「Health」カテゴリーアーカイブ

あなたが知らない危ないクセ|頬杖・肘をつく・噛み続けグセ・つばを飲むクセ|#ホンマでっかTV

2013年9月4日放送のホンマでっかTVは「あなたが知らない危ないクセ」がテーマでした。




■テーブルに肘を付くクセは老化のサイン?

Sleepy

by Alexandra E Rust(画像:Creative Commons)

姿勢は基本的に前かがみ→背中側の筋肉(脊柱起立筋)で支えている

老化してくると、肘で支えようとする

■頬杖をつくのも筋肉が老化している証拠

姿勢による筋肉の活動量の違い

真っ直ぐな姿勢 全力の約10%

丸まった姿勢 全力の約0%

背骨が湾曲した状態

人体など関節への負担が増す

■肘を付くクセからヘルニアに発展する可能性がある

肘をつくてあごを支える人はアゴを引くと背筋が伸びる姿勢に

■独り寂しい女性は頬杖をつきやすい

寂しい時など精神的に弱った時→頬杖をつく癖が出る可能性も

■頬杖を付いている女性は口説きやすい

■惚れていると食べる&歩く速さを合わせてしまう

カップル・夫婦は惚れている方が相手の食べる・歩く速さに合わせる

自分のペースに合わせてくれる人は自分に好意を持っている

好意をもつ相手に対して勝手に(自分の)体がペースを合わせる傾向がある

■常に同じ行動をすると脳は落ち着きやすい

クセは脳を安定化させる作用がある→クセの内容には個人差がある

■握りこぶしを頻繁にする=脳の老化のサイン

握りこぶしをすると記憶力が上がりやすい

記憶力の低下を自覚すると無意識に強く握る傾向がある

■両手をよく使うクセの人はダイエットに成功しやすい

両手を使うと脳のバランスが良くなる→負荷がかからず素直にダイエット

両手をうまく使うようにすると、ダイエットの成功率は高まる

■噛み続けグセに注意

上下の歯が触れると歯は離れるようになっている

唇を閉じても歯を噛み続けるクセが2000年に発見

■噛み続けグセを持つと、頭痛・首のこり・肩のこり・腰のこり・耳鳴り・めまいが発症しやすい

原因不明の頭痛・耳鳴りなどはこのクセが原因の可能性も

長時間のパソコンで首元が緊張→歯を食いしばる癖になる可能性が

■噛み続けグセを治すには「歯を離せ」と紙に書き周囲に貼れ

目立つところに貼る→紙を見たら歯を離す→上半身の力を抜くことで改善




■歴史的に社会的地位の高い人に女装癖が多い

女装することで心のバランスを保っている可能性がある

■考えを表に出さないと無意識の癖が出る

将棋指し・碁打ちのプロにはものすごいクセのある人が多い

自分の脳の意識を表出できない時、無意識の癖が出る

相手の癖を見破れば形勢の有利不利が判断できる

■つばを飲むクセは頭痛や食欲不振になる

4~5分に1回つばを飲み込むクセ→中高年の女性に多い

つばと一緒に空気も飲み込む→通常の数倍の空気が胃の中に

お腹が張り胸の臓器を圧迫→胸が痛くなることがある

■口癖が減ると関係が深い証拠

目的や良いことがないのにやめられないのが(心理学で言う)クセ

■口癖が出る関係は本音でしゃべろうとしていない

接続後の口癖がたくさんある人は本音でしゃべる気がない

感情の機微を悟られたくない→同じ接続語を繰り返す

本当に気持ち等を伝えたいときは口癖が少なくなる傾向がある

カウンセリングで患者の口癖が多いときは打ち解けていないということで次回に延期することがある

■身振りが大きい教師だと生徒の成績は良くなる

身振り手振りが多い教師はうまく教えて生徒の学習能力がアップ

クセ→ボディーランゲージの一種

身振りと言葉を組み合わせることでより多くの情報を与えられる

英語・国語の単語&数学の成績が上がりやすい

■オーバーリアクションで脳が活性化する

オーバーリアクションによって脳の運動野が活性化→記憶力が上がる

■失敗した時の考え方のクセは子供の時に決まる

失敗した時の考え方の種類

1.努力が足りない

2.才能がない

失敗の原因を「努力」と考える→能力が上がる場合が多い

■失敗の原因を常に「努力」と思うとうつ病になることがある

努力不足と思い込みすぎると暗い気持ちになりやすい

■失敗を運のせいにすると精神的には良い

縁がなかった、運が悪かったという人はうつ的状態にならない







福山雅治さん、老眼を告白「腕時計の文字が小さくて見えない」|映画「ラストレター」

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 福山雅治さん、老眼を告白「腕時計の文字が小さくて見えない」|映画「ラストレター」




