「Mental Health」カテゴリーアーカイブ

「健康型」及び「日本型」食事摂取パターンが妊娠中うつ症状と予防的な関連がある可能性|愛媛大

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 「健康型」及び「日本型」食事摂取パターンが妊娠中うつ症状と予防的な関連がある可能性|愛媛大




■「健康型」及び「日本型」食事摂取パターンが妊娠中うつ症状と予防的な関連がある可能性|愛媛大

Sushi of tofu skin and tuna

by Takashi Hososhima(画像:Creative Commons)

「健康型」及び「日本型」食事摂取パターンと妊娠中うつ症状との予防的な関連

(2017/9/22、愛媛大学プレスリリース)

各食事パターンの度合いを 4 等分して解析すると、「健康型」食事摂取パターンの度合いの最も低い群に比較して、2 番目、3 番目、4 番目いずれの群でも有意に妊娠中うつ症状の有症率が低下していました。「日本型」食事摂取パターンでは、3 番目と 4 番目の群で有意に妊娠中うつ症状有症率の低下と有意な関連を認めました。

「Journal of Affective Disorders」の電子版に掲載された、愛媛大学が主導する共同研究チーム(愛媛大学、国立保健医療科学院、東京大学、琉球大学)の研究によれば、妊娠中の「健康型」及び「日本型」食事摂取パターンが妊娠中うつ症状と予防的な関連がある可能性があるそうです。

「健康型」「日本型」「西洋型」の食事パターンとはどういったものなのでしょう。

「健康型」は野菜、きのこ類、豆類、海藻、いも類、魚介類、みそ汁、砂糖類の摂取が多く、菓子類、パン類の摂取が少ない。

「日本型」は米、みそ汁の摂取が多く、コーヒー、乳製品、砂糖類、菓子類、パン類の摂取が少ない。

「西洋型」は肉類、植物油脂類、卵、調味料の摂取が多く、パン類の摂取が少ない。

この研究を参考にすれば、「健康型」および「日本型」にあって、「西洋型」にはないものがうつ病と関連があるのかもしれません。




■食事の栄養とうつ病との関係

「健康型」及び「日本型」食事摂取パターンと妊娠中うつ症状との予防的な関連

(2017/9/22、愛媛大学プレスリリース)

これまでの我々の研究で、魚介類、ヨーグルト、海藻、大豆、魚介類由来 n-3 系不飽和脂肪酸、カルシウム、ビタミン D、イソフラボン及びマンガン摂取が妊娠中うつ症状と予防的な関連を認めました。

●牛乳

世界初! 妊娠中の牛乳摂取が、産後うつ症状の予防効果を示唆

(2016/6/16、愛媛大学)

総乳製品について、牛乳、ヨーグルト、チーズに分けて解析したところ、世界で初めて妊娠中の牛乳摂取が産後うつ症状に予防的であることを報告しました。カルシウムやビタミン D 摂取とは関連がありませんでした。

●ヨーグルト・カルシウム

研究によれば、ヨーグルトとカルシウムの摂取量が多いほど妊娠中の抑うつ症状の罹患率が低いことが示唆されています。

●ビタミンD

ビタミンD摂取量が多いほど妊娠中の抑うつ症状の罹患率が低いことが示唆されています。

●海藻

日本の女性では海藻の消費が妊娠中のうつ症状の有病率と逆相関することが示唆されています。

●マンガン

日本人の女性ではマンガン摂取量が多いほど、妊娠中の抑うつ症状の罹患率が低いことが示唆されています。

●大豆イソフラボン

妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす|愛媛大・東大で紹介した愛媛大や東京大などの共同研究チームによれば、大豆製品をたくさん食べる妊婦ほど、あまり食べていない妊婦に比べて、妊娠中のうつ病になるリスクが減ることがわかったそうです。

