「Health」カテゴリーアーカイブ

ニンジンは糖尿病予防や大腸がん予防に役立つ食べ物!?




南デンマーク大学が行った2型糖尿病のマウスの実験によれば、ニンジンを摂取すると血糖値を調節する体の能力を高め、腸内細菌のバランスがより健康的な方向に変化することが分かったそうです。

今回の研究によれば、ニンジンが糖尿病に役立つ理由として「ニンジンには、細胞の糖吸収能力を高め、血糖値の調節を助ける生理活性化合物が含まれている」とあります。

【参考リンク】

メタボリックドミノを予防するカギは「腸と腎臓」!腸の炎症と慢性腎臓病を避けるにはどんな食事をするといいの?によれば、腸の炎症を起こすことが糖尿病につながると紹介しました。

肥満になっても腸管で炎症が起こらないと糖尿病になりにくい!?|慶大で紹介した慶應義塾大学医学部内科学教室の川野義長助教、中江淳特任准教授、伊藤裕教授らが行なったマウスの実験によれば、高脂肪食の過剰摂取による大腸の慢性炎症がインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病の発症につながるという新たな糖尿病発症メカニズムを解明しました。

この研究のポイントは、「肥満になっても、腸管で炎症が起こらないと糖尿病になりにくい」ことを示すものです。

【関連記事】

肥満になったからと言って必ず糖尿病になるわけでではなく、腸管で炎症が起こらないと糖尿病にはなりにくい、つまり腸管での炎症がポイントになるんですね。

また、腸の炎症を抑制するとメタボの症状が引き起こされないこともわかったことにより、メタボリックドミノは腸の炎症から始まるということもわかりました。

そして、腸の炎症が起こりやすくなる食べ方も分かったそうです。

 脂肪と糖分を同時に摂取すると、腸の炎症が起こりやすくなることがわかりました。糖分の過剰摂取は腸内細菌の働きを抑制し、腸内の免疫細胞が持つ防御力を弱めます。その後、腸管の表面を覆う細胞によって作られる防御壁が壊れ、そこから脂肪が体内に入りやすくなるのです。体内に脂肪が入り込むと、炎症を引き起こす化学物質「炎症性サイトカイン」が大量に分泌され、腸炎を起点としたメタボリックドミノの最初の駒が倒れはじめます。脂肪と糖分は過剰に摂取すると体に悪いのはもちろん、一気にメタボリックドミノを進めてしまうのです。

糖分の過剰摂取
→腸内細菌の働きの抑制・腸内の免疫細胞の防御力が弱まる
→腸管の表面を覆う細胞によってつくられる防御壁が壊れる
→脂肪が体内に入りやすくなる
→炎症性サイトカインが大量に分泌
→腸の炎症
→メタボリックドミノの進行

つまり、一つの仮説として、ニンジンを食べることで、、腸内細菌のバランスがよくなり(腸内細菌叢がよくなり)、腸の炎症を起こさなくなって、糖尿病を予防することがd系るのではないでしょうか?

【関連記事】

また、ニンジンには大腸がん予防にもよいそうです。

ニンジンが大腸がんに及ぼす影響に関する同様の研究の予備的調査結果によると、生のニンジンまたは軽く調理したニンジンを毎日30~40グラム摂取するだけで有益な効果がある可能性があると示唆されている。

がんリスクを下げる抗ガン食材とはどんな食べ物なの?によれば、βカロテンを多く含むにんじんも抗ガン食材として紹介しました。

長期追跡調査を行ったデンマークの人口 57,053 人を対象に、ニンジン摂取量から予測される 結腸直腸がん(CRC)診断リスクを調べたところ、毎週 2~4 本以上 (>32 g/日) の生ニンジンを自己申告で摂取していた人は、徹底的なモデル調整を行った後でも、生ニンジンを摂取しなかった人と比較して、平均 18 年を超える追跡調査で結腸直腸がん(CRC)リスクが 17% 低下したことがわかったそうです。

ニンジンが癌予防の役割を果たすのは、生理活性ポリアセチレンオキシリピンであるファルカリノール (FaOH) とファルカリンジオール (FaDOH) の主な食物源であるためです。

ニンジンが糖尿病予防や大腸がん予防のためにも役立つようですので、食事の中に入っているか今一度見直してみてくださいね。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら







発がんリスクの高いPFAS(ピーファス)、受診者の87%が米基準超え 岡山・吉備中央町




以前日本国内の河川や水道水からも「PFAS」が検出!では、発がん性リスクの高い「PFAS」が国内各地の河川や水道水から検出されていることを紹介しましたが、住民にPFAS公費血液検査開始 全国初、岡山・吉備中央町(2024年11月25日、共同通信)によれば、岡山県吉備中央町は一部浄水場の水から高濃度のPFASを検出されたことから、住民ら約800人を対象に、発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)の公費による血液検査を開始しました。

【追記(2025年1月28日)】

PFAS、受診者の87%が米基準超え 血中濃度検査で判明 岡山・吉備中央町(2025年1月28日)によれば、検査を受けた人の87.4%から「PFOS」「PFOA」など7種合計で1ミリリットル当たり20ナノグラム(ナノは10億分の1)以上が検出されたそうです。

米学術機関は7種合計で1ミリリットル当たり「20ナノグラム」を超えると健康へのリスクが高まるとの指標を示しています。

■PFASと健康リスク

ATSDRを見ると、PFAS の健康への影響として、コレステロール値の上昇、肝臓酵素の変化、出生体重の減少、子どものワクチン接種の効果減、妊娠高血圧症候群リスクの上昇、腎臓がん・睾丸がんのリスク上昇につながる可能性が挙げられています。

発がん性指摘される有機フッ素化合物「PFAS」 異例の水道水全国調査へ 「広範囲に広がることが問題」(2024/7/1、関西テレビ)によれば、「PFAS」は熱に強く、水や油をはじくなどの特性があり、フライパンのコーティングや、布製品のはっ水加工、消火剤などに使用されてきましたが、日本国内では現在はPFASの一部の物質について、輸入や製造が原則禁止されているそうです。

飲み水に発がん性リスクの高いものが含まれていると考えると怖いですが、そのリスクはどれくらいのモノなのでしょうか?

専門家は、仮に飲み水にPFASが含まれていたとしても、すぐに健康被害が出る可能性は低いとしながらも、対策の重要性について、こう指摘します。

【京都大学大学院医学研究科 原田浩二准教授】「長期的な汚染につながると、非常にたくさんの人が少しずつでも病気へのなりやすさが上がってしまう。

すぐに健康被害が出る可能性は低いながらも、長期的に見ると、病気になりやすくなるリスクが高くなると考えられます。

ニュースをチェックしてみたところ、全国各地で水質調査が行われており、場所によっては飲用水の暫定目標値超える化学物質が検出されたり、飲み水の利用制限が行われていたり、検出された町では住民への健康診断が行われていたり、ミネラルウォーターからも検出されていたりと、このニュースは全国的に広がっています。

つまり、決して他人ごとではないんですね。

PFASの健康への影響についての知見はまだまだ深まってはおらず、【独自】PFAS血液検査は「かえって不安が増す」 環境省、自治体向け手引の修正案に記載 本紙が入手(2024/8/2、東京新聞)によれば、

ドイツの公的機関や米国の学術機関が、健康影響のリスクが上がるとされているPFASの血中濃度指標を上回った場合でも「必ずしも健康障害が起こるとも限らない」「将来、健康影響が発生することを意味しない」

とあり、健康への影響はあるだろう数値を超えた場合でも必ずしも健康被害が起きるかどうかもわからないといったのが現状のようです。

今後地域によっては住民のPFAS血液検査などが行われることによって、不安になる人が増えたり、反対に知ることで不安が解消される人などこの問題についての向き合い方は様々だと思います。

これからPFASの健康への影響がどれくらいあるのかについて、いろんな研究が行われていくと思いますので、チェックしていきたいですね。







2025年は調査以来最も早いスギ花粉の飛散開始!花粉症の方は早めの対策を!




調査開始以来、一番早い飛散開始、「晴れて暖かく風のある日」は要注意都内でスギ花粉の飛散開始(速報)(2025年1月17日、東京都)によれば、スギ花粉の飛散開始日1月8日は調査を開始した1985年以来一番早い飛散開始となるそうです。

「花粉」今年は“早い”“多い”!?東京で統計史上“最早”「スギ花粉」飛散開始【ひるおび】(2025年1月20日、TBS NEWS DIG)によれば、夏が暑いと、スギの木が太陽光をいっぱい浴びて非常に元気になるため、花粉の飛ぶ数が多くなるそうです。

このブログでもまだ1月にもかかわらず花粉症の症状に関する検索が増えています。

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

2025年は早めの花粉症対策が必要なりそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

【関連記事】







みのもんたさん、焼き肉店で肉をのどに詰まらせて窒息状態になり病院へ緊急搬送されていた!一時意識不明の重体に。




【独占】みのもんたが焼き肉店から緊急搬送、一時意識不明の重体 肉を喉に詰まらせて 窒息状態に(2025年1月22日、Newsポストセブン)によれば、みのもんたさんが焼き肉店で肉を喉に詰まらせて窒息状態に陥り、都内の大学病院に救急搬送されたそうです。