■福山雅治さん、老眼を告白「腕時計の文字が小さくて見えない」|映画「ラストレター」

福山雅治さん、老眼を告白「腕時計の文字が小さくて見えない」|映画「ラストレター」
福山雅治さん、老眼を告白「腕時計の文字が小さくて見えない」|映画「ラストレター」

unsplash-logoAna Azevedo

福山雅治さんは映画「ラストレター」のイベントにちなんで、戻りたい過去を聞かれると、「老眼になる前。腕時計の文字が小さくて見えない」とコメント。

どんなに見た目が若そうな方でも、やはり老眼になっているんですね。老化の兆候としてやはり目が最初に来るものなのですね。

【関連記事】

→ 老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善 について詳しくはこちら




■老眼とは

老眼とは、近いところが見えにくくなるなどの症状で、40歳前後から始まる、目に起こる老化現象の1つです。

個人差はありますが、誰もが老眼にはなります。

近視・近眼の方でも老眼になります。

■目の老化度チェック

(どれくらい老眼が進んでいるのか)

用意するもの:新聞紙・メジャー

1.新聞紙を目の前に持ってくる

2.ゆっくり新聞紙を離す

3.文字がはっきり読めたら止める

※本文の漢字を読むようにしてください。

4.目と新聞紙の距離を測る

この距離で眼年齢がわかるそうです。

※30cm以内だったら深刻な老眼ではないそうです。

■老眼の予防・改善

加齢による老眼の予防・改善

●毛様体筋を鍛える。

■目のストレッチ方法

(1) 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。

(2) 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。

(3) これを交互に10回繰り返します。

※ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

【関連記事】

■8点ぐるぐるトレーニング

上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上

8方向に眼球を動かします。

※右回り・左回りを1セットとして、3セット行なう。

【関連記事】

●バランスよい食事で目の栄養補給を行なう。

カシスルテインブルーベリーなどの健康補助食品・サプリメントで目に栄養補給を行なう。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

目の酷使による老眼の予防・改善

●スマホやパソコンをよく見る方は、目を酷使せず、定期的に目を休ませる。

●遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

●普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、ルテインやブルーベリーなど健康補助食品・サプリメントを利用する。

■老眼になったら

●眼科を受診し、見てもらう。

●最近ではめがね(老眼鏡)だけでなく、コンタクトもあるようなので、専門医と相談してみてください。

最近では、老眼と同じような症状が、30代ぐらいほどの若い人の間でも増えつつあるようです。

→ スマホ老眼の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

それは、テレビ、パソコン、スマホなどを見続けているために起こっていると考えられます。

目を酷使することで、水晶体の厚さの調節を行なう毛様体筋に負担がかかり、衰えてしまっているようなのです。

目に負担のかからないような生活習慣を身につけて、少しでも目の老化を遅らせましょう。

→ 老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善 について詳しくはこちら







【老眼 関連記事】
続きを読む 福山雅治さん、老眼を告白「腕時計の文字が小さくて見えない」|映画「ラストレター」

【金スマ】『医者が教える食事術』|肉の脂は太らない/三角食べは太る原因/コラーゲン|5月18日




2018年5月18日放送の「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」では48万部大ヒット!『医者が教える食事術』について取り上げます。

医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

新品価格
¥1,620から
(2018/5/18 09:37時点)