豆腐、豆腐製品、発酵大豆、茹でた大豆、味噌汁、イソフラボンの摂取量が増加すると、妊娠中の抑うつ症状の罹患率が低下するという関連がみられたそうです。

このほかにも、妊娠中のうつ症状とは直接関連していませんが、食事の栄養や食事パターンとうつ病との関連について研究が行なわれています。

●魚介類・n-3不飽和脂肪酸

魚介類・n-3不飽和脂肪酸摂取とうつ病のリスク
魚介類・n-3不飽和脂肪酸摂取とうつ病のリスク

参考画像:魚介類・n-3不飽和脂肪酸摂取とうつ病との関連について|多目的コホート研究スクリーンショット

魚介類・n-3不飽和脂肪酸摂取とうつ病との関連について|多目的コホート研究

1日に57g(中央値)魚介類を食べるグループと比較して、1日に111g(中央値)魚介類を食べるグループでうつ病リスクの低下がみられました。同様にn-3系脂肪酸摂取とうつ病との関連では、エイコサペンタエン酸(EPA)を1日に200mg(中央値)摂取するグループと比較して、1日307mg(中央値)摂取するグループ、また、ドコサペンタエン酸(DPA)を1日に67mg(中央値)摂取するグループと比較して、1日123mg(中央値)摂取するグループでうつ病リスクの低下がみられました(図)。

この研究によれば、魚介類を多く食べるグループは、少ないグループと比較すると、うつ病のリスクが低下しており、また、オメガ3脂肪酸摂取とうつ病との関連では、EPA(エイコサペンタエン酸)とDPA(ドコサペンタエン酸)の摂取量が多いグループで、それぞれうつ病のリスクが低下しているという研究結果が出ています。

今回の検討から魚介類・n-3系脂肪酸摂取とうつ病には、とればとるほどリスクが下がる、というような関連ではなく、ある量でリスクが下がり、それ以上とると影響がみられなくなることが示されました。

ただ、魚介類やオメガ3脂肪酸摂取とうつ病との関連性としては、摂取量を増やせば増やすほどうつ病のリスクが下がるというものではなくて、ある一定の量でうつ病リスクが下がり、それ以上の摂取では影響がないということが示唆されています。

食事パターンと自殺との関連について|多目的コホート研究

今回の研究では、男女ともに、野菜や果物、いも類、大豆製品、きのこ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶などが関連した健康型食事パターンにより自殺のリスクが低下するという結果が得られました。この理由として、この食事パターンのスコアが高い群では、葉酸や抗酸化ビタミン(ビタミンCやカロテン)の摂取が多いことによると考えられます。

■まとめ

妊娠中の方は特に生まれてくる赤ちゃんのための栄養について勉強されていることだろうと思います。

【関連記事】

ただ、やはりママ自身の心と体の健康こそが赤ちゃんにとっても重要なことだと思いますので、ぜひ今回の研究を参考にして、食事パターンをチェックしてみてはいかがでしょうか。







【参考リンク】
続きを読む 「健康型」及び「日本型」食事摂取パターンが妊娠中うつ症状と予防的な関連がある可能性|愛媛大

うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)を行う「コグニサイズ」|たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > 認知症 > 認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人

2015年9月1日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「腸内フローラ」と「新型認知症」です。

「腸内フローラ」「新型認知症」|たけしのみんなの家庭の医学 9月1日




■新型認知症

Look at that!

by Gabriel Rocha(画像:Creative Commons)

解説 朝田隆 先生

認知症予防|たけしのみんなの家庭の医学 3月10日では、「白質病変」について取り上げましたが、今回は、新型認知症。

新型認知症の特徴は、物忘れ以外には、5つ。

  1. 便秘が多い
  2. 肩こり・頭痛に悩まされている
  3. 食欲が落ち体重が減ってきた
  4. 睡眠中に目が覚める
  5. 以前より疲れやすい

※物忘れ以外に2つ以上当てはまった人は要注意です。

新型認知症とは、「うつ病性仮性認知症」。

うつ病性仮性認知症は、高齢者うつ病から認知症のような物忘れ症状などを発症する病気です。

うつ病性仮性認知症は、前頭葉の血流が下がっていることが原因。

前頭葉の血流を増やすためには、有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)。

軽度認知障害、運動で防ぐ 暗算しながらで効果増

(2015/8/23、日本経済新聞)

運動プログラムとして同センターが推奨しているのが、単に体を動かすだけでなく、頭を使いながら有酸素運動をするというやり方だ。暗算やクイズなどの課題を解きながら速足で歩いたりする。「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」と呼んでいる。