窒息(のどに物が詰まった時)の応急処置の方法「ハイムリッヒ法」を編み出した本人(96歳)が人生初めて「ハイムリッヒ法」で人命救助を行なった!?ではのどにモノが詰まった時の応急処置方法「ハイムリッヒ法」を紹介しています。

ハイムリッヒ法(腹部突き上げ法)とは、腹部を圧迫することでのどに物が詰まった時に吐き出させる応急処置の方法です。

参考リンクを参考に、ハイムリッヒ法のやり方についてまとめます。

  1. 救助者はのどに物が詰まった人の後ろに回り、腹部に両腕を回し、抱えるようにします。
  2. 片手で握りこぶしを作り、もう一方の手をその上に重ねて、みぞおちを避け、胸骨とへその中間あたりの下に当てます。
  3. 持ち上げるように強く圧迫して上に突き上げます。

日本医師会のHPでは気道異物除去の方法が紹介されていますが、大事なことは窒息を予防することであり、食べ物を細かく刻んで食べることを心掛けたいですね。

■まとめ

若い頃から持病の糖尿病や脊柱管狭窄症に悩まされ、2020年11 月には、パーキンソン病を発症したことを明かしていた。

みのもんたさんは糖尿病や脊柱管狭窄症、パーキンソン病を患っているそうです。

ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方によれば、脊柱管狭窄症は、ロコモティブシンドロームの要因となる病気の一つで、神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経の通りが悪くなることで、背骨の内部の神経が圧迫されて足腰のしびれや痛みが出る病気です。

今回は食べ物をのどに詰まらせたという話でしたが、高齢者は注意したい!誤嚥性肺炎の気づきにくい症状のサイン!唾液がよく出る健口体操のやり方|高齢者(老人)の肺炎の7割以上が誤嚥性肺炎(厚生労働省統計)で紹介した厚生労働省の資料によれば、高齢者の肺炎の7割以上が誤嚥性肺炎です。

飲み込む力というのも衰えてきますので、食べ物を細かく刻んでから飲み込むことに注意してほしいですね。







HIKAKINさん、指定難病「好酸球性副鼻腔炎」で昨年末に入院・手術を告白!きっかけは飛行機頭痛!?




【ご報告】指定難病になり入院して全身麻酔で手術することになりました

HIKAKINさんは自身のYouTubeにて昨年末に指定難病「好酸球性副鼻腔炎」になり、入院・手術を行っていたことを明かしました。

好酸球性副鼻腔炎とはどんな病気なのでしょうか?

好酸球性副鼻腔炎(指定難病306)を参考にまとめます。

好酸球性副鼻腔炎は、両側の鼻の中に多発性の鼻茸(はなたけ;鼻の粘膜が炎症によって腫れて垂れ下がり、キノコのような形をしている。鼻ポリープとも呼ばれる。)ができ、手術をしてもすぐに再発する難治性の慢性副鼻腔炎です。

副鼻腔炎の人は、日本に100万人から200万人いると言われ、そのうち鼻茸が存在するような慢性副鼻腔炎患者が20万人、好酸球性副鼻腔炎の中等症・重症の人は、20万人の中の10分の1にあたる約2万人いるそうです。

好酸球性副鼻腔炎は、気管支喘息の人や、アスピリンなどの解熱剤などで喘息を起こしたりショックを起こしたりするアスピリン不耐症の人に多く起こります。気管支喘息になってから好酸球性副鼻腔炎になるのか、それとも好酸球性副鼻腔炎になってから気管支喘息になるのかはわかっていないそうです。

好酸球性副鼻腔炎の症状としては、においがわからない嗅覚障害が起こり、鼻詰まりや粘り気のある鼻汁が出るそうです。

HIKAKINさんによれば、この病気に気付いたきっかけは、ロケで飛行機に搭乗中、強い頭痛を感じたことだったそうです。

飛行機と頭痛の関係について調べてみたところ、飛行機頭痛は、飛行機の上昇や下降に伴う気圧の変化が原因で発生し、気圧の変化によって副鼻腔内の粘膜が引っ張られたり、炎症を起こしたりすることで痛みが生じるそうです。

つまり、副鼻腔に何らかの違和感があって、調べてみたところ、好酸球性副鼻腔炎だとわかったのではないでしょうか?