・不調の原因の9割は「血糖値
・カロリーと肥満は関係ない
・脂肪は食べても太らない
・運動は食後すぐがいい
・食べる順序で太り方が違う
・オリーブオイルと白ワインはやせる
・果物をジュースにしてはいけない
・炭水化物は「脂質」と一緒に食べる
・卵のコレステロールは気にしない
・プロテインの過剰摂取は腎臓を壊す
・お酒は体に悪くない
シワシミニキビも糖質が原因
・コラーゲンは食べても効かない……他

『医者が教える食事術』は、生化学×最新医療データ×統計データから、医学的エビデンスに基づいた68の食事法をまとめていて、食べ順・食べ合わせ・栄養などいま常識とされている食や料理に関する知識を医学的に正しく見直した食事方法なのだそうです。

【目次】




第7位 卵は一日何個食べてもOK!コレステロール値は上がらない!

boiled eggs

by vanessa lollipop(画像:Creative Commons)

血中のコレステロールが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中の原因となります。

そのため、コレステロールを多く含む食品は避けられる傾向にありました。

その中の一つが「たまご」で、卵は食べても一日1個までということが伝えられてきました。

しかし、2015年に厚生労働省と日本動脈学会は、コレステロール値は食事では変わらないという声明を出しました。

【関連記事】

体内のコレステロールのほとんどが肝臓で作られており、食事は体内のコレステロール値にほとんど影響がないそうです。

1913年ロシアで行われた実験によれば、大動脈にコレステロールが沈着し、ウサギは動脈硬化になったそうです。

このことがコレステロールが多い卵への誤解へとつながってしまったそうです。

ウサギはコレステロールを含むものを食べない草食動物であり、草食動物での実験を人間に当てはめたのがそもそもの間違いだと考えられます。

【参考リンク】

卵はたんぱく質・ビタミン・ミネラルを含んだ完全な栄養食材です。

【補足】

卵を食べるとコレステロール値が高くなるのは嘘!?|卵を食べる回数と心筋梗塞の発症リスクに関連性はない!によれば、卵を食べる回数と心筋梗塞の発症リスクに関連性がないことがわかったそうです。

第6位 三角食べはデブのもと

三角食べをすると、ご飯に合うようおかずの味付けが濃くなり、ご飯の量が増えてしまいます。

2017年米タフツ大学で行われた研究によれば、炭水化物+食物繊維と炭水化物+たんぱく質の組み合わせのうちどちらが血糖値を下げるのかという実験を行なったところ、タンパク質のほうが食物繊維より血糖値を下げる効果が高いことが分かったそうです。

【参考リンク】

たんぱく質や脂質を食べてから最低でも3分後に炭水化物を食べると良いそうです。

【補足】

●食べる順番

なぜ「食べる順序」を変えると、太りにくくなるのか?

(2017/10/19、ダイヤモンド社)

消化に時間のかかる野菜やタンパク質を先に食べ、最後に糖質を食べることによって血糖値の上昇が緩やかに抑えられます。

 野菜類は、根菜や甘いトマトなどを除けばほとんど血糖値は上がりません。肉や魚も上がりません。こうしたものが先に胃の中に入っていることで、そこにごはんなど糖質が加わっても、急激に血糖値が上がることはない。つまり太ることもないのです。

お米より先に魚や肉などを食べると血糖値が抑制される!?|関西電力医学研究所によれば、お米よりも前に魚や肉を食べると、血糖値の急上昇が抑制されるそうです。

また、血糖値を下げる方法|たけしの家庭の医学によれば、食物繊維の多い野菜から先に食べることで、糖分が食物繊維に絡まり、通常よりゆっくりと吸収されるため、食後の血糖値の上昇を抑えることができるそうです。

ただ、森谷敏夫さん「糖質を控えるダイエットではヤセない!」|たけしのニッポンのミカタ炭水化物を食べながらヤセる!?京大式ダイエット!|炭水化物抜きダイエットは体に危険が!で紹介した食べる順番とは異なるので、違う考え方もあるようです。

●咀嚼回数を増やす

噛む(咀嚼)ことによる3つの健康効果(唾液を多く出す・食べ過ぎを防ぐ・脳への刺激を増やす)で紹介した和洋女子大学の柳沢幸江教授によれば、噛むことには「唾液(だえき)を多く出す、食べ過ぎを防ぐ、脳への刺激を増やす」という3つの効用があるようなのです。