国立長寿医療研究センターでは、頭を使いながら有酸素運動すること、例えば、暗算やクイズなどを解きながら速足で歩いたりすることを勧めているそうです。

このことを「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」と呼んでいるそうです。

週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」|国立長寿医療研究センター

1. 運動は全身を使った中強度程度の負荷(軽く息がはずむ程度)がかかるものであり、脈拍数が上昇する(身体負荷のかかる運動)
2. 運動と同時に実施する認知課題によって、運動の方法や認知課題自体をたまに間違えてしまう程度の負荷がかかっている(難易度の高い認知課題)
コグニサイズの目的は、運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やし、認知症の発症を遅延させることです。

コグニサイズのポイントは課題が上手くなることではなく、脳へのちょうどいい負荷をかけることで脳の活動を活発にすることです。

そのため創意工夫によって課題の内容を変えていくこと、また一緒にコグニサイズを取り組む仲間と間違えても笑いながら、試行錯誤して楽しんでいくことが大事なんですね。

→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)を行う「コグニサイズ」|たけしの家庭の医学

男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?




【目次】

■男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?

Swallowed In The Sea

by Kelly B (画像:Creative Commons)

メタボ、ED、うつ…男性にもある更年期障害のサイン

(2015/5/6、週間SPA!)

詳しい内容は記事をご覧いただくとして、記事の中から更年期障害のサインをまとめてみたいと思います。

●40歳前後

男性ホルモン(テストステロン)は加齢とともに減少します。

男性更年期障害が始まる年齢とは?によれば、テストステロンは加齢とともに減少していきますが、男性更年期障害は、仕事で責任の重いポジションについたり、大きなローンを抱えたり、家庭内で孤独感が増す時期がストレスが多い時期となり、40代後半から50代前後に起こる人が多いようです。

ただ、仕事の状況やストレスの大きさは人によってそれぞれですので、早い人では30代から発症することもあるようです。

●ストレス

昇進や子供の教育問題、親の介護など

40歳前後は男性ホルモンの減少すると同時に、ストレスが重なる時期ともなり、男性更年期障害になりやすい年齢と言えます。

●うつ

男性更年期障害チェックでも紹介しましたが、

元気がなくなってきた

日々の楽しみが少なくなった

もの悲しい、怒りっぽい気分がある

といった精神的な症状も男性更年期には現れます。

●しばしば疲れを感じる

●関節や筋肉が痛む

●筋力の低下

男性ホルモンのテストステロンには、筋肉を増強する役割もあります。そのため男性更年期障害によりテストステロンが減少すれば、筋肉は自然と落ちていき、疲れのたまりやすい体になりますね。

なぜ女性は筋肉がつきにくいのか?でも紹介しましたが、男性が女性よりも筋肉がつきやすいのは、男性ホルモンが大きく関係しています。

男性ホルモンが減少することによって、筋肉量が落ち、疲れがたまりやすい体になるようです。

そのため、日頃から筋トレを行なうことは男性更年期障害の予防にもつながるようです。

●太る

筋肉量が減れば、基礎代謝も低下するので、太りやすくなる。

更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意!|女性が更年期に太りやすくなる理由3つ女性の更年期の悩み なぜ太りやすくなるのか?によれば、基礎代謝は、呼吸や体温を調節するのに消費するエネルギー量のことで、基礎代謝量は総エネルギー消費量の約6割を占めているのですが、更年期に入ると、若いときに比べて基礎代謝が低くなってくるため、同じような食生活をしているとエネルギーの摂り過ぎとなってしまい、その結果、太りやすくなってしまいます。

【関連記事】

●メタボリック・シンドローム

男性更年期障害の人はメタボリックシンドロームにもなりやすいといえます。メタボとなれば、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病のリスクも高まります

