位から外れた形です。

一方で、例えば中国や東南アジアでは子育て需要が拡大しており、キューピーが今後こうした市場で新たな商品展開を模索する可能性もあります。

■子育て家庭への影響と代替案

キューピーのベビーフードは、「国産野菜使用」や「無添加」にこだわった商品(例:『キユーピーベビーフード 7か月頃からのやわらかうどん』など)が、忙しい親の強い味方でした。

販売終了により、子育て世代は他社製品や手作り食への移行を迫られます。

しかし、他社製品はキューピーほどのブランド信頼感が得られにくい場合もあり、手作り食には時間や知識のハードルが存在します。

最近では、冷凍離乳食やオーガニック系のベビーフードも増えており、こうした選択肢が代替案となるかもしれません。

■人口減少と企業の厳しい選択

図表1-1-7 出生数、合計特殊出生率の推移
図表1-1-7 出生数、合計特殊出生率の推移

図表1-1-7 出生数、合計特殊出生率の推移

厚生労働白書のデータによると、日本の出生数は減少傾向にあり、2024年の合計特殊出生率は1.20程度と推定されます。

今後も子どもの人口が増える見込みは薄く、ベビーフード市場の縮小は避けられない課題です。

こうした環境下で、キューピーが育児食事業から撤退し、グローバルで成長が見込める分野にシフトするのは、企業として合理的な判断といえるでしょう。

■まとめ

キューピーの2025-2028年度中期経営計画説明資料には「未来への投資」という言葉があります。

それはこれからのキューピーを支える高収益ビジネスのための投資という意味合いでしょうが、キューピーの育児食というのはキューピーブランドを愛する親御さんにとってのお子さん=未来を支えてきたものだったのではないでしょうか?

きっと離乳食を始めたばかりの親にとって、子育てに大変だった時期を支えてくれたブランドというのは思いだに刻まれるものなのではないでしょうか?

ブランドへの愛着があることで簡単に他のブランドにシフトすることなく大人になっても愛用していったのだろうと思います。

小さいころからあったブランドというのは忘れないものですからね。

ブランドへの愛着が離れるきっかけとならなければよいのですが。







鳥を飼っていないのに30代の妊婦が「オウム病」に感染し死亡【長崎県】




トリを飼っていないのに…「オウム病」感染で30代妊婦死亡 県内で死亡例は初めて《長崎》(2025年6月12日、NIB)によれば、長崎県は「オウム病」で30代妊婦が死亡したと発表しました。

オウム病は鳥の糞を吸い込むなどによって感染するのですが、女性は鳥を飼っていなかったことから感染経路は不明となっています。

オウム病について(厚生労働省)を参考にすると、妊婦は免疫力が低下するため、特に妊婦は注意するようにと書かれています。

■オウム病の症状

潜伏期後、突然の発熱で発病する。初期症状として悪寒を伴う高熱、頭痛、全身倦怠感、食欲不振、筋肉痛、関節痛などがみられる。呼吸器症状として咳、粘液性痰などがみられる。軽い場合は風邪程度の症状であるが、高齢者などでは重症になりやすい。

■オウム病の予防方法

  • 鳥との接触を避け、むやみに触らない。特に妊婦は注意しましょう。
  • 鳥を飼うときは、ケージ内の羽や糞をこまめに掃除する。
  • 鳥の世話をした後は、手洗い、うがいをする。
  • 健康な鳥でも保菌している場合が有り、体調を崩すと糞便や唾液中に菌を排出し感染源となる場合があるので、鳥の健康管理に注意する。

■まとめ

鳥と接触する機会がないのに感染したというのは怖い話です。







なぜ女性は甘党なのか?女性ホルモン「エストロゲン」が甘いもの好きを増やす仕組みを解明!




女性ホルモンであるエストロゲンが甘味嗜好性を上昇させることが明らかに〜エストロゲンは、内因性オピオイド(脳内麻薬様物質)を介して甘味の嗜好性を上昇させる〜(2025年6月9日、奈良女子大学)

この研究で行ったラットの実験によれば、女性ホルモン「エストロゲン」が甘いものへの欲求を高めることを明らかになりました。

■どんな研究?

この研究は、女性ホルモンであるエストロゲンが、甘いもの(特に砂糖水)を好む傾向(甘味嗜好性)を高めることを、ラットを使った実験で明らかにしたものです。

エストロゲンは、女性の体で生殖機能だけでなく、食欲やエネルギー調節にも影響を与えます。

この研究では、エストロゲンが「甘いものが食べたい!」という気持ちを強くし、脳内の報酬系やオピオイド(快感に関わる脳内物質)がその仕組みに関わっていることを発見しました。

■なぜこの研究が重要?

女性と甘いものの関係: 「女性は甘いものが好き」と言われることがありますが、その理由の一つがエストロゲンにある可能性が示されました。

性差と健康: 女性は閉経や月経周期でホルモンバランスが変化し、食行動や肥満リスクに影響が出ます。この研究は、女性の食行動や生活習慣病(特に肥満)の予防に役立つ新しい知識を提供します。

食行動の仕組み: 食べる行動は「体が必要とするエネルギー調節(恒常性調節)」と「食べる楽しさ(快楽性調節)」の2つでコントロールされます。この研究は、エストロゲンが「楽しさ」の部分にどう影響するかを調べた初めての研究です。

■結果

エストロゲンは甘いもの好きを増やす:

エストロゲンを補充したラットは、人工甘味料や砂糖水をたくさん飲み、普通のエサを食べる量が減りました。

つまり、エストロゲンは「エネルギー補給のため」ではなく、「甘いものが好きだから」摂取量を増やしていることがわかりました。

エネルギー調節への影響:

砂糖水を飲むとカロリーが増えるため、エストロゲンが本来持つ「食欲を抑える効果」が打ち消されました。

ただし、体重増加は抑えられ、エストロゲンの「肥満を防ぐ効果」は残っていました。

脳内メカニズム:

エストロゲンが甘味嗜好性を高めるのは、脳内の報酬系(特に側坐核という部分)とオピオイドが関わっていることがわかりました。

オピオイド受容体をブロックすると、砂糖水の摂取量が減ったため、オピオイドが重要な役割を果たしていると考えられます。

■この研究のポイント

エストロゲンは、甘いものを「もっと食べたい!」という気持ちを強くする。

この効果は、脳の「快感」を司る部分(報酬系)とオピオイドが関与。

女性のホルモン変化(例:閉経や月経周期)が食行動や肥満に影響を与えるため、女性の健康管理に役立つ知識。

■まとめ

この研究は、女性ホルモン「エストロゲン」が甘いものへの欲求を高めることを明らかにしました。

女性が甘いものを好む背景には、ホルモンが影響している可能性があり、これは性差や健康管理を考える上で重要です。

ただ一つ気になる調査結果があります。

更年期世代の女性は糖質を摂りすぎている!?糖質依存度チェックによれば、糖質の基準値(男性 250g/女性 200g)に対し、実際に一日の食事で摂取している糖質の総量の平均は男性 309g(角砂糖約15個分が過剰)、女性 332g(角砂糖約33個分が過剰)と過剰に摂っている傾向にあることがわかりました。

このデータによれば、特に50代女性では 400g(角砂糖換算で約 104 個相当)を超える量となっており、これはこの年代層の「糖質を中心とした間食が多い」生活習慣が一因と考えられるそうです。

つまり、女性ホルモンが低下する更年期にも糖質を中心とした間食が多いということは、これは女性ホルモンだけの問題ではないのではという一つの疑問が生まれます。

→ 【更年期脂肪】女性が更年期に太る3つの原因|更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意! について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

例えば、女性ホルモンの影響で長期間甘いもの好きであったために、それが生活習慣となり、女性ホルモンが低下した後でもその生活習慣だけが残ってしまうということもあるのでしょうか?







藤崎奈々子さん、脳梗塞と小さな動脈瘤発見!めまい→MRIがきっかけ




動脈瘤発見(2024年11月12日、藤崎奈々子さんオフィシャルブログ)によれば、藤崎奈々子さんは最近めまいがあって病院(MRI)で診てもらったところ、脳梗塞と小さな動脈瘤が見つかったそうです。

この小さな動脈瘤が5ミリくらいの大きさになってくると治療を考えないといけないそうです。

【追記(2025年6月10日)】

2025年6月5日放送のテレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!2時間SP」に出演した藤崎奈々子さんは1)立ちくらみとは異なり、自分の頭が回転するような感覚があったこと、2)左の親指に、力があまり入っていないことに気づいた、という2つの異変があったそうです。

医師によれば、めまいに他の症状が合わさることこそ、脳梗塞のサインなのだそうです。

■動脈瘤とは?

動脈瘤とは、動脈硬化が進んで、血管内壁の弾力性が低下し、高血圧などの要因が加わって、血管がこぶのようになった状態を言います。

藤崎さんのブログによれば、遺伝性のものなので生活習慣の改善は必要ないとのお医者さんのアドバイスでしたが、高血圧や動脈硬化を予防する生活習慣を心掛けたいですね。

■まとめ

今回の大事なポイントは、めまいを一つの病気のサインと考えて、MRIを受けたところ、動脈瘤を早期発見できたところ。

→ 注意すべき病気の可能性もある!?めまいが起こる原因とは? について詳しくはこちら

ほうっておきそうな症状ですが、それを一つのサインととらえたことによって、早期発見につながっています。

【2つの未来予測】1.未病の観点から病気のサインを見つける、2.健康的なライフスタイルがお金のような価値を持つで書きましたが、人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

「病気の治療」から「病気の予防」へと関心は移っているというサインはすでに表れています。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

最近では予防医療・予防医学に関しても注目が集まっています。

在日米国商工会議所(ACCJ:The American Chamber of Commerce in Japan)と欧州ビジネス協会(EBC:European Business Council in Japan)は、持続的な経済成長を促すことを目的に、健康寿命を延ばし病気による経済的負担を軽減するための政策を提言した「ACCJ-EBC医療政策白書2017年版」を共同で発表し、病気の予防や早期発見、早期治療を柱とする「予防型医療」への転換の重要性を訴えています。

病気になりやすいライフスタイル(要因)や遺伝的にある病気になりやすい傾向などがわかってきており、そのことを事前に対処しておくことで、リスクを小さくしていくという考え方がこれからのトレンドになっていくのではないでしょうか?







実は更年期は秘密の組織「KNK」だった!




Threadsを見ていると、更年期を「KNK」という秘密組織で、コードネームで呼び合う遊びが流行ってました。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

近年有名人の方が更年期障害に対してオープンに話されるようになって、少しずつ更年期への向き合い方が変わっているように感じます。

これから更年期を迎えるプレ更年期の人もいれば、現在更年期真っただ中の人、更年期が終わりどのように向き合ってきたかを伝える側になっている人などその状況はさまざまです。

【関連記事】

また更年期・閉経前後で病気のリスクが高くなることもわかってきています。

【関連記事】

オープンな場で少しずつ情報が供給されることによって、更年期障害との良い向き合い方ができるようになるといいですね。

【補足】

■更年期障害の症状

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害関連ワード

更年期障害

男性更年期障害

女性更年期障害

更年期障害の治療法

更年期障害の食事

若年性更年期障害(プレ更年期)