女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業によれば、よく噛むと満腹中枢が刺激され、噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっているそうです。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)では、噛むことと満腹感の関係について紹介しました。

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

第5位 健康のためにフルーツジュースは逆効果

果物にはミネラルやビタミンなど体にいい栄養素がたくさん詰まっています。

しかし、フルーツジュースには脂肪を作りやすい果糖が含まれています。

果糖はブドウ糖とは別のもので、エネルギーになりやすく、中性脂肪として取り込まれやすいのです。

【関連記事】

ジューサーを使って食物繊維を取り除く方もいると思いますが、食物繊維には腸内環境を整える役割があります。

果物はジュースにせずにそのまま食べ、食事の最後にゆっくりと噛んで食べるとよいそうです。

第4位 ダイエットのために油抜きNG

油はカロリーが高く体に悪いとイメージされ、摂取すると太ると思われてきましたが、実は油の中の脂質によって代謝がアップするそうです。

サラダ油やオリーブオイル、ゴマ油、エゴマ油などには必須脂肪酸という物質が含まれており、この必須脂肪酸は人間の身体では作り出すことができず、食べることdしか体内に取り込むことができないものです。

油は脂肪燃焼の着火剤なのです。

【関連記事】

おススメはオリーブオイル。

油は体内で酸化してしまうと有害物質になります。

オリーブオイルは非常に酸化しにくい油なのでおすすめなのだそうです。

食事をするときには油を一緒にいただきましょう。

第3位 抜け毛予防にワカメは食べても意味がない

発毛のためにはケラチンというたんぱく質が必要なのですが、ワカメはミネラルが多くたんぱく質は極端に少ないのです。

抜け毛予防のためには、たんぱく質や亜鉛、ビタミンBを含む食べ物を摂るとよいでしょう。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら

第2位 美容のためにコラーゲンを食べても意味がない

豚足や手羽先、タラ、煮こごりといったコラーゲンを含む食べ物を食べると消化の過程で分解されアミノ酸になります。

人間の体にあるコラーゲンは全て自分の体内から作られたものです。

線維芽細胞という皮膚内部にあるコラーゲンを作り出す細胞を活発にするとコラーゲンが増えるそうです。

ビタミンAとビタミンCが栄養源となるそうです。

ビタミンAが豊富な食材は、海苔、ウナギ、チーズ、バター。

ビタミンCが豊富な食材は、レモン(果物)、緑茶。

※近年の研究により、コラーゲンは全てアミノ酸に分解されるのではなく、一部は「ペプチド」という状態になり、体内のコラーゲン生成に役立つ役割をすることが分かってきたそうです。

※「コラーゲンペプチド」の状態で食べた場合、分解工程を省略できるため、普通のコラーゲンよりも吸収性が高く、美容・健康に良い結果を得られたという研究結果も報告されているそうです。

※コラーゲン:多くのアミノ酸がつながっている状態

※ゼラチン:コラーゲンを加熱し、抽出・分解されたもの

※コラーゲンペプチド:ゼラチンからさらに細かく酵素分解したもの

※アミノ酸:一つ当たりのサイズはコラーゲンの1/3000

【参考リンク】

第1位 ダイエット中でも肉の脂身を取り除く必要なし

食べた脂肪は体の脂肪になるわけではないそうです。

食べた脂肪には体内で様々な使い道があり、細胞膜やホルモン、胆汁の材料になり、皮下脂肪として貯まる余地はほとんどないそうです。

余った脂肪は便として排出され、肥満の原因にならないそうです。

番外編 パンやパスタを食べる時の最強の味方はワイン

2007年アメリカの医学誌に発表された研究によれば、パンのみよりもパン+ワインのほうが血糖値が上がりにくいということが分かったそうです。

【参考リンク】

パン+ワインは糖分の吸収がゆるやかで太りにくいそうです。

タンニン(赤ワインの赤色の成分でポリフェノールの一種)が腸内でブドウ糖を取り込み、また酒石酸(白ワインに含まれる)が腸内でブドウ糖を取り込むことで、糖分の吸収が緩やかになり、太りにくくなると考えられます。