男性の更年期障害が増えている理由によれば、メタボリック・シンドロームの患者のテストステロンの値は低く出るという報告があるそうです。

メタボリック・シンドロームになると、糖尿病高血圧といった生活習慣病のリスクも高まりますので注意が必要です。

●ED

●尿が近い

動脈硬化の症状がもっとも早く表れるのは、血管の細い陰茎です。そのためEDや『尿が近い』といった症状も、男性更年期障害の一つのサインといえるでしょう。

男性ホルモンの低下は動脈硬化も促進してしまうそうです。

●心臓がバクバクする

心臓の異常や痛みを訴える症状は男性ホルモンが減少し、動脈硬化が進行した結果、心筋梗塞などの心臓の病気にまで影響することがあるようです。

●体のほてり

●のぼせからくる集中力低下

女性の更年期の症状としてあげられる「体のほてり」「のぼせ」といった症状も男性更年期にも起こるようです。

→ 男性更年期障害の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期 について詳しくはこちら




男性更年期障害の治療法

ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂るなど食生活の見直し

【亜鉛】

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

男性の場合、亜鉛が不足すると、セックスの衰え、前立腺肥大、精子減少、インポテンツ(生殖能力の低下)、ED(勃起不全)などが心配がある。

*亜鉛は、性ホルモンの合成をサポートして、精子を作ったり、精子の運動を活発にする働きがあるので、男性には是非摂ってほしいミネラル。

→ 亜鉛を多く含む食品 についてはこちら

亜鉛サプリ通販

【関連記事】

軽いウォーキングなどの適度な運動

ご自身にあったリラックス方法

相性の合う医師・病院を見つけておく

できれば更年期になる前に、相性の合う医師・病院を見つけておき、体調に違和感があれば、相談をしてみましょう。

更年期障害の症状があらわれたときでも安心して治療に専念できるはずです。

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







■男性更年期障害の症状

続きを読む 男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?

【明るい寝室に注意!】睡眠中に光にさらされた人は体内時計の混乱で概日リズム睡眠障害が起こりうつ病を引き起こす可能性がある!|奈良医科大学

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 【明るい寝室に注意!】睡眠中に光にさらされた人は体内時計の混乱で概日リズム睡眠障害が起こりうつ病を引き起こす可能性がある!|奈良医科大学




■睡眠中に光にさらされた人はうつ病の発症リスクが高くなる|奈良医科大学

Rest

by J m(画像:Creative Commons)

Study: Exposure to light during sleep raises risk of depression

(2017/8/21、朝日新聞)

After taking into account the ages, sex and household incomes of the subjects, the team concluded that those exposed to light during sleep were about 1.9 times more likely to develop symptoms of depression than those who slumbered in darkness.

奈良医科大学の研究チームがAmerican Journal of Epidemiologyに発表した論文によれば、睡眠中に光にさらされた人は、暗闇でまどろむ人に比べて、1.9倍うつ病の症状を発症する可能性が高いそうです。

なぜ、睡眠中に光にさらされると、うつ病の発症リスクが高くなるのでしょうか?

People who sleep with the lights on are more at risk of depression because the brightness can cause poor sleep quality and disrupt the “biological clock,” a multiyear study showed.

A research team of the Nara Medical University said such disturbances in body rhythm can lead to mental disorders, such as depression.

複数の調査によれば、明かりが質の悪い睡眠を引き起こし、「生物時計(体内時計)」を混乱させることで、概日リズム(サーカディアン・リズム:一日約24時間の生体に備わっているリズムのこと)に関連した睡眠障害(概日リズム睡眠障害)が起こり、うつ病などの症状を引き起こす可能性があるそうです。




■夜間光曝露の健康への影響

以前行なわれた研究では、夜間に低照度の光でも曝露(ばくろ:さらされること)されることが、肥満症や脂質異常症への影響を及ぼす可能性があることが指摘されています。

夜間の豆電球使用が肥満・脂質異常症のリスクになる可能性を示唆

(2013/1/9、奈良県立医科大学)

これまでに夜勤労働者には肥満や脂質異常症が多く、心血管疾患のリスクが高いことが報告されており、その要因のひとつに夜間光曝露によるサーカディアンリズム(生体の概日リズム)の変調があると考えられています。

本研究は528 人の高齢者の自宅寝室に設置した照度センサーで測定した夜間曝露照度が平均3 ルクス以上の群(中央値:8.7 ルクス)で平均3 ルクス未満の群と比べ、肥満症や脂質異常症の有病割合が1.9 倍であることを認めました。夜間曝露平均照度は夜勤労働者が曝露する光照度よりはるかにに低く、家庭用豆電球程度の明るさであると考えられます。

奈良県立医科大学の大林賢史特任助教および佐伯圭吾学内講師の研究グループは、高齢者を対象にしたコホート研究(平城京スタディ)の横断解析により、夜間の低照度光曝露が肥満症や脂質異常症(高中性脂血症、高LDL 血症、低HDL 血症)と関連していることを明らかにしました。