■エビデンスに基づいた方法に対するギモン

Family Tree Hierarchy - Blue

by Family Art Studio(画像:Creative Commons)

遺伝子は、変えられる。――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実

新品価格
¥1,944から
(2017/6/26 10:36時点)

コデインの作用は個人が遺伝によって受け継いだものによって大きく異なることが判明したが、それと同時に、ほぼすべての医学的介入の影響もひとりひとり非常に異なることが分かっている。それは、よい方向に作用する場合も、悪い方向に作用する場合もある。

G Rose (1985).Sick individuals and sick populations. Int J Epidemiol. 1985 Mar;14(1):32-8.

英国の医師ジェフリー・ローズさんが「予防医学のパラドックス」と呼んだ考え方を簡単に言えば、遺伝子的に数が勝っているグループに効く薬があったとしても、その薬があなた自身にも効くかどうかはわからず、よい方向に出ることもあれば、悪い方向に出るかもしれないということです。

医師は研究で集められたエビデンスに基づいたガイドラインに沿って医療を行ないます。

その医療は全体に対しては病気を治す方法であるのですが、ある個人に対しては良い結果を持たらさないかもしれないという矛盾を抱えているのです。

そこで、【未来予測】遺伝子検査+健康・医学関連情報を詳しく書き込んだ家系図を作る方法で自分自身の健康を守る|#遺伝子は変えられるで紹介した「遺伝子は、変えられる」では、自分、両親、両親の兄弟姉妹、両親の親など家系図(Family Tree)を作り、特定の薬に関する過敏反応などの健康・医学関連情報を詳しく書く方法が提案されています。

創薬は、ビッグデータ活用で激変する〜奥野恭史・京都大学教授/理化学研究所副グループディレクター

(2017/1/17、Top Researchers)

ゲノムの配列には個人個人の体質を区別する情報が入っていますので、その医学的解釈が出来れば、私たち一人一人の体質にあったオーダーメードの医療が可能になります。この夢の医療を「ゲノム医療」と呼んでいるのです。

遺伝的に特定の病気になりやすい体質、よくいわれるのが、家族歴とかある病気になりやすい家系というものは存在していて、そうした遺伝情報がゲノムに書かれており、ゲノムを解析することによって病気の原因を知ったり、治療法を選んでいくことを「ゲノム医療」と呼ぶそうです。

どんなに健康に良いといわれる食べ物であっても、人によっては健康に悪い食べ物がありますが、遺伝子検査や健康・医学関連情報を詳しく書き込んだ家系図を作ることによって、様々なメディアの情報に踊らされることなく、自分にとっては安全といわれる食べ物を選ぶことができるようになるのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 【金スマ】『医者が教える食事術』|肉の脂は太らない/三角食べは太る原因/コラーゲン|5月18日

【ウィズコロナ時代】7割に健康意識の変化|アクセンチュア「全ての事業は健康事業」




ウィズコロナ時代にはオンライン会議・飲み会で美容に目覚めたおじさんにセルフメンズスキンケア・コスメビジネスが流行る!?
ウィズコロナ時代にはオンライン会議・飲み会で美容に目覚めたおじさんにセルフメンズスキンケア・コスメビジネスが流行る!?

クリス・モンゴメリー|Unsplash

新型コロナウイルスの影響を踏まえた経済産業政策の在り方について(2020/6/17、経済産業省)で紹介されているSOMPOひまわり生命 健康応援リサーチ「With/Afterコロナの健康と保険に関する意識調査」によれば、新型コロナをきっかけに7割の回答者が「健康意識が変化した」と回答しています。

Googleが発表した新型コロナ以降検索数が急増したワードから予想される未来とは?では、リモートワーク・在宅勤務による運動不足の解消に関する検索ワードとして「バランスボール」や「ビリーズブートキャンプ(YouTube)」が上昇したり、「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?によれば、2020年4月26日から5月2日にかけて「コロナ太り」への検索がピークを迎えるなど新型コロナをきっかけに「健康」への意識が高まりました。

自粛要請・緊急事態宣言後、1日3,000歩未満が約3割に急増!「新型コロナウイルス流行下での生活習慣の変化」第2弾調査を公開(2020/4/23、RPTIMES)で健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

運動といえば、ウォーキングや筋トレなどを想像する人も多いでしょうが、休業・休学によって通勤・通学での歩行も減少しているんですよね。

これまで「歩く」ことが健康にとって重要だという意識が高まってきた中で、「コロナ太り」だけでなく、生活習慣病などへの影響も心配されますので、いかに感染症予防対策を行ないながら、運動を行なう方法について考えていく必要が出てきています。

■まとめ

新型コロナウイルスをきっかけに社員の健康を守ることが重要であるという意識が高まると、ますます「健康経営」に注目が集まるでしょう。

これからの企業の目標は「#健康経営」!?|「健康経営」のために企業はどのように取り組んだらいいの?によれば、健康経営とは、経営の視点から従業員の健康維持・増進について取り組むことが企業にとっての収益性・生産性向上につながるという考え方です。

新型コロナウイルス感染予防のために、テレワークの導入するにあたっても、どのようにして従業員の健康を守ると同時に収益性・生産性の向上を両立させることができるのかといったことが課題になってきます。

アクセンチュアが言っている「全ての事業は健康事業」というフレーズはすべての企業が頭に置いておかなければならないのではないでしょうか?







【関連記事】

VYPER|圧力と振動を用いたローラーでウォーミングアップ、筋肉ほぐし・筋膜リリース、疲労回復




■VYPER|圧力と振動を用いたローラーでウォーミングアップ、筋肉ほぐし・筋膜リリース、疲労回復

Introducing the VYPER 2.0 – Move Better|gifs.com

近年では、筋膜リリースという筋肉の繊維の束を包んでいる膜である「筋膜」をほぐす方法がメディアで取り上げられています。

筋肉の表面にある「筋膜」にシワができ、そのシワに引っ張られるように筋肉がコリ固まってしまうそうで、全身の筋膜はつながっているため、一部でも硬くなってしまうと、その影響は全身に及び、体のズレや歪みができてしまうそうです。

そこで、筋膜リリースを行なうことで、筋膜をほぐすことで、痛みの緩和・予防や筋肉自体の動きを良くすることを行なうことに注目が集まっています。

筋膜リリースは道具を使わなくてもやれる方法がありますが、ウォーミングアップ、疲労回復、筋肉ほぐし・筋膜リリースをするグッズとしてローラーがつかわれることもあります。

Introducing the VYPER 2.0 – Move Better

VYPER 2.0

トリーメントしたい部位や痛みの部位に応じた使い分けができ、凸凹の部分は筋膜リリースに最適なデザインとなっており、滑らかな部分は全身の筋肉を広範囲にほぐすのに使用できます。

例えば、圧力と振動を用いたローラーの「VYPER」は振動レベルを調整することにより、ウォーミングアップ、疲労回復、筋肉ほぐし・筋膜リリースに活用できるそうです。

2015年7月6日放送の「しゃべくり007」でDAIGOさんが紹介したことを覚えている人もいるのではないでしょうか。

NASM-PESの考案者であるマイク・クラーク博士率いるHYPERICE社のスポーツ医科学チームと、スポーツ医科学分野で著名なダーリン・パドア教授率いるノースカロライナ大学チャペルヒル校のチームとで共同研究を2015年10月から行ってきて、2017年5月に発表できた最新の研究結果では、VYPER、VYPER2.0の振動効果によって関節可動域が最大40%向上する科学的根拠のあるデータが得られました




■まとめ

VYPER|圧力と振動を用いたローラーでウォーミングアップ、筋肉ほぐし・筋膜リリース、疲労回復
VYPER|圧力と振動を用いたローラーでウォーミングアップ、筋肉ほぐし・筋膜リリース、疲労回復

参考画像:Introducing the VYPER|YouTubeスクリーンショット

マッサージはやり方しだいによっては効果的にもなり、悪化する原因にもなると考えられます。

適切なマッサージのやり方を習うようにしましょう。







【筋膜リリース 関連記事】
続きを読む VYPER|圧力と振動を用いたローラーでウォーミングアップ、筋肉ほぐし・筋膜リリース、疲労回復