この当時のコメントにも、現代人の光の浴び方が生体リズムの乱れやメラトニン分泌の減少を起こすことで、うつ病の原因になっている可能性があることを指摘しています。

現代人は日中に屋内生活が多いため日中光曝露が少なく、夜間は人工照明を使用するため夜間光曝露が多くなる傾向があります(右図)。

この現代人の光の浴び方が生体リズムの変調や夜間メラトニン分泌の減少を起こし、現代社会で増加している不眠症、うつ病、認知症などの原因になっている可能性が考えられます。

■まとめ

今回の研究を参考にすれば、寝室の光や読書灯によって、睡眠パターンが乱れて、うつ病のリスクを高める可能性があるので、寝るときには、できるだけ薄暗くするようにしたほうが良いようです。







【参考リンク】
続きを読む 【明るい寝室に注意!】睡眠中に光にさらされた人は体内時計の混乱で概日リズム睡眠障害が起こりうつ病を引き起こす可能性がある!|奈良医科大学

#ポケモンGO(#POKEMONGO)はうつ病の改善につながる可能性がある!?|ポケモンGOはプレイヤーの心理的ストレス反応を減少する

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > ポケモンGOはうつ病の改善につながる可能性がある!?




【目次】

■ポケモンGO(#POKEMONGO)はうつ病の改善につながる可能性がある!?

rattata

by Robert Couse-Baker(画像:Creative Commons)

「ポケモンGO現象」がさらに拡大:鬱が改善との声多数。検索数でポルノ超えも

(2016/7/15、newsweek)

心理学博士のジョン・M・グロール氏は、自ら運営するサイク・セントラルに掲載した記事で、ポケモンGOが鬱症状を改善する可能性を指摘した。

心理学者のジョン・M・グロールによれば、ポケモンGOが鬱症状を改善する可能性を指摘したそうで、ニューズウィークではTwitterに寄せられた鬱の改善を報告したツイートを紹介しています。

<自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?で紹介した、米ノースウェスタン大の研究グループによれば、うつ病になると自宅に引きこもってスマートフォンを長時間使用する傾向があるそうです。

うつ病の人とそうでない人とでは使用時間と使用場所に違いがありました。

●使用時間

うつ病でない人の1日の平均使用時間は17分だったのに対し、患者は4倍の68分に達した。

●使用場所

うつ病患者の使用場所は自宅など極めて少ない地点に限られていたことも判明。外出する気力がなくなり、憂鬱(ゆううつ)な気分を紛らわすため、一人でインターネットやゲームをしていたとみられる。

ポケモンGOをプレイすることによって、スマホの使用時間は増えてしまうかもしれませんが、外に出かける機会が増えることで、うつの改善につながるのかもしれません。

また、不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなるによれば、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

ポケモンGOをプレイすること=外に出かけることによって、太陽の光を浴びて、体を動かすことができ、良い睡眠につながり、うつの改善が期待できるのかもしれません。

【関連記事】




■ポケモンGOはプレイヤーの心理的ストレス反応を減少する|東大

参考画像:東大、スマホゲームアプリ「Pokemon GO」は労働者の心の健康の保持・増進に有効なことを解明 (2017/9/7、Pokemon GO プレスリリース)

東大、スマホゲームアプリ「Pokemon GO」は労働者の心の健康の保持・増進に有効なことを解明

(2017/9/7、Pokemon GO プレスリリース)

労働者全体のおよそ1割(246 名)が Pokémon GO player に属していました。この PokémonGO player は、2015 年 11 月時点と比較して心理的ストレス反応が減少しており、労働者の心の健康状態が改善する傾向にありました。

東京大学医学系研究科精神保健学分野の渡辺和広大学院生、川上憲人教授らが行なった調査によれば、「Pokémon GO」を 1 ヶ月以上継続してプレイしたことがあるプレイヤーは、2015年11月時点と比較して心理的ストレス反応(気分の落ち込み、不安、疲労感など、負荷がかかった際に生じる心の反応の総称。)が減少していることがわかったそうです。







【参考リンク】
続きを読む #ポケモンGO(#POKEMONGO)はうつ病の改善につながる可能性がある!?|ポケモンGOはプレイヤーの心理的ストレス反応を減少する